JPH03114772A - フルオラン化合物および発色性記録材料 - Google Patents

フルオラン化合物および発色性記録材料

Info

Publication number
JPH03114772A
JPH03114772A JP1252614A JP25261489A JPH03114772A JP H03114772 A JPH03114772 A JP H03114772A JP 1252614 A JP1252614 A JP 1252614A JP 25261489 A JP25261489 A JP 25261489A JP H03114772 A JPH03114772 A JP H03114772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
compound
formula
paper
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1252614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2913691B2 (ja
Inventor
Eiji Katayama
片山 栄治
Masaaki Kinoshita
木下 公明
Hideki Matsumori
松森 英樹
Kosaku Morita
盛田 孝作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP1252614A priority Critical patent/JP2913691B2/ja
Publication of JPH03114772A publication Critical patent/JPH03114772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2913691B2 publication Critical patent/JP2913691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/10Amino derivatives of triarylmethanes
    • C09B11/24Phthaleins containing amino groups ; Phthalanes; Fluoranes; Phthalides; Rhodamine dyes; Phthaleins having heterocyclic aryl rings; Lactone or lactame forms of triarylmethane dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、新規なフルオラン化合物および該化合物を発
色性染料として含有する発色性記録材料に関する。
〔従来の技術] それ自体は無色あるいは殆ど無色であるが、顕色剤の作
用によって発色する発色性染料と、それを発色させる顕
色剤である酸性物質とからなる発色系に基く記録材料は
、感圧複写紙、感熱記録紙等として今日広く使用されて
おり、特に、黒色発色性染料として種々のフルオラン化
合物が使用されている。
黒色発色性染料として公知の本発明類似のフルオラン化
合物としては、特公昭51−23204号等に記載され
た化合物〔本願比較化合物I及び2等〕が知られている
〔発明が解決しようとする課題〕
従来から黒色発色性染料として知られているフルオラン
化合物の発色画像の色調は、顕色剤の種類により異なる
が、特に、感熱記録材料における顕色剤として広く使用
されているビスフェノールAを顕色剤として用いた場合
、赤味黒色となる。
そのためクリスタルバイオレットラクトン等の青味の染
料を補色として添加し、純黒色としている。
また、感圧複写紙においても同様の問題があり、特に、
近年、発色特性の優れた顕色剤として重要視されつつあ
るザリチル酸亜鉛系の化合物の場合、従来公知のフルオ
ラン化合物との組合せでは、発色画像の色調の赤味が強
くなり、最も要望されている純黒色に近い色調を得るこ
とができない。
また、従来から知られているフルオラン化合物を使用し
た発色性記録材料は、地肌かふり、地肌および発色画像
の保存安定性等の面においても未だ不十分なものである
本発明の目的は、補色染料を添加することなく純黒色ま
たは赤味の少ない黒色発色を示し、また地肌かふりが少
なく保存安定性にも優れた発色性染料を捉供するにある
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、一般式(I)で表されるフルオラン化合物、 (式中、Rは炭素数4〜1日のアルキルノNを示ず)お
よび該化合物を発色性染料として含有する発色性記録材
料に関するものである。
本発明の化合物は、本発明類似の公知フルオラン化合物
と同様に製造することができる。即ち、硫酸等の縮合剤
を用い、下記反応式に従い製造できる。
↓ (I) (式中、Rは前記と同しで、Poは水素原子または低級
アルキル基を示す) 本発明のフルオラン化合物を含有する発色性記録材料は
、感圧複写紙、感熱記録紙の他、感熱転写による記録紙
、通電感熱記録紙、酸性物質を含むトナーを現像剤とし
て使用する電子写真、超音波記録紙、感光性印刷材、電
子線記録紙、捺印用材料、スタンプインク、タイプライ
タ−リボン等として使用できるが、これらに限定される
ものではない。
本発明のフルオラン化合物を使用して感熱記録紙を製造
する方法は、既知の発色性染料の場合と同様であり、例
えば、発色性染料化合物の微粒子と顕色剤の微粒子とを
水溶性結合剤の水溶液中に分散させた懸濁液を紙等の支
持体に塗布して乾燥することにより製造できる。染料お
よび顕色剤の混合比率は、それぞれの種類に応じ適宜変
更しうるものであるが、通常、染料1重量部に対して、
顕色剤1〜10重景部、好ましくは2〜5重量部である
。上記懸濁液中には、増感剤、填料、分散剤、発色画像
安定化剤、酸化防止剤、減感剤、粘着防止剤、消泡剤、
光安定剤、蛍光増白剤等を必要に応し含有させることが
できる。
この際、使用する顕色剤としては、例えばビスフェノー
ルA144”−5ec−ブチリデンビスフェノール、4
4”−シクロへキシリデンビスフェノール、22−ジヒ
ドロキシジフェニル、ペンクメチレンービス(4−ヒド
ロキシフェニル−1・)等のビスフェノール化合物、1
,7ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオ
キサヘプクン等の含硫黄ビスフェノール化合物、4−ヒ
ドロキシ安息香酸ヘンシル、4−ヒドロキシ安息香酸エ
チル、4−ヒドロキン安息香酸プロピル、4−ヒドロキ
シ安息香酸イソプロピル、4ヒドロキシ安息香酸ブチル
、4−ヒドロキシ安息香酸イソブチル、4−ヒドロキシ
安息香酸クロロヘンシル、4−ヒドロキソ安息香酸メチ
ルヘンシル、4−ヒドロキシ安息香酸ジフェニルメチル
等の4−ヒト−ロキシ安息香酸エステル類、安息香酸亜
鉛、4−ニトロ安息香酸亜鉛等の安息香酸金属塩、4−
ヒドロキシ−4゛ −メチルジフェニルスルホン、4−
ヒドロキシ−4° −イソプロポキシジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−4ブトキシジフエニルスルホン等
のヒドロキシスルボン類、4−ヒドロ−1tシフクル酸
ジメチル、4ヒドロキシフクル酸ジシクロヘキシル、4
−ヒドロキシフタル酸ジフェニル等の4−ヒドロキシフ
タル酸ジエステル類、2−ヒドロキシ−6−カルポキシ
ナフクレン等のヒドロキシナフトエ酸のエステル類、ヒ
ドロキンアセトフェノン、p−フェニルフェノール、4
−ヒドロキシフェニル酢酸ヘンシル、p−ヘンシルフェ
ノール、ハイドロキノン−モノヘンシルエーテル、更に
トリブロモメチルフェニルスルホン等のトリブロモメチ
ルスルボン類等を挙げることができる。
増感剤としては例えば高級脂肪酸アミド、ヘンズアミド
、ステアリン酸アニリド、アセト酢酸アニリド、チオア
セトアニリド、フタル酸ジメチル、テレフタル酸ジヘン
ジル、イソフクル酸ジヘンジル、ビス(t e r L
−ブチルフェノール)+fI¥、例えば4.4”−ジメ
トキシジフェニルスルホン、4−iso−プロポキシ−
4’ −n−ブトキシジフェニルスルホン、4.4°−
ジブトキシジフェニルスルホン、4.4−ジーn−(ま
たは1s0)ペンデルオキシジフェニルスルボン等のビ
スフェノールSのジエーテル類、ジフェニルアミン、カ
ルバゾール、2,3−ジ−m−トリルブタン、4−ヘン
シルビフェニル、4.4’ −ジメチルビフェニル、ジ
−β−ナフチルフェニレンジアミン等を挙げることがで
きる。
填料としては、クレー、タルク、カオリン、サテンホワ
イト、酸化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム
、硫酸バリウム、珪酸マグネシウム、珪酸アルミニウム
等を例示することができる。
分散剤としては、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム
等のスルホコハク酸エステル類、ドデシルベンゼンスル
ホン酸すトリウム、ラウリルアルコール硫酸エステルの
ナトリウム塩、脂肪酸塩等を、また発色画像安定化剤と
してはサリチル酸誘導体、オキシナフトエ酸誘導体の金
属塩(特に亜鉛塩)、その池水不溶性の亜鉛化合物等を
、酸化防止剤としては2,2゛−メチレンビス(4−メ
チル−6−terL−ブチルフェノール)、22°−メ
チレンビス(4−エチル−6−tertブチルフェノー
ル)、4.4’ −プロピルメチレンビス(3−メチル
−6−tert−ブチルフェノール)、4.4’−チオ
ビス(2−tertブヂルー5−メチルフェノール)等
を、減感剤としては脂肪族高級アルコール、ポリエチレ
ングリコール、グアニジン誘導体等を、また粘着防止剤
としてはステアリン酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン
酸カルシウム、カルナウバワックス、パラフィンワック
ス、エステルワックス等を例示することができる。
本発明のフルオラン化合物を発色性染料とする感圧複写
紙は、既知のフルオラン化合物等の発色性染料の場合と
同様に製造できる。例えば、マイクロカプセル化した本
発明化合物を適当な分散剤によって分散し、紙に塗布し
て発色剤シートを作製する。また、顕色剤の分散液を紙
に塗布して顕色剤シートを作製する。このようにして作
製された両シートを組合せて感圧複写紙が作製される。
感圧複写紙としては、発色性染料の有機溶媒溶液を内包
するマイクロカプセルを下面に塗布担持している上用紙
と顕色剤(酸性物質)を上面に塗布担持している下用紙
とからなるユニットでも、あるいはマイクロカプセルと
顕色剤とが同一の紙面に塗布されているいわゆるセルフ
コンテントペーパーであってもよい。
その際使用する顕色剤としては従来既知のものが用いら
れ、例えば酸慴白十、活性白土、アクパルジャイト、ヘ
ントナイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミニラ11、
珪酸マグネシウム、珪酸亜鉛、珪酸錫、焼成カオリン、
タルク等の無機酸性物質、蓚酸、マレイン酸、酒石酸、
クエン酸、コノ\り酸、ステアリン酸等の脂肪族カルホ
ン酸、安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、フタ
ル酸、没食子酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリチ
ル酸、3フエニルサリチル酸、3−シクロへキシルサリ
チル酸、3,5−ジーtert−ブチルサリチル酸、3
メチル−5−ヘンシルサリチル酸、3−フェニル−5−
(2,2−ジメチルヘンシル)サリチル酸、3,5−ジ
ー(2−メチルヘンシル)サリチル酸、2−ヒドロキシ
−1−ヘンシル−3−ナフトエ酸等の芳香族カルボン酸
、これら芳香族カルボン酸の亜鉛、マグネシウム、アル
ミニウム、チタン等の金属塩、P−フェニルフェノール
−ホルマリン樹脂、p−ブチルフェノール−アセチレン
樹脂等のフェノール樹脂系顕色剤、これらフェノール樹
脂系顕色剤と一ト記芳香族カルボン酸の金属塩との混合
物等を挙げることができる。
以下、実施例を挙げ本発明を更に詳細に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 (合成例) 濃硫酸95.7g中に、2−(4−N−シクlコヘキシ
ルーn−ヘキシルアミノ−2−ヒドロキシヘンジイル)
安息香酸20、Ogと4−エトキシ2−メチル−4”−
メチル−ジフェニルアミン11.96gとを加え、15
〜25°Cで24時間反応させた後、反応液を氷水30
0 mfl中に注加し、析出した反応生成物を濾取した
。濾取した析出物を水200 ml、水酸化ナトリウム
水溶液20gおよびトルエン160meと共に攪拌なが
ら1時間加熱還流しトルエン抽出した。トルエン層を数
回水洗した後、濾過、濃縮して析出した結晶をイソプロ
パツールで再結晶し目的化合物(化合物No、 2 )
の結晶21.0gを得た(mp、191.2〜196 
5°C)。
以下、実施例1に於いて、原料の安息香酸誘導体を目的
化合物に対応する安息香酸誘導体に変えて、実施例1に
準じて製造された本発明化合物の代表例を第1表に示す
− 第1表 実施例2. (感熱記録紙) 染料懸濁液 ・発色性染料化合物         3.5g・クレ
ー               15.0g15%ポ
リビニルアルコール水溶液41. 5 g水     
                40.0g(発色性
染料化合物として本発明化合物または比較化合物を用い
、染料懸濁液を調製した。)顕色剤懸濁液 ・ビスフェノールA         Io、5g・ク
レー                8.0g・15
%ポリビニルアルコール水溶tPj 41 、 5 g
・水           40.0g上記組成の液そ
れぞれを、ガラスピーズ(径1〜1.5mm)150g
と共にポリエチレン瓶に入れ、密栓してペイントコンデ
ィショナー(Red Devi1社製)にて数時間摩砕
し、染料懸濁液および顕色剤懸濁液を調整した。それら
を1:lで混合して塗布液を製造した。
この塗布液を白色原紙に塗布、乾燥し感熱記録紙を製造
した。
比較化合物としては下記の本発明化合物に類似するフル
オラン化合物を使用した。
比較化合物1:3−(N−シクロへキシル−N−メチル
)アミノ−6−メチル−7−p−)ルイジノフルオラン
比較化合物2:3−(N−シクロへキシル−N−メチル
)アミノ−6−メチル−7−アニリツフルオラン実施例
3.(感圧複写紙) 本発明化合物(または比較化合物)2.0gをアルキル
ジフェニルメタン(日石化学株式会社[ハイゾール5A
3296))25.0gおよびジイソプロピルナフタレ
ン(クレハ化学株式会社rKMC−113J)18.0
gと混合加熱して溶解した(A液)。
他方スルホン酸変性ポリビニルアルコール(日本合成化
学工業株式会社「ゴーセノールC3K50J)の10%
水溶液15.0g、純水34g、エチレン−無水マレイ
ン酸共重合体(モンサント社rEMA−31J )の1
0%水ffI液7.5g、尿素2.5gおよびレヅルシ
ン0.25gを加えて溶解した後、20%力性ソーダを
用いてpT(3゜4に調整した(B液)。
A液をB液に加えてホモミキサーを用いてエマルジョン
となし、次いで35%ホルマリン水溶液7.0gを加え
、60〜65゛Cの温度で1時間攪拌を続けた。40°
Cに冷却後28%アンモニア水を加えてpHを7.5に
調整してマイクロカプセルの分散液を得た。
この分散液27、Og、小麦澱粉3.5g、8%小麦澱
粉水溶液8.5gおよび水34.0dを混合して塗布液
を製造した。
この塗布液をワイヤーバーNo、 I 2を用いて白色
紙に塗布、乾燥して感圧複写紙の上用紙を作製した。
試験例■ 実施例2により作製された感熱記録紙を乾熱試験器([
)1キシノ科学機械製)を用い、150°Cの温度で両
面加熱して感熱記録紙の一部を発色させたところ、本発
明化合物を使用した感熱記録紙は全て、赤味の少ない純
黒色に近い発色を示し、また、地肌汚れの少ないもので
あった。
地肌部と発色部の発色濃度をマクヘス反射濃度削(RD
−514型、ランテン#]06)により測定した結果を
第2表に、また発色部の色調を色差計Σ−80(日本重
色工業■製)により測定した結果(Lab値)を第3表
に示す。
5 第2表 (a値が小さいほど赤味が少ないことを示す)試験例2 サリチル酸亜鉛系下用紙およびクレー下用紙の塗布面に
それぞれ実施例3で作製した上用紙の塗布面を重ね、5
00 kg/c+I1.5秒の加圧により下用紙を発色
させた。本発明化合物を使用した場合、鮮明な赤味の少
ない純黒色に近い発色画像が得られた。その色調を色差
計Σ−80(日木電色工業■!!りにより測定した結果
(I−a  b値)を第6 4表に示す。
第4表 (発明の効果〕 本発明化合物を発色性染料として含有する記録材料は、
既知の’IM4mフルオラン化合物に比べ、地肌汚れが
少なく、地肌および発色画像の保存性が優れている。ま
た、発色画像の色調の赤味が少なく、純黒色または純黒
色に近いものであり、有用性の極めて高いものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式( I )で表されるフルオラン化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) (式中、Rは炭素数4〜18のアルキル基を示す。) 2、顕色剤の作用により発色する発色性染料として、特
    許請求の範囲第1項記載の化合物を含有することを特徴
    とする発色性記録材料。
JP1252614A 1989-09-28 1989-09-28 フルオラン化合物および発色性記録材料 Expired - Lifetime JP2913691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252614A JP2913691B2 (ja) 1989-09-28 1989-09-28 フルオラン化合物および発色性記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252614A JP2913691B2 (ja) 1989-09-28 1989-09-28 フルオラン化合物および発色性記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03114772A true JPH03114772A (ja) 1991-05-15
JP2913691B2 JP2913691B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=17239820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1252614A Expired - Lifetime JP2913691B2 (ja) 1989-09-28 1989-09-28 フルオラン化合物および発色性記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2913691B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231069A (en) * 1989-08-01 1993-07-27 Mitsui Toatsu Chemicals Inc. Fluoran compound, heat sensitive recording materials comprising fluoran compound

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231069A (en) * 1989-08-01 1993-07-27 Mitsui Toatsu Chemicals Inc. Fluoran compound, heat sensitive recording materials comprising fluoran compound

Also Published As

Publication number Publication date
JP2913691B2 (ja) 1999-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4590498A (en) Chromogenic recording materials
US4687862A (en) Fluoran compounds
US4613879A (en) Chromogenic recording materials
JP3374382B2 (ja) 新規なフルオラン化合物及びそれを用いた発色性記録材料
JPH03114772A (ja) フルオラン化合物および発色性記録材料
JPS61279586A (ja) フルオラン系発色性染料
US4642357A (en) Chromogenic recording materials
EP0420024B1 (en) Fluoran compounds, process for preparation thereof and recording materials comprising said compound
JPH05255340A (ja) 新規なフルオラン化合物及びそれを用いた記録材料
JPS61101556A (ja) フルオラン化合物とケトンとの付加物ならびにそれを含有する発色性記録体
JPH0220565A (ja) フルオラン化合物及びそれを使用した発色性記録体
JP2854022B2 (ja) フルオラン化合物,および該化合物を含有する記録材料
JPH0328272A (ja) フルオラン化合物
JPH0241367A (ja) フルオラン化合物及びそれを使用した発色性記録体
JPS6248766A (ja) 新規なフルオラン化合物およびそれを使用した発色性記録体
JPH04312588A (ja) フルオラン化合物及び発色性記録材料
JPH0291042A (ja) サリチル酸誘導体およびその用途
JPH02122979A (ja) 感熱記録体
JPH054449A (ja) 感熱記録材料
JPS62142681A (ja) 発色性記録体
JPH06135159A (ja) 感熱記録材料
JPS62282972A (ja) 感熱記録材料
JPS6225086A (ja) 記録材料
JPH08104817A (ja) 新規なフルオラン化合物及びそれを用いた発色性記録材料
JPH02153783A (ja) 感熱記録体