JP3482834B2 - シリコーンゴムの製造方法 - Google Patents

シリコーンゴムの製造方法

Info

Publication number
JP3482834B2
JP3482834B2 JP23649797A JP23649797A JP3482834B2 JP 3482834 B2 JP3482834 B2 JP 3482834B2 JP 23649797 A JP23649797 A JP 23649797A JP 23649797 A JP23649797 A JP 23649797A JP 3482834 B2 JP3482834 B2 JP 3482834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
parts
component
silicone rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23649797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10120905A (ja
Inventor
政晴 高橋
実 五十嵐
中村  勉
篤 柳沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP23649797A priority Critical patent/JP3482834B2/ja
Priority to TW087100159A priority patent/TW347403B/zh
Publication of JPH10120905A publication Critical patent/JPH10120905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3482834B2 publication Critical patent/JP3482834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一次加硫後と二次
加硫後とで硬さ、引張り強さ、伸び、反発弾性、圧縮永
久歪等の物性の変化が少なく、このため二次加硫を省略
し得るシリコーンゴムの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般
に、シリコーンゴムは耐候性、耐久性、耐熱性、生理不
活性、着色性などに優れているため、建築材料、電気電
子部品、事務機部品、自動車部品、医療器具等様々な分
野で使用されている。これらの用途に使用されるシリコ
ーンゴム成型物は、通常、必要に応じて加圧成型や押出
成型、インジェクション成型等の各種成型方法において
一次加硫された後、物性の安定化のため二次加硫される
場合が多い。このときに、硬さ、引張り強さ、伸び、反
発弾性、圧縮永久歪等の諸物性が大きく変化することは
製品の特性安定化のためには望ましいことではない。
【0003】従来、一次加硫後と二次加硫後とで物性変
化の少ないシリコーンゴムを得る方法としては、ポリマ
ー中に導入されている架橋点としてのアルケニル基の含
有量を多くしたり、アルケニル基含有シランやシロキサ
ンを配合したり、あるいはシラノール基縮合触媒を微量
添加して熱処理を行うなどの方法、更には使用される補
強性充填剤の表面改質を行う方法等が採用されてきた。
【0004】しかしながら、これらの方法はいくつかの
欠点を伴うものであった。例えば、ポリマー中に導入さ
れている架橋点としてのアルケニル基の含有量を多くし
たり、アルケニル基含有シランやシロキサンを配合した
りした場合、架橋したシリコーンゴムの硬度が大きく増
加したり、伸びが低下する欠点があった。また、シラノ
ール基縮合触媒を微量添加して熱処理を行う方法におい
ては、残存する触媒のため耐熱性が低下したり、未加硫
ゴムコンパウンドの加工特性が悪化したりする問題があ
った。
【0005】更に、補強性充填剤の表面改質を行う方法
は、一定程度の効果はあるものの十分満足する結果を与
えるものではなく、また、表面改質工程を経るため生産
コストの大幅な上昇をもたらす欠点があった。
【0006】本発明はかかる欠点を改良しようとするも
のであり、一次加硫後と二次加硫後との物性差が少な
く、このため二次加硫を省略し得るシリコーンゴムを上
記のような問題なく簡単かつ確実に製造することができ
るシリコーンゴムの製造方法を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った
結果、(A)下記一般組成式(1)で示される平均重合
度が100以上のアルケニル基含有オルガノポリシロキ
サンと、(B)比表面積(BET法)が50m2 /g以
上の補強性シリカ充填剤とを含む有機過酸化物硬化型又
は付加反応硬化型のシリコーンゴム組成物を硬化してシ
リコーンゴムを製造するに際し、(C)下記一般組成式
(2)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサ
ンを上記(A)成分及び(B)成分と100℃以上、好
ましくは160〜300℃の温度で加熱混合した場合、
このオルガノハイドロジェンポリシロキサンをこのよう
な熱処理なしに混合した場合には一次加硫後と二次加硫
後とでシリコーンゴム物性にかなりの差があるにも拘ら
ず、意外にも一次加硫後と二次加硫後とでシリコーンゴ
ム物性に大きな差がなく、一次加硫だけでも良好な物性
のシリコーンゴムが得られ、二次加硫を省略し得ること
を知見した。
【0008】なお従来、オルガノハイドロジェンポリシ
ロキサンをシリコーンゴム組成物に配合することは公知
である。例えば、特公昭52−27180号公報には、
硬化特性の改良された、特には二次加硫の不要な常圧熱
気加硫型オルガノポリシロキサン組成物が記載されてお
り、これはオルガノハイドロジェンポリシロキサンとC
a化合物の併用によるものである。しかしながら、この
方法は加硫剤の分解残渣のブルームによる耐熱性の低下
を防ぐためにCa化合物の添加が必須とされており、ま
たオルガノハイドロジェンポリシロキサンは熱処理され
ることなく後添加されているものである。これはアシル
系有機過酸化物を用いた場合、硬さは一次加硫後と二次
加硫後とであまり差はないが、圧縮永久歪特性には差が
生じ、また透明品へ応用できないという問題があった。
また、特公昭59−52671号公報、特公昭55−4
5099号公報、特公昭63−8148号公報には黄変
防止、金型離型性、引き裂き強さ等を改良する組成物が
開示されているが、これらも同様にオルガノハイドロジ
ェンポリシロキサンは熱処理されることなく後添加され
ているものであり、本発明の目的には一切言及していな
い。更に、特公昭63−26782号公報には、オルガ
ノハイドロジェンポリシロキサン、ポリシルアルキレン
シロキサン、ポリフェニレンシロキサン及び脂肪酸鉄を
含有する有機過酸化物加硫型の組成物が記載され、配合
の順序は問わない旨記載されているが、実施例はすべて
ベースコンパウンドを作成した後、オルガノハイドロジ
ェンポリシロキサンを熱処理なしに後添加しているもの
である。
【0009】また、特開平4−300962号公報に
は、加硫による着色を防止するために、分子中に1個以
上の水酸基又はアルコキシ基を有する、特に両末端に水
酸基やアルコキシ基を有するポリオルガノハイドロジェ
ンシロキサンをポリオルガノシロキサン及びシリカと混
合し、加熱することが記載されており、更にポリオルガ
ノシロキサン、ポリオルガノハイドロジェンポリシロキ
サン、両末端に水酸基を有するポリジメチルシロキサン
及びシリカを加熱混合することも記載されているが、こ
のような水酸基やアルコキシ基を末端に有するオルガノ
シロキサンの存在下でアルケニル基含有オルガノポリシ
ロキサンとシリカを加熱混合した場合、二次加硫が必須
であった。
【0010】これに対し、本発明者らは、水酸基やアル
コキシ基を有さないオルガノハイドロジェンポリシロキ
サンをアルケニル基含有オルガノポリシロキサン及び補
強性シリカ充填剤と100℃以上の温度で加熱混合する
ことにより、シリコーンゴムの一次加硫後と二次加硫後
との物性差が顕著に小さくなることを知見し、本発明を
なすに至ったものである。
【0011】従って、本発明は、(A)下記一般組成式
(1) R1 aSiO(4-a)/2 (1) (式中、R1は置換又は非置換の一価炭化水素基を示すが、R1中の0.001〜 0.5モル%はアルケニル基である。aは1.95〜2.05の正数である。) で示される平均重合度が100以上のオルガノポリシロキサン 100重量部 (B)比表面積(BET法)が50m2 /g以上の補強性シリカ充填剤 5〜200重量部 (C)下記一般組成式(2) R2 bcSiO(4-b-c)/2 (2) (式中、R2は置換又は非置換の一価炭化水素基、b,cはb=1〜2、c=0 .1〜1.2、b+c=1.8〜2.2を満足する正数である。) で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン 0.1〜10重量部 を含有するシリコーンゴムコンパウンドに有機過酸化物
又は白金族金属系触媒を添加して架橋し、シリコーンゴ
ムを製造するに当たり、上記(C)成分を(A)成分及
び(B)成分と100℃以上に加熱混合してシリコーン
ゴムコンパウンドを得ることを特徴とするシリコーンゴ
ムの製造方法を提供する。
【0012】以下、本発明につき更に詳しく説明する
と、本発明の(A)成分としてのオルガノポリシロキサ
ンは、下記一般組成式(1) R1 aSiO(4-a)/2 (1) (式中、R1は置換又は非置換の一価炭化水素基を示す
が、R1中の0.001〜0.5モル%はアルケニル基
である。aは1.95〜2.05の正数である。)で示
される平均重合度が100以上のオルガノポリシロキサ
ンである。
【0013】ここで、式(1)中、R1は置換又は非置
換の一価炭化水素基を表すが、その炭素数は好ましくは
1〜10、より好ましくは1〜6である。この場合、全
1基中、アルケニル基が0.001〜0.5モル%の
割合で含まれていることが必要であり、より好ましくは
0.01〜0.3モル%である。かかるアルケニル基と
しては、例えばビニル基、アリル基、ブテニル基などが
挙げられ、好ましくはビニル基である。このアルケニル
基の割合が少なすぎる場合には、得られる組成物の硬化
性が低下し、また多すぎる場合には、得られる硬化物の
引張り強度、引き裂き強度、伸びなどの物理的特性が低
下する。
【0014】また、アルケニル基以外のR1基として
は、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、
ドデシル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基等の
アリール基、ベンジル基、β−フェニルエチル基等のア
ラルキル基などの炭化水素基、並びにこれらの炭化水素
基中の水素原子の一部又は全部がハロゲン原子、シアノ
基等で置換された3,3,3−トリフルオロプロピル
基、シアノエチル基等の置換炭化水素基などが挙げられ
る。これらの中でも一般的にはメチル基が好ましいが、
耐寒性、耐放射線性及び透明性を付与する場合には、フ
ェニル基を全R1基中2〜20モル%の割合で含むこと
が好ましい。また、耐油性及び耐ガソリン性を付与する
場合には、全R1基中、シアノエチル基、3,3,3−
トリフルオロプロピル基等を5〜70モル%の割合で含
むことが好ましい。
【0015】aは1.95〜2.05の範囲の数である
ことが必要であり、より好ましくは1.98〜2.02
である。aが上記の範囲外である場合には、重合度10
0以上のオルガノポリシロキサンを合成する場合に困難
を生じる。
【0016】本発明に用いられる(A)成分のオルガノ
ポリシロキサンにおいては、それを構成する殆どの単位
がジオルガノシロキサン単位であるが、トリオルガノシ
ロキサン単位及びSiO2単位をオルガノポリシロキサ
ン中1モル%程度まで含んでいてもよい。また、分子鎖
末端は水酸基あるいはジメチルビニルシロキシ基、トリ
ビニルシロキシ基、トリメチルシロキシ基等のトリオル
ガノシロキシ基で封鎖されていてもよい。更に、オルガ
ノポリシロキサンの重合度は、得られる組成物の硬化物
が十分な機械的強度を得るためには100以上であるこ
とが必要であり、好ましくは100〜10,000、よ
り好ましくは2,000〜10,000である。(A)
成分は1種でも置換基や重合度の異なる2種以上を併用
してもよい。
【0017】(B)成分としての比表面積(BET法)
が50m2 /g以上の補強性シリカ充填剤としては、例
えばヒュームドシリカ、焼成シリカ、沈降シリカ等が挙
げられ、これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わ
せて用いてもよい。また、それらのシリカ充填剤はその
表面を、例えば鎖状オルガノポリシロキサン、環状オル
ガノポリシロキサン、ヘキサメチルジシラザン、反応性
シランによって処理されたものでもよいが、表面処理に
より補強性充填剤が高価なものとなるから特別の特性付
与以外の目的では使用しない方が望ましい。
【0018】特に、シリコーンゴムの透明性、補強性の
点からは比表面積が100〜400m2 /gであるヒュ
ームドシリカ、沈降シリカが望ましい。また、シリコー
ンゴムのコスト、弾性などの物性の点では比表面積が5
0〜800m2 /gの補強性沈降性シリカが特に望まし
い。
【0019】上記シリカ充填剤の配合量は(A)成分の
オルガノポリシロキサン100重量部に対して5〜20
0重量部の割合であり、より好ましくは10〜50重量
部である。配合量が多すぎる場合又は少なすぎる場合に
は、得られるシリコーンゴム組成物の加工性が低下し、
またそのシリコーンゴム組成物を硬化して得られる硬化
物が十分な引張り強度、引き裂き強度などの機械的強度
を有さなくなる。
【0020】(C)成分としてのオルガノハイドロジェ
ンポリシロキサンは下記一般組成式(2) R2 bcSiO(4-b-c)/2 (2) (式中、R2は置換又は非置換の一価炭化水素基、b,
cはb=1〜2、c=0.1〜1.2、b+c=1.8
〜2.2を満足する正数である。)で示されるオルガノ
ハイドロジェンポリシロキサンであり、プロセスの規定
と相まってシリコーンゴムの一次加硫後及び二次加硫後
の物性差を少なくするための成分である。
【0021】ここで、R2は上記R1で説明したと同様の
好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは1〜6の置
換又は非置換の一価炭化水素基であり、具体的にはメチ
ル基、エチル基などのアルキル基、ビニル基、アリル基
等のアルケニル基、フェニル基等のアリール基及びそれ
らのハロゲン原子、シアノ基置換炭化水素基などが例示
される。
【0022】bは1〜2、好ましくは1〜1.5、cは
0.1〜1.2、好ましくは0.3〜1であり、またb
+cは1.8〜2.2である。このオルガノハイドロジ
ェンポリシロキサンは、一分子中にケイ素に直結した水
素原子を少なくとも1個有するものである必要があり、
構造的に一部、分岐あるいは三次元構造をとっていても
かまわない。
【0023】また、(C)成分のオルガノハイドロジェ
ンポリシロキサンの平均重合度は2〜500、特に2〜
100であることが好ましい。500より大きいと粘度
上昇による作業性の低下や均一分散に難がある場合が生
じる。
【0024】上記(C)成分のオルガノハイドロジェン
ポリシロキサンの添加量は、(A)成分であるオルガノ
ポリシロキサン100重量部に対し0.1〜10重量
部、特に0.5〜5重量部である。0.1重量部未満で
は目的とする特性が得られず、10重量部を超えると、
加工性の低下や加硫したゴムの金型への接着性が発現し
たりする傾向にある。
【0025】本発明においては、上記(A)〜(C)成
分をシリコーンゴムコンパウンドの主剤とし、(A)〜
(C)成分を2本ロール、バンバリーミキサー、ドゥミ
キサー(ニーダーミキサー)等の回分式混練機、一軸あ
るいは二軸の連続混練機などのゴム練り機を用いて均一
に混合し、加熱処理を施すことによってシリコーンゴム
コンパウンドを得ることができる。この場合、(A)〜
(C)成分が一緒に熱処理されれば混合順序は特に制限
されないが、(A)〜(C)成分を一緒に混合後、加熱
処理することが好ましい。
【0026】この加熱処理工程は(C)成分の効果を最
大限に発揮させるためには100℃以上での熱処理が必
要であり、好ましくは160〜300℃がよい。特に混
練機として回分式混練機を用いてバッチ方式にて加熱混
練を行う場合は170〜210℃が好ましく、連続混練
機を用いて連続的に加熱混練を行う場合は200〜30
0℃が好ましい。加熱処理時間は混合発熱の程度によっ
ても左右されるが、回分式混練機の場合は5分〜10時
間が望ましく、より好適には30分〜3時間である。ま
た連続混練機の場合は滞留時間が数秒〜2時間、特に1
0秒〜1時間が好ましい。この(C)成分は(A)及び
(B)成分と一緒に熱処理工程を経ないと前記したよう
に本発明の目的である一次加硫後と二次加硫後の物性差
が大きなものとなるため、必ず一緒に加熱処理を行う必
要がある。
【0027】また、シリカ表面のシラノール基と(C)
成分中のSiH基との反応を促進するため、(A)〜
(C)成分の加熱混合時に塩基性触媒を使用することが
できる。この塩基性触媒として具体的には、例えばアン
モニア、炭酸アンモニウム等のアンモニウム化合物、シ
ラザン、アルミン酸ナトリウム、アルミン酸カリウム等
の無機酸塩、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウ
ムなどの水酸化化合物やこれら水酸化化合物とシロキサ
ンとの反応生成物などが挙げられるが、使用量は多すぎ
ると本発明の目的を損なうため、(A)成分100重量
部に対し0.001〜1重量部であることが望ましい。
【0028】 また、(A)〜(C)成分の他にコンパ
ウンドの加工性を向上させる目的で(D)成分として下
記一般式(3)で表される有機ケイ素化合物を(A)成
分100重量部に対し0.05〜20重量部、好ましく
は0.1〜5重量部配合することはかまわないが、本発
明の目的である一次加硫後と二次加硫後の物性差を少な
くするという目的から、この(D)成分の添加は(A)
〜(C)成分を上記加熱混合するプロセスを経た後とす
ることが望ましい。このプロセスを経る前に、例えば
(A)〜(D)成分を一緒に加熱混合すると、一次加硫
後と二次加硫後の物性差が大きくなるおそれがある。
【0029】
【化2】 (式中、R3は互いに同一又は異種の置換又は非置換の
一価炭化水素基、nは1以上100未満の整数である。
なお、R3はR1と同様の好ましくは炭素数1〜10、特
に1〜6のもので、R1で例示したものと同様のものを
例示することができ、メチル基、ビニル基、フェニル
基、3,3,3−トリフルオロプロピル基が好まし
い。)
【0030】また、必要に応じて増量剤としての粉砕石
英や珪藻土、炭酸カルシウム、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化
チタン、カーボンブラック、酸化バリウム、酸化マグネ
シウム、水酸化セリウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜
鉛、アスベスト、ガラスウール、微粉マイカ、溶融シリ
カ粉末等の充填剤などを添加してもよい。これらの添加
は上記(A)〜(C)成分の加熱処理工程の前後は問わ
ないが、上記目的を損なわないため、少しでも後の工程
の方が望ましい。
【0031】熱処理工程を終了したコンパウンドには、
必要に応じて、着色剤、耐熱性向上剤、難燃助剤(例え
ば酸化アンチモン、塩化パラフィンなど)、帯電防止
剤、熱伝導性向上剤(例えば窒化硼素、酸化アルミニウ
ムなど)等の各種添加剤や反応制御剤、離型剤あるいは
充填用分散剤などを添加することは任意とされる。
【0032】上記シリコーンゴムコンパウンドには、こ
れに硬化剤を配合することにより、シリコーンゴムに硬
化することができる。この場合、硬化剤としては、この
組成物を過酸化物架橋させる場合は公知の有機過酸化物
が用いられ、ヒドロシリル化反応により硬化させる場合
は公知の白金族金属系触媒が用いられる。
【0033】有機過酸化物としては、過酸化物硬化型シ
リコーンゴム組成物に通常使用されるものであればよ
く、例えばベンゾイルパーオキサイド、モノクロルベン
ゾイルパーオキサイド、ジターシャリーブチルパーオキ
サイド、2,5−ジメチル−ジターシャリーブチルパー
オキサイド、o−メチルベンゾイルパーオキサイド、p
−メチルベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロロ
ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、
ターシャリーブチルパーベンゾエート、ターシャリーブ
チルパーオキシイソプロピルカーボネート、ジミリスチ
ルパーオキシカーボネート、ジシクロドデシルパーオキ
シジカーボネート、2,5−ビス−(ターシャリーブチ
ルパーオキシ)−2,5−ジメチルヘキサン、2,5−
ビス−(ターシャリーブチルパーオキシ)−2,5−ジ
メチルへキシン、1,6−ビス(ターシャリーブチルパ
ーオキシカルボキシ)ヘキサン等のビスカーボネート系
過酸化物等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種
以上を組み合わせて使用してもよい。
【0034】有機過酸化物の使用量は、通常、(A)成
分のオルガノポリシロキサン100重量部あたり有機過
酸化物を0.01〜3重量部配合する。より好ましくは
0.05〜1重量部である。
【0035】更に、ヒドロシリル化反応による硬化の場
合、触媒としては白金族金属系触媒が使用されるが、白
金族金属系触媒としては、白金系、パラジウム系及びロ
ジウム系の触媒が挙げられ、中でも白金系触媒が好まし
い。かかる白金系触媒としては、例えば微粉末金属白金
触媒(例えば米国特許第2970150号に記載のも
の)、塩化白金酸触媒(例えば米国特許第282321
8号に記載のもの)、白金−炭化水素錯化合物(例えば
米国特許第3159601号又は米国特許第31596
62号に記載のもの)、塩化白金酸−オレフィン錯化合
物(例えば米国特許第3516946号に記載のも
の)、白金−ビニルシロキサン錯体(例えば米国特許第
3775452号又は米国特許第3814780号に記
載のもの)等が挙げられる。使用量は、(A)成分のオ
ルガノポリシロキサンと(C)成分のオルガノハイドロ
ジェンポリシロキサンとの合計量に対して、通常0.1
〜1,000ppm(白金換算)であり、より好ましく
は1〜100ppm(白金換算)である。
【0036】これら白金族金属系触媒をコンパウンドに
添加する場合、得られるシリコーンゴム組成物の室温で
の保存安定性及び適度なポットライフを保持するため
に、例えばメチルビニルシクロテトラシロキサン、アセ
チレンアルコール等の反応制御剤を予め添加混合してお
くことが望ましい。
【0037】これにより得られるシリコーンゴム組成物
は、加圧成型、押出成型、トランスファー成型やインジ
ェクション成型など様々な加工方法により成型される。
成型条件としては、通常、100〜500℃で10秒〜
5時間の加熱により硬化させることができる。この場
合、特には一次加硫(キュアー)を100〜500℃、
好ましくは120〜400℃で10秒〜30分、好まし
くは30秒〜20分として二次加硫なしでシリコーンゴ
ム最終製品とすることができる。なお、二次加硫(キュ
アー)は特に必要ないが、150〜250℃で30分〜
8時間程度行ってもよい。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、従来の組成物あるいは
成型方法では得られなかった加硫の安定したシリコーン
ゴム、即ち一次加硫後と二次加硫後の物性差の少ないシ
リコーンゴムを製造することができ、二次加硫を省略す
ることができる。
【0039】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限される
ものではない。なお、実施例中、部は重量部を表す。
【0040】〔実施例1〜4〕(CH32SiO単位9
9.80モル%、(CH2=CH)CH3SiO単位0.
20モル%からなる、末端がジメチルビニルシリル基で
封鎖された重合度が5,000のオルガノポリシロキサ
ン(ポリシロキサン生ゴム)100部に重合度が約40
のメチルハイドロジェンポリシロキサン4部及び沈降性
シリカ((株)日本シリカ製ニプシルLp)をニーダー
(ドゥミキサー)で均一に混練してから表1に記載の条
件で熱処理を行った。これらの条件で得られたコンパウ
ンド100部に2,5−ジメチル−2,5−ジ(ターシ
ャリーブチルパーオキシ)ヘキサン0.7部をロールで
均一に混合し、160℃で10分間一次キュアーし、次
いで200℃で4時間二次キュアーを行い、2mm厚み
のシート成型物(実施例1〜4)を得た。
【0041】〔実施例5〕ニーダーの代わりに二軸混練
押出機(東芝機械(株)TEM50)を用い、ポリシロ
キサン生ゴム、メチルハイドロジェンポリシロキサン、
沈降性シリカの熱処理を温度250℃,滞留時間5分と
した以外は実施例1と同様に操作し、シート成型物を得
た。
【0042】得られたシートのゴム物性をJISK−6
301に準拠して測定し、表1の結果を得た。
【0043】〔比較例1〜4〕上記熱処理を行わなかっ
た以外は実施例1と同様にして得たシート成型物(比較
例1)、及び上記ポリシロキサン生ゴムと沈降性シリカ
とを混練し、熱処理を行って得たコンパウンドに2,5
−ジメチル−2,5−ジ(ターシャリーブチルパーオキ
シ)ヘキサンと共に上記メチルハイドロジェンポリシロ
キサンを室温で後添加する以外は実施例1と同様の方法
によって得たシート成型物(比較例2)について、同様
の物性測定を行った。その結果を表1に併記する。
【0044】更に、比較例2に用いたベースコンパウン
ド100部に水酸化カルシウム0.5部及び上記メチル
ハイドロジェンポリシロキサンを後添加し、このものを
2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド(シリコー
ンオイル50%ペースト品)1.5部及び2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(ターシャリーブチルパーオキシ)ヘ
キサン0.7部を各々添加混合して上記と同様の方法に
よって得たシート成型物(比較例3,4)について物性
測定を行った。その結果を表1に併記する。
【0045】〔比較例5〕実施例4において、メチルハ
イドロジェンポリシロキサンの代わりに両末端水酸基封
鎖の平均重合度10のジメチルポリシロキサンを用い、
熱処理条件を170℃,2時間とし、実施例4と同様に
してシート成型物を得た。このシート成型物の物性を上
記と同様にして測定した。結果を表1に示す。
【0046】
【表1】
【0047】〔実施例6〜8、比較例6〕実施例1にお
いて、更にアルミン酸ナトリウム0.1部を加え、熱処
理配合した以外は実施例1と同様にして得たシート成型
物(実施例6)、及び実施例1の沈降性シリカの代わり
に乾式シリカ(日本アエロジル社製;エロジル200,
比表面積200m2/g)を用いた以外は実施例1と同
様にして得たシート成型物(実施例7)について、同様
の物性測定を行った。また、実施例6において、熱処理
条件を170℃,2時間とした以外は同様にして得たシ
ート成型物(実施例8)について、同様の物性測定を行
った。
【0048】また、比較のため、実施例1のハイドロジ
ェンポリシロキサンの代わりに両末端が水酸基で封鎖さ
れた重合度が約20のジメチルポリシロキサン4部を使
用した以外は実施例1と同様にして得たシート成型物
(比較例6)につき、同様の物性測定を行った。以上の
結果を表2に示す。
【0049】
【表2】
【0050】〔実施例9,10〕実施例1において、両
末端が水酸基で封鎖された重合度が約20のジメチルポ
リシロキサン1部を後添加する以外は実施例1と同様に
して得たシート成型物(実施例9)、及び実施例1のメ
チルハイドロジェンポリシロキサンの代わりにジメチル
シロキサン単位12、メチルハイドロジェンシロキサン
単位5で、末端がトリメチルシリル基で封鎖されたメチ
ルハイドロジェンシロキサンコポリマーを用いた以外は
実施例1と同様にして得たシート成型物(実施例10)
について、同様の物性測定を行った。結果を表3に示
す。
【0051】
【表3】
【0052】〔実施例11、比較例7〕実施例10と同
様の方法でポリシロキサン生ゴム、沈降性シリカ、メチ
ルハイドロジェンポリシロキサンコポリマーを混練、熱
処理して得たコンパウンド100部に制御剤としてエチ
ニルシクロヘキサノールを0.1部添加し、触媒として
塩化白金酸のオクチルアルコール変性溶液で白金量2重
量%の白金触媒0.2部を添加混合し、160℃で10
分間一次キュアーした後、更に200℃で4時間二次キ
ュアーし、2mm厚みのシート成型物(実施例11)を
得た。
【0053】比較のため、メチルハイドロジェンポリシ
ロキサンコポリマーをコンパウンドに後添加する以外は
上記と同様にしてシート成型物(比較例7)を得た。
【0054】上記シート成型物につき物性測定を行い、
表4に示す結果を得た。
【0055】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 勉 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社 シリコーン電 子材料技術研究所内 (72)発明者 柳沼 篤 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社 シリコーン電 子材料技術研究所内 (56)参考文献 特開 平3−39360(JP,A) 特開 平9−3329(JP,A) 特開 平9−165515(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 83/00 - 83/16 C08K 3/00 - 13/08

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)下記一般組成式(1) R1 aSiO(4-a)/2 (1) (式中、R1は置換又は非置換の一価炭化水素基を示すが、R1中の0.001〜 0.5モル%はアルケニル基である。aは1.95〜2.05の正数である。) で示される平均重合度が100以上のオルガノポリシロキサン 100重量部 (B)比表面積(BET法)が50m2 /g以上の補強性シリカ充填剤 5〜200重量部 (C)下記一般組成式(2) R2 bcSiO(4-b-c)/2 (2) (式中、R2は置換又は非置換の一価炭化水素基、b,cはb=1〜2、c=0 .1〜1.2、b+c=1.8〜2.2を満足する正数である。) で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン 0.1〜10重量部 を含有するシリコーンゴムコンパウンドに有機過酸化物
    又は白金族金属系触媒を添加して架橋し、シリコーンゴ
    ムを製造するに当たり、上記(C)成分を(A)成分及
    び(B)成分と100℃以上に加熱混合してシリコーン
    ゴムコンパウンドを得ることを特徴とするシリコーンゴ
    ムの製造方法。
  2. 【請求項2】 (A)成分のオルガノポリシロキサンが
    平均重合度2,000〜10,000のものである請求
    項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 (A),(B)及び(C)成分を加熱混
    合するときの温度が160〜300℃である請求項1又
    は2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 (A),(B)及び(C)成分を加熱混
    合する装置が回分式混練機であり、加熱混合温度が17
    0〜210℃である請求項3記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 (A),(B)及び(C)成分を加熱混
    合する装置が連続式混練機であり、加熱混合温度が20
    0〜300℃である請求項3記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 (A)成分のオルガノポリシロキサン1
    00重量部に対して0.001〜1重量部の塩基性触媒
    を(A),(B)及び(C)成分に添加して加熱混合す
    る請求項1乃至5のいずれか1項記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 (A)成分のオルガノポリシロキサン1
    00重量部に対して0.05〜20重量部の下記一般式
    (3) 【化1】 (式中、R3は互いに同一又は異種の置換又は非置換の
    一価炭化水素基、nは1以上100未満の整数であ
    る。)で示される両末端水酸基の有機ケイ素化合物を上
    記(A),(B)及び(C)成分の加熱混合後に添加す
    る請求項1乃至6のいずれか1項記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 シリコーンゴムコンパウンドに有機過酸
    化物又は白金族金属系触媒を添加して一次加硫を行い、
    二次加硫を行わずにシリコーンゴム最終製品を得るよう
    にした請求項1乃至7のいずれか1項記載の製造方法。
JP23649797A 1996-08-29 1997-08-19 シリコーンゴムの製造方法 Expired - Fee Related JP3482834B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23649797A JP3482834B2 (ja) 1996-08-29 1997-08-19 シリコーンゴムの製造方法
TW087100159A TW347403B (en) 1997-08-19 1998-01-07 Method for the preparation of silicone rubber

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24731196 1996-08-29
JP8-247311 1996-08-29
JP23649797A JP3482834B2 (ja) 1996-08-29 1997-08-19 シリコーンゴムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10120905A JPH10120905A (ja) 1998-05-12
JP3482834B2 true JP3482834B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=26532709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23649797A Expired - Fee Related JP3482834B2 (ja) 1996-08-29 1997-08-19 シリコーンゴムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3482834B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006239175A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Suzuka Enji Kk 薬液注入器用薬液充填筒とその製造方法
JP4678331B2 (ja) * 2006-05-17 2011-04-27 信越化学工業株式会社 シリコーンゴム成形物品の製造方法及びこれに用いる付加硬化型液状シリコーンゴム組成物
JP5265434B2 (ja) * 2009-03-30 2013-08-14 株式会社アドマテックス シリカ含有有機組成物及びその製造方法
KR101297391B1 (ko) * 2013-03-08 2013-08-19 (주)서원인텍 이동통신단말기에 적용되는 고무의 제조공정
JP7032052B2 (ja) * 2016-05-11 2022-03-08 信越化学工業株式会社 シリコーン樹脂フィルムおよびその製造方法、並びに半導体デバイスの製造方法
CN114874631A (zh) * 2022-06-09 2022-08-09 合盛硅业股份有限公司 一种硅橡胶混炼胶、制备方法以及硅橡胶制品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10120905A (ja) 1998-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3072869B2 (ja) 硬化性オルガノシロキサン組成物
US5519082A (en) Curable silicone rubber composition and method for preparing silicone rubber
JP3106901B2 (ja) 硬化性シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴムの製造方法
EP0826734B1 (en) Method for the preparation of silicone rubber
JPH0514742B2 (ja)
JP3109404B2 (ja) シリコーンゴムコンパウンドの製造方法
JP3077496B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP4704987B2 (ja) 押出成型用シリコ−ンゴム組成物
JP3482834B2 (ja) シリコーンゴムの製造方法
JP2748195B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP2697523B2 (ja) オイルブリード性シリコーンゴム組成物及びその硬化物
JPH04100861A (ja) 硬化性シリコーンゴム組成物及び硬化物
JP3077503B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP4520159B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JPH04117457A (ja) シリコーンゴム組成物及び硬化物
JP3611025B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JPH0820726A (ja) シリコーンゴム組成物
JP3419279B2 (ja) シリコーンゴムスポンジ組成物
JP3189601B2 (ja) 加熱硬化型シリコーンゴム組成物及びその硬化方法
JP2570526B2 (ja) シリコーンゴム組成物及び低硬度シリコーンゴム
JP3121772B2 (ja) 熱硬化性シリコーンゴム組成物の製造方法
JP3919011B2 (ja) 熱硬化性シリコーンゴム組成物
JPH04139258A (ja) 圧縮抵抗性シリコーンゴム組成物
KR101099174B1 (ko) 실리콘 고무 조성물
JPH07179765A (ja) シリコーンゴム組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees