JPH03116626A - 電子増倍管用薄膜連続的ダイノードの製法 - Google Patents

電子増倍管用薄膜連続的ダイノードの製法

Info

Publication number
JPH03116626A
JPH03116626A JP2216929A JP21692990A JPH03116626A JP H03116626 A JPH03116626 A JP H03116626A JP 2216929 A JP2216929 A JP 2216929A JP 21692990 A JP21692990 A JP 21692990A JP H03116626 A JPH03116626 A JP H03116626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
electron
substrate
dynode
charged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2216929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3113902B2 (ja
Inventor
Jerry R Horton
ジェリー アール.ホートン
G William Tasker
ジー.ウィリアム タスカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Netoptix Inc
Original Assignee
Corning Netoptix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Netoptix Inc filed Critical Corning Netoptix Inc
Publication of JPH03116626A publication Critical patent/JPH03116626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3113902B2 publication Critical patent/JP3113902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J43/00Secondary-emission tubes; Electron-multiplier tubes
    • H01J43/04Electron multipliers
    • H01J43/06Electrode arrangements
    • H01J43/18Electrode arrangements using essentially more than one dynode
    • H01J43/24Dynodes having potential gradient along their surfaces
    • H01J43/246Microchannel plates [MCP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/025Detectors specially adapted to particle spectrometers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/12Manufacture of electrodes or electrode systems of photo-emissive cathodes; of secondary-emission electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/32Secondary emission electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/34Photoemissive electrodes
    • H01J2201/342Cathodes
    • H01J2201/3421Composition of the emitting surface
    • H01J2201/3423Semiconductors, e.g. GaAs, NEA emitters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子増倍管用の薄膜連続的ダイノードの製法に
関する。
〔従来の技術〕
チャネル電子増倍管10 (CEMs)(第1図)とマ
イクロチャネルプレート20(MCPs)(第2図)は
代表的ゲイン(G)=Io/Iiが103−10”の範
囲の有効な、低ノイズの真空電子増倍管であり、ここで
I o / I iは出力電流対入力電流の比率である
。CEMslOは単一のチャネル12を有し、電荷粒子
(例えば電子及びイオン)及び軟X線から超紫外線まで
の波長(即ち1−1−1oonの光子の直接検出に用い
られる。
それらは主として、質量分析法、表面分析用の電子分光
法、電子顕微鏡、真空紫外分光学、X線分光学用の種々
にわたる科学的計装に用いられる。
MCPs20は同時に且つ平行に作動する本質的に独立
した何百万のチャネル電子増倍管22のエリアルアレー
として製造される。一つのMCPを用いて、電荷粒子と
十分に高いエネルギーを有する電磁放射線の直接検出が
広い面積(数百−まで)にわたり二次元で達成され、速
い応答時間(出力パルス幅<300ps)で良好な分解
能(チャネル間隔又はピッチ<10m)が得られ、広範
囲の入力イベントレベル(10−”−10″″8A)に
わたって線形応答を備える。MCPを適当な光電陰極と
光イメージ管中の螢光スクリーンの間に置くことにより
、紫外線から殆ど赤外線スペクトル領域までの二次元信
号が強化され、可視像として表示されるe M CP 
sが軍事用夜間視覚システム用イメージ管に主な応用を
見出し続けている一方で、MCPsに高い成果が得られ
る商業的応用に対する関心が高まっている。これらは現
在高速及び高分解能カメラ、高輝度デイスプレィ及び科
学的計装用技術状態検出器を含む。
CE M sとMCPsは中空で通常筒状のチャネルか
らなる。圧力1.3X10−’Pa (10−’tor
r)で作動し、外的動力供給によりバイアスされる時、
このようなチャネルは適当な入力信号に応答して大きな
電子なだれの発生を支持する。
第1図の破断図は作動中のOEMIOを示す。直線チャ
ネル中の電子増倍の方法は、チャネルの絶対直径(D)
または長さ(L)のいずれにも厳密に依存せず、むしろ
L/Dの比(α)に依存する。
曲状のチャネルには、チャネルの曲率半径(s)に対す
るチャネルの長さの比(β) 、L/Sが重要なパラメ
ータである。これらの幾何学的比率は電子なだれに貢献
する増倍エベント(n)の数を大きく決定する。1mm
及び10mのスケールでチャネルの直径りの従来のCE
 M sとMCPsにとって、通常の価は30から80
の範囲である。
従って、OEMIOは顕微鏡次元の単一チャネル電子倍
増管であるのに対し、MCP2Oはチャネル密度が10
″″’−10−’/aJのマイクロスコピック電子増倍
管のウェーハ/薄膜アレーである。
OEMIOのチャネル壁14又はMCP2Oの壁24は
電子増倍管用の連続するダイノードとして作用し、断続
するダイノードを使用する光電子放出検出器(例えば通
常の光電子増倍管)の作動と対比される。作動において
、連続するダイノード14と24はバイアス電界(ε)
=10”−10’ V / amを過度の電流を引出す
ことなしに支持するのに十分抵抗性でなければならない
。またそれらは電子なだれの間ダイノード14.24か
ら放出された電子を補充するのに放出電流が得られるよ
うに電導性でなければならない。例えば、電荷粒子(第
1図)(例えば電子又はNe+イオン)、あるいは十分
高いエネルギーを有する放射線(例えば、X線光子)が
負にバイアスされた入力端32近くのチャネル壁14に
ぶつかる時、電子34が表面14から放出される可能性
が高い。これら−次電子34は電源38により表わされ
るバイアス電位(Va)により生じた印加電界(矢印3
6参照)によりチャネル12の下に加速される。
ε=Va/Lである。ここにおいてVaは従来の直線チ
ャネル増倍管用のボルト〜20−25である。
放出された電子24とチャネル壁14との衝突により第
2電子40が放出される。これら第2電子はまた続くチ
ャネル壁14との衝突で、1次電子として作用し、それ
により他の二次電子の発生を生ずる。2以上の二次電子
が各付随する一次電子に放出されると、二次電子産出高
(δ)〉1で、この出力端方向における一次衝突一二次
放出のシーケンスをn回くり返すと、マグニチュードδ
0の出力電子なだれ42に急速に導かれる。
ダイノード14の表面近辺域は単位以上の十分に大きい
平均的δの価を有し、殆ど多くが2O−100eVのエ
ネルギー(Ep)でチャネル壁にぶつかる一次電子の効
果的倍増を支持するようにしなければならない。良好な
二次電子放出性質を有する材料のため、価δは先ずEp
でδ〈1から第1交差エネルギーEpIでδI、次にδ
〉1へと増大する。電子増倍管用の最も興味ある放出性
材料は約10 e V<EpI<50 e Vの幅のE
p”の価をとる傾向であるが、小さければ小さいほどよ
い。
このような材料のため、δ (Ep)の直線近似はEp
<100eVなのでEP/EP1である。例トシて、従
来のCE M s及びMCPsの連続ダイノードにEp
’=30eVならば、Ep=20 100eVで、−次
電子のためδの範囲の評価は0.7くδに3.3である
。今、直線チャネル型増倍管40(7)ため、Va=1
000V、EpI=30eVダイノード表面から表われ
る時の二次電子のための最も予熱される最初のエネルギ
ー(Es)が3eVとすると、単一の入力電子からの電
子ゲインGはほぼ次のように計算される。
=4xlO’ 1次エレクトロンの最も起り得る衝突エネルギーは 平均生産高又は各増倍イベント毎のゲインは=(q V
B) 2/4 EaEp2〜1.75 ;増倍イベント
の数は n =4 Ea2/ q Va〜l 9 ;でqは電子
チャージのマグニチュードである。
電子なだれがチャネル部から出力信号として出現する時
、それは−船釣にもとの入力信号の非常に大きな増倍を
表わす。電子増倍はチャネルの長さの下方へ幾何学的に
増大するので、特定のダイノード材料、チャネルの形状
、検出装置の形態及び適用に従って、103から10’
までの単一のゲインGが得られる。
直線状チャネル式増倍管は正イオンのフィードバックと
して知られる現象のため約104の電子ゲインに限定さ
れる。
チャネル増倍管の出力端近くで且つ成る閾値ゲインの上
で、チャネル内の残りのガス分子又はチャネル型に吸収
されたガスが電子なだれとの相互作用によりイオン化さ
れる。負の電荷を有する電子の流れの方向と反対に、正
イオンがチャネルの負にバイアスされた入力端へ推進す
る。チャネル壁にぶつかると、これらのイオンは電子の
出現を生じさせて、その電子が上記の方法で幾何学的に
増倍される。スプリアス放射及びイオンのフィードバッ
クに関連して時々発生する出力パルスにより検出器の信
号対雑音の特性を大きく低下させることがある。
チャネル増倍管中のイオンフィードバックを減らす効果
的な方法はチャネルをカーブさせることである。チャネ
ルの曲がりにより正イオンがチャネルの入力端へ移動す
る距離が制限され、このことからスプリアス出力パルス
の振幅が大きく減る。
直線状チャネルを有する単一のMCPsは一般に10”
−10’の電子ゲインを備える0曲線状チャネルのMC
Psは10’−10”のゲインを生成できるが、製造が
困難であり、且つ高価である0曲線状チャネルのOEM
は10”を越えるゲインで作動できる。
MCPs20は通常装置の平坦な平行面26から直角な
突起に対して10’度の角度で傾斜したチャネル22で
形成される。これは入力イベントの最初の打撃効果を改
善するためになされる。MCPsを積み重ね、チャネル
の向きの回転相を180”を変えることによりMCP検
出器中のイオンのフィードバックを克服する他の手段が
備えられる。二段(山形)及び三段(Z梨型ね)のMC
Psの組立体が各それによって10’−10’と10’
−10°のゲインを得る。
OEM又はMCPのチャネル壁は電子増倍用の連続的ダ
イノードとして作用し、断続的ダイノードを使用する検
出器(例えば、通常の増倍型光電管)の作動とどこでも
対比される。連続的ダイオードは電子なだれの間、その
表面から放射される電子を補充するように十分導電性で
なければならない。所定のゲインGでCE M sとM
CPsのアナログ作動において、チャネルからの出力電
流IOは出力がチャネル壁にVsで与えられたバイアス
電流(in)の約10%を越えないことを条件に、入力
電流工、と一次元的に関係している。閾値入力レベル、
I+=O,lta/G以上で、ゲインの飽和が生じ、電
流移送特性はもはや一次元的でなくなる。一方、連続的
ダイノードはジュール熱に関連する熱不安定により顕在
する過剰電流iBを引出すことなしにバイアス電界E=
10”−10’V/amを支持するのに十分抵抗性がな
くてはならない。
更に、ダイノードの表面近くは上記の如く、チャネル壁
にぶつかる電子の効果的増倍を支持するため単一体より
十分大きい平均値を持たねばならない。
CE M sとMCPsの電流発生において連続的ダイ
ノードの電気的及び電子の放射特性はその製造の詳細に
依存する。MCPsは現在ガラスマルチファイバー引抜
き加工(GMD)により製造される。この加工法はケイ
酸鉛ガラスを合わせたバリウムホウケイ酸コアガラスの
管中ロッド状のグラスファイバーを引抜き、合成ファイ
バーを六角のアレーに積み重ねて、グラスマルチファイ
バー束に延伸させ、マルチファイバー束を積み重ねて、
合成ガラスマトリックスに埋めこまれた固体のコアガラ
スのチャネルのアレイからなるビレットにまとめ、ビレ
ットを包み、表面加工し、ウェット化学処理して、合成
ガラスのウェーハを通して延長する中空チャネルのアレ
イの後を残して、コアガラスを除去し、更にウェット化
学処理をほどこして、チャネル表面から二次放出を増大
するようにし、水素雰囲気中でケイ酸鉛ガラスを還元し
て。
ダイノード表面にシート抵抗(Rs)=−101110
14Ω/sqを有する電子伝導性を与え、MCPウェー
ハの平坦面を電極化することを含む。
CE M sの製造はより簡単である。それはケイ酸鉛
ガラス管を適当な形にする熱加工、ガラスを水素中に還
元してRs=10’−10’Ω/ s qを有する連続
的ダイノード表面の作成及び電極化を伴うe M CP
 s対CE M sにおける連続的ダイノードに要求さ
れるRsの価が広く異なった価をとるので、組成的に異
なったケイ酸鉛ガラスが各適用毎に考案されなければな
らなかった。
水素還元工程は従来の電子増倍管の作動に対して不可欠
である。連続的ガラスダイノードの表面近くの鉛工イオ
ンは約350°−500℃の温度の水素雰囲気で化学的
に還元されて、Pb2+状態から反応生成としてのH2
Cの進化と共に低い酸化状態となる。還元されたケイ酸
鉛ガラス(RLSG)の表面の下約1m以下の領域での
電子伝導性の大きな発展は二つの若干異なる方式で説明
されてきた。一つの理論は反応地帯内の鉛原子の小さな
断片(即ち〜10”−’)が低原子価状態に原子的に分
散したままである(即ち、pbr+及びPb0)という
ことを考えている。低原子価状態における鉛原子に関連
したバンドジャツブ中の極部的電子状態を経る電子ポツ
プ機構が電子伝導性を生ずるといわれる。他の理論は反
応域内の鉛原子の殆どが金属状態に還元され、不連続形
態で滴状粒子に塊同化されることに留意して、電子伝導
性がこのような粒子のトンネル機構から引出されること
を示唆するものである。究極的に正しいことが証明され
るこの機構と別に、RLSGダイノードの電気的特性が
製造の詳細で決定されるようなガラス面の科学的及び熱
的過程の複雑な関数であることが期待される。
水素還元中、ケイ酸鉛ガラス中の流動性化学的物質(例
えばアルカリ、アルカリ土類、鉛原子)の拡散、及び蒸
発を含む他の高音処理もRISGダイノードの化学性と
構造を変更するように作用する。MCPsの製造に用い
られるガラスの表面近くの領域を通る構成プロフィルは
RL S Gダイノードが二層構造を有することが指摘
されている。
第3図に例示されたRLSG50は表面のケイ酸及びア
ルカリ分の多い且つ鉛分の少ない誘電放射層52を含み
、その厚さ(d)は十分な二次放射(即ち、EpI〜3
0eV)を生じて、有用な電子増倍を達成するように約
22−20nである。
この誘電放射層52の下に(又はダイノード表面)、半
導体の鉛分の多い、厚さ(1)が約1100−100n
の層54が放射層52を放電させる電子伝導通路として
作用する。上記のRLSGダイノードのRsの幅を考慮
し、半導体層54の厚さt=100nmと仮定すると、
半導体層54を含む材料のかさ電気抵抗(r)はOEM
ダイノードでr=Rs t=101−103Ω・am、
MCPダイノードでr=10’−10’Ω・Gであるこ
とが容易に示される。基底ガラス56がCEMs用マク
ロ的チャネルの幾何学的形に、MCPs用のマイクロ的
チャネルのアレイに、連続的RLSGダイノード50の
幾何学的支持を備える。実際のRLSGダイノードにお
ける半導体層54と放射層52の間の第3図に図式的に
示される界面58は第3図に示されるよりもはっきりし
ていない。然しながら、この図式構成は有用なモデルを
与える。
〔発明が解決しようとする課題〕
RLSGのM CP sとG E M sの製造技術は
成熟したものであり、費用も高くなく且つ確かに効果的
であるが、現在の装置技術と今後の開発に重要な制限を
与えている。これらの制限は次のように要約される。R
LSGの電気的及び電子的放射性質はダイノードを含む
ガラスの表面の科学的及び熱的過程に極めて敏感である
。従って、RLSGのMCPsとG E M sの再生
可能の実行特性は複雑で、時間のかかる且つ労力を要す
る製造動作全体にわたる厳格な制御に依存する。更に、
RLSGのM CP s及びCE M sの特質を増強
し、仕上げる能力は現在の製造技術に適合する選択材料
が限られることにより制限される。ゲインの安定、最大
作動温度、バックグラウンドノイズ及び高電流装置の熱
拡散等が幾つかのキー領域であり、そこで従来のMCP
s及びCE M sの製造に用いられるケイ酸鉛ガラス
の材料の制限によって、性質が逆に影響する。
GMD工程はまた次のように、RLSGのMSPsの幾
何学的形状及び性能且つ応用に重要な製造上の制限を与
える。現行の慣用におけるチャネルの直径)4m及びチ
ャネルのピッチ〉6mにより時間的及び空間的決定が制
限される。マルチファイバー領域内での準周期的チャネ
ルのアレー及び隣接するマルチファイバー境界での多大
な不連続により個々のチャネルやその小さな群をアドレ
スし又は読出しする仕事が非常に複雑である。アレーに
おけるエリアからエリアへのチャネルの直径が変動して
ゲインの異なるパターンとして明らかである。マイクロ
チャネルアレーの最大寸法が現在約10■の直線寸法に
限られている。ホートン(Horton)外の関連出願
でこれらの問題を扱っている。
最後に、MCPsは軍事用夜間視覚装置を主要マーケッ
トにしているが、これら注目すべき検出器用の他の実質
的適用はそれらが固体エレクトロニクスとインターフェ
ースするのが困難なため、ゆっくりで部分的に展開して
いるにすぎない。半導体エレクトロニクスとの適用性を
大きくすれば(例えば、構成材料、相互連続、又は作動
の動力要求に関して)、商業用夜間視覚装置、光計算装
置及び高性能表示装置、写真及び画像処理技術を含む重
要な新しい適用に実施化を容易にする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は薄膜処理技術により形成された連続的ダイノー
ドに係わる0本発明の一実施例によれば、少くとも一つ
の層を蒸気と基体との間の界面処理により支配された化
学的蒸着運動力をもたらすのに十分な温度と圧力で、基
体存在下で蒸気を反応させて形成した連続的ダイノード
が記載されている。他の実施例によれば、基体の表面又
は基体上にあらかじめ付着した薄膜の表面をその表面を
変える反応をもたらすのに十分な温度と圧力で反応雰囲
気にさらす。更に他の実施例においては、連続的ダイノ
ードは過飽和溶液から基体へダイノード材料を液相デポ
ジションで付着することにより部分的に形成される。
〔作用〕
出来上がった装置はCEM、MCP及びMEMに適用す
る電子増倍に適当な伝導性及び放射性の性質を示した。
〔実施例〕
本発明の一実施例に従って、帯電性(例えば半導体性)
及び誘電性薄膜が適当な基体内に毛細管チャネルの壁に
沿って蒸着され、還元されたケイ酸鉛ガラス(RLSG
)ダイノードの機能を復元する連続的ダイノードを生ず
る。このような装置はCE M s及びMCPsの形態
において、誘電性又は半導体の基体により支持された薄
膜ダイノードを含む。電気的に絶縁性の基体には、帯電
又は半導体相及び電子放射層の両方の付着が通常必要で
ある。然しながら、適切な半導体の基体ならば、放射層
の付着のみを必要とする。
本発明の一実施例に従って、連続的薄膜ダイノード60
の一例が第4図に示されている。ダイノード60は放射
層又は膜62.半導体層又は膜64及び誘電基体66を
含む、ダイノード60はシリコンのような半導体膜を1
10−1O00nの幅の厚さtに石英ガラスのような基
体66の表面70に付着させて形成される。適当なドー
パント(例えばリン)の濃度と膜の形態を制御すること
により1例えばtll OOn mのシリコン半導体層
が得られ、OEMダイノードについては、抵抗r=10
−1−10−3Ω・■で、Rs = r / t 10
−101Ω/ s qを生産し、MCPダイノードにつ
いてはr=10’−10’Ω”aiでRs=lO”−1
0”Ω/sqを与える。MCPダイノードについて、r
=10’−10’Ω・lの範囲の高抵抗性で、Rs=1
012−1014Ω/ s qを産出する他のシリコン
半導体膜が他のドーパントを含入することにより調整さ
れ、半絶縁膜(例えば5IPO8)を形成する。
好ましい実施例では、付着は化学的蒸着(CVD)技術
で達成される。一般に用いられるように且つここで理解
されるように、CVDという用語は化学物質を基体表面
近くにガス相を通して運ぶというより、ガス状反応物又
は反応生成物と基体の間の界面処理により一般的に制御
される状態での薄膜形成法である。
第4図に示した実施例では、放射組62はシリコン半導
体層64の上に位置し、厚さdが約22−5nの自然酸
化物SiO2の薄い膜を含み、半導体表面68を大気に
さらして形成される。或いは、放射層62は反応ガス(
例えば02又はNH,)の存在下で上昇温度で半導体表
面68の酸化又は窒化により2 20nmの厚さに形成
又は成長される。更に他の変形では、利得の電子エネル
ギーEpのためSiO2よりも二次電子産出が高いMg
Oのような放射膜をCVD工程で半導体層64の表面6
8に厚さd=2−20nmに付着し、薄膜ダイノード6
0の基体2層構造を形成する。SiO2ニツイテ、EP
1〜40ev及びδ〜EP/EPrならば、20<Ep
<100eVとして2O.5<8<2.5であり、一方
、Epr〜25eVならば、Epの範囲が同じで2O.
8(δく4である。
誘電放射層の変形例として、負の電子親和力を呈し、高
度に効果的な二次電子放出を備える半導体口臭をCVD
方法により形成する(例えば、GaP:Cs−0,Ga
P:Ba−0,(EaAs :Cs −0、INP:C
s−0及びSi:Cs−0)。
一般に、半導体M64の厚さし及び抵抗r(及びシート
抵抗Rs = r / t )は薄膜ダイノード60の
長さに沿って均等であり、一定の電界を備え、その中で
電子の増倍を促進する。また、放射層62の電子産出高
δは十分高いものであり且つ空間的に均一で、良好な増
倍統計量と共に十分な信号ゲインを生ずるものでなけれ
ばならない。然しながら、所望ならば、層62.64は
その厚さ全体に等級化性質、その長さに沿って漸増段階
化性質をそれぞれ有する連続的ダイノードを製造するた
めに、半径方向に等級化され、長手方向に段階化された
CVDの適用で形成される。また、必ずしも詳細に記さ
れていないが、バルク半導体基体又は付着した薄膜の表
面を適当な電子放射性を達成するように変形するのは次
の酸化又は窒化によって行われる。
CE M s及びMCPs用の基体は電気的絶縁性でも
半導体性でもよい。絶縁性の基体66(即ち、r)10
12Ω・am)は秀れた薄膜ダイノードを形成するのに
、−船釣に電子的に半導体性の層64と電子放射層62
の両方の付着を必要とする(第4図)。
これに対し、第5図に示した本発明の他の実施例によれ
ば、連続ダイノード72はCEMにはr=10’−10
’Ω・■及びM CP ニはr=10’−1011Ω・
lの適当な半導体基体76の表面78に付着したMgO
のような放射層62を含む。
ダイノード72のバイアス電流は基体76のバルク全体
に帯電できる。第6図の実施例に示すように、若干より
伝導性の基体82を有するダイノード80が半導体層6
4と電子放射M62の形成に先立って、基体82に厚さ
(Z)=2−5μmを有する誘導性絶縁層84(例えば
、飽和溶液から液相デポジションにより形成されたS 
i O2の膜)を最初に付着することにより使用できる
導体層及び放射層の付着による薄膜電子増倍管の製造に
第4図及び第6図に示したような絶縁基体66または電
気的に隔踵した層82を使用するのは本発明の好ましい
実施例である。所定の装置のため電気的性質の選択に多
くの融通性があり、製造中にこのような性質をうまく制
御しやすいのがこの方法の利点である。然しなから、適
用によっては(例えば、正イオンのフィードバックの還
元)、第5図のバルク導体装置72が特定の利点を発揮
する。
現行の製造手段において、多成分ケイ酸鉛ガラスの表面
を化学的及び熱的に処理し、適当な電気的及び二次放射
特質を備えた連続的RLSGダイノードを製造する(第
3図)。然しながら、第7図に示した本発明の他の実施
例では、RLSGダイノード90は誘電放射層62と下
方に位置する半導体層54を含む。この二層構成はCE
MまたはMCPSの特質であるチャネル形状のケイ素鉛
ガラス56により機械的に支持されている。前述のRL
SGダイノード(第3図)と違って、放射M62は好ま
しくはSi3N4.MgO等の適当な材料のCVDによ
り形成される。半導体層54は半導体層の形成を促進す
るとともに従来のRL’SGダイノード(第3図)のよ
うに放射M52の形成を縮減するのに十分な条件下でH
2還元により形成される。
更に、第4図から第7図までの実施例のいずれかにおい
て、放射862として用いられる時、Si3N4は密閉
作用をなし、下方に位置する表面の環境的退化を防ぎ、
それによって製品の耐用年数を増大させる。Si3N4
とAl2O,はまたSiO2主成分ガラスよりも電子衝
撃に対する抵抗性が高く、それによってダイノードの作
動耐用期間を延長する。
第4図の実施例による薄膜ダイノードを使用する装置の
例が第8図から第10図に示されている。
然しながら、前記の第5図から第7図までに示した薄膜
フィルムの変更例はまた第8図から第10図までの実施
例と共に使用しうると理解すべきである。第8図におい
て、OEMlooが示されており、それはフレア状の入
力端104の直線状の出力端106を有する屈曲ガラス
管102で形成されている。所望ならば、管102はセ
ラミックまたはガラスの成形及び焼結された誘電ブロッ
クである。図示の如く、電極108が管102の外部に
形成され、薄膜ダイノード110が管の内側に形成され
る0本発明によれば、管102は最初に二段階CVD工
程を行って、外面114と内面112をそれぞれ反応器
(図示せず)中に半導体層64と放射層62へ連続的に
被覆する。これは拡大して示しである。管102の外側
はマスクされ且つストリップされて(例えば、サンドブ
ラストまたはエツチングによる)外側壁114上に非伝
導帯118を形成する。その後に、金属電極108を適
当な蒸着方法により取付ける。内面112の半導体層6
4と放射層62は連続的薄膜ダイノード110として機
能する。
第9図に、MCP 120が図示され、それはマイクロ
チャネル124と基体122の相対する面128に付着
した電極126と共に形成された誘電性セラミックまた
はガラスの基体122を含む。
前述のように放射層62と半導体層64で形成された薄
膜ダイノード130がチャネル124の壁132に付着
される。(基体122を被覆する膜層62,64の部分
の他はダイノードとして作用しない)、電極126は基
体122の平坦平行面128上の膜層(62,64)の
上に設置される。
本発明によれば1MCP120は上記したGMD工程に
より、あるいは本出願人によるホートン外発明の出願中
の明細書に記載されているように異方性エツチング技術
により形成される。
第10図に、磁気電子増倍管(MEM)140が示され
ており、それは一部、両端146に電極144を有する
一対のガラスプレート142又は他の適当な誘電基体及
び対抗面150上の薄膜ダイノード148により形成さ
れる。ダイノード148は前記したように放射層62と
半導体層64で形成されている。電極144は外側面1
51をストリップし、膜層(62,64)を取除いた後
に、設置される。
本発明によりCEMS及びMCPSのために顕微鏡的寸
法まで、極微の毛細管チャネルに薄膜連続的ダイノード
を形成する方法を次に説明する。
本発明の一実施例による化学的蒸着法(CVD)は適当
な材料(例えば半導体又はセラミック)の固体膜をガス
状前駆物質の反応により基体の表面に蒸着させるもので
ある。温度、圧力及び気体反応物は製造されたダイノー
ドの物理的構成と電気的及び電子放射性質が所望の性能
を達成するのに適するように選択され、平衡される。熱
活性CvD工程において、基体は温度(T)=300−
1200℃に加熱され、それは付着反応を促進するのに
十分であるが、然しなから、このような反応はまたより
低い温度でもプラズマ助勢又は光学的に活勢できる。基
本的な付着反応は熱分解、加水分解、不均化反応、酸化
、還元、合成反応及びこれらの組合せを含む。本発明に
よれば、10t。
rr以下、好ましくは1からO,1torrの間の圧力
で生ずる低圧CVD (LPGVD)が満足しうる連続
的薄膜ダイノードの形成を生む、一般にLPGVDは通
常はぼ均一な幾何学的、電気的及び電子放射性室を有す
る共形の薄膜を生ずる。
付着反応は好ましくは、気体層で均質というより基体面
で均質に生ずる。水素化及びハロゲン化金属は金属有機
物と共に通常の蒸気先駆物質である。
CVD薄膜の物理的性質は付着物の組織と構成の間者の
関数である。CVD法により製造されている材料の範囲
は極めて広く次のものを含む。ありふれた耐火貴金属(
例えばA I 、 A u及びW)、単体及び合成半導
体(例えばSi及びGaAs)、及びセラミックスと誘
電体(例えばダイヤモンド、硼化物、窒化物及び酸化物
)を含む、このような薄膜材料の性質は適当なドーパン
トを組み込むことによりあるいは形態の制御により大き
く変化する。CVD材料の形態は単一結晶状、多結晶状
又は処理条件及び基体表面の物理化学的性質に依存する
アモルファスでもよい。また例外的純度の材料がCVD
技術により調達される。
本発明のダイノードの放射層は、一般にSiO2゜Al
2O3,MGO,SnO2,Bad、Cs、O。
S x3N4y S ix Oy N2t C(ダイヤ
モンド)。
BN及びAIN、それに負の電子の親和エミッタGaP
:Cs−○+ GaP:Ba−0,GaAs :Cs−
O、GaP:Cs−O、GaAs:Cs−○で形成され
る。これらの材料はSiH4,SiC1x Hy + 
S i(○C2H,)、のような前晩物質、AIのジケ
トン化合物(例えば、Al(C。
HOzFs) 3) ? A l (CHa) sr 
M gのジケトン化合物(例えば、Mg (CsHOz
Fs)りl5nc14.Baのジケトン化合物(例えば
、Ba(C,、Hl、Q、) 2) 、 CH4,Cs
 、 B2HG。
ga (C2H,) at Ga (CH3) 3. 
PH3,AsH,、I n (cHa) at○2.N
20.No3N2及びNH3で形成される。本発明によ
るダイノードの電流担持部分はAs  、 B  、ま
たはPドープSi、Ge  (ドープなし)、Si(ド
ープなし)。
SiOx (SIPO3)、SixNy、Alxga、
xAs、及びSnOxで形成しうる。このような材料の
前駆物質はSiH,、PH,、GeH,。
B2’H6,AsH,、S n c 14. Ga (
C2H,) 、。
G a (CH3) 3y A l (CH3) 39
 NzO+ Nz及びNH,でよい。
CVD方法による薄膜ダイノードの製造に特に有用な半
導体及び誘電材料及びその前駆物質の選択された代表例
が表I及びHにそれぞれ示されている。
表面■はCEMまたはMCPのいずれの連続的ダイノー
ドの半導層64のための、膜の厚さt=100nm、シ
ート抵抗R3の産出適性範囲に仮定して、25℃におい
て電気抵抗rの範囲である代表的材料をあげている。
表 Si (Pドープ) Ge(ドープなし) Si(ドープなし) SiOx(SIPO5) 1xNy SiH4and H3 GeH4 Si)l。
5it(4and N2O 3iH4and 101−103 10’−10” 10”−10’ 10’−10’ 10”−10’ 10”−10” CEM 10”−10’ 10”−10” 10”−10” 10”−10”   MCP ルギーの範囲で、十分な或いは高い価の二次電子産出δ
を生じるように十分に低い価のEp′を備えた放射/[
62として用いる代表的材料をあげて放射層用材料 (
20eV≦Ep≦100 e V)社−M   直Jし
111已(eV)5=E /E ”SiO2ガラス S
&or Si(OCzHg)4〜40    〜0.5
−2.5and O。
Al、O,Al(C)l、)30rA1 〜25   
−0.8−4(CsHQzFs)i and o。
MgOMg(C,HO,F、)、  〜25   −0
.8−4and O。
GaP:Cs(]  Ga(CH3)3.PH3,−〜
20   〜1−5Cs、 and O。
熱活性化CVDは大気圧力でリアクタ(図示せず)中で
実行される(APCVD)一方、重要な利点が反応器の
圧力を約13 P a (0,1torr)(1,3X
 103P a (torr)の範囲に減らすことによ
り得られる。Pが約1.0X10’Pa (76Qto
rr)から1.3 X 102P a (ltorr)
に減少すると、T=600℃でのガス分子の中間自由通
路が約0.2mから200Mmへと何千倍に増加する。
低圧力下の熱活性化CVD (LPGVD)において、
反応物及び産出物の拡散性が高いものとなることから膜
の成長速度は界面に隣接する不活性境界層を通すガスの
大量運搬よりもガス−基体の界面での運動処理(例えば
反応物の吸着作用、吸着原子の移動、化学反応、反応生
成物の脱着)により制御されるべきである。基体の表面
を一定温度T=300−1200℃に保つことにより、
同形の膜が実際はぼ外形全体にLPGVDにより異種的
に付着できる。基体の全ての位置で等しい反応流を供給
するのは表面反応速度が制限されている条件では厳密で
ないからである。複雑な形状にわたって、順応する膜の
曲率(例えばみぞ又はチャネルに沿って)は反応前の吸
着原子の急速な移動に依存する。然しながら、APCV
Dの場合ではガスの拡散性が低いことにより、大量運搬
の制限状態が増進する。そこでは基体の全面積に対して
等して反応物の流れが膜の均一性のために不可欠である
コノ理由のため、LPGVDはAPCVDよりも毛細基
体形状内に均一の厚さと性質を備えた同形の伝導性及び
放射性の7164,62を付着する目的物を得て、CE
 M s及びM CP s用の薄膜ダイノードを形成す
るのに大きな可能性を有すると考えられてきた。また、
LPGVDが基体66を蒸気源の視界ラインに置かない
で、同形薄膜を備えることができるので、物理的蒸着法
(例えば、蒸発及びスパッタリング)よりもこの適用に
は秀れているのが明らかである。LPGVDの他の注意
すべき利点には組成及び構造的制御がよくできること、
付着温度がより低いこと、同質反応により粒子が少ない
こと、処理コストが低いことがあげられる。
熱活性化LPGVDの変形例として、低圧でのプラズマ
助勢CVD (PACVD)が好ましい。
それはLPGVDよりも更に低い処理温度@(T=25
−500℃)を与え、不平衡条件下で異例の薄膜材料を
合成する注目すべき能力を与えるからである。光化学的
活性化CVD (PCCVD)は他の好適な低温処理変
形例である。
チャネルの長さに沿ってフィルムの厚さの傾斜が必要な
らば、圧力を上げてガス運搬を減じチャネルの軸に沿っ
て非均−な付着を促進するのも本発明を逸脱するもので
ない。同様に、それぞれほぼ長さ全体にわたって均一な
、一つ又はそれ以上の連続し、相互連結した薄膜ダイノ
ード素子を作り出すことにより段階的付着が達成される
。また、付着パラメータは一定に保っても、漸次変化さ
せてもよく、それぞれ単一の組成的に均一な膜を付着さ
せて、伝導性及び放電性の両方の性質を呈するのが好ま
しく、或いは膜の組成と性質を厚さと共に変えて何らか
の所望の目的を達成するようにしてもよい。
電気的要求とは別に、CE M s及びMCPsの基体
はこの装置の形状に容易に形成できて、しかもCVD処
理方法に適合する材料からならなくてはならない。LP
GVDでは300−1200℃の付着温度が予熱され、
基体が十分耐火性で処理中に溶融したり、変形しないも
のでなければならない。更に基体は上方に位置する薄膜
に化学的及び機械的に適したもので、有害な界面の反応
とストレスを避けるものでなくてはならない、更に、基
体は十分な化学的純度を有し、薄膜ダイノードの付着工
程と本質的性質が汚染効果に影響されない材料で作らね
ばならない。最後に高いバイアス電流で作動する電子増
倍管には高い熱伝導性(K)を有する基体がジュール熱
の拡散を助勢する。
本発明によれば、基体はS i3N、、 A I N。
Al2O,SiO,ガラス、 R2O−A 1,0゜5
io2(R=Li3Na、K)ガラス、R,0−Ba0
−Bi、O,−PbO−3in、(R=Na。
K、Rh、Cs)ガラス、AlAs、GaAs。
InP、GaP、Si、SiO2単離層を備えたSi、
及びG a A s又はSi3N、単離層を備えたIn
Pからなるグループから選択された材料である。
基体66.76.82に適当な耐火性、高純度の材料の
選択された代表的な例がバルク電流抵抗rと25℃にお
ける熱伝導性にの名目値と共に表■に示されている。
表■ lN Al、O。
Siへガラス Siへ単離層 を有するSi ドープなし Wドープなし GaAsドープなし Siドープなし >10”    >150 >io” >1014 〉102 〜10111 〜10” 〜105 0 6 50 OEM (66) and MCP (66) OEM (66) and MCP (66) CEM (66) and MCP (66) MCP (82) MCP (76) MCP (76) CEM (76) CEM用の誘電基体は例えば、溶融石英ガラスの熱加工
により、或いはA1□03又はAINのセラミック粉の
射出成形及び焼結により製造される。
MCP、のためにSiO2,Si又はGaAsのような
材料のウェーハ状基体に異方性エツチングした中空チャ
ネルのアレーを創り出すのにリトグラフ法及び反応粒子
のフラックスでエツチングを使用することも上記したホ
ートン外の出頭明細書に記載するように可能である。
本発明によれば、CVDに基づく蒸着法を使用して従来
のRLSGダイノードで得られるものに匹敵する電気的
及び電子放射性を備えた連続的薄膜ダイノードが製造で
きる。このためRLSG形態の改善を含めて、CE M
 s及びMCPsのより効果的な製造方法が得られる。
更に、本発明に教示に従ってなられたC E M sと
M CP sの性能の著るしい改良が薄膜ダイノードの
材料と構成を調整する能力を利用することにより達成で
きることが期待される。
達成しうる利点には従来のRLSGダイノード(例えば
、MgOまたはG a P : Cs−○のような負の
電子親和カニミッタ)よりも高い二次電子産出を備えた
放射層62の付着によって、より低い外側バイアス電位
で、より良い増倍統計数と動作が得られることを含んで
いる。ゲインの安定化と作動平均寿命の長期化(抽出電
子の>100C/cff12)がガス放出や電子照射に
よる品質低下のしにくいSi3N、又はA1□03のよ
うな放射層を使用することにより達成しうる。主なバッ
クグラウンドノイズ源である放射性能不純物のないダイ
ノード及び基体の高純度材料の選択から、ノイズ特性が
改善され、ダイナミック範囲の拡がりが生ずる。500
℃に近づく最大作動温度がダイノード及び基体に適当な
耐火材料を使用することにより達成される。RLSGの
ような環境感応性ダイノード材料の密閉体としても作用
できる放射層62(例えばS i3N、)を適用するこ
とにより、環境の安定が増強される。重要なことは、特
定の適用に対して電流移送特質はWJ62,64の物理
的寸法、組成及び形態、それから電気的及び電子放射性
質全体の制御を行なうことにより適格化されることであ
る。
本発明による薄膜処理は所望の電子放射性を達成するの
に付着された又はバルク半導体材料の表面処理を含む。
第4及び第6図の実施例において、シリコンのような半
導体層64の表面68は02(又はNH,)において3
00−1200℃で酸化又は窒化されて厚さd=2−2
0nmを有するSiO2(又はSi、H4)の放射層6
2を生成するようにしてもよい。第5図において、シリ
コンのようなバルク半導体76を同様に処理して放射面
を生成するようにしてもよい。またS i O2のよう
な誘導膜を液相デポジット(LPD)により形成して第
4図から第7図の実施例の放射N62または単離層84
を形成してもよい。LPDを使用して例えば、SiO2
膜を25−50℃で小量のH,B○を加えたH、5iF
GとSiO2の可飽和水溶液からCE M s又はMC
Psの可視的大きさの、または顕微的サイズの毛細管チ
ャネルの内面に付着できる。上記の方法はここに記載し
た他の方法と組合わせて、種々の連続的薄膜ダイノード
構成を生成できる。
本発明により調整されたCEM及びMCPの製法と性能
例を以下に示す。
肛 第8図に示した管102と同様の、一端を入口円錐体に
対してフレア状になした溶融石英毛細管(1n+m内径
X3mm外径)を基体として使用し、a = L / 
D = 20 、30及び40の直線形チャネルCE 
M s及びβ=L/S−4,2の曲線状CEMsを組合
わせる。
基体は先ず通常の処理により洗滌され、次に熱壁の、水
平管であるシリコン薄膜デポジット用のLPGVD反応
器の内側に置かれる。アモルファスのドープしないシリ
コン膜をP =26−52Pa(0,2−0,4tor
r)及びT−540−560”CでS i H4の反応
によって、基体の一セット上に形成する。別の実験にお
いて、アモルファスのPドープしたシリコン膜を同様の
条件化で、PH3/SiH,=5xlO″″4の反応比
率でPH,とSiH4の反応により基体の他のセット上
に形成する。
かくして厚さt〜300nmの半導体膜64が11−1
On/minの速度で毛細管基体102(第8図)の表
面112,114に付着する。
シリコン膜の付着の後1毛細管基体は反応管中で冷却可
能となり、次に以下の如(CEMslOOに組立てられ
る。毛細管の外面114に沿う電導通状態はこの外面周
囲の狭帯118内に付着したシリコンを取り除くことに
より破られる(第8図)。次にニクロム電極108をそ
の間の非導通帯を被覆することなく、各管の両端に真空
蒸着する。各OEMは電気的リード線を画電極に取付け
て完了する。
直線状チャネルの穴を下方に電気抵抗を測定すると、ド
ープしないシリコン膜とPドープしたシリコン膜はそれ
ぞれRs二10”</sq及び二108Ω/sqを示し
た6両方共、Rsは20くα(40のチャネル形状と無
関係であった。これらの結果はLPCVD法により準備
された各膜の厚さと抵抗の両方がたてよこ比が有用な電
子増倍を支持するのに十分なたてよこ比の毛細管チャネ
ルの長さに沿ってほぼ均一である。電子増倍管のゲイン
Gをアナログ式に且つパルス計数モードに特徴づける方
法が知られる。アナログゲインG=Io / I iの
プロット対入力電流l1=IPAにR8二108で20
.30及び40/S(Iを有する直線形チャネルCEM
slOOに付与された電界強度が第11図に示されてい
る。不飽和ゲインG104が各CEMに得られるが、G
は十分に大きい度で増大することがわかる。
l1=IPAのためα=40で、R8−1011Ω/s
q及び10”Ω/sqを有する直線形チャネルCEMs
lOOのアナログゲインG=Io/Ii対バイアス電圧
VBを示すグラフが第12図に示されている。Rsが高
いOEMは飽和ゲインG=103−10’を示し、半導
体層に帯びた比較的に低いバイアス電流inにより制限
される。一方、Rsの低いOEMは不飽和ゲインG>1
0’を呈している。
第13図はri=1.10及び100 PA(7)幾つ
かの価でβ=1,2及びRs二10’Ω/sqの曲線状
チャネルCEMのためのアナログゲインG=Io/Ii
のプロット対電圧を示している。全ての入力レベルIi
で飽和ゲインが観測される。
特にIiの増加に対応して飽和ゲインの大まかなオーダ
ーが減ることは電流制限増倍管の応答を示している。l
1=IpAで、このOEMは最大ゲインG>10’を示
している。
孤l 第10図に示されているプレート142と同様の溶融石
英プレート(25X60X1am)を基体として使用し
、MEM140用の薄膜ダイノードを形成した。CE 
M sのための例■に記載されたものと同泊の方法と条
件を用いて、t=300nm及びRs〜10’Ω/sq
のアモルファスPドープシリコン膜を平担な基体142
上に形成した。
MEMは次のように組立てられる。シリコン付着物を一
平担面151から除去する。次にニクロム電極のパター
ンをマスク(図示せず)を通してシリコンデポジット1
48で各プレート142の他側に付着する6きちんど整
合したRsを有する一組の二つのプレート142を電界
とダイノードストリップとして使用し、MEM140を
構成した。
MEM140上のパルス計数測定により第14図に与え
られたパルス高分布が得られた。図示の分布はG=10
7の較正ラインに対してゲインの関数としての出力パル
スの数を表わしている。バイアス電圧VB=2500V
で作動した時、MEM140は10”−10’の範囲の
最大ゲインの負の指数型パルス高分布を呈する。
例1及びII(7)上記CEM及びMEM140におけ
る薄膜ダイノードの構成は第4図に示した実施例に近い
、厚さd=2−5nmの天然のSiO□の酸化物が放射
層62として作用し、シリコン半導体層64の上に位置
し、両者共溶融石英基体64により支持されている。こ
のような薄膜ダイノードが電子増倍の実際的レベルを支
える能力があることは前記の例によって明らかに立証さ
れている。
更に、薄膜ダイノードの帯電性質を調節して電子増倍管
の電流搬送特性を仕立てる能力が立証される。また、単
一チャネル装置(例えば、Rs〜10’Ω/sqのPド
ープシリコン)及び多数チャネル装置(例えばRs〜1
011Ω/sqのPドープなしのシリコン)に適した電
気的性質を備えた半導体膜64の形成と制御が示される
。最後に、例■及び■の薄膜装置の信号ゲインは比較さ
れるRLSG装置のものと近いものであるが、一方前者
の性能は熱的酸化又は窒化反応により、またはSiO2
よりも二次電子放射特質が秀れているMgOのような放
射層を付着することにより若干厚い放射層を形成するこ
とで改善されることに留意すべきである。
〔効果〕
上記の本発明により形成された連続的ダイノードはチャ
ネル電子増倍管やマイクロチャネルプレート等の電子増
倍管装置に好適な伝導性と放射性を呈し、その性能を高
め、応用範囲を拡げるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術によるチャネル電子増倍管(CEM)
の一部を図式的に示した略図、第2図は従来技術による
マイクロチャネルプレート(MCP)の一部を図式的に
示した略図、第3図は従来技術による還元ケイ酸鉛ガラ
ス(RLSG)ダイノードの横断面略図、第4図は誘導
基体を使用する本発明の一実施例による薄膜連続的ダイ
ノードの横断面略図、第5図は半導体の基体を使用する
本発明の他の実施例による薄膜ダイノードの横断面略図
、第6図は良導体の基体を使用する本発明の他の実施例
による薄膜ダイノードの横断面略図、第7図はケイ酸鉛
ガラスの基体とRLSGの半導体層を使用する本発明の
他の実施例による薄膜フィルムの横断面略図、第8図は
本発明による薄膜ダイノードを使用する曲線状チャネル
電子増倍管の横断面の一部を拡大して示した略図、第9
図は本発明による薄膜ダイノードを使用するマイクロチ
ャネルプレートの横断面の一部を拡大して示した略図、
第10図は本発明による薄膜ダイノードを使用する磁気
電子増倍管を拡大して示した略図、第11図は本発明に
よる薄膜ダイノードを使用するたてよこ比の異なる代表
的直線状チャネル電子増倍管の信号ゲイン対電界強度の
プロットを示すグラフ、第12図は本発明による薄膜ダ
イノードを使用する電気抵抗の異なる代表的直線状チャ
ネル電子増倍管の信号ゲイン対バイアス電圧のプロット
を示すグラフ、第13図は本発明の薄膜ダイノードを使
用する代表的曲線状電子増倍管の信号ゲイン対電なる入
力電流レベルでのバイアス電圧のプロットを示すグラフ
、第14図は本発明の薄膜ダイノードを使用する磁気電
子増倍管のパルス高分布のプロットを示すグラフである
。 60.72,80,90・・・薄膜ダイノード、62・
・・放射層、 64・・・半導体層、 66.76.82・・・基体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.基体を形成し、前記基体上に少くとも一つの薄膜を
    付着して、帯電部分と電子放射部分を組合わせて生成す
    る工程を含み、前記薄膜は化学蒸着法(CVD)により
    形成されるもので、こお蒸着法は上記と基体の間の界面
    処理により支配される化学蒸着法(CVD)運動力をも
    たらすように選択された温度と圧力で基体の存在中に蒸
    気を反応させる工程を含む電子増倍管またはマイクロチ
    ャネルプレート用の連続的ダイノードの製法。 2.ダイノードを基体に付着するためたてよこ比の高い
    基体に少くとも一つのチャネルを形成することを含む請
    求項1記載の方法。 3.少くとも一つの選択された長さに沿って、チャネル
    壁に一致してダイノードを形成する工程を含む請求項2
    記載の方法。 4.温度が約300℃以上で1200℃以下である請求
    項1記載の方法。 5.圧力が約10トル以下である請求項1記載の方法。 6.圧力が約1トル以下である請求項1記載の方法。 7.圧力が約1トルと0.1トルの間である請求項1記
    載の方法。 8.基体がSi_3N_4、AlN、Al_2O_3、
    SiO_2ガラス、R_2O−Al_2O_3−SiO
    _2(R=Li、Na、K)ガラス、R_2O−BaO
    −Bi_2O_3−PbO−SiO_2(R=Na、K
    、Rb、Cs)ガラス、AlAs、GaAs、InP、
    GaP、Si、SiO_2単離層を備えたSi及びSi
    _3N_4単離層を備えたGaAs又はInPからなる
    グループから選択された材料を含む請求項1記載の方法
    。 9.電子増倍管がマイクロチャネルプレートであり、基
    体材料が約10^8Ωcmかそれ以下の抵抗を有する請
    求項1記載の方法。 10.電子増倍管がチャネル電子増倍管であり、基体が
    約10^5Ωcm以上で、10^8Ωcm以下の抵抗を
    有する請求項1記載の方法。 11.電子増倍管がチャネル電子増倍管または磁気電子
    増倍管であり、基体の抵抗が約10^1^2Ωcm以下
    である請求項1記載の方法。 12.放射部分がSiO_2、Al_2O_3、MgO
    、SnO_2、BaO、Cs_2O、Si_3N_4、
    SixOyN_2、C(ダイヤモンド)、BN及びAl
    N、負電子親和エミッタのGaP:Cs−O、GaP:
    Ba−O、GaAs:Cs−O、InP:Cs−O、及
    びSi:Cs−Oからなるグループから選択された一つ
    又はそれ以上の材料の薄膜を含む請求項1記載の方法。 13.放射部分が厚さ2nmから20nmの薄膜を含む
    請求項1記載の方法。 14.放射部分の前駆動物質がSiH_4、SiClx
    Hy、Si(OC_2H_5)_4、Alのβジケトン
    合成物(例えばAl(C_5HO_2F_6)_3)、
    SnCl_4、Baのβジケトン化合物(例えば、Ba
    (C_1_1H_1_9、O_2)_2)、CH_4、
    Cs、B_2Hs、Ga(C_2H_5)_3、Ga(
    CH_3)_3、PH_3、AsH_3、In(CH_
    3)_3、O_2、NO、N_2O、N_2及びNH_
    3からなるグループから選択された材料を含む請求項1
    記載の方法。 15.電子放射部分が電子エネルギーが約10eV以上
    で50eV以下の範囲の第1交差エネルギーを有する請
    求項1記載の方法。 16.帯電部分がAs−、B−、又はPドープSi、G
    e(ドープなし)、Si(ドープなし)、SiO(半絶
    縁膜)、SixNy、AlxGa_1xAs、及びSn
    Oxからなるグループから選択された薄膜材料を含む請
    求項1記載の方法。 17.帯電部分が約10nmから1000nmの厚さを
    有する薄膜を含む請求項1記載の方法。 18.帯電部分を形成する材料の前駆物質がSiH_4
    、PH_3、GeH_4、B_2H_6、AsH_a、
    Sncl_4、Ga(C_2H_5)_3、Ga(CH
    _3)_3、Al(CH_3)_3、N_2O、N_2
    及びNH_3からなるグループから選択された材料を含
    む請求項1記載の方法。 19.帯電部分がチャネル電子増倍管と磁気電子増倍管
    用にシート抵抗が約10^1^1Ω/sqより大きく1
    0^1^4Ω/sqよりも小さい薄膜を含む請求項1記
    載の方法。20.帯電部分がマイクロチャネルプレート
    用にシート抵抗が約1010^1^1Ω/sqよりも大
    きく、10^1^4Ω/sqよりも小さい薄膜を含む請
    求項1記載の方法。 21.帯電材料の第1薄膜と電子放射材料の薄膜が誘電
    基体に付着される請求項1記載の方法。 22.帯電薄膜及び電子放射薄膜の付着に続いて、第1
    誘導単1層を伝導基体上に形成する請求項1記載の方法
    。 23.前記単離層が化学蒸着または基体との表面反応ま
    たは液相付着により伝導体上に反応付着される請求項2
    2項記載の方法。 24.電子放射材料の薄膜を帯電バルク半導体基板上に
    付着させる請求項1記載の方法。25.電子放射材料の
    薄膜を非還元ケイ酸鉛ガラスの帯電層に付着する請求項
    1記載の方法。 26.帯電材料の第1薄膜を誘電基体に付着し、次に前
    記帯電薄膜の自由面を反応ガスにさらして、放射性質を
    呈するようにその自由面を変更する請求項1記載の方法
    。 27.前記反応ガスがNH_3とO_2からなるグルー
    プから選択された材料である請求項26記載の方法。 28.最初に帯電材料の薄膜を誘電基体上に付着し、次
    に電子放射材料の層をこのような層形成材料の過飽和溶
    液から液相デポジションにより付着する請求項1記載の
    方法。 29.放射材料がSiO_2であり、過飽和溶液がH_
    2SiF_6、H_2O中H_2SiF_6及びSiO
    _2を含む請求項28記載の方法。 30.付着工程が熱活性化低圧化学蒸着、プラズマ助勢
    低圧化学蒸着、及び光化学活性化低圧化学蒸着の少くと
    も一つを含む請求項1記載の方法。 31.少くとも一つの薄膜が基体からの距離と共に変化
    する電気性質を有する請求項1記載の方法。 32.自由面と前記自由面近くに位置し、放射電子に代
    って該放射電子の加速電界を設定するのに十分な電流を
    帯電できる帯電部分を有するバルク半導体基体を形成し
    、基体の自由面を反応ガスにさらしてその自由面を変更
    して放射性質を有する半導体の自由面に薄膜を形成し、
    前記放射性質により電子増倍となることができる二次電
    子収量を有する工程を含む電子増倍管またはマイクロチ
    ャネルプレート用の連続的ダイノードの形成法。 33.自由面と、該自由面近くに位置し、放射した電子
    に代って前記電子の加速電界を設定するのに十分な電流
    を帯電できる帯電部分を有する基体を形成し、自由面に
    液相デポジションにより放射性を有する少くとも一つの
    層を形成し、前記放射部分は電子増倍をもたらすことが
    できる二次電子収量を有する工程を含む電子増倍管また
    はマイクロチャネルプレート用の連続的ダイノードを形
    成する方法。 34.放射層が少量のH_3BO_3を加えたH_2S
    iF_6とSiO_2の過飽和水溶液から形成されるS
    iO_2の膜である請求項33記載の方法。 35.低圧デポジションが約25−50℃で生ずる請求
    項33記載の方法。
JP02216929A 1989-08-18 1990-08-17 電子増倍管用薄膜連続的ダイノードの製法 Expired - Lifetime JP3113902B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39558889A 1989-08-18 1989-08-18
US395588 1989-08-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03116626A true JPH03116626A (ja) 1991-05-17
JP3113902B2 JP3113902B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=23563665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02216929A Expired - Lifetime JP3113902B2 (ja) 1989-08-18 1990-08-17 電子増倍管用薄膜連続的ダイノードの製法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5378960A (ja)
EP (1) EP0413482B1 (ja)
JP (1) JP3113902B2 (ja)
DE (1) DE69030145T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523048A (ja) * 2000-01-31 2003-07-29 リットン・システムズ・インコーポレイテッド 強化コーティングを有するマイクロチャネルプレート
JP2011517044A (ja) * 2008-04-10 2011-05-26 アラディアンス インコーポレイテッド 画像増強装置
JP2011525294A (ja) * 2008-06-20 2011-09-15 アーレディエンス, インコーポレイテッド 調整可能な抵抗膜を有するマイクロチャネルプレートデバイス
WO2014050260A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 浜松ホトニクス株式会社 マイクロチャンネルプレート、マイクロチャンネルプレートの製造方法、及びイメージインテンシファイア
JP2017208345A (ja) * 2012-05-18 2017-11-24 浜松ホトニクス株式会社 マイクロチャネルプレートの製造方法
WO2018043029A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 浜松ホトニクス株式会社 電子増倍体の製造方法及び電子増倍体
WO2018043024A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 浜松ホトニクス株式会社 電子増倍体、及び、光電子増倍管
JP2020174055A (ja) * 2016-08-31 2020-10-22 浜松ホトニクス株式会社 電子増倍体
RU2756689C2 (ru) * 2017-06-30 2021-10-04 Хамамацу Фотоникс К.К. Электронный умножитель

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5440115A (en) * 1994-04-05 1995-08-08 Galileo Electro-Optics Corporation Zener diode biased electron multiplier with stable gain characteristic
GB2293042A (en) * 1994-09-03 1996-03-13 Ibm Electron multiplier, e.g. for a field emission display
US5569355A (en) * 1995-01-11 1996-10-29 Center For Advanced Fiberoptic Applications Method for fabrication of microchannel electron multipliers
DE19506165A1 (de) * 1995-02-22 1996-05-23 Siemens Ag Elektronenvervielfacher und Verfahren zu dessen Herstellung
US5729244A (en) * 1995-04-04 1998-03-17 Lockwood; Harry F. Field emission device with microchannel gain element
US6522061B1 (en) 1995-04-04 2003-02-18 Harry F. Lockwood Field emission device with microchannel gain element
US5680008A (en) * 1995-04-05 1997-10-21 Advanced Technology Materials, Inc. Compact low-noise dynodes incorporating semiconductor secondary electron emitting materials
US5618217A (en) * 1995-07-25 1997-04-08 Center For Advanced Fiberoptic Applications Method for fabrication of discrete dynode electron multipliers
WO1997020783A1 (en) * 1995-12-06 1997-06-12 Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a glass substrate coated with a metal oxide and a glass substrate for an electronic display
US6045677A (en) * 1996-02-28 2000-04-04 Nanosciences Corporation Microporous microchannel plates and method of manufacturing same
TW337592B (en) * 1997-04-03 1998-08-01 Nat Science Council Process of depositing silicon dioxide on a group III-V semiconductor substrate by ammoniation treatment
EP0908917B1 (en) * 1997-10-10 2005-04-20 Burle Technologies, Inc. Secondary emission coating for photomultiplier tubes
EP1098347A4 (en) * 1998-06-25 2002-04-17 Hamamatsu Photonics Kk PHOTO CATHODE
US6326654B1 (en) 1999-02-05 2001-12-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Hybrid ultraviolet detector
KR100496281B1 (ko) * 2000-02-07 2005-06-17 삼성에스디아이 주식회사 2차 전자 증폭 구조체를 채용한 마이크로 채널 플레이트및 이를 이용한 전계 방출 소자
US6958474B2 (en) * 2000-03-16 2005-10-25 Burle Technologies, Inc. Detector for a bipolar time-of-flight mass spectrometer
US6828729B1 (en) * 2000-03-16 2004-12-07 Burle Technologies, Inc. Bipolar time-of-flight detector, cartridge and detection method
US6642637B1 (en) 2000-03-28 2003-11-04 Applied Materials, Inc. Parallel plate electron multiplier
JP2001351509A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Hamamatsu Photonics Kk マイクロチャネルプレート
US6642526B2 (en) * 2001-06-25 2003-11-04 Ionfinity Llc Field ionizing elements and applications thereof
KR100403221B1 (ko) * 2001-07-23 2003-10-23 한국수력원자력 주식회사 방사성 전자 방출 마이크로채널 판
JP4047812B2 (ja) * 2001-10-31 2008-02-13 イオンフィニティ エルエルシー ソフトイオン化装置およびその用途
KR100873634B1 (ko) * 2002-02-20 2008-12-12 삼성전자주식회사 탄소나노튜브를 포함하는 전자증폭기 및 그 제조방법
US6828714B2 (en) * 2002-05-03 2004-12-07 Nova Scientific, Inc. Electron multipliers and radiation detectors
EP1549359A2 (en) 2002-10-08 2005-07-06 Osteotech, Inc. Coupling agents for orthopedic biomaterials
US7154086B2 (en) * 2003-03-19 2006-12-26 Burle Technologies, Inc. Conductive tube for use as a reflectron lens
JP4471609B2 (ja) * 2003-09-10 2010-06-02 浜松ホトニクス株式会社 電子管
DE102004061821B4 (de) 2004-12-22 2010-04-08 Bruker Daltonik Gmbh Messverfahren für Ionenzyklotronresonanz-Massenspektrometer
DE102005004885B4 (de) * 2005-02-03 2010-09-30 Bruker Daltonik Gmbh Transport von Ionen ins Vakuum
GB0512001D0 (en) * 2005-06-13 2005-07-20 Council Cent Lab Res Councils Electron amplifier device
US7408142B2 (en) 2005-09-16 2008-08-05 Arradiance, Inc. Microchannel amplifier with tailored pore resistance
US20080073516A1 (en) * 2006-03-10 2008-03-27 Laprade Bruce N Resistive glass structures used to shape electric fields in analytical instruments
US8052884B2 (en) 2008-02-27 2011-11-08 Arradiance, Inc. Method of fabricating microchannel plate devices with multiple emissive layers
US7855493B2 (en) * 2008-02-27 2010-12-21 Arradiance, Inc. Microchannel plate devices with multiple emissive layers
US8237129B2 (en) * 2008-06-20 2012-08-07 Arradiance, Inc. Microchannel plate devices with tunable resistive films
US7759138B2 (en) * 2008-09-20 2010-07-20 Arradiance, Inc. Silicon microchannel plate devices with smooth pores and precise dimensions
CA2684811C (en) * 2009-11-06 2017-05-23 Bubble Technology Industries Inc. Microstructure photomultiplier assembly
US8921799B2 (en) 2011-01-21 2014-12-30 Uchicago Argonne, Llc Tunable resistance coatings
US9105379B2 (en) 2011-01-21 2015-08-11 Uchicago Argonne, Llc Tunable resistance coatings
US8969823B2 (en) 2011-01-21 2015-03-03 Uchicago Argonne, Llc Microchannel plate detector and methods for their fabrication
US11326255B2 (en) * 2013-02-07 2022-05-10 Uchicago Argonne, Llc ALD reactor for coating porous substrates
US9425030B2 (en) 2013-06-06 2016-08-23 Burle Technologies, Inc. Electrostatic suppression of ion feedback in a microchannel plate photomultiplier
JP6407767B2 (ja) * 2015-03-03 2018-10-17 浜松ホトニクス株式会社 電子増倍体の製造方法、光電子増倍管、及び光電子増倍器
JP6496217B2 (ja) * 2015-09-04 2019-04-03 浜松ホトニクス株式会社 マイクロチャンネルプレート及び電子増倍体
KR20200094130A (ko) * 2017-10-09 2020-08-06 아답타스 솔루션즈 피티와이 엘티디 다이노드 전자 방출 표면 위의 오염물 부착을 억제하는 방법 및 장치
US11037770B2 (en) 2018-07-02 2021-06-15 Photonis Scientific, Inc. Differential coating of high aspect ratio objects through methods of reduced flow and dosing variations
US11111578B1 (en) 2020-02-13 2021-09-07 Uchicago Argonne, Llc Atomic layer deposition of fluoride thin films
TW202310437A (zh) * 2021-08-16 2023-03-01 美商矽安尼克斯有限責任公司 微通道板影像增強器及其製作方法
US11901169B2 (en) 2022-02-14 2024-02-13 Uchicago Argonne, Llc Barrier coatings

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2841729A (en) * 1955-09-01 1958-07-01 Bendix Aviat Corp Magnetic electron multiplier
US3244922A (en) * 1962-11-05 1966-04-05 Itt Electron multiplier having undulated passage with semiconductive secondary emissive coating
US4073989A (en) * 1964-01-17 1978-02-14 Horizons Incorporated Continuous channel electron beam multiplier
US4095132A (en) * 1964-09-11 1978-06-13 Galileo Electro-Optics Corp. Electron multiplier
US3488509A (en) * 1964-12-07 1970-01-06 Bendix Corp Particle acceleration having low electron gain
US3675063A (en) * 1970-01-02 1972-07-04 Stanford Research Inst High current continuous dynode electron multiplier
US3911167A (en) * 1970-05-01 1975-10-07 Texas Instruments Inc Electron multiplier and method of making same
US4095136A (en) * 1971-10-28 1978-06-13 Varian Associates, Inc. Image tube employing a microchannel electron multiplier
USRE31847E (en) * 1973-01-02 1985-03-12 Eastman Kodak Company Apparatus and method for producing images corresponding to patterns of high energy radiation
JPS5443869B2 (ja) * 1973-03-05 1979-12-22
IL42668A (en) * 1973-07-05 1976-02-29 Seidman A Channel electron multipliers
US4352985A (en) * 1974-01-08 1982-10-05 Martin Frederick W Scanning ion microscope
US3959038A (en) * 1975-04-30 1976-05-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Electron emitter and method of fabrication
US4015159A (en) * 1975-09-15 1977-03-29 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Semiconductor integrated circuit transistor detector array for channel electron multiplier
US4099079A (en) * 1975-10-30 1978-07-04 U.S. Philips Corporation Secondary-emissive layers
JPS6013257B2 (ja) * 1976-02-20 1985-04-05 松下電器産業株式会社 二次電子増倍体およびその製造方法
US4051403A (en) * 1976-08-10 1977-09-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Channel plate multiplier having higher secondary emission coefficient near input
US4236073A (en) * 1977-05-27 1980-11-25 Martin Frederick W Scanning ion microscope
CA1121858A (en) * 1978-10-13 1982-04-13 Jean-Denis Carette Electron multiplier device
JPS6042573B2 (ja) * 1979-01-24 1985-09-24 浜松ホトニクス株式会社 二次電子増倍電極
FR2507386A1 (fr) * 1981-06-03 1982-12-10 Labo Electronique Physique Dispositif semi-conducteur, emetteur d'electrons, dont la couche active possede un gradient de dopage
US4454422A (en) * 1982-01-27 1984-06-12 Siemens Gammasonics, Inc. Radiation detector assembly for generating a two-dimensional image
DE3332995A1 (de) * 1983-07-14 1985-01-24 Nippon Sheet Glass Co. Ltd., Osaka Verfahren zum herstellen einer siliciumdioxidbeschichtung
US4577133A (en) * 1983-10-27 1986-03-18 Wilson Ronald E Flat panel display and method of manufacture
DE3408848A1 (de) * 1984-03-10 1985-09-19 Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh, 7500 Karlsruhe Verfahren zur herstellung von vielkanalplatten
US4558144A (en) * 1984-10-19 1985-12-10 Corning Glass Works Volatile metal complexes
FR2586508B1 (fr) * 1985-08-23 1988-08-26 Thomson Csf Scintillateur d'ecran d'entree de tube intensificateur d'images radiologiques et procede de fabrication d'un tel scintillateur
US4825118A (en) * 1985-09-06 1989-04-25 Hamamatsu Photonics Kabushiki Kaisha Electron multiplier device
GB2180986B (en) * 1985-09-25 1989-08-23 English Electric Valve Co Ltd Image intensifiers
US4780395A (en) * 1986-01-25 1988-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Microchannel plate and a method for manufacturing the same
US4757229A (en) * 1986-11-19 1988-07-12 K And M Electronics, Inc. Channel electron multiplier
US4800263A (en) * 1987-02-17 1989-01-24 Optron Systems, Inc. Completely cross-talk free high spatial resolution 2D bistable light modulation

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4996028B2 (ja) * 2000-01-31 2012-08-08 リットン・システムズ・インコーポレイテッド 強化コーティングを有するマイクロチャネルプレート
JP2003523048A (ja) * 2000-01-31 2003-07-29 リットン・システムズ・インコーポレイテッド 強化コーティングを有するマイクロチャネルプレート
JP2011517044A (ja) * 2008-04-10 2011-05-26 アラディアンス インコーポレイテッド 画像増強装置
JP2014067730A (ja) * 2008-04-10 2014-04-17 Arradiance Inc 画像増強装置
US9368332B2 (en) 2008-06-20 2016-06-14 Arradiance, Llc Microchannel plate devices with tunable resistive films
JP2011525294A (ja) * 2008-06-20 2011-09-15 アーレディエンス, インコーポレイテッド 調整可能な抵抗膜を有するマイクロチャネルプレートデバイス
JP2014060178A (ja) * 2008-06-20 2014-04-03 Arradiance Inc 調整可能な抵抗膜を有するマイクロチャネルプレートデバイス
US9064676B2 (en) 2008-06-20 2015-06-23 Arradiance, Inc. Microchannel plate devices with tunable conductive films
JP2017208345A (ja) * 2012-05-18 2017-11-24 浜松ホトニクス株式会社 マイクロチャネルプレートの製造方法
GB2523270B (en) * 2012-09-25 2017-09-27 Hamamatsu Photonics Kk Micro-channel plate, method for manufacturing micro-channel plate, and image intensifier
US9257266B2 (en) 2012-09-25 2016-02-09 Hamamatsu Photonics K.K. Micro-channel plate, method for manufacturing micro-channel plate, and image intensifier
GB2523270A (en) * 2012-09-25 2015-08-19 Hamamatsu Photonics Kk Micro-channel plate, method for manufacturing micro-channel plate, and image intensifier
JP2014067545A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Hamamatsu Photonics Kk マイクロチャンネルプレート、マイクロチャンネルプレートの製造方法、及びイメージインテンシファイア
WO2014050260A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 浜松ホトニクス株式会社 マイクロチャンネルプレート、マイクロチャンネルプレートの製造方法、及びイメージインテンシファイア
JP2018037297A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 浜松ホトニクス株式会社 電子増倍体の製造方法及び電子増倍体
WO2018043024A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 浜松ホトニクス株式会社 電子増倍体、及び、光電子増倍管
WO2018043029A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 浜松ホトニクス株式会社 電子増倍体の製造方法及び電子増倍体
CN109643627A (zh) * 2016-08-31 2019-04-16 浜松光子学株式会社 电子倍增器的制造方法及电子倍增器
CN109643631A (zh) * 2016-08-31 2019-04-16 浜松光子学株式会社 电子倍增体和光电倍增管
US10522334B2 (en) 2016-08-31 2019-12-31 Hamamatsu Photonics K.K. Electron multiplier production method and electron multiplier
US10629418B2 (en) 2016-08-31 2020-04-21 Hamamatsu Photonics K.K. Electron multiplier and photomultiplier tube
JP2020174055A (ja) * 2016-08-31 2020-10-22 浜松ホトニクス株式会社 電子増倍体
US10957522B2 (en) 2016-08-31 2021-03-23 Hamamatsu Photonics K.K. Electron multiplier production method and electron multiplier
CN113223909A (zh) * 2016-08-31 2021-08-06 浜松光子学株式会社 电子倍增器的制造方法及电子倍增器
RU2756689C2 (ru) * 2017-06-30 2021-10-04 Хамамацу Фотоникс К.К. Электронный умножитель

Also Published As

Publication number Publication date
JP3113902B2 (ja) 2000-12-04
EP0413482B1 (en) 1997-03-12
US5378960A (en) 1995-01-03
US5726076A (en) 1998-03-10
EP0413482A3 (en) 1991-07-10
DE69030145T2 (de) 1997-07-10
EP0413482A2 (en) 1991-02-20
DE69030145D1 (de) 1997-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03116626A (ja) 電子増倍管用薄膜連続的ダイノードの製法
JP6475916B2 (ja) 調整可能な抵抗膜を有するマイクロチャネルプレートデバイス
US20010004979A1 (en) Field emission display and method for fabricating the same
US5039376A (en) Method and apparatus for the plasma etching, substrate cleaning, or deposition of materials by D.C. glow discharge
JP2011525246A (ja) 調整可能な抵抗膜を有するマイクロチャネルプレートデバイス
EP0896358B1 (en) Electron beam apparatus, image forming apparatus using the same, components for electron beam apparatus, and methods of manufacturing these apparatuses and components
JPH09142821A (ja) アモルファスシリコンベース膜の堆積方法
JP3254885B2 (ja) 抵抗体の製造方法
JP2537175B2 (ja) 機能性堆積膜の製造装置
JP2000113851A (ja) 電子増倍管およびマルチチャンネルプレートならびにそれらの製造方法
US5989990A (en) Tinoxide thin film, preparation thereof, and gas detecting sensor using thereof
EP0908917B1 (en) Secondary emission coating for photomultiplier tubes
US20010045794A1 (en) Cap layer on glass panels for improving tip uniformity in cold cathode field emission technology
Tasker et al. Thin-film amorphous silicon dynodes for electron multiplication
CN1202536A (zh) 微通道板防离子反馈膜的制作方法
JP4006110B2 (ja) 帯電防止膜の製造方法と表示装置
JP2944045B2 (ja) 増倍部付き光電面
JPS5832411A (ja) アモルフアスシリコンの製造方法
JPS62224922A (ja) 半導体の製造方法及び装置
JPH10125218A (ja) 冷電子放出素子及びその製造方法
JPH05182587A (ja) 電界放出素子を用いた発光装置の製造方法
JPH0346516A (ja) 帯電防止兼反射防止用積層被膜をもつ表示計器またはそのカバー
JPS639116A (ja) 膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term