JPS61140290A - フレ−ム間符号化方式 - Google Patents

フレ−ム間符号化方式

Info

Publication number
JPS61140290A
JPS61140290A JP59262037A JP26203784A JPS61140290A JP S61140290 A JPS61140290 A JP S61140290A JP 59262037 A JP59262037 A JP 59262037A JP 26203784 A JP26203784 A JP 26203784A JP S61140290 A JPS61140290 A JP S61140290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
subsample
thinned
pixels
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59262037A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsumi Oota
睦 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP59262037A priority Critical patent/JPS61140290A/ja
Publication of JPS61140290A publication Critical patent/JPS61140290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は画像信号の符号化技術に関するものである。
(従来技術とその問題点) 画像信号の高能率符号化方式の中でも代表的なフレーム
間符号化方式は基本的に画像信号のフレーム間の変化部
分を符号化するものである。フレーム間符号化に於いて
は画像信号のフレーム間の変化が大きい場合と小さい場
合とで発生する情報量が著しく変化するため発生する符
号量を制御する必要がある。
符号量を制御する方法としては様々な方法が考えられる
がそのひとつの方法としてサブサンプルによる符号量制
御がある。すなわち符号化され伝送される画素信号をあ
る比率でサブサンプルすることによって符号量を抑える
方法で、符号量を抑えたければ間引き率を増やし、逆に
符号量に余裕のある時は間引き率を減らすか間引きを止
める。
受信側は間引かれたため伝送されてこなかった画素に対
してけ内挿フィルターを使って周囲の伝送され復号化さ
れた画素信号から内挿を行なり。
従来技術によればこの時問題になるのは折り返し雑音と
内挿歪みであり、こういった誤差信号を含む#J倫倍信
号次の7レー五の画像信号の予測に使用した場合符号化
効率が低下し符号量が増加してしまうことがある。それ
を第3図に示す例を用いて説明する。
第3図に示すよう(簡単の為に例として画像信号のなか
から4ライン、4サンプルからなる一部画儂をとる。間
引かれる画素を×で表わし間引かれず符号化し伝送され
る画素を○で表わす。また以下の説明では第iサンプル
目、第jライン目の画素を画素(i、J)とする。
前フレームでは画素(2,l)・ (4,1)。
(1,2)、  (3,2)、  (2,3)、  (
4,3)、 (1,4)。
(3,4)が間引かれ、現在のフレームでは画素(2,
1) 、 (4,1) 、 (1,3) 、 (3,3
)が間引かれている場合が第3図によって示されている
。すると画素(2,3)・ (4・3)は前フレームで
は間引かれていたのが現在のフレームでは間引かれずに
符号化される。もしフレーム間符丹化を行なった場合、
画素(2,3)、(4,3)は前フレームでは内挿歪み
釦よる誤差を含んでいるのでフレーム間の変化がなくて
元来差分信号がゼロであってもこの画素は差分信号がゼ
ロではなくなり情報を発生してしまう。
動き補償符号化方式においても静止部分は動ベクトルが
ゼロとなるためフレーム間符号化方式と同様のことがお
こる。従って数種類のサブサンプルを行なうフレーム間
符号化方式及び動き補償符号化方式においては間引き率
の変化に伴っであるフレーム間では間引かれていた画素
が、次のフレームでは間引かれず符号化される画素にな
ることを極力避けなければ静止画あるいは画像の静止部
分において不必要(情報量が増えてしまう。
(発明の目的) 本発明の目的は間引き率の変化に依りて符号量を制御す
るフレーム間符号化装置に於いて、サブサンプルによっ
て間引かれていた画素に対する内挿による符号量の増加
を最手にするように符号化制御を実現することr/cあ
る。
(発明の構成) 本発明によれば、符号化する画素を間引くことにより発
生符号量を制御するフレーム間符号化方式において、複
数の間引き画素配置を用い、前記複数の間引き画素配置
は間引き率の大きい間引き画素配置における間引き画素
位置が間引き率の小さい間引き画素配置における間引き
画素位置を包含する間引き画素配置であり、隣接フレー
ム間において間引き画素配置を変化させるとき、間引き
率の近い間引き#J素配置にしか移行しないよ5に制御
することを特徴とするフレーム間符号化方式%式% (発明の原理) まず画像をそれぞれ同じ形をしており同じ数の画素を含
んでいる小領域に分割する。
それぞれの領域の含む画素数をN個とする。その各々の
間引き率に対応してN個中何側聞引くかが決定される。
それをrl・r、・r−・1番・・・・・・rKで表わ
す。ここでrx <ra <rm <ra <・・・・
・・・・<rKと簡単のためにしておく。
N個中r 側聞引くサブサンプルをi番目のサブサンプ
ルと呼ぶことにする。この領域でのサブサンプル方法が
決定されればそれを各々の領域で繰り返すことKよって
画像全体のサブサンプル方法が決定される。i番目のサ
ブサンプルの間引き率とはr、/Nで定義されサブサン
プル率Fi(N−rθ/N で定義される。
次に各サブサンプルにおけるサブサンプル方法の決定方
法を示す。
i番目のサブサンプルではN個中K r 、個を間引く
が、そのr1個中rI−、個はi −1番目のサブサン
プルにおけるrl−1個の間引き画素t/C一致させる
ようにしておく。
このようにサブサンプル方法を構成するフレームト次の
フレームとの間で1−1番目のサブサンプルからi番目
のサブサンプルへ移行するとき間引きされる画素から符
号化される画素へ移行する画素は1個もなく、1番目の
サブサンプルからi−1番目のサブサンプルへ移行する
とき間引きされる画素から符号化される画素へ移行する
画素は’1−ri−r個だけですむ。間引きされる画素
から符号化される画素へ移行する画素をこれ以上少なく
することは不可能である。
以上の方法を言葉を変えて言えば、任意のふたつの間引
き率に対して間引き率の大きなサブサンプル方法におけ
る間引き画素位置が間引き率の小さなサブサンプル方法
における間引き画素位置を完全に包含するようにサブサ
ンプル方法を決定する、となる。
サブサンプル方法の具体例を82図に示す例で説明する
。この例においてまず4サンプル、4ラインの正方形の
領域が用意されている。よってこの領域は16個の画素
を含んでいる。サブサンプルの方法として3種類を考え
r@ ”4 #  r 雪=8 。
r*:12とする。間引き位置を示すのに前述の正方形
の領域内でai番目のサンプルでjigj番目のライン
の画素を(i、j)であられす。M2図の例で1番目の
サブサンプルの間引き画素位置は(2,1) 、  (
4,1) 、  (2,3) 、  (4,3)、2番
目のサブサンプルの間引き画素位置は(2,1)、(4
,t)、 (1,2)、  (3,2)、  (z、 
a)、  (4,3)。
(1,4) 、 (3,4)、3番目のサブサンプルの
間引き画素位置は(2,1) 、  (4,1) 、 
 (1,2) 、  (2,2)。
(3,2)、 (4,2)、  (2,3)、  (4
,3)、  (1,4)。
(2,4) 、  (3,4) 、  (4,4)であ
る。
明らかに1番目のサブサンプルの4個の間引き画素位置
は2番目のサブサンプルの8個の間引き画素位置のうち
4個に一致しているし2番目のサブサンプルの8個の間
引き画素位置Fi3番目のサブサンプルの12個の間引
き画素位置のうち8個に一致している。
つまり2番目のサブサンプルの間引き画素位置は1番目
のサブサンプルの間引き画素位置を包含してお93番目
のサブサンプルの間引き画素位置は2番目のサブサンプ
ルの間引き画素位置を包含している。ここでは1番目の
サブサンプルが一番間引き率が低く3番目のサブサンプ
ルが一番間引き率が高いから1間引き率の大きなサブサ
ンプル方法における間引き画素位置が間引き率の小さな
サブサンプル方法における間引き画素位置を完全に包含
している。
そして1番目のすブサンプルから2番目のサブ。
サンプル22番目のサブサンプルから3番目のサブサン
プルへ移るときはどの間引き画素も符号化される画素に
は変化しない。
また3番目のすブサンプルから2番目のサブサンプルへ
移るときは(1,2) 、  (3,2) 、  (1
,4)。
(3,4)の4個の画素が、2番目のサブサンプルから
1番目のサブサンプルへ移るときけ(2り・(4,2)
 、  (2,4) 、  (4,4)の4個の画素が
間引き画素から符号化される画素へ変化するのみである
このようにサブサンプルを変化させることによる発生情
報量の制御の原理を第1図に示す。発生情報量が大きけ
れば大きな間引き率のサブサンプルを行ない、発生情報
量が小さければ小さな間引き率のサブサンプルを行なう
ようにサブサンプル方法を制御する。
また発生情報量が急激に変化した場合を除いてi番目か
らi−m(m≦2)番目のすブサンプルに移行すること
を禁止しておく。そうしておけばr i −r i−0
個の画素が間引かれる画素から符号化される画素に一度
に移行せず、それらの画素がrI  ’1−ta  ’
1−t−’I−*”−’t=ka+1−’1−m個ずつ
順次間引かれる画素から符号化される画素に移行し、サ
ブサンプルに伴う誤差に起因した発生情報量を時間的〈
分散させることかできる。この方式に従う状態遷移図を
第5図に示す。この例では間引き率がi番目からi−)
−m(m≧2)番目のサブサンプルに移行することも禁
止しである。発生情報量が急激に変化する場合には少し
離れた間引き率をもつサブサンプル方法に移ることによ
、り発生情報量を制御することもできる。
(本発明の実施例) 第4図に本発明の実施例を示す。
符号器側で差分器1は線101を通って供給される入力
信号と線106を通ってフレームメモリ5から供給され
る予測信号とのフレーム間差分信号を生放しその結果を
線102を通して量子化器2へ供給する。量子化器2け
そのフレーム間差分信号をサブサンプル制御回路7から
線109を通って供給されているサブサンプル制御信号
に従って第2図に例示したように間引きしながら量子化
しその結果を線103を通して符号変換回路6と加算器
3へ供給する。加算器3はその量子化された信号とフレ
ームメモリ5から線106t−通して供給されている予
測信号との和をとり結果を線104を通して内挿回路4
へ供給する。内挿回路4はその信号をサブサンプル制御
回路7から線109を通って供給されているサブテンプ
ル制御信号に従って間引きされた信号を内挿して局部復
号信号を生成し1i105を通してフレームメモリ5へ
供給する。フレームメモリ5は局部復号を17レーム遅
延させたのち線106t′通して予測信号として差分器
1と加算器3へ供給する。符号変換回路6は線103t
−通して供給される量子化されたフレーム間差分信号と
サブサンプル制御回路7から線109を通って供給され
ているサブサンプル制御信号と符号化し線107を通し
て復号器へ伝送する。サブサンプル制御回路7は符号変
換回路6で発生して騒る情報発生量を線108を通して
供給されており情報発生量に応じたサブサンプルを定め
てそのサブサンプルを行な5ためのサブサンプル制御信
号を線109忙供給する。そのサブサンプル方法はフレ
ーム間で間引き率が出来るだけ近いものが選択されるよ
うに決定する。そのためにこのサブサンプル制御回路7
は前フレームにおいて使用されたサブサンプル方法を記
憶しておいてこれを参照しながら類似した間引き率をも
つサブサンプル方法を選択する。
復号器側では符号逆変換回路11が符号器から伝送路1
0を通って伝送されている信号をフレーム間差分信号と
サブサンプル制御信号とく復号しフレーム間差分信号は
線122t−通して加算器12へ、サブサンプル制御信
号#′i!!126′ft−通して内挿回路13へ供給
する。加算器12け線122全通して供給される7レ一
ム間差分信号とフレームメモリ14より線125を通し
て供給される1フレーム前の復号信号すなわち予測信号
とを加算しその結果を線123を通して内挿回路13へ
供給する。内挿回路13はその供給された信号を線12
6を通して供給されているサブサンプル制御信号に従っ
て間引かれている画素信号を内挿しその結果を復号画像
信号として線124を通して出力し、またフレームメモ
リ14へも供給する。フレームメモリ11その供給され
た復号画像信号を1フレーム遅延させて予測信号を発生
し線125を通して加算器12へ供給する。
本発明のサブサンプルの制御は1フレームにつき1種類
のサブサンプルしか用いないようにする必要は必ずしも
なく、適当な走査線ごとにこれを変更してもよい。その
時は、前述のサブサンプル制御回路7に於いては走査線
ごとにサブサンプル方法を記憶しておいてこれを参照し
ながら次のフレームにおいて間引き率の近いサブサンプ
ル方法を選択するようにすると本発明の効果は有効に活
用されることになる。
(発明の効果) 本発明に従えば複数種類のサブサンプル方法を使用する
フレーム間符号化に於いてサブサンプル方法が変化して
も滑らかく画質と発生情報量が変化するため従来の様に
画質の目まぐるしい変化やフリッカ−的にみえる劣化が
なくなり格段によい画質の画at−実現できることKな
る。
図の簡単な説明 第1図は本方式に示したサブサンプルの制御方法の概念
を示した図、第2図は本方式に示した方法で構成したサ
ブサンプル方法の一例を示す図、第3図は従来技術とそ
の問題点を説明するための図、第4図は本発明の一実施
例を示すブロック図、f45図は本方式に示したサブサ
ンプルの制御方法の一例を示す状態遷移図である。
図に於いて、lは差分器、2は量子化器、3は加算器、
4は内挿回路、5はフレームメモリ、6は符号変換回路
、7はサブサンプル制御回路、11は符号逆変換回路、
12は加算器、13は内挿回路、14はフレームメモリ
である。            −−・、−一−1−
1 代理人弁江士内 原  晋iい−工 享   2   図 xxxxxxxx 半  4  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 符号化する画素を間引くことにより発生符号量を制御す
    るフレーム間符号化方式において、複数の間引き画素配
    置を用い、前記複数の間引き画素配置は間引き率の大き
    い間引き画素配置における間引き画素位置が間引き率の
    小さい間引き画素配置における間引き画素位置を包含す
    る間引き画素配置であり、隣接フレーム間において間引
    き画素配置を変化させるとき、間引き率の近い間引き画
    素配置にしか移行しないように制御することを特徴とす
    るフレーム間符号化方式。
JP59262037A 1984-12-12 1984-12-12 フレ−ム間符号化方式 Pending JPS61140290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59262037A JPS61140290A (ja) 1984-12-12 1984-12-12 フレ−ム間符号化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59262037A JPS61140290A (ja) 1984-12-12 1984-12-12 フレ−ム間符号化方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61140290A true JPS61140290A (ja) 1986-06-27

Family

ID=17370149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59262037A Pending JPS61140290A (ja) 1984-12-12 1984-12-12 フレ−ム間符号化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61140290A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62122482A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 Canon Inc 画像情報伝送システム
JPH01183978A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Nec Corp 画像信号帯域圧縮方式
JPH08336145A (ja) * 1996-02-27 1996-12-17 Canon Inc 画像情報伝送システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5862946A (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 Nec Corp 符号化装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5862946A (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 Nec Corp 符号化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62122482A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 Canon Inc 画像情報伝送システム
JPH01183978A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Nec Corp 画像信号帯域圧縮方式
JPH08336145A (ja) * 1996-02-27 1996-12-17 Canon Inc 画像情報伝送システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4120301B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
KR100311294B1 (ko) 화상신호부호화방법및화상신호부호화장치및화상신호복호화방법및화상신호복호화장치
KR100950743B1 (ko) 화상 정보 부호화 장치 및 방법, 및 화상 정보 복호 장치및 방법
JPH0537915A (ja) 画像信号符号化方法と画像信号符号化装置
JPH02285816A (ja) 適応型フレーム間予測符号化方法及び復号方法
JPH05137131A (ja) フレーム間動き予測方法
JPH06113287A (ja) 画像符号化装置と画像復号化装置
KR100272812B1 (ko) 비디오 신호 코더
JPH03114384A (ja) 映像信号符号化方法及び映像信号符号化装置
JP2885322B2 (ja) フィールド間予測符号化装置及び復号化装置
JP3348612B2 (ja) ブロック間予測符号化装置、ブロック間予測復号化装置、ブロック間予測符号化方法、ブロック間予測復号化方法、及びブロック間予測符号化復号化装置
KR100942475B1 (ko) 화상 정보 부호화 방법 및 장치
EP2092752A2 (en) Adaptive interpolation method and system for motion compensated predictive video coding and decoding
JPS61140290A (ja) フレ−ム間符号化方式
KR0144440B1 (ko) 화상 처리용 메모리 집적회로
JP2947103B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JPH09284777A (ja) 動きベクトルなしで動き補償を用いるビデオ符号化方法とその装置
EP1056295B1 (en) Filter arithmetic device
JP4164903B2 (ja) 動画像符号列変換装置及びその方法
JPS61135284A (ja) 画像の符号化方式
JPH04369192A (ja) 画像符号化方法及び装置
JPH09182081A (ja) 動き補償予測符号化装置
JPH11136683A (ja) 映像信号符号化装置
JPH05236456A (ja) 動画像符号化方法および装置
JPH10276436A (ja) 動き補償符号化復号化装置及び動き補償符号化復号化方法