JPH03115358A - 熱硬化型シリコーンゴム組成物 - Google Patents

熱硬化型シリコーンゴム組成物

Info

Publication number
JPH03115358A
JPH03115358A JP1253280A JP25328089A JPH03115358A JP H03115358 A JPH03115358 A JP H03115358A JP 1253280 A JP1253280 A JP 1253280A JP 25328089 A JP25328089 A JP 25328089A JP H03115358 A JPH03115358 A JP H03115358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone rubber
groups
rubber composition
parts
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1253280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0699634B2 (ja
Inventor
Takeo Yoshida
吉田 武男
Masaharu Takahashi
政晴 高橋
Yoshio Inoue
井上 凱夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP1253280A priority Critical patent/JPH0699634B2/ja
Priority to DE69011028T priority patent/DE69011028T2/de
Priority to KR1019900015173A priority patent/KR960011896B1/ko
Priority to EP90310494A priority patent/EP0420585B1/en
Publication of JPH03115358A publication Critical patent/JPH03115358A/ja
Publication of JPH0699634B2 publication Critical patent/JPH0699634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は熱硬化型シリコーンゴム組成物、特には非粘着
性で摩擦係数が低く、機械的特性、圧縮復元性にすぐれ
ていることから、自動車用バッキング類、電子写真複写
機や樹脂ラミネート用のゴムローラーとして有用とされ
る熱硬化型シリコーンゴム組成物およびその硬化物に関
するものである。
[従来の技術] 熱硬化型シリコーンゴム組成物は一般的には分子中にア
ルケニル基を含有しているオルガノポリシロキサンに補
強性シリカを充填剤として配合し、これに硬化剤として
の有機過酸化物またはオルガノハイドロジエンシロキサ
ンと白金系触媒とを添加し、これを加熱することによっ
て硬化したシリコーンゴム成形品とするものであり、こ
の成形品は耐熱性、耐寒性、電気絶縁性などの物性がす
ぐれており、毒性も全くないということから電気室子部
品、自動車用部品、土木建築用素材、医療用・食品用な
どに広く用いられているほか、その表面特性を生かして
各種ゴムローラーとしても用いられている。
[発明が解決しようとする課8] しかし、この熱硬化型シリコーンゴム組成物を熱硬化し
て得たシリコーンゴム成形品については表面が非粘着性
であり摩擦係数の低いものが求められることから、充填
剤としてポリメチルシルセスキオキサンを添加したもの
が提案されており(特開昭61−159488号公報参
照)、このような組成物を用いた加熱定着ロールも提案
されている(特開昭61−158382号公報参照)が
、ここに開示されている熱硬化型シリコーンゴム組成物
は非粘着性、低摩擦係数に関しては有用とされるが、こ
れには機械的特性、反撥弾性、圧縮永久歪特性が損なわ
れるという不利がある。
[課題を解決するための手段] 本発明はこのような不利を解決した熱硬化型シリコーン
ゴム組成物およびその硬化物に間するものであり、これ
はイ)平均組成式Ra5ioユ(ここにRは同一または
異種の非置換または置換の1価炭化水素基、aは1.9
5〜2.05の正数)で示される、平均重合度が100
〜10,000であるジオルガノポリシロキサン100
重量部、口)けい素原子に結合している全有機基の0.
1〜10重量%がビニル基で残りがメチル基であり、平
均粒子径が0.1〜50μmであるポリオルガノシルセ
スキオキサン1〜200重量部、八)硬化剤、とからな
ることを特徴とする熱硬化型シリコーンゴム組成物、お
よびこの熱硬化型シリコーンゴム組成物を硬化させてな
るシリコーンゴム硬化物に関するものである。
すなわち、本発明者らは非粘着性で摩擦係数が低く、し
かも機械的特性、圧縮復元性のすぐれたシリコーンゴム
硬化物を与える熱硬化型シリコーンゴム組成物を開発す
べく種々検討した結果、シリコーンゴム主剤としてのジ
メチルポリシロキサンに添加するポリオルガノシルセス
キオキサンをけい素原子に結合している全有機基の0.
1〜10重量%がビニル基で、他の残りの基がメチル基
であるものとすると、この熱硬化性シリコーンゴム組成
物を硬化させて得たシリコーンゴム成形体の非粘性、低
摩擦係数が著しく向上すると共に、このものは機械的特
性、低圧縮永久歪特性、圧縮復元性もすぐれたものにな
るということを見出し、このポリオルガノシルセスキオ
キサンの種類、添加量などについての研究を進めて本発
明を完成させた。
以下にこれをさらに詳述する。
[作 用] 本発明の熱硬化型シリコーンゴム組成物はシリコーンゴ
ム主剤としてのジオルガノポリシロキサンにポリオルガ
ノシルセスキオキサンと硬化剤を添加したものとされる
本発明の熱硬化型シリコーンゴム組成物を構成するイ)
成分としてのジオルガノポリシロキサンは平均組成式が
Ra5fOヨで示され、Rはメチル基、エチル基、プロ
ピル基などのアルキル基、ビニル基、アリル基、ブタニ
エル基なとのアルケニル基、フェニル基、トリル基など
のアリール基またはこれらの基の炭素原子に結合してい
る水素原子の一部または全部をハロゲン原子、シアノ基
などで置換したクロロメチル基、トリフルオロプロピル
基、2−シアノエチル基などから選択される同一または
異種の非置換または置換1価炭化水素基で、aが1.9
5〜2.05の正数であるものとされるが、このものは
分子構造が直鎖状のものであることが好ましいが一部分
枝状であってもよい。また、このものは重合度が100
より小さいとこれから得られるゴム状硬化物が機械的強
度の弱いものとなり、10,000より大きいものとす
ると充填剤の配合、混練りが困難となり、ロール作業性
も低下するので、100〜10,000のものとするこ
とが必要とされるが、このジオルガノポリシロキサンの
分子鎮末端はトリオルガノシロキシ基、ヒドロキシ基、
アルコキシ基などで封鎖されたものとすればよい。
つぎに本発明の熱硬化型シリコーンゴム組成物を構成す
る口)成分としてのポリオルガノシルセスキオキサンは
その化合物中の珪素原子に直結したビニル基が全有機基
の0.1〜10重量%の範囲で残りの珪素原子に直結し
た有機基はメチル基であり、平均粒子径が0.1〜50
μ0の微粉状物であるものとされる。合成法としてはビ
ニルトリアルコキシシランとメチルアルコキシシランま
たはその共部分加水分解物をアルカリ土類金属水酸化物
またはアルカリ金属炭酸塩またはアミン、アンモニア類
等の水溶液中で加水分解、縮合を行なった後、乾燥、粉
砕工程を経て球状微粒子粉体を得る。また別法としてメ
チルアルコキシシランの加水分解で得られるポリメチル
シルセスキオキサン中の残存シラノール基をCH2=C
HSi (OCH3) s  またはCH2−CH(C
H3) 2siNH5i (C)I3) 2CH−CH
2などで処理しても得ることができる。このものはけい
素原子に結合している全有機基の0.1〜lO重量%が
ビニル基で残りがメチル基であるものとされるが、これ
はけい素原子に結合しているビニル基量がけい素原子に
結合している全有機基の0.1重量%より少ない量であ
るとこのポリオルガノシルセスキオキサンを添加したシ
リコーンゴム組成物から得られた硬化物の機械的特性、
圧縮復元性などの物性が十分に確認されず、またこのビ
ニル基量が10重量%を越えると得られる硬化物の引張
り強さ、引裂き強さが著しく低下するし、耐熱性も低下
するからであるが、このポリオルガノシルセスキオキサ
ン中におけるけい素原子に結合しているビニル基の量は
好ましくは0.2〜6重量%とすることがよい。
また、このポリオルガノシルセスキオキサンはその平均
粒径が0.1μmより小さいとこの十分量の充填が難か
しくなるし、このシリコーンゴム組成物を硬化して得ら
れるゴム硬化物の硬度上昇が大きくなるという不利が生
じ、50μ山より大きいとこれを十分量充填した本発明
のシリコーンゴム組成物を硬化して得られるゴム硬化物
の機械的特性が著しく損なわれ、必要な機能が得られな
くなるので、このものは平均粒径が10〜50umのも
のとする必要がある。
なお、この口)成分としてのポリオルガノシルセスキオ
キサンの配合量は前記したイ)成分としてのジオルガノ
ポリシロキサン100重量部に対して1重量部未満では
本発明の目的、効果が得られず、200重量部を越える
とこの組成物を硬化して得たゴム硬化物の機械的特性が
劣化し11本発明の目的・効果がさらに高まることもな
いので、これは1〜200重量部の範囲とすることが必
要とされるが、この好ましい範囲は5〜100重量部と
される。
また、本発明の熱硬化型シリコーンゴム組成物を構成す
る拘成分としての硬化剤は公知のものでよく、これには
有機過酸化物、または前記したイ)成分としてのジオル
ガノポリシロキサンが分子中にけい素原子に結合したア
ルケニル基を含有する場合にはこれを付加反応型のもの
とするためのオルガノハイドロジエンシロキサンと白金
系触媒とが例示される。この有機過酸化物としてはベン
ゾイルパーオキサイド、モノクロロベンゾイルパーオキ
サイド、2.4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、
p−メチルベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパー
ベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、2,5−ビス
−(t−ブチルパーオキシ)−2,5−ジメチルヘキサ
ン、2.5−ビス−(1−ブチルパーオキシ)−2,5
−ジメチルヘキシンなどが例示され、これらはその1 
flまたは2種以上を組合わせて使用すればよいが、こ
の配合量はイ)成分としてのジオルガノポリシロキサン
100重量部に対して0.1〜5重量部とすればよい。
また、この組成物を付加反応型のものとするために添加
されるオルガノハイドロジエンシロキサンはイ)成分と
してのジオルガノポリシロキサン中のアルケニル基と付
加反応するけい素原子に結合した水素原子(= 5iH
)を分子中に2個以上有するものとすればよく、この硬
化触媒としての白金系化合物としては塩化白金酸、塩化
白金酸とオレフィンまたはビニルシロキサンとの錯体、
塩化白金酸のアルコール溶液などを使用すればよいが、
このオルガノハイドロジエンシロキサンの配合量はイ)
成分のジオルガノシロキサン中のアルケニル基量に対し
オルガノハイドロジエンシロキサン中のミ5it(量が
0.8〜2.5倍モルとなる量とし、白金系触媒の配合
症はイ)成分としてのジオルガノポリシロキサンに対し
て1〜500ppm (重量比)、好ましくは5〜20
0ppmの範囲とすればよい。
なお、このオルガノハイドロジエンシロキサンとしては
例えば−数式 R2JC5i04−b−e  (式中、R2は炭素数1
〜10の置換または非置換の1価の炭化水素基、b、c
それぞれ正の数で、かつb+cは1.0〜3.0を示す
)で表わされる分子中に少なくとも2個のけい素−水素
結合を有するオルガノパイトロジエンシロキサン(R2
はメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのア
ルキル基、フェニル基、トリル基などのアリール基であ
ることが好ましい)が挙げられ、この重合度は300以
下のものが好ましい。
またこのものは従来から知られている線状構造、環状構
造、分枝鎖状構造のいずれであってもよい。
本発明の熱硬化型シリコーンゴム組成物は上記した杓〜
へ)成分の所定量を公知の方法で均一に混合することに
よって得ることができるが、イ)成分に対して口)成分
を配合するに当っては0)成分のイ)成分への分散をよ
くするためにジフェニルシランジオール、アルコキシ基
含有シラン、ヘキサメチルジシラザン、低重合度シリコ
ーン油などの分散剤を添加してもよいし、これにはまた
従来からシリコーンゴムの製造にあたって使用されてい
る公知の充填剤、例えばヒユームドシリカ、沈殿シリカ
、けいそう土、石英粉などのシリカ系充填剤、酸化鉄、
酸化チタン、炭酸カルシウム、カーボンブラックなどの
無機充填剤や顔料などの着色剤、難燃化剤、耐熱性向上
剤などを必要に応じ配合することは任意とされる。
このようにして得られた本発明の熱硬化型シリコーンゴ
ム組成物はこれを所望の形状に成形したのち加熱すれば
弾性成形体とすることができるが、この弾性成形体は非
粘着性で摩擦係数が低く、また機械的特性、圧縮復元性
、低圧縮永久歪特性などにすぐれており、複合した特性
を有しているので、自動車用バッキング類、電子写真複
写機や樹脂ラミネータのゴムローラーとして有利に使用
することができる。
[実施例] つぎに本発明の実施例および比較例をあげるが、例中の
部は重量部を示したものであり、得られた弾性成形体の
物性はJIS−に−6301の方法に準じた方法の測定
結果を示したものである。
実施例1、比較例1〜2 ビニルトリメトキシシラン0.3部とメチルトリメトキ
シシラン99.7部とを混合し、これらを塩基性水溶液
中に滴下し、加水分解、縮合させたのち、乾燥し、粉砕
したところ、けい素原子に結合している全有機基の0.
5重量%がビニル基で残りがメチル基であり、平均粒径
が1μmである球状微粉末状のポリオルガノシルセスキ
オキサンが得られた咥で(CH3)25io単位99.
825モル%、CH3(CH−C)I2) SiO単位
0.15モル%、(C)+3) t (CH−CH2)
SiOo、単位0.025モル%からなり、平均重合度
がa、oooであるガム状のジオルガノポリシロキサン
100部に、上記で得たポリオルガノシルセスキオキサ
ン100部を添加し、二本ロールで混練りしたのち、こ
れに硬化側としての2,5−ジメチル−2,5ジ(t−
ブチルパーオキシ)ヘキサンの25%ペーストを2部添
加し二本ロールで均質に分散してシリコーンゴム組成物
Aを作った。
つぎにこの組成物を165℃で10分間、30kg/c
m2でプレス成形して厚さ2mmのシートと厚さ12.
6mmのセット玉を作製し、これを200℃で4時間加
硫したのち、この物性を測定したところ、第1表に示し
たとおりの結果が得られ、このものは実用的強度をもつ
もので圧縮永久歪の小さいものであった。
しかし、比較のために上記におけるビニル基を0.5重
量%含有するポリオルガノシルセスキオキサン100部
の代わりに、けい素原子に結合している有機基のすべて
がメチル基でビニル基を含有しないポリメチルシルセス
キオキサン100部を使用したほかは上記実施例1と同
様に処理してシリコーンゴム組成物Bを作り、これを上
記と同様に処理して得た硬化物の物性をしらべたところ
第1表に併記したとおりの結果が得られた(比較例1 
)。
また、同じく比較のために上記した実施例1で使用した
ビニル基を0,5重量%含有するポリオルガノシルセス
キオキサン100部の代わりに、平均粒子径が0.8μ
印の石英粉・クリスタライト5X[掬龍森社製商品名]
を100部使用したほかは上記実施例1と同様に処理し
てシリコーンゴム組成物Cを作り、これを上記と同様に
処理して得た硬化物の物性をしらべたところ、第1表に
併記したとおりの結果が得られた(比較例2)。
第  1  表 (備考)傘反撥永久歪・・・180℃/22時間、25
%圧縮実施例2,3、比較例3.4 (CH:+)2sjo単位99.575モル%、(:H
3(CH−CH2) SiO単位0.4(−ル%、(C
H3) 3sjoo、単位0.025 (−ル%からな
り、平均重合度がa、oooであるガム状ジオルガノポ
リシロキサン100部に、分子鎖末端にシラノール基を
有する重合度が10のジメチルポリシロキサン3部、式
[C)12−CH(C)+3) 2si] 2NH”’
Q示されるオルガノシラン3部および(CH3) 2s
iOで表面処理された比表面積が130m27gである
疎水性シリカ30部を添加し、ニーダ−で混練りし、1
60 ’Cで2時間加熱処理してベースコンパウンドを
調製した。
ついでこのベースコンパウンド100 部に、実施例1
に記載した方法で作成したけい素原子に結合している全
有機基の1.0重量%がビニル基で残りがメチル基であ
り、平均粒径が1μmである球状微粉状のポリオルガノ
シルセスキオキサンを25部(実施例2)または50部
(実施例3)添加し、二本ロールで混練し、これにさら
に硬化剤としての2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−
ブチルパーオキシ)ヘキサンの25%ペーストを2部添
加し、−木ロールで均質に分散してシリコーンゴム組成
物り、Eを作り、この組成物を実施例1と同様に処理し
て測定用シートを作成し、その物性をしらぺたところ第
2表に示したとおりの結果が得られ、これらはいずれも
摩擦係数が小さく、伸長疲労特性、耐不凍液性もすぐれ
ており、高品位の物性を示すものであった。
しかし、比較のために上記において使用したビニル基を
1.0重量%含有するポリオルガノシルセスキオキサン
の代わりに、けい素原子に結合している有機基のすべて
がメチル基でビニル基を含有しないポリメチルシルセス
キオキサン40部を添加し、二本ロールで混練りしたほ
かは上記実施例2.3と同様に処理してシリコーンゴム
組成物Fを作り、これを上記と同様に処理して得た測定
用シートについてその物性をしらべたところ、第2表に
併記したとおりの結果が得られた(比較例3)。
また、同じく比較のために上記実施例2,3で使用した
ビニル基を1.0重量%含有するポリオルガノシルセス
キオキサンの代わりに、平均粒子径が0 、81部mの
石英粉・クリスタライト5X(前出)60部を使用した
ほかは上記実施例2.3と同様に処理してシリコーン組
成物Gを作り、これを上記と同様に処理して測定用シー
トを作成し、その物性をしらべたところ、第2表に併記
したとおりの結果が得られた。
第 2 表 (備考)*X 中2 中3 圧縮永久歪・・・180℃/70時間、25%圧縮伸長
疲労特性・・・デマッチャ疲労試験機。
3号ダンベル使用 圧縮永久歪(不凍液中)・・・不凍液(LLC)中17
5℃/70時間、25%圧縮 [発明の効果] 本発明は熱硬化型シリコーンゴム組成物およびその硬化
物に関するもので、これは前記したようにガム状ジオル
ガノポリシロキサンにけい素原子に結合している全有機
基の0.1〜10重量%がビニル基で残りがメチル基で
あり、平均粒子径が(1,1〜50μmであるポリオル
ガノシルセスキオキサンを添加したものであるが、これ
によれば、このポリオルガノシルセスキオキサンがビニ
ル基を含有するものであることからこの組成物を熱硬化
させて得られる、ゴム硬化物には非粘着性、低摩擦係数
であると共にすぐれた機械的特性、圧縮復元性などが与
えられるので、このものは自動車用バッキング類、電子
写真複写機や樹脂ラミネート用のゴムローラーとして有
用とされるという工業的な有利性が与えられる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、イ)平均組成式R_aSiO_4_−_a_/_2
    (ここにRは同一または異種の非置換または置換の1価
    炭化水素基、 aは1.95〜2.05の正数)で示される、平均重合
    度が100〜10,000のジオルガノポリシロキサン
    100重量部、 ロ)けい素原子に結合している全有機基の0.1〜10
    重量%がビニル基で残りがメチル基であり、平均粒子径
    が0.1〜50μmであるポリオルガノシルセスキオキ
    サン1〜200重量部、 ハ)硬化剤 とからなることを特徴とする熱硬化型シリコーンゴム組
    成物。 2、請求項1に記載の熱硬化型シリコーンゴム組成物を
    硬化させてなるシリコーンゴム硬化物。
JP1253280A 1989-09-28 1989-09-28 熱硬化型シリコーンゴム組成物 Expired - Fee Related JPH0699634B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1253280A JPH0699634B2 (ja) 1989-09-28 1989-09-28 熱硬化型シリコーンゴム組成物
DE69011028T DE69011028T2 (de) 1989-09-28 1990-09-25 Hitzehärtbare Silikon-Kautschuk-Zusammensetzung.
KR1019900015173A KR960011896B1 (ko) 1989-09-28 1990-09-25 열경화형 실리콘 고무 조성물 및 그 경화물
EP90310494A EP0420585B1 (en) 1989-09-28 1990-09-25 Heat-curable silicone rubber composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1253280A JPH0699634B2 (ja) 1989-09-28 1989-09-28 熱硬化型シリコーンゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03115358A true JPH03115358A (ja) 1991-05-16
JPH0699634B2 JPH0699634B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=17249088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1253280A Expired - Fee Related JPH0699634B2 (ja) 1989-09-28 1989-09-28 熱硬化型シリコーンゴム組成物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0420585B1 (ja)
JP (1) JPH0699634B2 (ja)
KR (1) KR960011896B1 (ja)
DE (1) DE69011028T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010520100A (ja) * 2007-03-07 2010-06-10 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション シリコーン組成物を含有する物品およびそれらの製造方法
JP2010530924A (ja) * 2007-06-29 2010-09-16 サンゴバン・パフォーマンス・プラスティックス・コーポレーション シリコーン組成物、物品およびかかるシリコーン組成物を製造する方法
WO2011074220A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2011154192A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Canon Inc 帯電部材の製造方法
WO2014119161A1 (ja) * 2013-02-04 2014-08-07 日東電工株式会社 光半導体用シートおよび光半導体装置
US20200157345A1 (en) * 2016-12-20 2020-05-21 Dow Silicones Corporation Curable silicone composition

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0791473B2 (ja) * 1990-08-17 1995-10-04 信越化学工業株式会社 硬化性シリコーンゴム組成物及び硬化物
US5376420A (en) * 1991-07-17 1994-12-27 Nitto Denko Corporation Curable silicone-based release agent, separator having cured film formed from the same, and pressure-sensitive tape having cured film formed from the same
US7553904B2 (en) * 1999-08-04 2009-06-30 Hybrid Plastics, Inc. High use temperature nanocomposite resins
DE60112265T2 (de) * 2000-03-24 2006-05-24 Hybrid Plastics LLP, Fountain Valley Nanostrukturierte chemische substanzen als legierende bestandteile in polymeren
WO2007045692A1 (de) * 2005-10-22 2007-04-26 Ge Bayer Silicones Gmbh & Co. Kg Siliconkautschukzusammensetzung mit verbesserter weiterreissfestigkeit
WO2015088932A1 (en) 2013-12-09 2015-06-18 3M Innovative Properties Company Curable silsesquioxane polymers, compositions, articles, and methods
WO2015195355A1 (en) 2014-06-20 2015-12-23 3M Innovative Properties Company Adhesive compositions comprising a silsesquioxane polymer crosslinker, articles and methods
KR20170020869A (ko) * 2014-06-20 2017-02-24 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 실세스퀴옥산 중합체 코어 및 실세스퀴옥산 중합체 외층을 포함하는 경화성 중합체 및 방법
WO2015195391A1 (en) 2014-06-20 2015-12-23 3M Innovative Properties Company Adhesive compositions comprising a silsesquioxane polymer crosslinker, articles and methods
US9957416B2 (en) 2014-09-22 2018-05-01 3M Innovative Properties Company Curable end-capped silsesquioxane polymer comprising reactive groups
EP3197966A1 (en) 2014-09-22 2017-08-02 3M Innovative Properties Company Curable polymers comprising silsesquioxane polymer core silsesquioxane polymer outer layer, and reactive groups

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211659A (ja) * 1988-06-30 1990-01-16 Toshiba Silicone Co Ltd シーリング用組成物
JPH0341156A (ja) * 1989-07-10 1991-02-21 Toshiba Silicone Co Ltd シリコーンゴム組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3355406A (en) * 1965-01-21 1967-11-28 Dow Corning Silicone rubber latexes reinforced with silsesquioxanes
US3832420A (en) * 1973-09-20 1974-08-27 Dow Corning Silicone elastomer containing polymonomethylsiloxane
JPS61159448A (ja) * 1984-12-29 1986-07-19 Toshiba Silicone Co Ltd 加熱硬化型シリコ−ンゴム組成物
JPS61158362A (ja) * 1984-12-29 1986-07-18 Toshiba Silicone Co Ltd 加熱定着ロ−ル
JPH0618879B2 (ja) * 1988-02-26 1994-03-16 東芝シリコーン株式会社 ポリオルガノシルセスキオキサン微粒子
JPH0655828B2 (ja) * 1988-12-15 1994-07-27 信越化学工業株式会社 表面変性ポリメチルシルセスキオキサン球状微粒子及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211659A (ja) * 1988-06-30 1990-01-16 Toshiba Silicone Co Ltd シーリング用組成物
JPH0341156A (ja) * 1989-07-10 1991-02-21 Toshiba Silicone Co Ltd シリコーンゴム組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010520100A (ja) * 2007-03-07 2010-06-10 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション シリコーン組成物を含有する物品およびそれらの製造方法
JP2014196502A (ja) * 2007-03-07 2014-10-16 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション シリコーン組成物を含有する物品
JP2010530924A (ja) * 2007-06-29 2010-09-16 サンゴバン・パフォーマンス・プラスティックス・コーポレーション シリコーン組成物、物品およびかかるシリコーン組成物を製造する方法
WO2011074220A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2011145659A (ja) * 2009-12-15 2011-07-28 Canon Inc 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US8870728B2 (en) 2009-12-15 2014-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2011154192A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Canon Inc 帯電部材の製造方法
WO2014119161A1 (ja) * 2013-02-04 2014-08-07 日東電工株式会社 光半導体用シートおよび光半導体装置
US20200157345A1 (en) * 2016-12-20 2020-05-21 Dow Silicones Corporation Curable silicone composition

Also Published As

Publication number Publication date
DE69011028T2 (de) 1994-12-01
EP0420585A3 (en) 1991-11-27
EP0420585A2 (en) 1991-04-03
EP0420585B1 (en) 1994-07-27
JPH0699634B2 (ja) 1994-12-07
DE69011028D1 (de) 1994-09-01
KR960011896B1 (ko) 1996-09-04
KR910006419A (ko) 1991-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03115358A (ja) 熱硬化型シリコーンゴム組成物
EP0826734B1 (en) Method for the preparation of silicone rubber
JPH07216233A (ja) フルオロシリコーンゴム組成物
TW593544B (en) Silicone rubber compositions
JPH07149987A (ja) ゴム組成物
CN103865267B (zh) 混炼型硅橡胶组合物及其固化物
JP6957960B2 (ja) 透明性を有するシリコーンゴム組成物及びその硬化物
JPS62197454A (ja) 加熱加硫型オルガノポリシロキサン組成物
JP2748195B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JPH02153969A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPS6157868B2 (ja)
TW202309198A (zh) 氟矽橡膠組成物及硬化成型物
JP3482834B2 (ja) シリコーンゴムの製造方法
JP2005325158A (ja) 付加硬化型シリコーンゴム組成物
JP4567232B2 (ja) 耐熱性シリコーンゴム組成物の硬化物
JP4520159B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JPH11116806A (ja) シリコーンゴム組成物及び定着ロール
JP6738776B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP2636626B2 (ja) シリコーンゴム組成物及び硬化物
JPH11158377A (ja) シリコーンゴム組成物及び定着ロール
KR101099174B1 (ko) 실리콘 고무 조성물
JP4807898B2 (ja) エラストマーの熱老化特性を高める添加剤および方法
JPH0670181B2 (ja) 熱硬化性シリコーンゴム組成物
JP3184231B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP2992088B2 (ja) シリコーンゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees