JPH03114384A - 映像信号符号化方法及び映像信号符号化装置 - Google Patents

映像信号符号化方法及び映像信号符号化装置

Info

Publication number
JPH03114384A
JPH03114384A JP1253398A JP25339889A JPH03114384A JP H03114384 A JPH03114384 A JP H03114384A JP 1253398 A JP1253398 A JP 1253398A JP 25339889 A JP25339889 A JP 25339889A JP H03114384 A JPH03114384 A JP H03114384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
frame
circuit
motion vector
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1253398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3159309B2 (ja
Inventor
Jun Yonemitsu
潤 米満
Andoriyuusu Barii
バリー、アンドリュース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP25339889A priority Critical patent/JP3159309B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to DE1990633508 priority patent/DE69033508T2/de
Priority to EP19960113154 priority patent/EP0746160B1/en
Priority to DE1990631105 priority patent/DE69031105T2/de
Priority to EP19900310560 priority patent/EP0420627B1/en
Priority to US07/588,932 priority patent/US5155593A/en
Priority to KR1019900015332A priority patent/KR100225542B1/ko
Priority to AU63948/90A priority patent/AU6394890A/en
Publication of JPH03114384A publication Critical patent/JPH03114384A/ja
Priority to AU59342/94A priority patent/AU664669B2/en
Priority to US08/321,415 priority patent/USRE36999E/en
Priority to KR1019950031831A priority patent/KR960003539A/ko
Priority to KR1019950031830A priority patent/KR100227533B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3159309B2 publication Critical patent/JP3159309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/577Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/587Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A産業上の利用分野 B発明の概要 C従来の技術 り発明が解決しようとする問題点 E問題点を解決するための手段 F作用 G実施例(第1図〜第8図) (G1)映像信号符号化方法の原理(第1図〜第3図) (G2)実施例の構成 (G2−1)画像信号伝送システム、送信部(第4図〜
第6図) (G2−2)適応予測データ形成回路部(第5図〜第7
図) (G2−3)受信部(第6図及び第8図)(G3)実施
例の動作、効果(第5図及び第6図)H発明の効果 、A産業上の利用分野 本発明は映像信号符号化方法に関し、特に動画映像信号
を伝送する場合に適用して好適なものである。
B発明の概要 本発明は、映像信号符号化方法において、フレーム間符
号化データを複数の予測画像データに復号化し、その1
つを優先選択して対応するフレーム間符号化データを伝
送データとして送出するようにしたことにより、−段と
高画質のフレーム画像を伝送することができる。
C従来の技術 従来、例えばテレビ会議システム、テレビ電話システム
などのように動画映像でなる映像信号を遠隔地に伝送す
るいわゆる動画映像通信システムにおいては、伝送路の
伝送容量を効率良(利用することにより有意情報の伝送
効率を高める方法として、順次続くフレーム画像の全部
を伝送せずに、所定のフレームを間引くようないわゆる
フレーム画し処理をして受信装置側に伝送し、受信装置
側において、送信装置側から当該フレーム画しされたフ
レームの映像信号に代えて伝送されて来る動きベクトル
を用いて送信装置側においてフレーム画し処理されたフ
レーム画像をその前後のフレーム画像情報に基づいて補
間演算をすることにより再現する手法が提案されている
(特開昭60−28392号公報)。
D発明が解決しようとする問題点 この手法によれば理論上フレーム画し処理されたフレー
ム画像情報を伝送することに代え、その情報量より小さ
い情報量の動きベクトル情報を伝送するだけで済む分、
動画映像の有意情報を効率良く伝送できると考えられる
ところが実際上送信装置においてフレーム画し処理を実
行する際に形成する動きベクトル情報として必ずしも正
確な動きベクトルデータを形成することができないため
に、受信装置側において補間演算によって形成されたフ
レーム画像の内容が実用上見苦しい程度に劣化するおそ
れがある。
因に実用上送信装置において動画映像情報を得る場合、
伝送しようとする映像信号を例えば1ラインについて8
画素×8ライン分の画素情報を伝送単位ブロックとして
伝送情報を符号化するような方法を採用した場合、当該
伝送単位ブロックについての動きベクトルが不正確であ
れば、受信装置側において補間演算によって形成された
フレーム画像の内容が伝送単位ブロックごとにばらばら
になるような現象が生じ、実用上見苦しい低画質の画像
しか再現できなくなる。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、伝送する
動きベクトルデータに基づいて予測モードを異にする複
数の予測画像データを発生し、誤差が小さい画像データ
を符号化して受信装置側に伝送するようにすることによ
り、容易に高画質の画像データを伝送し得るようにした
映像信号符号化方法を提案しようとするものである。
E問題点を解決するためを手段 かかる問題点を解決するため本発明においては、ディジ
タル映像信号S4をフレーム内符号化データ及びフレー
ム間符号化データでなる高能率符号化データに符号化す
るようにしてなる映像信号符号化方法において、フレー
ム間符号化データを構成する動きベクトルを用いて、当
該フレーム間符号化データを、複数の予測画像データS
25、S26.346に復号化し、この複数の予測画像
データS25、S26、S46のうち、当該複数の予測
画像データS25、S26、S46とディジタル映像信
号S4との偏差が最も小さい予測画像データS45を優
先選択し、当該優先選択された予測画像データS45及
びディジタル映像信号34間の偏差データS9と、動き
ベクトルデータxo s XI s Xオ・・・・・・
とを用いてフレーム間符号化データを形成し直すように
する。
F作用 動きベクトルデータX01XI % Xz・・・・・・
を用いて複数の予測画像データS25、S26、S46
を復号化してディジタル映像信号S4との偏差を求める
ことにより、当該偏差に基づいて動きベクトルデータx
a s XI s X2・・・・・・の誤差を確認する
ことができる。
そこで当該偏差が最も小さい予測画像データを優先選択
することによりアダプティブにフレーム間符号化データ
を形成し直すと、この形成し直したフレーム間符号化デ
ータを再現した場合に実用上量も高画質のフレーム画像
を得ることができる。
G実施例 以下図面について、本発明の一実施例を詳述する。
(G1)映像信号符号化方法の原理 本発明による映像信号符号化方法を動画信号伝送システ
ムに適用した場合、第1図に示すような手法で、補間フ
レームの画像情報を送信装置において形成して受信装置
側に伝送する。
すなわち第1図(A)に示すように、伝送しようとする
動画映像信号VDの第O1第1、第2、第3・・・・・
・番目のフレームのフレームデータFO1F1、F2、
F3・・・・・・において、順次フレーム間に動きベク
トルX01XI 、Xz、Xs・・・・・・でそれぞれ
表されるような画像の変化があった場合、送信装置は所
定フレーム数(例えば1フレーム)置きのフレーム、す
なわち第2、第4・・・・・・番目のフレームを補間フ
レームに指定して補間フレーム処理を実行することによ
り、第1図(B)に示すような補間フレームデータF2
X、F4X・・・・・・を形成し、当該補間フレームデ
ータF2X、F4X・・・・・・を、残る非補間フレー
ム、すなわち第1、第3、第5・・・・・・番目のフレ
ームデータF1、F3、F5・・・・・・に対応する非
補間フレームデータFIX、F3XS F5X・・・・
・・と、動きベクトルX01XI 、Xt、XI・・・
・・・のデータと共に、伝送データDATAとして受信
装置側に伝送する。
ここで伝送データDATAは、第2図及び第3図に示す
ように高能率符号化処理された画像データで構成される
この高能率符号化は、例えば第2図(A)に示すように
、時点t=t+ % tz−、ts・旧・・において動
画の画像PCI、PO2、PO2・・・・・・をディジ
タル符号化して受信装置に伝送処理する際に、映像信号
が自己相関性が大きい特徴をもっている点を利用して伝
送処理すべきディジタルデータを圧縮することにより伝
送効率を高めるような工夫をするもので、フレーム内符
号化処理及びフレーム間符号化処理を実行する。
フレーム内符号化処理は、第2図(A)に示すように、
画像PC1、PO2、PO2・・・・・・を例えば水平
走査線方向に沿って1次元的又は2次元的に隣合う画素
データ間の差分を求めるような圧縮処理を実行し、かく
して各画像PCI、PC2、PO2・・・・・・につい
て圧縮されたビット数の伝送フレーム画像データを形成
する。
またフレーム間符号化処理は、第2図(B)に示すよう
に、順次隣合う画像PCI及びPO2、PO2及びPO
2・・・・・・間の偏差を表す画像Pc12、PO23
・・・・・・を求め、これを画像の動きを表す動きベク
トルデータXo S XIs Xi 、XI ”・・・
・と、順次隣合う画像間の差分データとして、時点t=
tIにおける初期画像PCIの画像データ(フレーム内
符号化データでなる)と共に受信装置側に伝送する。
かくして画像PCI、PO2、PO2・・・・・・の全
ての画素データを伝送する場合と比較して映像信号を一
段とビット数が少ないディジタルデータに高能率符号化
して伝送することができる。
この実施例の場合の動画信号伝送システムは、伝送しよ
うとする画像データを第3図に示すように、所定のフレ
ーム数(例えば1oフレーム)分ずつlブロックとして
区画し、当該ブロックデータ・・・・・・BL (N−
1)、BLNSBL (N+1)・・・・・・を順次高
能率符号化処理をした後、その順序で送信装置から伝送
路に送出する。
ブロックデータBLN (N=・旧・・N−1,N、N
+1・・・・・・)はそれぞれ、第1フレームデータD
1としてフレーム内符号化処理データを存し、続く第2
〜第10フレームデータD2〜DIOとしてフレーム間
符号化処理データを有する。
ここでフレーム内符号化処理は第2図(A)について上
述したように、1フレ一ム分の画像を形成する全ての画
素についての差分データでなり、受信装置は当該1フレ
一ム分の差分データを順次加算処理することにより1枚
の画像を表すフレーム画像データを再現する。
これに対してフレーム間符号化データでなる第2〜第1
0フレームデータD2〜DIOは、第2図(B)につい
て上述したように、順次続くフレーム画像のうち、変化
が生じた画素についてだけ当該フレーム間画像間の差分
を表す動きベクトルデータ及び差分データに変換される
かくして実際上第1フレームデータD1は1フレ一ム分
の全ての画素の差分を表すデータを構成することにより
比較的圧縮効率が低い(従って大量のビット数をもつ)
伝送データを構成するのに対して、第2〜第10フレー
ムデータD2〜D1Oは画像データ間の動きだけを表す
比較的圧縮効率が高い(従って少量のビット数をもつ)
伝送データを構成することになる。
動画信号伝送システムの送信装置は、第1図(A)に示
す動画映像信号VDを高能率符号化処理することにより
伝送データDATAを形成する際に、第1番目の伝送非
補間フレームデータFIXをフレーム内符号化データと
して形成すると共に、第3、第5・・・・・・番目の伝
送非補間フレームデータF3X、F5X・・・・・・を
フレーム間符号化データ(動きベクトルデータ(x1+
xz)、  (X、十X4)・・・・・・と、画像偏差
データとを有する)によって形成し、さらにかかる構成
の伝送非補間フレームデータ間に伝送補間フレームデー
タF2X、F4X・・・・・・を必要に応じてアダプテ
ィブに加えて、全体として10フレーム分の伝送フレー
ムデータによってブロックデータ・・・・・・BLN 
(N=・・・・・・N−1、NSN+1・・・・・・)
を構成する。
ここで送信装置は、伝送補間フレームデータF2X、F
4X・・・・・・として、動画映像信号VDを構成する
順次続くフレームデータFO,Fl、F2、F3・・・
・・・間の画像情報の変化を表す動きベクトルデータX
o、Xr、Xt、Xs・・・・・・に基づいて所定の複
数の演算方式によって伝送補間フレームデータF2X、
F4X・・・・・・を補間演算により復号化しくこれに
より再現された画像を予測フレーム画像と呼ぶ)、当該
予測フレーム画像のうち最も誤差が小さいものを最適な
伝送補間演算データとして選択して受信装置側に伝送す
る。
すなわち第1に、第に番目(K=2.4・・・・・・)
のフレーム(これを現フレームと呼ぶ)の補間フレーム
データFKに対応する伝送補間フレームデータFKXを
求める場合、送信装置は第1の補間演算処理手法SPI
として次式 %式%(1) のように、当該に番目の補間フレームデータFKについ
てのフレーム内符号化データFKIN□、を伝送補間フ
レームデータFKXとして演算する。
第2に、送信装置は、第2の補間演算処理手法SP2と
して次式 %式% (2) のように、第に番目の現フレームデータFKに対して、
次フレームデータF(K+1)との間のフレーム間符号
化データF (K + 1 ) +st!*を伝送補間
フレームデータFKXとして求める。このときフレーム
間符号化データF (K+ 1 ) +st!*は、現
フレームデータFK及び次フレームデータF(K+1)
間の動きベクトルデータ(−XK)と、次フレームデー
タF(K+1)を動きベクトルデータ(−X、)の分だ
け前に戻すように動かしたフレーム画像及び伝送しよう
とする現フレーム画像間の偏差を表す画像データとでな
るデータF(K+1)(XI )によって表すことがで
きる。
第3に、送信装置は、第3の補間演算処理手法SP3と
して次式 %式%) =F  (K   1)  (Xx−+  ) ・・”
” (3)のように、前フレームデータF(K−1)及
び現フレームデータFK間のフレーム間符号化データF
(K  1)INT□でなる伝送補間フレームデータF
KXを求める。このフレーム間符号化データF(K−1
)INT□は、前フレームデータF(K1)及び現フレ
ームデータFK間の動きベクトルデータ(XK−、)と
、前フレームデータF(K−1)を動きベクトルデータ
(Xx−、)の分だけ動かしたフレーム画像及び伝送し
ようとする現フレーム画像間の偏差を表す画像データと
でなるデータF (K  1)  (Xi−+ )によ
って表すことができる。
第4に、送信装置は、第4の補間演算処理手法SP4と
して次式 %式% (4) のように、現フレームと次フレームとの間のフレーム間
符号化データF (K+ 1 ) IN?−と、現フレ
ームと前フレームとの間のフレーム間符号化データF 
(K−1) 、NT□との平均値を伝送補間フレームデ
ータFKXとして求める。この伝送補間フレームデータ
FKXは、それぞれ(2)式及び(3)式について上述
したように、次フレームデータF(K+1)に基づいて
再現した現フレームについての偏差データ及びその動き
ベクトル〔−xw)と、前フレームデータF(K−1)
に基づいて再現した現フレームについての偏差データ及
びその動きベクトル(X、−、)とによって表すことが
できる。
送信装置は(1)弐〜(4)式の補間演算処理手法SP
I〜SP4によって求めることができた伝送補間フレー
ムデータF2Xのうち、伝送しようとする現フレームデ
ータとの間の偏差が最も小さいデータを選択してこれを
伝送データDATAを構成する伝送補間フレームデータ
FKXとして受信装置側に伝送する。
このような手法によって映像信号を高能率符号化すれば
、伝送補間フレームデータFKXを求める際に、(1)
弐〜(4)式の補間演算処理ステップによって得た演算
結果のうち最も誤差が小さい補間フレームデータを伝送
データDATAとして選定することにより、動きベクト
ルX01Xl、K2・・・・・・の演算が不適切なため
に誤差が異常に大きくなったときでもアダプティブに最
適な伝送補間フレームデータを選択して伝送でき、これ
により、受信装置において補間フレームのフレーム画像
を再現する際に、そのフレーム画像の画質を一段と向上
させることができる。
(G2)実施例の構成 (G2−1)画像信号伝送システム、送信部第4図は上
述の画像信号符号化方法を適用してなる画像信号伝送シ
ステムを示し、送信部11に入力された動画映像入力信
号V D I Nを高能率符号化してなる伝送データD
ATAに変換して送信回路部12から伝送路13を介し
て受信回路部14に伝送し、受信回路部14において得
た受信データDATAXを受信部15において動画出力
映像信号VDoutに変換する。
送信部11は動画映像入力信号V D r sを画像デ
ータ入力部21に受け、第5図に示すように、動画映像
入力信号VD、、を構成する輝度信号Y並びに色信号C
,I及びC8をアナログ/ディジタル変換回路22並び
に23及び24を介して片フィールド落し回路25並び
に片フィールドライン間引き回路26に与えることによ
り動画を構成する画像データPIGを形成し、これを時
間軸変換回路27を介して画像データ入力部21(第4
図)の出力として画像データ符号化回路部31に送出す
る。
画像データ符号化回路部31は、第5図に示すように、
画像データPICをフレームメモリ構成のプレフィルタ
32に取り込んだ後、単位ブロック化回路33において
8画素(水平方向に)×8ライン(垂直方向に)分の画
素データでなる伝送単位ブロックデータずつ読み出して
当該伝送単位ブロックデータをフレーム入力データS1
としてデータ選択回路34、フレームメモリ構成の補間
フレーム入力メモリ35及び動きベクトル検出回路36
に与える。
この実施例の場合、データ選択回路34の選択入力端S
EL及び補間フレーム入力メモリ35のライトイネーブ
ル入力端WRTIには、別途システムコントローラから
送出されるフレームモード指定信号S2が与えられる。
これにより第6図に示すように、フレーム入力データS
L(第6図(A))が、時点t16.1.□、t+z、
t13、t14、tls、tL&・・・・・・において
、順次第0、第1、第2、第3、第4、第5、第6・・
・・・・番目のフレームデータFO,Fl、F2、F3
、F4、F5、F6・・・・・・となっているタイミン
グにおいて、フレームモード指定信号S2(第6図(B
))が順次、補間フレーム符号化モードデータINTP
L、フレーム内符号化モードデータINTRA、補間フ
レーム符号化モードデータINTPL、フレーム間符号
化モードデータINTER1補間フレーム符号化モード
データINTPL、フレーム間符号化モードデータIN
TER,補間フレーム符号化モードデータINTPL・
・・・・・を供給する。
1間フレーム入力メモリ35は、フレームモード指定信
号S2が補間フレーム符号化モード指定データINTP
Lになっている補間フレーム符号化モード区間TPLO
間、ライトイネーブル入力端WRTIを書込み動作状態
(すなわちオン動作状態)に制御することにより(第6
図(C))、第6図(D)に示すように、当該補間フレ
ーム符号化モード区間TFL、すなわち時点tlll〜
tll、tit〜t’3、t14〜L 15%  tI
6〜t Iff’・・・・・のタイミングで到来してい
るフレーム入力データSl(第6図(A))の内容、す
なわち第O1第2、第4、第6・・・・・・番目のフレ
ームデータFO,F2、F4、F6・・・・・・を内部
に取り込み、これに続く区間、すなわち時点tll〜L
1□、t’s〜t14、tts〜t16・・・・・・の
間当該取り込んだフレームデータFO1F2、F4、F
6・・・・・・を保持するようになされている。。
かくして補間フレーム入力メモリ35は、補間フレーム
符号化モード区間TPLにおいて取り込んだ第O1第2
、第4、第6・・・・・・番目のフレームデータを、続
く2フレ一ム区間の間繰り返し補間フレームデータS3
(第6図(D))としてデータ選択回路34の第2入力
端A2に送出できるようになされている。
データ選択回路34は、フレームモード指定信号S2が
補間フレーム符号化モードデータINTPLになってい
るタイミングt、。〜T−11% L l!〜t13、
t14〜t+s、tい〜t0・・・・・・で第2の入力
端A2を選択することにより(第6図(E)において符
号(A2)によって示す)、第2の入力端A2に与えら
れている補間フレームデータ33(第6図(D))のデ
ータ(F−1)、(FO)、(F2)、(F4)・・・
・・・を第6図(E)に示すように、現フレーム入力デ
ータS4として出力する(第6図(E))、これと共に
データ選択回路34は当該補間フレーム符号化モード区
間TPLに続くフレーム内符号化モード区間T IA及
びフレーム間符号化モード区間TEAのタイミングtl
l〜tl!、t’s〜LI4、LIS〜tい・・・・・
・において、フレーム内符号化モード指定データINT
RA、及びフレーム間符号化モード指定データINTE
Rが与えられたとき(第6図(B))、第1入力端Al
(第6図(E)において符号(AI)で示す)に与えら
れているフレーム入力データS1のデータ(Fl)、(
F3)、(F5)、・・・・・・を、第6図(E)に示
すように、現フレーム入力データS4として送出する。
この結実現フレーム入力データS4はフレーム入力デー
タSl(第6図(A))のうち、非補間フレームのフレ
ームデータF1、F3、F5・・・・・・が到来するタ
イミングで当該非補間フレームのフレームデータFl、
F3、F5・・・・・・を現フレーム入力データS4と
して送出すると共に、続(補間フレームに相当するフレ
ームデータF2、F4、F6・・・・・・が到来するタ
イミングにおいて前前フレームのフレームデータFO,
F2、F4・・・・・・を現フレーム入力データS4と
して送出する。
この結果データ選択回路34は、非補間フレームから順
次続く3フレ一ム分のフレームデータの組(Fl、F2
、F3)、(F3、F4、F5)、(F5、F6、F7
)・・・・・・のデータについて、非補間フレームのフ
レームデータ(Fl、F3)、(F3、F5)、(F5
、F7)・・・・・・を順次現フレーム入力データF4
として取り込んだ後、対応する補間フレームのフレーム
データF2、F4、F6・・・・・・を取り込むことに
より、当該3つのフレームデータ(Fl、F3、F2)
、(F3、F5、F4)、(F5、F7、F6)・・・
・・・のうち、非補間フレームデータ(Fl、F3)、
(F3、F5)、(F5、F7)・・・・・・に基づい
て補間フレームのフレームデータF2、F4、F6・・
・・・・を予測演算した後、当該予測演算結果を、現フ
レーム入力データS4として現実に伝送しようとする補
間フレームデータF2、F4、F6・・・・・・と、適
応予測データ形成回路部41(第4図)において比較で
きるようになされている。
第4−図において、現フレーム入力データS4は動きベ
クトルデータと共に予測入力データS5を構成するデー
タとして画像データ符号化回路部31から適応予測デー
タ形成回路部41に供給され、適応予測データ形成回路
部41において予測演算された予測画像データでなる適
応予測演算結果データS6を画像データ符号化回路31
にフィードバックすることにより、画像データ符号化回
路31において現フレーム入力データS4の画像データ
と予測画像データとの偏差を表す画像データを伝送デー
タDATAの一部として受信部15に伝送し得るように
なされている。
かかる機能を実現するため画像データ符号化回路部31
は第5図に示すように、データ選択回路34から出力さ
れる現フレーム入力データS4を減算回路42に加算入
力として供給すると共に、適応予測データ形成回路部4
1の適応予測演算結果データS6の一部として得られる
予測フレームデータS8を減算回路42に減算入力とし
て供給する。
かくして減算回路42は、現フレーム入力データS4に
対して予測フレームデータs8を補正信号として補正し
た画像データを伝送フレームデータS9としてディスク
リートコサイン変換回路43に入力する。
ディスクリートコサイン変換回路43は、減算回路42
の加算入力端に与えられている現フレーム入力データS
4の各フレームデータに対して、減算入力端に与えられ
る予測フレームデータS8のデータが0のとき、ディス
クリートコサイン変換回路43は当該伝送フレームデー
タS9をフレーム内符号化モードで高能率符号化処理し
てなる変換出力データ310を量子化回路44に送出す
る。
これに対して予測フレームデータS8として現フレーム
入力データS4のフレームデータに対応するフレームデ
ータが与えられたとき、ディスクリートコサイン変換回
路43はフレーム間符号化モード又は補間フレーム符号
化モードで高能率符号化処理をしてなる変換出力データ
310を量子化回路44に供給する。
この結果量子化回路44は、変換出力データS10を、
データ発生量計算回路45から与えられる量子化制御デ
ータ311に対応する値の量子化ステップで量子化し、
当該量子化データS12をランレングスハフマン符号化
回路45において伝送に好適な符号データを有する伝送
符号化データS13に符号化した後、伝送データ合成回
路46を通じて伝送バッファ回路部51(第4図)のバ
ッファメモリ52(第5図)に書き込む。
伝送バッファ回路部51は、伝送データDATAとして
、送信回路部12、伝送路13及び受信回路部14を通
じて伝送できる許容伝送量に相当するデータ量のデータ
を所定の伝送速度でバッファメモリ52から読み出して
伝送して行くことにより、送信部11において形成され
たデータを確実に送信部15に伝送し得るようになされ
ている。
これに対して送信部11において発生されたデータ量が
伝送データDATAの伝送量と比較して過大又は過小に
なったとき、データ発生量計算回路45はこれを検出し
て量子化回路44において用いられる量子化ステップ値
を制御することにより、バッファメモリ52内のデータ
がオーバフローしないように制御し、かくして送信部1
1において伝送しようとして形成された全てのデータを
過不足なくバッファメモリ52に取り込ませることがで
きるようになされている。
適応予測データ形成回路部41は、伝送しようとする動
画映像信号VD(第1図)のうち、補間フレームデータ
F2、F4、・・・・・・について、動きベクトルの精
度に応じて、動きベクトルが正しければ当該圧しい動き
ベクトルを伝送することによりこの分伝送データを圧縮
するのに対して、動きベクトルが不正確な場合には、当
該不正確な動きベクトルの誤差に相当する偏差データを
アダプティブに伝送できるような適応予測演算結果デー
タS6(第4図)を以下に述べる構成によって形成する
(G2−2)適応予測データ形成回路部適応予測データ
形成回路部41は第5図に示すように、量子化回路44
から送出される量子化データ312を逆量子化回路55
において逆量子化した後、ディスクリートコサイン逆変
換回路56において逆変換することにより量子化回路4
4において量子化された量子化データS12をランレン
グスハフマン符号化回路45に送出する前に一旦画像デ
ータに復号化して加算回路57を介して現フレーム復号
化データS15として適応予測回路58に供給する。
適応予測回路58は、当該現フレーム復号化データ31
5に基づいて動きベクトル検出回路36から供給される
動きベクトルデータS16に応じて現フレーム復号化デ
ータS15が表す現フレーム復号化画像を動きベクトル
データ316分だけ動かしたフレーム画像、又は元に戻
したフレーム画像を表す予測フレームデータS8を発生
する。
適応予測回路58は第7図に示すように、現フレーム復
号化データS15を前フレームメモリ61に書き込んで
行くようになされ、その際に、それまで前フレームメモ
リ61に保持していた画像データを前フレーム復号化デ
ータS21として前前フレームメモリ62に転送するよ
うになされている。このとき前前フレームメモリ62は
、それまで保持していた画像データを前前フレーム復号
化データS22として送出する。
このようにして前フレームメモリ61及び前前フレーム
メモリ62は、現フレームについての画像データを量子
化しているタイミングにおいて、当該現フレームに対し
て1フレ一ム分前のタイミングで量子化された前フレー
ムデータを復号化してなる前フレーム復号化データS2
1と、2フレ一ム分前のタイミングで量子化された前前
フレームデータを復号化してなる前前フレーム復号化デ
ータ322とを得ることができ、この前フレーム復号化
データS21及び前前フレーム復号化データS22をそ
れぞれ動き補正データ形成回路63及び64に供給する
動き補正データ形成回路63及び64はそれぞれ動きベ
クトル計算回路65から得られる補正動きベクトルデー
タS23及びS24によって制御されるリード可変メモ
リ63A及び64A1並びに線形補間回路63B及び6
4Bで構成され、前フレーム復号化データS21及び前
前フレーム復号化データS22の画素データのうち、補
正動きベクトルデータS23及びS24によって表され
る補正動きベクトルの分だけ動かしてなるフレーム画像
データを前/次フレーム動き補正データ325及び前フ
レーム動き補正データS26として予測フレームデータ
形成回路66に供給する。
ここで現フレーム復号化データS15は、第5図及び第
6図に示すように、画像データ符号化回路部31のデー
タ選択回路34から送出される現フレーム入力データS
4(第6図(E))として順次フレームデータ・・・・
・・Fl、FO1F3、F2、F5、F4・・・・・・
が送出されるごとに、第6図(F)に示すように、当該
フレームデータに対応するフレーム復号化データ・・・
・・・Flu、FOU、F3U、F2U、F5U、F4
U・・・・・・を、加算回路57(第5図)を通じて得
て、前フレームメモリ61(第7図)に供給する。
ここで前フレームメモリ61のライトイネーブル入力端
WRT2にはフレームモード指定信号S2(第6図(B
))が与えられ、第6図(G)に示すように、フレーム
モード指定信号S2(第6図(B))がフレーム内符号
化モードデータINTRA又はフレーム間符号化モード
データINTERになったタイミングで書込動作(すな
わちオン動作)するようになされ、これにより前フレー
ムメモリ61の前フレーム復号化データS21として、
第6図(H)に示すように、前フレームメモリ61が書
込動作状態(オン動作状態)になったフレーム区間の次
のフレーム区間において当該書き込まれた前フレーム符
号化データを出力すると共に、この出力状態を前フレー
ムメモリ61が次のフレーム区間においてライトディス
イネーブル状態(すなわちオフ動作状態)になることに
より維持するようになされている。
この結果前フレーム復号化データ321は、フレーム入
力データS1としてフレームデータF2〜F3、F4〜
F5、F6〜F7が到来している2フレ一ム間のタイミ
ングにおいて(第6図(A))、順次・・・・・・第1
、第3、第5・・・・・・のフレームデータF1、F3
、F5・・・・・・に対応するフレーム復号化データ・
・・・・・FIU、F3U、F5U・・・・・・(第6
図(H))を順次送出する。
同様にして前前フレームメモリ62は、フレームモード
指定信号S2をライトイネーブル端WRT3に受けてフ
レームモード指定信号S2がフレーム内符号化モードデ
ータINTRA又はフレーム間符号化モードデータIN
TEHになったとき(第6図(B))、第6図(1)に
示すように、ライトイネーブル状態(すなわちオン動作
状態)に制御され、このとき前フレームメモリ61から
送出されている前フレーム復号化データ521(第6図
(H))を内部に取り込む。
かくして第6図(J)に示すように、前前フレームメモ
リ62は、フレーム入力データ31(第6図(A))と
して・・・・・・第4、第5、第6・・・・・・のフレ
ームデータ・・・・・・F4、F5、F6・・・・・・
が到来したタイミングにおいて、フレーム復号化データ
・・・・・・FIU、FLU、F3U・・・・・・でな
る前筒復号化データ522(第6図(J))を送出する
状態に制御される。
このような動作をする結実現フレーム入力データ34(
第6図(E))として補間フレームデータ・・・・・・
F2、F4、F6・・・・・・が到来するタイミングに
おいて前フレーム復号化データ521(第6図(H))
及び前前フレーム復号化データ522(第6図(J))
として、当該補間フレームデータ・・・・・・F2、F
4、F6・・・・・・を基準として次のフレーム及び前
のフレームのフレーム’dL号化データ・・・・・・F
3U及びFIU、F5U及びF3U、F7U及びF5U
・・・・・・が発生され、この次のフレーム及び前のフ
レームのフレーム復号化データと、これに関連する補正
動きベクトルデータ523(第6図(L))及び524
(第6図(M))とによって前/次フレーム動き補正デ
ータ325及び前フレーム動き補正データS26を発生
させる。
補正動きベクトルデータ523(第6図(L))及び5
24(第6図(M))は、動きベクトル計算回路65に
おいて動きベクトル検出回路36(第5図)から与えら
れる動きベクトルデータS16に基づいて計算される。
動きベクトル計算回路65は第7図に示すように、動き
ベクトルデータ516(・・・・・・X01XI、XZ
、X3・・・・・・でなる)を入力回路71を通じて1
フレーム遅延メモリでなる遅延回路72及び73に順次
書き込み遅延回路72及び73に書き込まれた動きベク
トルデータを、フレームモード指定信号S2(第6図(
B))が補間フレーム符号化モードデータINTPLに
なる補間フレーム符号化モード区間T0ごとに、1フレ
ームメモリ構成の動きベクトル検出回路74及び75に
転送する。
これにより、フレーム入力データ31(第6図(A))
として第に番目(K−・・・・・・1.2、・・・・・
・)のフレームデータFKが到来するタイミングにおい
て当該に番目のフレームを基準にして現フレーム及び前
フレームからの画像データの動きを表す動きベクトルデ
ータχ、及びXK−1を遅延回路72及び73から動き
ベクトル検出回路74及び75へ送出すると共に(第6
図(Kl)及び(K2))、補間フレーム符号化モード
区間TPLにおいて動きベクトル検出回路74及び75
に転送したに番目及びに−1番目の動きベクトルデータ
XK、及びxi−+を続く2フレ一ム区間の間動きベク
トル検出回路74及び75から送出し続ける(第6図(
K3)及び(K4))。
この結果、フレーム入力データ31(第6図(A))と
して補間フレーム符号化モード区間TPLにおいてに番
目のフレームデータFKが到来したとき、回路72.7
3.74.75から動きベクトル検出データX* 、X
K−+ 、Xw−t % Xl−2が送出される状態に
なる。またフレーム間符号化モード区間T□においてに
番目のフレームデータFKが到来したとき回路72.7
3.74.75から動きベクトル検出データXK % 
XK−1% XK−算、x、−□が送出される状態にな
る。
例えばフレーム入力データSl(第6図(A))として
第1組のフレームデータ、すなわち第1〜第3フレーム
データF1〜F3が到来している区間のうち、現フレー
ムとしてに=2番目のフレームデータF2が到来してい
る補間フレーム符号化モード区間TPLにおいて(換言
すれば、現フレーム入力データS4(第6図(E))と
して第0フレームデータFOが到来しているフレーム区
間において)、動きベクトル検出回路74は動きベクト
ル検出データx、−2として動きベクトルデータx0を
送出すると共に、動きベクトル検出回路75は動きベク
トル検出データX K−3として動きベクトルデータX
−+を送出する状態になる。
このようにして第1組のフレームデータF1〜F3が到
来している区間のうち補間フレーム符号化モード区間T
FLのタイミングにおいては、現フレーム入力データS
4(第6図(E))が第0フレームデータFOを適応予
測回路58に供給している状態にあり、また動きベクト
ル計算回路56は適応予測回路58に対して現フレーム
入力データS4として供給している補間フレームすなわ
ち第0フレームデータFOの前後のフレームデータF(
−1)(第6図(J))及びFl(第6図(H))に対
する動きベクトルデータX0及びX−。
(第6図(K3)及び(K4)))を発生し得る状態に
なる。
これに対して1フレーム前のフレーム間符号化モード区
間TIIAにおいて現フレームとしてに=1番目のフレ
ームデータF1が到来する(第6図(A))と、動きベ
クトル検出回路74は前フレームに対応する動きベクト
ル検出データXK−1として動きベクトルデータx0を
送出すると共に(第6図(K3))、動きベクトル検出
回路75は前前フレームに対応するベクトル検出データ
X、−□とじて動きベクトルデータX−+を送出する状
態になる(第6図(K4))。
また1フレーム後のフレーム間符号化モード区間TEI
に入って現フレームとしてに=3番目のフレームデータ
F3が到来する(第6図(A))と、動きベクトル検出
回路74は前フレームに対応する動きベクトル検出デー
タXK−1として動きベクトルデータx2を送出すると
共に(第6図(K3))、動きベクトル検出回路75は
前前フレームに対応するベクトル検出データxK−□と
じて動きベクトルデータx、を送出する状態になる(第
6図(K4))。
以下同様にして順次続く1組のフレームデータ、すなわ
ち第3〜第5フレームデータF3〜F5、第5〜第7フ
レームデータF5〜F7・・・・・・の補間フレーム符
号化モード区間TPLのタイミングにおいてモ、現フレ
ーム入力データS4のフレームデータF2、F4・・・
・・・の前及び次フレームデータF1及びF3、F3及
びF5・・・・・・についての動きベクトルデータ(x
i 、x+ )、(Xl 、XK ) ”’・・・が動
きベクトル検出回路74.75において発生される。
これに加えて動きベクトル検出回路74.75は、その
前フレームのフレーム間符号化モード区間T。の状態に
あるとき、現フレームデータF3、F5・・・・・・の
前及び前前フレーム(F2、Fl)、(F4、F3)・
・・・・・についての動きベクトルデータ(Xi 、X
+ )、(X4 、Xi ) ”・・”を発生すると共
に、次フレームのフレーム間符号化モード区間T。の状
態にあるとき、現フレームデータF5、F7・・・・・
・の前及び前前フレーム(F4、F3)、(F6、F5
)・・・・・・についての動きベクトルデータ(X4 
、Xi )、(X6 、Xi ) −・−・・・を発生
する。
動きベクトル計算回路65はフレームモード指定信号S
2が補間モード指定データTNTPL(第6図(B))
の状態にあるとき、当iK番目の補間フレームFKを基
準にして3フレーム前のフレームデータF (K−3)
の動きベクトルデータXX−3(すなわち動きベクトル
検出回路75の出力データ)をデータ選択回路76の入
力端Allを通じて補正動きベクトルデータ524(第
6図(M))として前前フレーム復号化データS22が
与えられる動き補正データ形成回路64に供給する。
これと同時に動きベクトル計算回路65はフレームモー
ド指定信号S2が補間モード指定データINTPL (
第6図(B))の状態にあるとき、当該に番目の補間フ
レームFKを基準にして2フレーム前のフレームデータ
F (K−2)の動きベクトルデータXl−2(すなわ
ち動きベクトル検出回路74の出力データ)を極性反転
回路77において反転した後データ選択回路78の入力
端A21を通じて補正動きベクトルデータ523(第6
図(L))として前フレーム復号化データ321が与え
られる動き補正データ形成回路63に、フレーム画像の
動きを元に戻すような動きを表す動きベクトルデーター
X8−2として供給する。
かくしてフレームモード指定信号S2が補間フレーム符
号化モード区間TPLのタイミングになったとき、K−
3番目のフレームデータF (K−3)Uでなる前前フ
レーム復号化データ522(第6図(J))のフレーム
画像データから動きベクトルデータXl−3の分だけ動
いたフレーム画像データ、すなわちに−2番目のフレー
ム画像データが、予測補間フレーム画像データを表す前
フレーム動き補正データ326として動き補正データ形
成回路64から送出される。
これと同時にに一1番目のフレーム画像データでなる前
フレーム復号化データ521(第6図(H))のフレー
ム画像データから動きベクトルデーターXK4の分だけ
戻したフレーム画像データ、すなわちに−2番目のフレ
ーム画像データが、前/次フレーム動き補正データS2
5として動き補正データ形成回路63から送出される。
例えばフレーム入力データ31(第6図(A))として
に=4番目のフレームデータF4が到来しているタイミ
ングの補間符号化モード区間TFL(従って現フレーム
入力データ34(第6図(E)としてに−2=2番目の
フレームデータF2が到来しているタイミング)におい
ては、動きベクトル計算回路65はに一2=2番目の補
間フレームデータF2を中心としてその次フレームでな
るに一1=3番目の非補間フレームデータF3からフレ
ームデータF2に戻すような動きベクトルデーターXt
を補正動きベクトルデータS23として送出すると共に
(第6図(L))、前フレームデータでなるに一3=1
番目の非補間フレームデータF1からフレームデータF
2に動かすような動きベクトルX、を補正動きベクトル
データS24として送出する(第6図(L))。
同様にして、フレーム入力データSl(第6図(A))
としてに=6番目のフレームデータF6が到来している
タイミングにおいて、動きベクトル計算回路65は補正
動きベクトルデータS23及びS24として動きベクト
ルデーターX4及びx3を送出し、以下その他の補間モ
ード区間においても同様な動作をする。
これに加えて動きベクトル計算回路65は、フレームモ
ード指定信号S2がフレーム間符号化モードデータIN
TERであるとき、動きベクトルデータX11−1及び
XX−+を加算回路79において加算してデータ選択回
路78の入力端A22を通じて補正動きベクトルデータ
)23として動き補正データ形成回路63に供給する。
ここで、フレームモード指定信号S2かに番目のフレー
ム間符号化モードデータINTERであるタイミングに
おいて、現フレーム入力データS4(第6図(E))は
補間フレームに続くに番目の非補間フレームデータFK
が到来していることを表しているのに対して、前フレー
ム復号化データ521(第6図(H))は補間フレーム
のフレームデータF (K−2)をそのまま維持した状
態にある。
そこで動き補正データ形成回路63は、当該2フレーム
前の非補間フレームデータF (K−2)に基づいて、
フレーム画像を次の非補間フレーム(すなわち2フレー
ム後のフレーム)の画像データにまで動かすことに相当
する動きベクトルデータXK−□+XK−□が動き補正
データ形成回路63に供給されることにより、結局前の
非補間フレームデータF (K−2)に基づいて次の非
補間フレームデータFKを予測演算させる。
例えばに=3番目のフレームデータF3がフレーム入力
データ31として到来しているタイミングにおいて、前
フレーム復号化データ521(第6図(H))はに−2
=1番目のフレーム復号化データFIUになっており、
このフレーム復号化データFIUに基づいてに=3番目
のフレーム間符号化画像データF3を動きベクトルデー
タX。
+XZ(第6図(L))によって予測する。
K=5番目のフレームデータF5のタイミングにおいて
も同様にして、K−2=3番目の前フレーム復号化デー
タ(第6図(H))に基づいてに一5番目のフレーム間
符号化画像データを動きベクトルデータx3+xa(第
6図(L))によって予測する。
以下同様にしてフレーム間符号化モード区間ニおける非
補間フレームデータについても同じように予測するよう
になされている。
予測フレームデータ形成回路66は前/次フレーム動き
補正データS25及び前フレーム動き補正データS26
を用いて現フレーム入力データS4との偏差が最も小さ
い画像データを予測フレームデータS8として形成する
もので、第1にフレームモード指定信号S2がフレーム
内符号化データINTRAであるとき、第2に補間フレ
ーム符号化モードデータINTPLであるとき、及び第
3にフレーム間符号化モードデータINTERであると
きの3つの場合について、それぞれ予測フレームデータ
S8を形成する。
予測フレームデータ形成回路66はフレームモード指定
信号S2によってデータ選択動作をするデータ選択回路
81を有し、フレームモード指定信号S2がフレーム内
符号化モードデータINTRA(第6図(B))になっ
たとき選択入力端A31を通じて「0」画像データS3
1を予測フレームデータS8として適応予測回路58か
ら減算回路42(第5図)に送出する。
「0」画像データS31は画像情報を含まない空白画像
を表すデータでなり、従って減算回路42(第5図)は
データ選択回路34から到来する現フレーム入力データ
S4をそのまま伝送フレームデータS9としてディスク
リートコサイン変換回路43に送出し、これによりその
変換出力データSIOとしてフレーム内符号化データを
送出する状態になる。
またフレームモード指定信号S2がフレーム間符号化モ
ード指定データINTER(第6図(B))になったと
き、データ選択回路81はフレーム間符号化用データ選
択回路82から与えられるフレーム間符号化画像データ
S32を選択入力端A32を通じて予測フレームデータ
S8として減算回路42(第5図)に送出する。
フレーム間符号化用データ選択回路82は2人力選択回
路で構成され、その第1の選択入力端A41に「0」画
像データS31が与えられると共に、第2の選択入力端
A42に動き補正データ形成回路63の前/次フレーム
動き補正データS25が与えられ、第1の最小補正デー
タ優先回路83がフレーム内偏差検出回路84及び第1
の動き偏差検出回路85の検出出力データS33及びS
34を受けて最小値となる側の検出出力データを選択す
る選択制御信号535をフレーム間符号化用データ選択
回路82に供給するようになされている。
フレーム内偏差検出回路84は現フレーム入力データS
4を受ける伝送単位ブロック平均値回路86を有し、現
フレーム入力データS4の画素データに基づいて伝送単
位ブロックの画素データの平均値を求めてこれを基準デ
ータS36として比較回路87において現フレーム入力
データS4と比較し、かくして現フレーム入力データS
4の画素データの値と、当該画素データの周囲の画像デ
ータの平均値との偏差(この偏差は伝送すべき画像デー
タと、フレーム内符号化データによって伝送しようとす
る画像データとの誤差を表している)を、検出出力デー
タS33として最小補正優先回路83に与える。
これによりフレーム内偏差検出回路84は現在伝送すべ
きフレームデータと、フレーム内符号化データを復号化
してなる予測フレームデータとの間の誤差を表す検出出
力データS33を、第1の最小補正データ優先回路83
に与えることができる。
また第1の動き偏差検出回路85は動き補正データ形成
回路63の前/次フレーム動き補正データS25を基準
データとして比較回路91に与えることにより現フレー
ム入力データS4の画素データと比較し、その偏差を表
す偏差データS41を絶対値総和回路92において積算
し、当該積算結果を検出出力データ334として送出す
るようになされている。
ここでデータ選択回路81において入力端A32が選択
されるフレームモードはフレーム間符号化モードINT
EHの区間(第6図(B))であるので、現フレーム入
力データS4の当該フレーム間符号化モードにおける内
容は非補間フレームのフレームデータF3、F5・・・
・・・(第6図(E))になっている、これに対して動
き補正データ形成回路63は、前フレームメモリ61の
前フレーム復号化データS21によって与えられている
非補間フレームのフレーム復号化データFLU、F3U
・・・・・・(第6図(H))に基づいて、これを補正
動きベクトルデータ(XI +xz )、(X3+X、
)・・・・・・によって動かして得られるフレームデー
タF3、F5・・・・・・を送出する状態になっている
そこで第1の動き偏差検出回路85の比較回路91は、
現フレーム入力データS4のフレームデータF3、F5
・・・・・・と、前フレーム復号化データS21のフレ
ーム復号化データFLUSF3U・・・・・・に基づい
て予測されたフレームデータF3、F5・・・・・・と
の偏差(この偏差は、伝送すべき画像データと、動きベ
クトルデータ(xt  +xz)、 (X、 十X4)
・・・・・・によって伝送しようとする画像データとの
誤差を表している)を、偏差データS41として絶対値
総和回路92に入力する状態になっている。
このようにフレーム間符号化モード区間T0のタイミン
グにおいて第1の最小補正データ優先回路83は、フレ
ーム内偏差検出回路84の検出出力データS33及び第
1の動き偏差検出回路85の検出出力データS34のう
ち誤差が最小となる検出出力データを選択し、第1の動
き偏差検出回路85の検出出力データS34の方が小さ
いとき前/次フレーム動き補正データS25をフレーム
間符号化用データ選択回路82を通じてフレーム間符号
化画像データS32としてデータ選択回路81に供給し
、これにより予測フレームデータS8として非補間フレ
ームについて動きベクトルに基づいて予測したフレーム
データF1、F3・・・・・・として送出する。
この結果減算回路42(第5図)の出力端から伝送フレ
ームデータS9として非補間フレームF1、F3・・・
・・・の偏差データをディスクリートコサイン変換回路
43に送出し、これにより非補間フレームの画像データ
、すなわち第3、第5、第7・・・・・・番目のフレー
ムデータF3、F5、F7・旧・・をフレーム間符号化
方式のデータとして伝送バッファ回路部51に供給する
次に予測フレームデータ形成回路66は、フレームモー
ド指定信号S2が補間フレーム符号化モードデータIN
TPL(第6図(B))になったとき、データ選択回路
81の入力端A31から補間フレーム符号化データ選択
回路95において得られる補間フレーム符号化画像デー
タS45を予測フレームデータS8として減算回路42
(第5図)に送出する。
補間フレーム符号化データ選択回路95の第1、第2及
び第4の入力端A51、A52及びA54には、それぞ
れ「0」画像データS31、前/次フレーム動き補正デ
ータS25及び前フレーム動き補正データS26が与え
られる。これと共に補間フレーム符号化データ選択回路
95の第3の入力端A53には、前/次フレーム動き補
正データ325及び前フレーム動き補正データS26を
平均値演算回路96の加算回路97において加算した後
1/2割算回路9日において割算してなる平均値動き補
正データ346が与えられる。
補間フレーム符号化データ選択回路95は第2の最小補
正データ選択回路99において形成される選択制御信号
S47によって入力端A51〜A54のデータの1つを
選択し、かくして補間フレーム符号化モード区間TPL
のタイミングにおいて、最も高画質な補間画像を受信部
側において再現できるような画像データをアダプティブ
に選定できるようになされている。
第1に、第2の最小補正データ選択回路99は、第1の
選択条件入力としてフレーム内偏差検出回路84の検出
出力データS33を受け、これにより検出出力データS
33が最小値になったとき、この状態は補間フレームデ
ータとしてフレーム内復号化方式のデータ以外のデータ
を伝送した場合にはフレーム内復号化方式のデータより
誤差が大きいデータしか送信側で発生できない状態にあ
ると判断して、選択制御信号S47によって補間フレー
ム符号化データ選択回路95において入力端A51に与
えられるr□、画像データ331を選択させてこれを予
測フレームデータS8として減算回路42に送出させる
ようにする。
このときディスクリートコサイン変換回路43はフレー
ム内復号化方式のデータでなる変換出力データSIOを
送出し、これを補間フレームのフレームデータF2、F
4・・・・・・に対応する画像データとして受信側へ伝
送させる。
第2に、第2の最小補正データ選択回路99は、第1の
動き偏差検出回路85の検出出力データS34を受ける
ことにより、この検出出力データS34が他の入力デー
タと比較して最小となったとき、この状態は補間フレー
ムのフレームデータF2、F4・・・・・・とじて次フ
レーム画像データとの間の動きベクトルデータが受信側
で最も高画質の画像を再現できる(すなわち最も高い精
度の)データであると判断して、選択制御信号S47に
よって第2の入力端A52に与えられている前/次フレ
ーム動き補正データS25を予測フレームデータS8と
して減算回路42(第5図)に送出する。
因に補間フレーム符号化モード区間TFLにおいては第
6図に示すよ−うに、フレーム入力データS1(第6図
(A))かに番目のフレームデータFKのタイミングに
おいて、動きベクトル計算回路65のデータ選択回路7
8は動きベクトルデーターx、−□を送出している(第
6図(L))状態にあると共に、現フレーム入力データ
S4(第6図(E))はに−2番目のフレームデータF
 (K−2)になっていると同時に、前フレーム復号化
データ521(第6図(H))はに−1番目のフレーム
データF(K−1)になっている。その結果、動き補正
データ形成回路63は前/次フレーム動き補正データS
25として、次フレームデータF(K−1)に基づいて
これを動きベクトルデータX X−Zだけ戻した画像を
表すフレームデータF(K−2)(従って現フレーム入
力データS4と同様にに一2番目のフレーム)を復号化
して出力することになる。
従って第1の動き偏差検出回路85から得られる検出出
力データS34の値が「0」であれば、このことは受信
側に伝送しようとする動き−\クトルデー夕に基づいて
動き補正データ形成回路63によって形成された予測画
像データが当該動きベクトルに置き換えられた現フレー
ム入力データS4の画像データと一敗していることを意
味する。
このとき予測フレームデータ形成回路66は、当該予測
画像データを予測フレームデータS8として減算回路4
2(第5図)に供給できることにより、伝送フレームデ
ータS9の内容は0となるから、ディスクリートコサイ
ン変換回路43は変換出力データS10として実際上伝
送することが必要な誤差データをもたないことになり、
かくして伝送データ合成回路46は当該補間フレームの
画像データとして動きベクトルデータだけをバッファメ
モリ52に送出するだけで済み、この分伝送データ量を
減縮し得ることになる。
そして当該伝送された動きベクトルデータXK−1は、
この動きベクトルデーターXK−Zに基づいて予測した
画像データが伝送しようとする現フレーム入力データS
4と一致したことを送信部11において確認したもので
あることにより、受信側の補間演算により再現される画
像データとして確実に高画質のものが得られることにな
る。
これに対して前/次フレーム動き補正データS25と現
フレーム入力データS4との間に偏差がある場合には、
このことは実際上動きベクトルに誤差が含まれているこ
とを意味しており、このとき予測フレームデータ形成回
路66は、当該誤差を含んだ画像データを予測フレーム
データS8として減算回路42(第5図)に送出するこ
とにより、当該誤差の分の画像データが伝送フレームデ
ータS9としてディスクリートコサイン変換回路43に
供給され、従って伝送データ合成回路46は当該誤差に
相当する画像データを動きベクトルデータと共に受信側
に伝送することになる。
この結果動きベクトルに誤差があったときこれを補正す
る画像データを受信部15側に伝送できることにより、
結局この場合も高画質な画像データを受信部15側で再
現できることになる。
第3に、第2の最小補正選択回路99は、第2動き偏差
検出回路101から得られる検出出力データS50を受
けて当該検出出力データS50が最小のとき選択制御信
号S47によって補間フレーム符号化データ選択回路9
5の第4の入力端A54に動き補正データ形成回路64
から与え得られる前フレーム動き補正データS26を予
測フレームデータS8として減算回路42(第5図)に
送出させる。
第2の動き偏差検出回路101は、前フレーム動き補正
データS26を比較回路102において現フレーム入力
データS4と比較して偏差データS51を得、これを絶
対値総和回路103において絶対値総和演算処理するこ
とにより検出出力データS50を得るようになされてい
る。
かくして第2の最小補正データ選択回路99は、第2の
動き偏差検出回路101の検出出力データS50が他の
入力データと比較して最小となったとき、この状態は現
在補間フレームのフレームデータF2、F4・・・・・
・の画像データの代わりに伝送しようとしている前フレ
ームとの間の動ぎベクトルデータが受信部15側で最も
高画質の画像を再現できる最も高い精度のデータである
と判断して、選択制御信号S47によって第4の入力端
A54に与えられている前フレーム動き補正データS2
6を予測フレームデータS8として減算回路42(第5
図)に送出する。
因に前述のように補間フレーム符号化モード区間TPL
においては第6図に示すように、フレーム入力データ3
1(第6図(A))かに番目のフレームデータFKのタ
イミングにおいて、動きベクトル計算回路65のデータ
選択回路76は動きベクトルデータXK4を送出してい
る(第6図(M))状態にあると共に、現フレーム入力
データS4(第6図(E))はに−2番目のフレームデ
ータF (K−2)であると同時に、前前フレーム復号
化データ522(第6図(J))はに−3番目のフレー
ムデータF (K−3)である。その結果動き補正デー
タ形成回路64は前フレーム動き補正データ326とし
て前前フレームデータF(K−3)に基づいてこれを動
きベクトルデータXK−3だけ動かしたフレームデータ
F(K−2−)、従って現フレーム入力データS4と同
様にに一2番目のフレームを復号化して出力することに
なる。
従って第2の動き偏差検出回路101から得られる検出
出力データS50が「0」であれば、このことは受信部
15側に伝送しようとする動きベクトルデータXK4に
基づいて動き補正データ形成回路64によって形成され
た予測データが当該動きベクトルに置き換えられた現フ
レーム入力データS4の画像データと一致していること
を意味し、このとき当該予測データを予測フレームデー
タS8として減算回路42(第5図)に供給できること
により伝送フレームデータS9の内容はOとなるから、
ディスクリートコサイン変換回路43は変換出力データ
SIOとして実際上伝送することが必要な誤差データを
もたないことになり、かくして伝送データ合成回路46
は、当該補間フレームの画像データとして動きベクトル
データXX−3だけをバッファメモリ52に伝送するだ
けで済み、この分伝送データ量を減縮し得ることになる
そして当該伝送された動きベクトルデータXK4は、こ
の動きベクトルデータx0−3に基づいて予測した画像
データが伝送しようとする現フレーム入力データS4と
一致したことを送信部11側で確認したものであること
により、それに基づいて受信部15側の補間演算により
再現される画像データとしては高画質のものが得られる
ことになる。
これに対して前フレーム動き補正データS26と現フレ
ーム入力データS4との間に偏差がある場合には、この
ことは実際上動きベクトルデータXl+−3に誤差が含
まれていることを意味しており、このとき当該誤差を含
んだ画像データが予測フレームデータS8として減算回
路42に送出されることにより、当該誤差の分の画像デ
ータだけが伝送フレームデータS9としてディスクリ−
トコ゛す゛イン変換回路43に供給され、従って伝送デ
ータ合成回路46は当該誤差に相当する画像データを動
きベクトルデータと共に受信部15側に伝送することに
なる。
この結果動きベクトルX K−3に誤差があったときこ
れを補正する画像データを受信側に伝送できることによ
り結局高画質な画像データを受信側で再現できることに
なる。
第4に、第2の最小補正データ選択回路99は第3の動
き偏差検出回路105から得られる検出出力データS5
5を受けて当該検出出力データS55が最小のとき選択
制御信号S47によって補間フレーム符号化データ選択
回路95の第3の入力端A53に平均値演算回路96か
ら与えられる平均値動き補正データS46を予測フレー
ムデータS8として減算回路42(第5図)に送出する
第3の動き偏差検出回路105は、平均値動き補正デー
タS46を比較回路106において比較して得た偏差デ
ータ356を絶対値総和回路107において絶対値総和
演算処理することにより検出出力データS55を得るよ
うになされている。
かくして第2の最小補正データ選択回路99は、第3の
動き偏差検出回路105の検出出力データ355が他の
入力データと比較して最小となったとき、この状態は現
在補間フレームのフレームデータF2、F4・・・・・
・の画像データの代わりに伝送しようとしている次フレ
ーム及び前フレームとの間の動きベクトルデータ(X2
、XI)、(−X4、Xl・・・・・・が受信側で最も
高画質の画像を再現できる最も高い精度のデータである
と判断して、選択制御信号S47によって第3の入力端
A53に与えられている平均値動き補正データS46を
予測フレームデータS8として減算回路42(第5図)
に送出させる。
因に補間フレーム符号化モード区間T”rtにおいては
第6図について上述したように、フレーム入力データS
l(第6図(A))かに番目のフレームデータFKのタ
イミングにおいζ、動きベクトルデータ計算回路65の
データ選択回路78及び76は、動きベクトルデーター
XK−1及びXK−3を送出している(第6図(L)及
び(M))状態にあると共に、現フレーム入力データS
4(第6図(E))かに−2番目のフレームデータF(
K−2)であると同時に、前フレーム復号化データ52
1(第6図(H))及び前前フレーム復号化データ52
2(第6図(J))はそれぞれに−1番目のフレームデ
ータF(K−1)U及びに−3番目のフレームデータF
 (K−3)Uである。その結果動き補正データ形成回
路63は前/次フレーム動き補正データ325として、
K−2番目のフレームデータF (K−2)を基準とし
て次フレーム復号化データF(K−1)Uに基づいてこ
れを動きベクトルデーターχに−2だけ戻したフレーム
復号化データF (K−2) U (従って現フレーム
入力データS4と同様にに一2番目の基準フレーム)に
復号化して出力することになるのに対して、動き補正デ
ータ形成回路64は前フレーム動き補正データS26と
して、前フレーム復号化データF (K−3)Uに基づ
いてこれを動きベクトルデータXl−3だけ動かしたフ
レーム復号化データF (K−2) U (従って現フ
レーム入力データS4と同様にに一2番目の基準フレー
ム)を復号化して出力することになる。
従って平均値演算回路96から得られる平均値動き補正
データS46の内容は、次フレーム復号化データF(K
−1)Uに基づいて予測した予測フレームデータと、前
フレームデータF(K−3)Uに基づいて予測したフレ
ームデータの平均値でなる補間画像とを予測画像データ
として形成したことになる。
ここで第3の動き偏差検出回路105から得られる検出
出力データ355の値が「0」であれば、このことは受
信側に伝送しようとする動きベクトルデーターxi−g
及びXt−Sに基づいて動き補正データ形成回路63及
び64によって形成された予測画像データの平均値でな
る予測補間画像データが当該動きベクトルによって表さ
れた現フレーム入力データS4の画像データと一致して
いることを意味し、このとき当該予測画像データを予測
フレームデータS8として減算回路42(第5図)に供
給できることにより、伝送フレームデータS9の内容は
Oとなるから、ディスクリートコサイン変換回路43は
変換出力データSIOとして実際上伝送することが必要
な誤差データをもたないことになり、かくして伝送デー
タ合成回路46は当該補間フレームの画像データとして
動きベクトル−Xトf及びXl−3だけをバッファメモ
リ52に送出するだけで済み、この分伝送データ量を減
縮し得ることになる。
そして当該伝送された動きベクトルデータX1−3及び
Xl−3は、この動きベクトル−xK−□及びXK−2
に基づいて予測した画像データが伝送しようとする現フ
レーム人力データS4と一致したことを61 Llした
ものであることにより、それに基づいて受信側の補間演
算により再現される画像データとしては高画質のものが
得られることになる。
これに対して平均値動き補正データ346と現フレーム
入力データS4との間に偏差がある場合には、このこと
は実際上動きベクトルに誤差が含まれていることを意味
しており、このとき当該誤差を含んだ画像データが予測
フレームデータS8として減算回路42に送出されるこ
とにより、当該誤差の分の画像データが伝送フレームデ
ータS9としてディスクリートコサイン変換回路43に
供給され、従って伝送データ合成回路46は当該誤差に
相当する画像データを動きベクトルデータと共に受信側
に伝送することになる。
この結果動きベクトルに誤差があったときこれを補正す
る画像データを受信側に伝送できることにより、結局高
画質な画像データを受信側で再現できることになる。
かくして予測フレームデータ形成回路66は、補間フレ
ーム符号化モード区間T□においてに番目のフレームデ
ータFKがフレーム入力データSl(第6図(A))と
して与えられたとき、予測フレームデータS8として第
6図(N)に示すようにr□、画像データ、又はに−1
番目のフレームデータF(K−1)に基づいて動きベク
トルデータ(−x、−、)によって復号化したフレーム
データF (K−2)(F (K−1))、又はに−3
番目のフレームデータF (K−3)に基づいて動きベ
クトルデーターXl−3によって復号化したフレームデ
ータF (K−2)(F (K−3))、又はに−1番
目及びに−3番目のフレームデータF(K−1)及びF
 (K−3)に基づいて復号化したフレームデータの平
均値のフレームデータF(K−2)(F (K−1)、
F (K−3))のいずれか1つをアダプティブに選択
して送出する。
また予測フレームデータ形成回路66は、フレ−ム間符
号化モード区間T□においてに番目のフレームデータF
Kがフレーム入力データSl(第6図(A))として与
えられたとき、予測フレームデータS8として第6図(
N)に示すように、「O」画像データ、又はに−2番目
のフレームデー・りF (K−2)に基づいて動きベク
トルデータ(XK−t +x、−,)によって復号化し
たフレームデータFK (F (K−2))のいずれか
1つをアダプティブに選択して送出する。
さらに予測フレームデータ形成回路は、フレーム内符号
化モード区間TIAにおいてに番目のフレームデータF
Kがフレーム入力データSl(第6図(A))として与
えられたとき、予測フレームデータS8として第6図(
N)に示すように、「0」画像データを送出する。
(G2−3)受信部 受信部15は第8図に示すように、受信回路部14の出
力端に得られる受信データDATAXを画像データ符号
化回路部110のバッファメモリ121に取り込んだ後
、ヘッダ分離回路122においてへラダデータDH11
を分離して順次ランレングスハフマン逆符号化回路12
3、逆量子化回路124及びディスクリートコサイン逆
変換回路125においてそれぞれ逆変換することにより
、受信フレームデータ351を加算回路126に供給す
ることにより、選択予測回路127において得られる選
択予測データS52と加算される。
選択予測回路127は加算回路126の加算出力353
を受けてヘッダ分離回路122において分離されたヘッ
ダデータD。によって受信側から指定された予測変換情
報を判知し、この予測変換情報に基づいて選択予測デー
タS52を形成することにより、高能率符号化された伝
送データを復号化する。
この実施例の場合、ヘッダデータDNflは予測変換情
報としてフレームモードデータと、予測モードデータと
、動きベクトルデータと、量子化幅データとを含んでな
る。
フレームモードデータは、各フレームの伝送データを送
信部11において符号化する際に用いられた符号化方式
を表すもので、フレーム内符号化モード、フレーム間符
号化モード及び補間フレーム符号化モードの種別を表す
また予測モードデータは、フレーム内符号化モードで符
号化されるフレームを除く他のフレーム、すなわちフレ
ーム間符号化モード及び補間フレーム符号化モードで符
号化されるフレームについて、送信部11の適応予測デ
ータ形成回路部41においてアダプティブに最適である
と予測された画像データの種別を表す。
因に補間フレーム符号化モード区間TPL(第6図)の
区間の場合予測モードデータは、補間フレーム符号化デ
ータ選択回路95が「0」画像データS31を選定した
か、前/次フレーム動き補正データS25を選定したか
、前フレーム動き補正データS26を選定したか、又は
平均値動き補正データS46を選定したかの別を表すデ
ータで構成される。
またフレーム間符号化モード区間T□(第6図)のフレ
ームデータを伝送する場合予測モードデータは、フレー
ム間符号化用データ選択回路82において、「0」画像
データ331を選定したか、又は前/次フレーム動き補
正データS25を選定したかの別を表すデータで構成さ
れる。
動きベクトルデータは、 補間フレーム符号化モード区
間TPL及びフレーム間符号化モード区間T□のフレー
ムデータを伝送する際に、画像データがフレーム間にお
いて動く場合に、当該動きベクトルでなる。
量子化幅データは、送信部11の量子化回路44におい
て量子化する際に用いられた符号化幅を表すデータでな
る。
かくして選択予測回路127はディスクリートコサイン
逆変換回路125から加算回路126の出力端に得られ
る画像データについて、当該画像データが送信部1工に
おいて符号化された際に用いられた諸条件を、ヘッダデ
ータD。にょって表される予測変換情報に基づいて判知
し、この予測変換情報を用いて符号化される前の画像デ
ータに復号化し、これを選択予測データS25として加
算回路126に供給することにより、その後火々と到来
する偏差データでなる画像データを復号化して加算回路
126の出力端に加算出力S53として得る。
この加算出力S53は逆単位ブロック化回路128にお
いて逆単位ブロック化処理を実行し、これにより送信部
の単位ブロック化回路33(第5図)の入力端に得られ
る画像データと同じ信号形式の画像データを再現して受
信データ出力部111の時間軸変換回路131に送出す
る。
時間軸変換回路131は、逆単位ブロック化回路128
から与えられた画像データを所定のクロック信号CLに
基づいて時間軸変換することにより輝度信号S□及びク
ロマ信号SCLを再現してそれぞれ片フィールド補間回
路132及び片フィールドライン補間回路133におい
て補間演算を実行した後、ディジタル/アナログ変換回
路134.135.136においてアナログ信号に変換
することにより、輝度信号YX並びにクロマ信号CIX
及びCIXでなる動画出力信号VDouvを受信データ
出力部111の出力信号として送出する。
(G3)実施例の動作、効果 以上の構成において、送信部11に入力された動画映像
入力信号VDいが画像データ入力部21から画像データ
PICとして画像データ符号化回路部31に与えられる
と、画像データ符号化回路部31はこれを第0、第11
第2、第3、第4・・・・・・番目のフレームデータF
O,Fl、F2、F3、F4・・・・・・の順序で配列
させると共に、フレームモード指定信号S2(第6図(
B))の指定に従って、第1のフレームデータF1をフ
レーム内符号化モードで高能率符号化した後、1フレー
ム置きのフレームデータ、すなわち第2、第4、第6・
・・・・・のフレームデータF2、F4、F6・・・・
・・を補間フレーム符号化モードで符号化すると共に、
当該補間フレーム符号化モードの間にある1フレーム置
きのフレームデータ、すなわち第3、第5、第7・・・
・・・のフレームデータF3、F5、F7・・・・・・
をフレーム間符号化モードで高能率符号化処理を実行す
る。
すなわちフレーム入力データFl(第6図(A))は、
データ選択回路34及び補間フレーム人力メモリ35に
よってその1つおきのフレームデータFl、F3、F5
・・・・・・以外のフレームデータFO,F2、F4、
F6を2フレ一ム分ずらせることにより第15第0、第
3、第2、第5・・・・・・のフレームデータF1、F
O,F3、F2、F5を配列させてなる現フレーム入力
データS4を得て減算回路42に与えるとと共に適応予
測データ形成回路41の適応予測回路58に与えて受信
部に伝送しようとするフレームデータを適応予測データ
形成回路41において復号化し、各フレームごとに受信
側において最も高画質な画像を再現できると考えられる
予測画像データを選定して当該予測画像データに対応す
る伝送データを受信側に伝送する。
すなわち画像データ符号化回路部31は現フレーム入力
データS4を減算回路42からディスクリートコサイン
変換回路43、量子化回路44において変換された量子
化データS12を逆量子化回路55、ディスクリートコ
サイン逆変換回路56、加算回路57を通じて現フレー
ム復号化データS15 (第6図(F))として適応予
測回路58に供給する。
適応予測回路58はこの現フレーム復号化データS15
を前フレームメモリ61及び前前フレームメモリ62に
2フレ一ム区間ずつ記憶させることにより保存し、前フ
レーム復号化データ521(第6図(H))及び前前フ
レーム復号化データ522(第6図(J))を発生させ
、これにより動きベクトル計算回路65において時々刻
々得られる動きベクトルデータとの関係に基づいて各種
の予測画像データをフレームごとに形成し、この予測画
像データのうち最適な画像データを予測フレームデータ
S8として減算回路42に供給することにより、現フレ
ーム入力データS4と、動きベクトルデータによって復
号化された予測画像データとの偏差を表す画像データを
動きベクトルデ−タと組み合わせて受信側に伝送できる
ようにする。
まずフレーム人力データSt(第6図(A))として第
1のフレームデータF1が到来するフレーム内符号化モ
ード区間T、IAのタイミングにおいて、予測フレーム
データ形成回路66(第7図)のデータ選択回路81が
第1の入力端A31の「0」画像データ331を選択し
てこれを予測フレームデータ(第6図(N))として送
出することにより、減算回路42は現フレーム入力デー
タS4として到来している第1のフレームデータF1を
そのまま伝送フレームデータS9に送出する状態になり
、このとき送信部はフレーム内符号化データでなる伝送
データDATAを受信部側に伝送する。
続いてフレーム入力データS1が第2番目のフレームデ
ータF2になる補間フレーム符号化モード区間TPLに
なると、予測フレームデータ形成回路66(第7図)の
データ選択回路81が入力端A31から補間フレーム符
号化選択回路95の補間フレーム符号化画像データS4
5を予測フレームデータS8として出力する選択状態に
なる。
このタイミングにおいては現フレーム入力データ34(
第6図(E))として第0番目のフレームデータFOが
得られ、かつ前フレームメモリ61の前フレーム復号化
データ321(第6図(H))としてフレームデータF
LUを出力している状態にある。これと共に動きベクト
ル計算回路65は補正動きベクトルデータ523(第6
図(L))として動きベクトルデーターx0をデータ選
択回路78の入力端A21を介して送出している状態に
なる。
このとき前前フレームメモリ62には一1番目のフレー
ムデータF(−1)Uが入っているので、結局予測フレ
ームデータ形成回路66の補間フレーム復号化データ選
択回路95には、1−03画像データS31と、動きベ
クトルデーターX0によって復号化されたフレームデー
タFO(Fl)でなる前/次フレーム動き補正データS
25と動きベクトルデータX−+によって復号化された
フレームデータFO(F (−1) )でなる前フレー
ム動き補正データS’26と、これらのフレームデータ
FO(Fl)及びFO(F (−1) )の平均値でな
る平均値動き補正データS46とが入力され、そのうち
最も誤差が小さいフレームデータが最小補正データ選択
回路99によって選択されかくして予測フレームデータ
形成回路66は当該選択されたフレームデータを予測フ
レームデータS8として送出する。
この結果送信部11は、予測フレームデータS8として
選択されたフレームデータ及び現フレーム入力データS
4の誤差を表す伝送フレームデータS9を減算回路42
において得て、この誤差データを、予測フレームデータ
S8として当該選択されたフレームデータを発生する際
に用いられた動きベクトルデータ及び選択されたフレー
ムデータの種別を表す予測モードデータを予測変換情報
として含むヘッダデータDIDと共に、伝送データDA
TAとして受信側に送出する。
これに続いてフレーム入力データS1が第3のフレーム
データF3(第6図(A))を送出するフレーム間符号
化モード期間T!lになると、当該3番目のフレームデ
ータF3が現フレーム入力データS4(第6図(E))
として取り込まれると同時に、前フレームメモリ61の
前フレーム復号化データ521(第6図(H))が1番
目のフレームデータFIUを送出する状態を維持する。
これに対して動きベクトル計算回路65は補正動きベク
トルデータ523(第6図(K))として動きベクトル
データx1及びX、の和、すなわち(x、+x、)をデ
ータ選択回路78の入力端A22から送出する状態にな
る。
従って動き補正データ形成回路63は前フレーム復号化
データS21の1番目のフレームデータFIUに基づい
て、その画像を動きベクトルデータ(XI +x、)だ
け動かすことにより、3番目のフレームデータを表す予
測画像データF3 (Fl)を前/次フレーム動き補正
データS25として出力する。
ところがこのタイミングにおいてデータ選択回路81は
入力端A32からフレーム間符号化用データ選択回路8
2に与えられている「0」画像データ331又は予測画
像データF3(Fl)を予測フレームデータS8(第6
図(N))として送出する状態になる。
この状態において動きへクトルデータ(X、+Xア)の
誤差が太き(なければ、予測画像データF3 (Fl)
と現フレーム入力データS4の3番目のフレームデータ
F3との偏差が十分に小さいか又はOになるので、これ
が第1の最小補正データ優先回路83において選択され
て予測フし・−ムデータS8として減算回路42に与え
られる。
かくして減算回路42から得られる誤差データが、動き
ベクトルデータ(Xl+XZ)と、予測フレームデータ
S8として予測画像データF3(Fl)が選択されたこ
とを表す予測モードデータとを予測変換情報として含む
ヘッダデータDNDと共に、送信部11から受信側に送
出される。
ここで動きベクトルデータ(XI +X2)の誤差が無
視できない程度に大きくなれば、これを第1の最小補正
データ優先回路83が検出することにより予測フレーム
データS8として「01画像データが用いられることに
より、送信部11から受信側に伝送される画像データは
フレーム内符号化データに切り換えられる。
これにより受信部15は高画質の画像を再現できること
になる。
続いてフレーム入力データSL(第6図(A))が4番
目のフレームデータF4になると、このとき現フレーム
入力データS4(第6図(E))として2番目のフレー
ムデータF2が取り込まれると同時に、前フレームメモ
リ61の前フレーム復号化データ521(第6図(H)
)が3番目のフレームデータF3Uを送出し、かつ前前
フレームメモリ62の前前フレーム復号化データ322
(第6図(J))が1番目のフレームデータFIUを送
出する状態になる。
これと同時に動きベクトル計算回路65は、補正動きベ
クトルデータ523(第6図(L))として動きベクト
ルデーターX2をデータ選択回路78の入力端A21か
ら送出すると共に、補正動きベクトルデータ524(第
6図(M))として動きベクトルデータXIをデータ選
択回路76から送出する状態になる。
この結果動き補正データ形成回路63は前フレーム復号
化データS21の3番目のフレームデータF3Uに基づ
いてこれを動きベクトルデーターx2だけちとに戻すこ
とにより得られる2番目のフレームデータF2 (F3
)を前/次フレーム動き補正データS25として送出す
ることにより、これを予測フレームデータS8(第6図
(N))として送出し得る状態になる。
これと同時に動き補正データ形成回路64は前前フレー
ム復号化データS22の1番目のフレームデータFLU
に基づいて、これを動きベクトルデータX、だけ動かす
ことにより2番目のフレームデータF2(Fl)を前フ
レーム動き補正データS26として送出することにより
予測フレームデータS8(第6図(N))として供給で
きる状態になる。
これと同時に平均値演算回路96は、前/次フレーム動
き補正データS25の画像データF2(F3)と、前フ
レーム動き補正データS26の予測画像データF2(F
l)との平均値でなる予測画像データF2 (F3、F
I〕でなる平均値動き補正データS46を予測フレーム
データS8(第6図(N))として供給し得る状態にな
る。
かくして(第6図(N))に示すように、補間フレーム
符号化データ選択回路95には、「0」画像データS3
1と、3番目のフレームデータF3及び動きベクトルデ
ーターXtによって予測される予測画像データF2 (
F3)と、1番目の画像データF1及び動きベクトルデ
ータX1によって予測される予測画像データF2 (F
l)と、これらの予測画像データF2 (F3)及びF
2 (F1〕から平均値演算することにより得られる予
測画像データF2 (F3、Fl)とが供給されること
により、そのうち最も誤差が小さいものを第2の最小補
正データ選択回路99によって選択させる。
このとき第2の最小補正データ選択回路99が3番目の
フレームF3から予測した予測画像データF2 (F3
)とが現フレーム入力データS4の2番目のフレームデ
ータF2との誤差が最も小さいと判断すれば予測フレー
ムデータ形成回路66は当該予測画像データF2 (F
3)を予測フレームデータS8として送出する。これに
より、減算回路42において当該誤差に相当する補正デ
ータを伝送フレームデータS9として得ることができる
ことにより、結局送信部11は当該誤差を表す画像デー
タを、動き補正ベクトルデーターX2及び3番目のフレ
ームデータに基づいて得たものであることを表す予測モ
ードデータを予測変換情報として含んでなるヘッダデー
タD。と共に受信部15側へ伝送することができる。
かくして受信部15は2番目のフレーム画像を3番目の
フレーム画像との間の動きベクトルデーターx8によっ
て再現することができる。
これに対して第2の最小補正データ選択回路99が予測
画像データF2 (Fl)と現フレーム入力データS2
の2番目のフレームデータF2との偏差が最小であると
判断したときには、予測フレームデータ形成回路66は
当該予測画像データF2(Fl)を予測フレームデータ
S8として減算回路42に供給することにより、送信部
11は、当該予測画像データF2(Fl)と現フレーム
入力データS4の2番目のフレームデータF2との誤差
を表す画像データを、 動きベクトルデータX、及び1
番目のフレームデータF1から得たものであることを表
す予測モードデータを予測変換情報として含んでなるヘ
ッダデータD。と共に、受信部15側に伝送する。
これにより受信部15は第1番目のフレームデータに基
づいてこれを動きベクトルデータx1だけ動かして第2
番目のフレームデータを再現することができる。
さらに第2の最小補正データ選択回路99が平均値演算
回路96から得られる平均値動き補正データS46が最
小値であると判断したとき、予測フレームデータ形成回
路66は予測画像データF2〔F3、Fl)を予測フレ
ームデータS8として送出することにより、送信部11
は1番目及び2番目のフレームデータF1及びF3から
動きベクトルデーターXt及びxlだけ動かして得られ
た2番目のフレームデータに関する予測画像データの平
均値と、現フレーム入力データS4の2番目のフレーム
データF2との誤差を表す画像データを、動きベクトル
データーx2及びxlと平均値データであることを表す
予測モードデータを予測変換情報として含むヘッダデー
タDHDと共に受信部15側に伝送する。
このとき受信部15は、3番目及び1番目のフレームデ
ータF3及びFlから動きベクトルデーターx2及びX
、だけ動かすことにより得られる2番目のフレームデー
タの平均値を補間演算することにより、2番目のフレー
ムデータを得ることができる。
このようにして受信部15はアダプティブに選択されて
伝送されて来る伝送データに基づいて画像データを再現
することができるが、かくするにつき最も誤差が少ない
ことを送信部11において最も誤差が小さいことを確認
して画像データを伝送していることに基づいて、受信部
15は高画質なフレーム画像を再現することができる。
以下同様にしてフレーム入力データSl(第6図(A)
)が5番目、7番目・・・・・・のフレームデータF5
、Fl・・・・・・になるフレーム間符号化モード区間
TtRになると、3番目のフレームデータF3について
上述したと同様の動作をすると共に、6番目、8番目・
・・・・・のフレームデータF6、F8・・・・・・に
なる補間フレーム符号化モード区間TPLになると4番
目のフレームデータF4について上述したと同様のデー
タ伝送処理を実行する。
以上の構成によれば、補間フレーム符号化モード区間T
PL及びフレーム間符号化モードT−において、送信部
11が受信側に伝送する伝送データに基づいて複数の予
測画像データを形成し、当該予測画像データと現フレー
ム入力データとの誤差が最小の予測画像データに基づい
て伝送データDATAを形成するようにしたことにより
、受信部゛15側において常に高画質のフレーム画像を
再現することができる。
H発明の効果 上述のように本発明によれば、フレーム間符号化データ
を動きベクトルデータを用いて予測画像データに復号化
した後、最も偏差が小さい予測画像データを選定してフ
レーム間符号化データを形成し直すようにしたことによ
り、受信部において高画質のフレーム画像を再現し得る
映像信号符号化方法を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は映像信号符号化方法の原理を示す路線図、第2
図及び第3図は高能率符号化手法及びその画像データの
説明に供する路線図、第4図は画像信号伝送システムの
全体構成を示すブロック図、第5図は第4図の送信部1
1の詳細構成を示すブロック図、第6図は第5図の適応
予測データ形成回路41における予測画像データの復号
化手法の説明に供するタイムチャート、第7図は第5図
の適応予測回路58の詳細構成を示すブロック図、第8
図は第4図の受信部15の詳細構成を示すブロック図で
ある。 11・・・・・・送信部、15・・・・・・受信部、2
1・・・・・・画像データ入力部、31・・・・・・画
像データ符号化回路部、33・・・・・・単位ブロック
化回路、34・・・・・・データ選択回路、36・・・
・・・動きベクトル検出回路、41・・・・・・適応予
測データ形成回路、42・・・・・・減算回路、51・
・・・・・伝送バッファ回路部、52・・・・・・バッ
ファメモリ、58・・・・・・適応予測回路、61・・
・・・・前フレームメモリ、62・・・・・・前前フレ
ームメモリ、63.64・・・・・・動き補正データ形
成回路、65・・・・・・動きベクトル計算回路、66
・・・・・・予測フレームデータ形成回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 伝送すべきディジタル映像信号をフレーム内符号化デー
    タ及びフレーム間符号化データでなる高能率符号化デー
    タに符号化するようにしてなる映像信号符号化方法にお
    いて、 上記フレーム間符号化データを構成する動きベクトルデ
    ータを用いて、複数の予測画像データを復号化し、 上記複数の予測画像データのうち、当該複数の予測画像
    データと上記伝送すべきディジタル映像信号との偏差が
    最も小さい予測画像データを優先選択し、 当該優先選択された予測画像データに対応する上記フレ
    ーム間符号化データを伝送データとして送出する ことを特徴とする映像信号符号化方法。
JP25339889A 1989-09-27 1989-09-27 映像信号符号化方法及び映像信号符号化装置 Expired - Lifetime JP3159309B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25339889A JP3159309B2 (ja) 1989-09-27 1989-09-27 映像信号符号化方法及び映像信号符号化装置
EP19960113154 EP0746160B1 (en) 1989-09-27 1990-09-27 Video signal decoding method
DE1990631105 DE69031105T2 (de) 1989-09-27 1990-09-27 Videosignalkodierungsverfahren
EP19900310560 EP0420627B1 (en) 1989-09-27 1990-09-27 Video signal coding method
US07/588,932 US5155593A (en) 1989-09-27 1990-09-27 Video signal coding method
KR1019900015332A KR100225542B1 (ko) 1989-09-27 1990-09-27 영상신호부호화방법 및 영상신호부호화장치
DE1990633508 DE69033508T2 (de) 1989-09-27 1990-09-27 Verfahren zur Dekodierung eines Videosignals
AU63948/90A AU6394890A (en) 1989-09-27 1990-10-10 Video signal coding method
AU59342/94A AU664669B2 (en) 1989-09-27 1994-04-07 Video signal coding method
US08/321,415 USRE36999E (en) 1989-09-27 1994-10-12 Video signal coding method
KR1019950031831A KR960003539A (ko) 1989-09-27 1995-09-26 영상신호전송방법 및 영상신호전송장치
KR1019950031830A KR100227533B1 (ko) 1989-09-27 1995-09-26 영상신호복호화방법 및 영상신호복호화장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25339889A JP3159309B2 (ja) 1989-09-27 1989-09-27 映像信号符号化方法及び映像信号符号化装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4058596A Division JP3159365B2 (ja) 1989-09-27 1996-02-01 映像信号伝送方法及び映像信号伝送装置
JP4058496A Division JP3159364B2 (ja) 1989-09-27 1996-02-01 映像信号復号化方法及び映像信号復号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03114384A true JPH03114384A (ja) 1991-05-15
JP3159309B2 JP3159309B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=17250820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25339889A Expired - Lifetime JP3159309B2 (ja) 1989-09-27 1989-09-27 映像信号符号化方法及び映像信号符号化装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5155593A (ja)
EP (2) EP0746160B1 (ja)
JP (1) JP3159309B2 (ja)
KR (3) KR100225542B1 (ja)
AU (2) AU6394890A (ja)
DE (2) DE69031105T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02192378A (ja) * 1989-01-20 1990-07-30 Victor Co Of Japan Ltd フレーム間予測符号化装置及び復号装置
US5504530A (en) * 1992-06-25 1996-04-02 Sony Corporation Apparatus and method for coding and decoding image signals

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5353062A (en) * 1991-04-25 1994-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for decoding moving images encoded by inter-frame prediction and displaying it
US5146325A (en) * 1991-04-29 1992-09-08 Rca Thomson Licensing Corporation Video signal decompression apparatus for independently compressed even and odd field data
US5185819A (en) * 1991-04-29 1993-02-09 General Electric Company Video signal compression apparatus for independently compressing odd and even fields
JP3115651B2 (ja) * 1991-08-29 2000-12-11 シャープ株式会社 画像符号化装置
US5198901A (en) * 1991-09-23 1993-03-30 Matsushita Electric Corporation Of America Derivation and use of motion vectors in a differential pulse code modulation system
JPH05137131A (ja) * 1991-11-13 1993-06-01 Sony Corp フレーム間動き予測方法
JPH05236465A (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 Sony Corp ビデオ信号の伝送方法
JPH05242232A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Hitachi Ltd 情報処理装置及び映像表示装置
JP3164647B2 (ja) * 1992-06-03 2001-05-08 株式会社東芝 動画像符号化方法及び装置
JPH0614313A (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 Canon Inc 画像処理装置
JPH0620050A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像信号の復号化装置と推定動きベクトル算出方法
JPH06197334A (ja) * 1992-07-03 1994-07-15 Sony Corp 画像信号符号化方法、画像信号復号化方法、画像信号符号化装置、画像信号復号化装置及び画像信号記録媒体
FR2697393A1 (fr) * 1992-10-28 1994-04-29 Philips Electronique Lab Dispositif de codage de signaux numériques représentatifs d'images, et dispositif de décodage correspondant.
JP3165296B2 (ja) * 1992-12-25 2001-05-14 三菱電機株式会社 フレーム間符号化処理方式及びフレーム間符号化処理方法及び符号化制御方式
JPH07115619A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Sony Corp ビデオ信号再生装置
US5592226A (en) * 1994-01-26 1997-01-07 Btg Usa Inc. Method and apparatus for video data compression using temporally adaptive motion interpolation
KR0152034B1 (ko) * 1994-06-29 1998-10-15 김광호 인트라부호화방법
KR0181027B1 (ko) * 1995-03-20 1999-05-01 배순훈 화소 단위 움직임 추정을 이용하는 영상처리 시스템
US5943096A (en) 1995-03-24 1999-08-24 National Semiconductor Corporation Motion vector based frame insertion process for increasing the frame rate of moving images
JP3900534B2 (ja) * 1995-04-21 2007-04-04 ソニー株式会社 動画像の符号化装置および符号化方法
JPH09182083A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオ画像符号化方法及び復号化方法とその装置
US5825422A (en) * 1995-12-29 1998-10-20 Daewoo Electronics Co. Ltd. Method and apparatus for encoding a video signal based on inter-block redundancies
US6031575A (en) * 1996-03-22 2000-02-29 Sony Corporation Method and apparatus for encoding an image signal, method and apparatus for decoding an image signal, and recording medium
US5920359A (en) * 1997-05-19 1999-07-06 International Business Machines Corporation Video encoding method, system and computer program product for optimizing center of picture quality
JP3630565B2 (ja) * 1998-08-26 2005-03-16 沖電気工業株式会社 動画像の符号化方法及び装置
US7453940B2 (en) * 2003-07-15 2008-11-18 Lsi Corporation High quality, low memory bandwidth motion estimation processor
US7602849B2 (en) * 2003-11-17 2009-10-13 Lsi Corporation Adaptive reference picture selection based on inter-picture motion measurement
JP2007053554A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Sony Corp 符号化装置、符号化方法、復号装置、復号方法およびプログラム
WO2010044754A1 (en) * 2008-10-15 2010-04-22 Agency For Science, Technology And Research Methods for encoding a digital picture, encoders, and computer program products
CN108028928B (zh) * 2015-09-18 2021-02-19 皇家飞利浦有限公司 用于快速和高效的图像压缩和解压缩的方法和装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5382219A (en) * 1976-12-28 1978-07-20 Nec Corp Television signal coding unit

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4141034A (en) * 1977-08-19 1979-02-20 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Digital encoding of color video signals
JPS54114920A (en) * 1978-02-28 1979-09-07 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd Television signal adaptive forecasting encoding system
US4383272A (en) * 1981-04-13 1983-05-10 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Video signal interpolation using motion estimation
JPS58127488A (ja) * 1982-01-25 1983-07-29 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> テレビジヨン信号の適応予測符号化方式
JPS58197984A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 Nec Corp テレビジヨン信号の適応予測符号化装置
US4575756A (en) * 1983-07-26 1986-03-11 Nec Corporation Decoder for a frame or field skipped TV signal with a representative movement vector used for individual vectors
DE3408061A1 (de) * 1984-03-05 1985-09-05 ANT Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Verfahren zur bewegungsadaptiven interpolation von fernsehbildsequenzen und anwendungen dieses verfahrens
JPS60189388A (ja) * 1984-03-09 1985-09-26 Fujitsu Ltd 動き補償符号化装置
DE3437182A1 (de) * 1984-10-10 1986-04-10 Telefunken Fernseh Und Rundfunk Gmbh, 3000 Hannover Verfahren zur aufzeichnung und/oder wiedergabe digital kodierter signale
JPS61114677A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Nec Corp 動画像信号の適応予測符号化復号化方式及びその装置
US4727422A (en) * 1985-06-03 1988-02-23 Picturetel Corporation Method and apparatus for efficiently communicating image sequence having improved motion compensation
AU579550B2 (en) * 1985-06-10 1988-11-24 Nec Corporation Movement compensation predictive encoder for a moving picture signal with a reduced amount of information
JPS62214792A (ja) * 1986-03-14 1987-09-21 Fujitsu Ltd 差分符号化装置
JPH082106B2 (ja) * 1986-11-10 1996-01-10 国際電信電話株式会社 動画像信号のハイブリツド符号化方式
US4725885A (en) * 1986-12-22 1988-02-16 International Business Machines Corporation Adaptive graylevel image compression system
JPS63211987A (ja) * 1987-02-27 1988-09-05 Sony Corp 予測符号化装置
US4838685A (en) * 1987-04-03 1989-06-13 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for motion estimation in motion picture processing
JPS63269882A (ja) * 1987-04-28 1988-11-08 Mitsubishi Electric Corp 画像符号化伝送装置
US4951140A (en) * 1988-02-22 1990-08-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image encoding apparatus
US4985768A (en) * 1989-01-20 1991-01-15 Victor Company Of Japan, Ltd. Inter-frame predictive encoding system with encoded and transmitted prediction error
JPH07109990B2 (ja) * 1989-04-27 1995-11-22 日本ビクター株式会社 適応型フレーム間予測符号化方法及び復号方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5382219A (en) * 1976-12-28 1978-07-20 Nec Corp Television signal coding unit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02192378A (ja) * 1989-01-20 1990-07-30 Victor Co Of Japan Ltd フレーム間予測符号化装置及び復号装置
US5504530A (en) * 1992-06-25 1996-04-02 Sony Corporation Apparatus and method for coding and decoding image signals

Also Published As

Publication number Publication date
AU6394890A (en) 1991-04-11
DE69033508T2 (de) 2000-11-09
EP0420627A3 (en) 1993-01-13
KR960003540A (ko) 1996-01-26
KR100225542B1 (ko) 1999-10-15
EP0746160B1 (en) 2000-04-12
AU5934294A (en) 1994-05-26
KR910007370A (ko) 1991-04-30
USRE36999E (en) 2000-12-26
KR960003539A (ko) 1996-01-26
EP0420627B1 (en) 1997-07-23
AU664669B2 (en) 1995-11-23
KR100227533B1 (ko) 1999-11-01
EP0746160A3 (en) 1998-02-11
US5155593A (en) 1992-10-13
DE69031105D1 (de) 1997-08-28
EP0420627A2 (en) 1991-04-03
JP3159309B2 (ja) 2001-04-23
EP0746160A2 (en) 1996-12-04
DE69033508D1 (de) 2000-05-18
DE69031105T2 (de) 1997-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03114384A (ja) 映像信号符号化方法及び映像信号符号化装置
US8559521B2 (en) Image information encoding method and encoder, and image information decoding method and decoder
EP0542195A2 (en) Interframe predicting method and picture signal coding/decoding apparatus
US5191414A (en) Interfield predictive encoder and decoder for reproducing a signal subjected to predictive encoding by encoder into an image signal
JPS61118085A (ja) 画像信号の符号化方式およびその装置
US8594192B2 (en) Image processing apparatus
JP3159365B2 (ja) 映像信号伝送方法及び映像信号伝送装置
JP3201079B2 (ja) インターレース動画像信号の動き補償予測方法、符号化方法及び装置
JPS6359313B2 (ja)
JP2002218472A (ja) 可変画像レート復号化装置及び可変画像レート復号化方法
JP2808860B2 (ja) 予測符号化装置及び復号化装置
CN114466199A (zh) 一种可适用于vvc编码标准的参考帧生成方法与系统
JP3159364B2 (ja) 映像信号復号化方法及び映像信号復号化装置
JPH09266574A (ja) 画像符号化装置および画像復号化装置
JPH036184A (ja) フレーム間予測符号化方式
JP2925046B2 (ja) 動画像の動き補償予測方法
JPH03247190A (ja) 動きベクトル検出回路
JPS61140290A (ja) フレ−ム間符号化方式
JPH09261661A (ja) 2つの基準ピクチャから双方向コード化ピクチャを形成するための方法
JPH10178643A (ja) 信号圧縮装置
JPH0671331B2 (ja) テレビジヨン信号適応補間復号化装置
JP2002199393A (ja) ディジタル画像信号処理装置および処理方法
JPH03285483A (ja) 走査線数変換装置
JPS6016081A (ja) 動画像信号の符号化・復号化方式とその装置
JPH01170288A (ja) 動き補償フレーム間予測装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9