JPS5862946A - 符号化装置 - Google Patents

符号化装置

Info

Publication number
JPS5862946A
JPS5862946A JP56160341A JP16034181A JPS5862946A JP S5862946 A JPS5862946 A JP S5862946A JP 56160341 A JP56160341 A JP 56160341A JP 16034181 A JP16034181 A JP 16034181A JP S5862946 A JPS5862946 A JP S5862946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
encoding
image signal
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56160341A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6343024B2 (ja
Inventor
Norio Suzuki
典生 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP56160341A priority Critical patent/JPS5862946A/ja
Priority to CA000412339A priority patent/CA1197005A/en
Priority to US06/428,501 priority patent/US4517596A/en
Publication of JPS5862946A publication Critical patent/JPS5862946A/ja
Publication of JPS6343024B2 publication Critical patent/JPS6343024B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
    • H04N5/9262Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction using predictive coding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/587Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はT V (Te1eviaiort)信号等の
画像信号を予測変換して求めた予測誤差信号を不等長符
号化する符号化装置に関するものである。
近年TV信号用機器のディジタル化が進められておシ、
またVTR(Video Tape Racoder 
)もディナログVTRでは、ダビングを〈シ返すりその
たびにSAが劣化し、多くの回数のダビングは行なえな
いという欠点があった。一方ディゾタルVTRを用いて
画像信号をPCM (Pu1se Cods Modu
lation )信号等のディ、ジタル信号に変換して
ディジタルVTRに記録するようにすれば、ディジタル
信号ベースでダビングをくシ返してもダ・ピングによる
劣化は生じない。しかしアナログの画像信号をPCM信
号に変換する場合1例えばNTSCカラーTV信号では
標本化周波数はl Q MHz以上で量子化は8ピット
程度の精度は必要と言われているところから。
PCM信号をそのままディジタルVTRに記録すると記
録速度が高速でかつ記録容量が大きいものを必要とする
。そこでディジタルの画像信号を圧縮符号化してディジ
タルVTRに記録するようにすれば記録容量を減少させ
ることかで配、る。例えば1画素当り4ビツトに圧縮す
れば記録容量を半分にできる。
画像信号を圧縮符号化する方法の中で代表的なものとし
てDPCM (Differential Pu1se
 CodeModulaHOn )が良く知られている
。通常DPeM方式は入力信号から予測信号を減算して
予測誤差信号を求め、求められた予測誤差信号を視覚特
性を利用して定めた非均−な量子化特性を有する量子化
器で量子化した後、量子化した予測誤差信号を符号化し
て伝送する方法である。しかしこのような方法では復号
された一イジタルの(局部)復号信号は量子化器による
量子化雑音を含んだ信゛号とな9 、 DPCM符号器
へ入力されたディジタルの画像信号とは一致しない。し
たがってゝこの圧縮符号化を用いた場合にダビングをく
り返すと、いいかえればディジタルペースでDPCM符
号化復号化をくり返すと、量子化器によって生ずる量子
化雑音が復号信号に重畳されることとな′シ、しだいに
画質が悪く力っていく性質を持っている。
ところがTV信号用機器やVTRのディジタル化が一般
に普及してくると、ディジタルペースで□DPCM符号
化復号化を繰返す必要が生じる。しかしTV信号と圧縮
符号で記憶しているVTR信号、或いは同様に圧縮して
いるVTR信号とv’rR信号を切換え的に受け、これ
を圧縮符号でVTRに記録するか又は伝送路に送出する
ためには、それらの切換えは復号化された信号の段階で
行なう必要がある。
このことは切換器の前後で別々にDPCM−符号化復号
化を行なう必要力(あることを意味する。しかし従来の
量子化器を有した圧縮符号化方式を直列に配置すれば、
前述のように画質劣化が増大していく欠点を有している
したがって本発明の目的は符号化復号化を繰返しても再
成画偉の画質劣化を増大させない符号化復号化方式に用
いられる。圧縮符号化を行う符号礼装御飯を得ようとす
るものである。
本発明によれば、ディジタルの画像信号とその〜特性を
表わすモード信号とを入力して前記画像信号を圧縮符号
化する符号化装置であって、前処理制御用モード信号に
応じて前記ディジタルの画像信号の情報量の制御を行な
う前処理の手段と、前処理を受けたディジタルの画像信
号を予測誤差信号に変換する予測変換手段と、前記前処
理制御用モード信号の情報を用いて前記予測誤差信号を
不等長符号に変換する手段と、前記不等長符号化および
復号化に必要なモード信号をバッファーメモリーニ一旦
蓄え圧縮データとして送り出す手段と。
前記バッファーメモリーに蓄えられる符号化につ少なく
とも前記バッファーメモリーがオーバーフローあるい紘
アンダーフローを生じないように構成した制御手段とを
備えた符号化装置が得られる。
更に本発明によれば、上記の発明による符号化装置の前
に、ディジタルの画像信号から過去に印加されたと推定
される前処理特性を検出しその特性を表わすモード信号
とこのモード信号に対応するように遅延させたディジタ
ルの画像信号とを出力するモード極比の手段を付加して
成る符号化装置が得られる。
上記の圧縮符号化装置において、その前処理の手段から
出力される前処理を受けたディジタルの画像信号は、可
逆的にいいかえると情報保存じて符号化されるため、圧
縮符号化信号を復号化して再生した信号は前処理を受け
たディジタルの画像信号と等しい。したがって再生され
たディジタル段で情報量の制限を何も加えないで、前の
圧縮符号化装置或いは前のVTRの圧縮データを作った
圧縮符号化装置と同じ符号化特性で予測変換および不等
長符号化を行なうので、前め圧縮符号化装置から出力さ
れる圧縮データと同じ信号が出力される。従ってこの圧
縮データな復号化して得る画像信号は前処理を受けたデ
ィジタルの画像信号を再生したことになる。
すなわち本発明の符号化装置は、前とは別の表現を扇い
れば、前処理で情報量の制御を行なって符号化する第1
の符号化モードと、再生画像信号の特性を表わすモード
信号の制御のもとに符号化を行ない情報保存して符号化
する第2の符号化モードとを有している。そして通常の
場合は、再生されたディジタルの画像信号Vを再び符号
化するに際して、再生されたモード信号ま邂はモード検
出の手段で検出されたモード信号を用いて前の圧縮符号
化装置で符号化したと同じ符号化特性で画像信号を予測
変換および不等長符号化する。いいかえると第2の符号
化モードで符°号化するように制御を行なうため符号化
復号化をくシ返しても画質劣化を増大しない。また通常
でない場合、すなわち入力の画像信号が切゛シ換えられ
た場合やバラ□ ファーメモリーがオーバーフローやアンダーフローを生
じそうな場合には、前処理の手段を用いて情報量の制御
を行なって符号化する第1の符号化モードにする。そし
て、前処理で情報量の制御を行なって情報蓄積量の制御
、いいかえると初期化(あとに詳しく説明する)を行な
い、符号化を止めることなくなめらかな画像の切換を行
なうことができる。また再生画像信号だけでなく、圧縮
符号化されていないPCMの原画僚信号が切換えられて
入力した場合でも、前処理の手段を用いることによって
圧縮符号化がそのまま行なえるようになっている。
次に図面を参照して詳細に説明する。
第1図は本発明(第1の発明)による符号化装置を用い
て構成する2画像信号を符号化復号化するシステムの第
1の例を示すブロック図であり。
これによシ単にこの符号化装置の配置ばかりでなく、該
符号化装置自身の持つべき特性その他について予め説明
しようとするものである。第1図において、切換器SW
MおよびSWvが共に図に示すように端子a側に接続さ
れているとする。入力端子101へ入力されたアナログ
の画像信号は、N小麦換器102でディジタルの画像信
号たとえば8ビツトのPCM信号に変換され、前処理手
段を設けた第1の圧縮符号化装置103へ供給され、与
えられたデータレート例えば一定の値に定められたデー
タレート或いは外から制御を受けて成る範囲で時間的に
変動するデータレートに等しくなるように圧縮符号化さ
れる。
上記の第1の圧縮符号化装置103は、あとに説明する
本発明による第2の圧縮符号化装置とほとんど同じで、
制御手段からの制御信号に応じて情報量の制御を行なう
前処理の手段と、前処理を受けたディジタルの画像信号
Vを可逆な論理により予測誤差信号に変換する予測変換
の手段と、前記の予測誤差信号を前処理特性を表わすモ
ード信号Mの制御のもとに不等長符号に変換する手段と
前記不等長符号および復号化に必要な同期およびモード
信号Mをバッファーメモリーに一旦蓄え平滑化した圧縮
データCとして送り出す手段と、前記バッファーメモリ
ーに蓄えられる符号化情報の発生量を監視することによ
って前処理の挙段の制御を行ない2発生する情報量の平
滑化制御を行なう制御手段とから構成されていて、その
動作の概要を述べれば、バッファーメモリーに蓄えられ
る符号化情報の発生量を監視して前処理の手段の制御を
行ない、前処理に応動させて予測誤差信号を不等長符号
化する圧縮符号化の制御を行なうようになっている。
このような第1の圧縮符号化装置103から出力された
圧縮データCは、伝送路またはディジタルVTR等の記
憶装置104を経て第1の復号化装置105へ供給され
る。第1の復号化装置105では、あとに詳しく説明す
るが、圧縮符号化信号を復号化し、第1の圧縮符号化装
置103の前処理の手段で得られたディジタルの画像信
号Vと。
前処理特性を示すモード信号Mとを再生する。再符号化
装置106へ供給されて再び圧縮符号化される。
第2の圧縮符号化装置106は第1の発明による装置で
あって、その構造は先に説明した第1の圧縮符号化装置
103を改良したものである。この装装置の構造につい
てはあとに図面を用いて詳しく説明するのでここでは省
略し、その動作について説明すると9通常は再生された
ディジタルの画像信号Vを予測変換によって予測誤差信
号に変換し、予測誤差信号を再生されたモード信号Mの
制御のもとに不等長符号化し、装置内バッファーメモリ
ーで平滑化することによシ再び圧縮データCを得る。こ
の場合、従来のようなバッファーメモリーに蓄えられる
符号化情報の発生量監視と制御を行なわなくても、モー
ド信号Mの制御のもとに符号化を行なえば第1の圧縮符
号化装置103と同じ符号化ができ、圧縮データは第1
の圧縮符号化装置103から出力されるものと等しくな
る。
そして前記の予測変換社可逆的であるので、再生された
ディジタルの画像信号Vは情報保存されて符号化される
。  。
第2の圧縮符号4F、装置106から出力された圧縮デ
ータは伝送路またはディジタルVTR等の記憶装置10
7を経て第2の復号化装置108へ供給される。第29
復号化装置108では圧縮符号化信号、いいかえると圧
縮データ、を復号化して第1の復号化装置105で復号
したと同じディジタルの画像信号Vを再生する。再生さ
れたディジタルの画像信号VはD/A変換器109へ供
給され。
アナログ信号に変換されたのち出力端子110から出力
される。すなわち符号化復号化を繰り返してもこの繰返
しによる画質劣化は何にも生じない。
次に切換器SWMとSWvが図とは逆にいずれも端子す
に接続されている場合について説明する。デ4 JIl
kVTR204にはVTR104又は107で圧縮符号
化した圧縮データが記憶されている。この圧縮データは
読み出されて復号化装置205へ供給される。この復号
化装置は105で示した復号化装置と同じ構成であり、
供給された圧縮データの復号化が行なわれモード信号M
と画像信号Vを再生する。そして再生された両信号Mと
Vは第2の圧縮符号化装置106へ供給され、以下光の
場合と同じように動作する。したがってこの場合も符号
化復号化を繰り返してもこの繰返しによる画質劣化は起
らない。
次に切換器SWMとswvが同時に端子aから端子すに
選択的に切り換えられた時点における状態について説明
すると、切換えが生じた時の符号化装置106のバッフ
ァーメモリーの情報蓄積量は。
切換えσれた画像信号を第1の圧縮符号化装置103で
圧縮符号化した時におけるパラ・ファーメモリーの情報
蓄積量、いいかえると切換えられたモード信号Mから、
推定される情報蓄積量、と一致しない。そこで一致する
ようにノぐツファーメモリーの初期化を行なうため第1
の符号化のモードが選択されて前処理の手段を用いて情
報量の制御を行ない、符号化を止めることなりノクツフ
ァーメモリーの情報蓄積量の制御を行なう。したがって
切換等によって前処理での情報量の制御が行なわれた部
分の画像信号については情報保存の符号化は行なわない
本発明の符号化装置106.詳しく言えば第1の発明の
符号化装置6は、情報量の制御が必要な場合は第1のモ
ードで符号化が行なわれ、そうでない通常の場合は第2
の符号化モーPでモード信号Mを用いて情報保存して符
号化が行なわれ2画像信号Vを圧縮符号化した圧縮デー
タを出力する。
そしてディジタルVTR107へ供給し、記憶される。
ディジタルVTR107に記憶された圧縮データは、読
み出されて再び編集が行なわれるか、或いは第2の復号
化装置108で復号化され、 D/A変換器109でD
/A変換されてアナログの画像信号が復号される。すな
わち編集等によって再生画像信号Vが切換えられた場合
、前処理の機能を備えているため、切換えが行なわれた
部分では符号化を止めることなくバッファーメモリーの
情報蓄積量の制御を、いいかえると情報蓄積量のリセッ
トを行なうことができ、他の部分では情報保存し  。
て符号化を行なうことができる。この情報蓄積量のリセ
ット動作が本発明における重要な特徴であって、先に説
明した第1の圧縮符号化装置103の動作とは全く異っ
ている。  ・・、1なお上の説明から分るように、第
1の復号化装置105と第2の復号化装置108の違い
はモード信号Mを出力するかしないかの違いである。而
もこの信号Mは基本となる復号回路の線路の成る部分か
ら取り出すことのできるものであるので。
実際には第1の復号化装置105に相当するものを2つ
用意し、第2の復号化装置108としては信号Mを出力
する端子を遊ばしておけばよい。
次に上に簡単に説明したバッファーメモリーの初期化す
なわち蓄積量の制御について詳しく説明する。第2の圧
縮符号化装置106は第1の圧縮符号化装置103と同
じ符号化を行なって同じ圧縮データCを出力するが、い
いかえると同じ符号化情報量を出力するが、符号化を始
める時や再生画像信号を切換えた時のバッファーメモリ
ーの情報蓄積量の初期値は何らかの方法で定めてやらな
いと不定であり、第1の圧縮符号化装置103の初期値
と一致させることはできない。したがって第2の圧縮符
号化装置106ではノ々ツファーメモリーの情報蓄積量
の切崩・値の制御または画像信号の適当な部分での情報
蓄積量が一致するような制御を行なわないと、2つの圧
縮符号化装置間で情報蓄積量は一致しては変動せず、オ
ーバーフローあるいはアンダーフローを生ずることがあ
る。
上記のオーバーフローあるいはアンダーフローの発生を
防止するために・々ツファーメモリーの情報蓄積量の初
期化を行なう方法としては、符号化の始めあるいは適当
な期間ごとに情報蓄積量のリセットを行なう方法や、バ
ッファーメモリーがオーバーフローあるいはアンダーフ
ローを生じそうな場合には第1の符号化モードにして前
処理の手段で情報量の制御を行ないながら符号化してオ
ーバーフローあるいはアンダーフローが生じないように
する方法等がある。アンダーフローが生じそうな場合は
例えばダミーの情報を付は加えるようにする方法もある
情報蓄積量のリセットの方法としては情報蓄積量の値を
伝えてリセットを行なう方法や、モード信号Mよ多情報
蓄積量を推定してリセットする方法がある。本発明によ
る符号化装置は後者のモード信号Mを用いてリセット行
なう方式を利用したもので9次にこれを説明する。第1
の圧縮符号化装置103ではバッファーメモリーの情報
蓄積量を用いて前処理特性を定めていることより情報蓄
積量とモード信号Mとはある対応関係にある。したがっ
て第2の圧縮符号化装置106ではモード信号Mから推
定される情報蓄積量とバッファーメモリーの情報蓄積量
との違いが成る範囲を越えた場合は第1の符号化モーら
に切換え、前処理の手段を用いることによシ発生する情
報量の制御を行なって情報蓄積量が一致するよう制御し
、情報蓄積量のリセットを行なう。なおリセットは情報
蓄積量を完全に一致させるようにする必要はない。
第2A図は本発明による符号化装置(第1図の106相
当)の第1の実施例の構成を示すブロック図である。本
実施例は前処理手段として均一量子化を行う量子化回路
を用いた場合のものである。
なお前処理手段として間引処理を行なう場合については
あとに説明する。また説明にあたっては第1図を併せ参
照する。
さきに説明したように1本発明の符号化装置による符号
化において、第2の符号化モー、ドの場合(通常の場合
)は前処理の手段1では情報量の制限を何も行なわない
が、この第2の符号化モードの場合の前処理の仕方とし
ては2つの方法が考えられる。1つの方法は前処理の手
段への入力画像信号をそのまま出力する方法で、他の方
法は、前処理として均一量子化や間引き処理が用いられ
る場合2画像信号が有する特性と同じ特性の前処理を再
び加えても、情報量は伺も制限されず入力と同じ信号が
得られるをいうことを利用する方法である。ここに画像
信号の特性とは2画像信号が過去において受けた前処理
の特性を指している。
これから説明する本実施例の前処理の手段は。
第2の符号化モードの場合も、入力画像信号の特性を表
わすモード信号Mを用いて、入力画像信号が有すると同
じ均一量子化特性で入力画像信号を量子化するように構
成した量子化回路7を用いて本発明の符号化装置106
で第1の復号化回路105からスイッチswMとs′w
vを経て供給されたディジタルの画像信号V例えば−1
28〜127のレベルをとる8ピツトの画像信号は、入
力端子4を経て前処理の手段の量子化回路7へ供給され
又第1の復号化回路105からスイッチうを経13へ供
給される−なおこれらの信号M(!:Vを供給する前置
の第1の復号化装置についてはあとに説明する。
量子化回路7はあらかじめ定められた何種類かの均一量
子化の量子化特性、すなわち前処理特性。
を有し、制御回路13からの前処理制御用モード信号M
′によって選択された量子化特性に従って画像信号Vを
均一量子化して前処理を受けたディジタルの画像信号V
、(量子化されていることをあられす)を出力し、ノン
リカーシブタイプの予測符号器64の予測器8と減算器
10とへ供給する。
予測器8ではあら□かじめ定められた予測特性に従って
予測信号Pを出力し、減算器10へ供給する。減算器1
0で杖量手化回路7から送られてきた画像信号v0から
予測器ipを減算して予測誤差信号e(=vQ−P)を
得、不等長符号化回路11へ供給する。不等長符号化回
路11は前処理の量子化特性に対応した何種類かの符号
変換特性を有し、後述の制御回路13からのモード信号
M#の制−御のもとに量子化特性に対応した符号変換特
性を選択し9選択された符号変換特性に従って予測誤差
信号eを不等長符号に変換し、不等長符号および復号化
に必要な同期およびモード信号とからなる圧縮符号化信
号りをパッブアーメモリー12へ供給する。
バッファーメモリー12へ送られてくる圧縮符号化信号
りの情報量は符号化装置106へ入力される画像信号V
に依存して時々刻々と変化する。
従って/?クファーメモリー12では圧縮符号化信号り
を一旦記憶し伝送路の伝送速度に合うように平滑した後
、圧縮データCとして出力端子14から記憶装置又は伝
送路107に送り出す。一方・9ッファーメモ+7−1
2でハハッファーメモリーに貯えられる情報蓄積量を監
視しておシ、情報蓄積量BOCは制御回路13へ供給さ
れる。なお伝送路又は記憶装置107に送シ出された圧
縮データCは第2の復号化装置108に送られるが、こ
の装置についてはちとに説明する。
制御回路13はバッファーメモリー12に蓄えられる情
報蓄積量をアラわす信号BOCと入力のモード信号Mと
を監視して、適当な周期で判定を行なって前処理制御用
モード信号ytl/を発生し、量子化回路7と不等長符
号化回路11へ供給する。以上が本発明による符号化装
置1060゛動作説明である。なお第2A図で説明され
てない記号はあとで説明する。
次に前述のモード信号Mおよび再生画像信号Vを供給す
る第1の復号化装置105と、符号化装置106で出力
した圧縮符号を復号する第2の復号化装置108につい
て説明するが、これら2つの復号化装置は先にも述べた
ように実質的には同じ回路であるので、以下同時に説明
する。
第2B図は第1および第2の復号化装置105と108
の構成をあられした図である。伝送路または記憶装置1
03,105から送られてきた圧縮データCが入力端子
15を経てバッファーメモリー17へ供給され、一旦記
憶される。バッファーメモリー17は自身に貯えられて
いる情報蓄積量を監視していてそれに関する情報を不等
長復号化回路18へ自発的に供給し、またこのバクファ
ーメモり−17に7旦記憶された圧縮データCは不等長
復号化回路18からの要求に従って読み出され該回路1
8に供給される。この不等長復号化回路18の圧縮デー
タ読出しの要求はそれまでに受けた圧縮データ中の同期
信号やモード信号などの制御情報と情報蓄積量に関する
情報とによって決められる。
上記のようにして圧縮データを受けた不等長復号化回路
18は、モード信号Mを抽出して予測復号器65中の量
子化回路21と出力端子24とへ供給すると共に、不等
長符号の情報の復号化を行って次のような形で予測誤差
信号、を:再生する。す号化装置106の不等長符号化
回路11の有する何種類かの符号変換特性に対応した符
号逆変換特性を有し、モード信号Mによって選択された
符号変換特性に従って不等長符号の情報を符号逆変換し
、モード信号M“が表わす量子化特性の精度に量子化さ
れた予測誤差信号e、を再生する。一方端子24に出力
されたモード信号Mは、この復号化装置が第1の復号化
装置105として用いられるときはその出力を本発明に
よる符号化装置へ送り。
第2の復号化装置108として用いられるときは外部へ
出力する必要はない。
上記のようにして再生された予測誤差信号e、は予測復
号器65の加算器20へ供給され、量子化回路21から
の量子化された予測信号と加算して加算器20の出力に
復号した画像信号vQを出力する。再生された画像信号
V、は、符号化装置106の予測符号器64へ供給され
た画像信号V、に一致しており、出力端子23と予測器
22へ供給される。予測器22は第2め1”;圧縮符号
化回路106の予測器8と同°じ機能を有し2次の予測
信号を求めて量子化回路21へ供給する。量子化回路2
1は第2の符号化装置106の量子化回路7と同じ機能
を有し、モード信号Mによって選択された量子化特性に
従って予測信号を量子化し、加算器2゜へ供給する。出
力端子23に供給された再生画像信号vQは9本復号化
装置が第1および第2のいずれの復号化装置105,1
08として用いられても装置出力として使用される。
上記の前処理として均一量子化を用いた場合における第
2の符号化モードでの符号化は次の様な形で行なわれる
。すなわち、均一量子化の前処理を有する符号化装置で
圧縮符号化された信号を復号して再生した画像信号を本
発明の符号化装置で再び符号化する場合、・再生画像信
号の特性を表わすモード信号が8ピツト均一量子化の特
性を表わす時は再生画像信号を予測変換して求めた予測
誤差信号を8ピツト用の符号変換特性で不等長符号化す
る。モード信号が7ビツト均一量子化特性を表わす時は
予測誤差信号を7ピツト用の符号変換特性で不等長符号
化する。このようにモード信号に従って不等長符号化す
れば前と同じ符号化が行なえる。前処理として間引き処
理を受けて再生された画像信号を再び符号化する場合は
、モード信号に従って間引き処理されない所だけを不等
長符号化するようにする。なお第2B図のうち説明され
てない記号はあとで説明する。
次に第2A図の本発明の符号化装置106の各構成要素
について説明する。
第3図は本発明の符号化装置106に用いられる量子化
回路7の具体的な回路例を示す図である。
この回路例は2の補数で表わされた8ビツトの画像信号
X (LSB (Least 51gn1ficant
 Bit )はXIで、その大きさは1である。)がモ
ード信号M#の制御のもとに5〜8ビツトのいずれかの
均一量子化特性で切捨ての量子化を受けて出力される場
合について示しである。
量子化回路7に入力された8ビツトの画像信号Xは、入
力端子x4〜x8までの上位5ビツトはそのまま出力端
子y4〜y8へ供給され、xl 。
x2およびx3の各ビットは論理積回路27゜28また
は29へ供給される。制御回路13から供給されるモー
ド信号M′′は3ビツトの信号で符号逆変換器27へ供
給されて逆変換が行々わわ。
QSI、Q82およびQ83で表わされる3ピツトの量
子化選択信号を出力する。
第4図はモード信号M″と量子化選択信号QSI。
QS2およびQS3と量子化特性の関係を表した図であ
る。この図からすぐ分るように2例えばモード信号M″
が2の場合は、量子化選択信号QSIが「0」でt Q
 S 2およびQS3が「1」となり。
その結果量子化回路7では7ピツト情報の均一量子化特
性が選択されるようになる。
ここで第3図に戻って、量子化選択信号QS3は論理積
回路27.28および29へ、QS2は同回路27およ
び28へ、QSIは同回路27へ供給される。論理積回
路27.28および29は各々の入力信号の論理積をと
った一1信号を出力し。
出力端子”Ix*’12およびy3へ供給する。したが
って量子化回路7の出力にはモード信号M′によって選
択された量子化特性の精度に均一量子化された画像信号
Yが出力される。
第5図は本発明の第1の実施例における符号化装置IQ
6の予測器8の具体的3回路例を示す図である。本回路
例においては、標本化周波数へがサブキャリア“の周波
数f0の3倍である時にNT8CカラーTV信号を能率
よく予測できる予測関数として2′)の予測関数を定め
、2つの予測関数を適応的に切換選択して予測信号を求
めるように構成されている。
第1の予測関数Ps(z)は1次元の関数であって。
z = exp(−j2 xf/ /s )とすると。
Pl(z)=0.5z−’+z−’−0.5z−’  
 =”−”−=(1)であられされ、又第2の予測関数
Pz(z)は2ライン前から予測する関数であって。
P2(z)= z−2H・・・・・・・・・・・・・・
・(2)であられされる。但しHは1水平走査周期のサ
ンプル数を示し=fs=3ftscの時I(=682.
5である。選択の方法は2つの予測関数による予測信号
と局部復号信号いらかえると予測器8への入力画像信号
(本実施例ではノンリカーシブタイプ予測符号器を用い
て情報保存符号化が行なわれているため9局部慎号信号
に相当するものは予測符号器64への入力画像信号に一
致する。)とを比較し。
入力画像信号に近い予測信号を出力した予測関数を次の
予測に用いるものである。
予測器8に供給された画像信号は(1)式の予測関数の
特性を有する第1の予測回路30と、(2)式の予測関
数の特性を有する第2の予測回路31と。
判定回路32とへ送られる。第1の予測回路30から出
力される第1の予測信号は切換回路34の端子aおよび
判定回路32へ、第2の予測回路31から出力される第
2の予測信号は切換回路34の端子すおよび判定回路3
2へ送られる。判定回路32では画像信号に対してどち
らの予測信号が近いかを判定し、第1の予測信号が画像
信号に近い場合は「0」の選択信号を出力し、第2の予
測信号が近い場合は「1」の選択信号を出力する。出力
した選択信号はレジスター33で1標本化クロックの周
期遅延されたのち切換回路34へ送られ、切換回路34
では選択信号が「0」の場合は端子aの第1の予測信号
が選択され1選択信号が「1」の場合は端子すの第2の
予測信号が選択されて出力され、予測信号が得られる。
第2の予測回路31は入力信号を1365の標本化クロ
ック周期だけ遅延して出力する遅延回路で構成される。
第6図は第5図の第1の予測回路30の具体的な回路例
を示す図である。第1の予測回路30は(1)式の関数
で示される予測特性を有し、0.5の係数を有する乗算
器35および40と、入力信号を1標本化周期遅延させ
て出力するレジスター3638.39および42と、減
算器37と、加算器41とから構成されるノンリカーシ
プタイゾのディノタルフィルターである。なお第1の復
号化装置105の予測器22も同様に構成される。
次に第2A図における本発明による符号化装置106の
不等長符号化回路11の符号変換と、復号化装置105
又は108の不等長復号化回路18の符号逆変換につい
て、第2A図、第2B図図の説明において■9と名づけ
られているが、更に予測器8および22から出力される
予測信号をP。
量子化回路21で信号vQと同じ精度に量子化された予
測信号をP、とすると、量子化回路21で生じる量子化
雑音qはq=p−P、(量子化回路21は第3図に示す
ように切捨てによる量子化となっているので量子化雑音
qはQで表わされる量子化特性の量子化の精度より小さ
い正の値をとる。)となる。予測符号器64の減算器1
0では量子化された画像信号V、から予測信号Pを減算
して予測誤差信号e==v;、−pを出力して不等長符
号化回路11へ供給する。q=p−P、を用いると予測
誤差信号はe−=VQ−P、−qで表わされる。したが
って不等長符号化回路11で符号変換を行なうには。
まず予測誤差信号e(=vQ−pQ−q)を量子化され
た画像信号vQの精度と等しくなるように量子化を行な
い、量子化された予測誤差信号”Q”vQ−Pを得てか
ら符号変換を行ない、−:方予測復号器65では符号逆
変換によって再生された予測誤差信号eQと量子化され
た予測信号PQを加算して(IIIQ + PQ =V
Q )予測符号器64へ入力された画像信号vQと等し
い画像信号を再生する。
上記において、予測誤差信号eから−qを除く量子化は
切上げによる量子化となる。すなわち不等長符号化回路
11は予測誤差信号eを画像信号vQの量子化の精度と
等しくなるように切上げによる量子化を行なう機能とこ
のあと量子化された予測誤差信号e、を不等長符号に符
号変換する機能とを有している。なお予測符号器64で
は量子化器を用いていないため、予測符号器640減算
器10および予測復号器65の加算器20では桁上げを
無視してモジエロー演算を行なっても可逆な符号化が行
なえ、予測符号器64へ入力される量子化された画像信
号と予測復号器65で復号される画像信号社一致する。
したがって予測誤差信号に対してもモジエロー演算が行
なえる。
次に画像信号V、を8ビツトの語長とした場合において
量子化された予廁゛゛誤差信号eQを不等長符号に符号
変換する符号変換特性の作成の仕方の一例を示す。8ビ
ツトの精度に量子化した予測誤差信号eQの分布の統計
量から256個の不等長の符号語からなる不等長符号を
1種類定め、予測誤差信号e、量子化の精度、すなわち
前処理の手段の量子化回路7の量子化の精度、に対応し
た種類だけ予測誤差信号を゛不等長符号に変換する変換
特性をそなえておき9選択された符号変換特性で予測誤
差信号を不等長符号に変換する。量子化の精度が8ビツ
トの時は−128〜127までの整数の予測誤差信号e
、に対して256個の符号語を割り当て。
7ビツトの時は−128〜:26までの偶数の予測誤差
信号e、に対して符号長が短か応力から128個の符号
語を割当て、同様に6ピツトまたは5ビツトの時には−
128〜124までの4または8の倍数の予測誤差信号
e、に対して64または32個の符号語を割当てるよう
に符号変換特性を定める。
他の例どしては量子化特性に従ってあらかじめ予測誤差
信号e、を8ビツトの時は1で、7ビツトの時は2で、
6ピツトの時は4で、5ビツトの時は8で割算してから
8ビツト用の符号変換特性で不等長符号に変換し、復号
側では8ビツト用の符号逆変換特性の出力を量子化特性
に従って1,2゜4、又は8倍して予測誤差信号を出力
する。また他の珂としては8ビツト、7ビツト、6ピツ
ト。
5ビツトの量子化特性の種類に対応して各々256個、
128個、64個、32個の各符号語からなる4種類の
不等長符号を用いて不等長符号化復号化を行なう。この
様にすればハードウェアーは増加するが、符号化能率は
上がる。なおオーバーフローモード用として5ビツト等
長、アンダーフローモード用として8ビツト等長の符号
変換特性も用意して訃欠。
第7図は符号化装置166の制御回路13の具体的な回
路例を示す図である。バッファーメモリー回路12から
の情報蓄積量BOCはモード発生回路301と検出回路
302へ供給される。モード発生回路301は情報蓄積
量BOCを監視し、あらかじめ定められた制御特性に従
って量子化回路7で情報量の制御を行なうよう指示をす
るモード信号M′を出力する。
第8図は制御回路13の制御特性の一例を示す。
バッファーメモリー12の大きさは規格化した値で6の
大きさを有するとしている。情報蓄積量BOCが0−−
1の間で非常に少ない値の場合はモニド信号M′はアン
ダーフローモードを示す0の値をとる。モード信号がO
の時は量子化特性は8ピレトを選択し、符号変換特性は
8ビツト等長符号を選択する。情報蓄積量BOCが5〜
6の間の値でオーバーフローが生じそうな場合は、モー
ド信号M′はオーバーフローモードを示す5の値をとる
。モード信号が5の時は量子化特性は5ピツト均一量子
化を選択しく但し伝送ビットレートは5ビツト/画素よ
り大きいものとする。)、符号変換特性は5ビツト等長
符号を選択する。情報蓄積量BOCが1〜2,2〜3,
3〜4,4〜5の場合、モード信号M′は1,2,3,
4.5の値奪それぞれとり。
量子化特性は8,7,6,5ビツトの量子化特性をそれ
ぞれ選択し・符号変換特性も各hcv量子イし特性に対
応したものを選択することにする。得られたモード信号
M′は切換回路303の入−力端子aに供給される。
検出回路302は情報蓄積量BOCを監視してお’り、
 オーバー70−またはアンダーフローモードそうな場
合、すなわち1以下または5以上の場合には切換信号S
を「0」とし、そうでない場合は「1」として切換回路
303へ供給する。
第9図はオーバーフローおよびアンダーフローを検出す
る上記の検出回路302の有する入出力特性の一例を示
した図である。
制御回路13へ供給されたモード信号Mは切換回路30
3の端子すへ送られる。切換回路303では切換信号S
が「0」の場合は端子aの信号すなわちモード信号M′
が選択され、「1」の場合は端子すの信号すなわちモー
ド信号Mが選択され。
切換回路303の出力にモード信号M′として出力する
。この場合モード信号M′が選択されモード信号M′の
制御のも1とに符号化する場合が第1の符号化モードで
あり1.キード信号Mが選択されモード信号Mの制御の
もとに符号化すする場合が第2の符号化モードである。
なおモード信号M′の発生はあちかしめ定められた周期
ごとに行なわれる。
第10図は符号化装置106の制御回路13の別な具体
的な回路例を示す図である。参照数字304.302,
303は第7図の各参照数字の部分と同じ機能を有し同
様の動作を行なう。本回路例はモード信号Mを用いて情
報蓄積量BOCの制御を行ない、送受のバッファーメモ
リーの情報蓄積量が大きくずれないようにしたものであ
る。
推定回路306はモード信号M力1ら送信側のバッファ
ーメモリーの情報蓄積量の推定値、すなわち推定情報蓄
積量BOC’ 、を出力し、比較回路305へ供給する
。情報蓄積量の推定は第8図の特性を用いて行なう。例
えばモード信号Mが3の時は推定情報蓄積量BOC’は
BOCの変域の中心をとって3.5とする。
比較回路305では情報蓄積量BOCと推定情報! 蓄積量BOC’とを比較しく BOC−BOC’ )の
値がある値2例えば2.より大きい場合はリセットを行
なう切換信号S#を「0」としく BOC−BOC’ 
)、の値がある値1例えば1.以下になるまで「0」を
保持する。他の場合は切換信号S“を「1」とする。論
理積回路304は切換信号S′およびSNの信号の論理
積をとシ、得られた切換信号Sを切換回路303へ供給
する。
論理゛積回路304を切換信号S′およびSNの信号で
はなく圧縮符号化されてない原画像信号が入力された場
合は何らかの方法2例えばスイッチ、で切換信号S″を
「0」に保持するようにすれば1本発明の符号化装置は
第1図の第1の圧縮符号化装置103と同じ機能となり
、原画像信号を圧縮符号化することができる。たとえば
モード信号Mが7の場合は、第1の符号化モードで圧縮
符号化するものと定めておき、モード信号Mが7である
場合は「0」の切換信号S″′を、モード信号Mが7で
ない場合は「1」の切換信号S#を出力する回路を付は
加えれば、モード信号Mを用いて切換制御をすることに
よって、再生画像信号の他に原画像信号も圧縮符号化で
きるようになる。
なお第10図の制御回路13を用いた場合、l度モード
信号M′が選択されて情報蓄積量のリセットが行なわれ
れば9画像信号の切換や伝送路エラー等が生ずるまでリ
セットは行なう必要はない。
第11図は符号化装置106の量子化回路7の別な構成
例を示す図ヤある。本構成例の量子化回路拳4は、第2
の符号化モードの場合の前処理の仕方として前処理の手
段の入力信号Vをそのまま出力できるように構成したも
のである。すなわち切換回路71において、第1の符号
化モードの場゛合は端子aに供給されている量子化回路
7で前処理を受けた画像信号V;を選択し、第2の符号
化モードの場合は端子すに供給されている入力画像信号
Vを選択し、その出力として前処理を受けた画像信号V
′を出力するようになっている。なおこの場合は制御回
路として第10図のものを使用し。
更にその論理積回路304の出力Sを回路外に皐シ出せ
るようにしておく。以上を舅に詳しく説明すれば、制御
回路13で求められた前処理制御用モード信号M′は量
子化回路7へ供給され、論理積回路、304から取り出
された切換信号Sは、切換回路71へ供給される。切換
回路71の端子aにはモード信号M′の制御のもとに量
子化回路7で量子化された画像信号V′が供給され、端
子すには入力画像信号Vが供給される。切換信号Sが「
0」の場合すなわち第1の符号化モードの場合はモード
信号M′はモード信号M′の値をとシ、モード信号M′
の制御のもとに量子化の前処理を受けた画像信号V′が
前処理を受けた画像信号v″として出力される。
切換信号Sが「1」の場合す表わち第2の符号化モード
の場合はモード信号M′はモード信号Mの値をとり9画
像信号Vが前処理を受けた画像信号V′として出力され
る。
第12A図は本発明による符号化装置の第2の実施例の
構成を示すブロック図である。本実施例は第2A図の符
号化装置106の不等長符号化回路11で切上けによる
量子化と符号変換め2つの機能の中、切上げによる量子
化の機能を予測符号器64へ含めた構成としている。こ
の実施例の装置に用いられている構成要素で第2A図に
用いられている構成費;素と、実質的に同じものには第
2A図におけると同じ参照数字を付しである。
予測符号器64中の量子化回路9は量子化回路7と同じ
機能を有し、制御回路13からのモード信号M′によっ
て量子化回路7と同じ量子化特性を選択して、予測器8
からの予測信号Pを量子化して出力し減算器10へ供給
する。減算器10は量′子化された画像信号vQから量
子化された予測信号゛Pを減算して量子化された予測信
号eQを求め、不等長符号化回路11へ供給する。
不等長符号化回路11は量子化特性に対応した符号変換
特性をいく種類か有し、制御回路13からのモード信号
M′の制御のもとに、量子化回路7から出力される画像
信号vQの有する量子化特性に対応した符号変換特性を
選択して、予測誤差信号e、を不等長符号に変換する。
第12B図は第12A図の本発明の符号化装置106に
信号M、!:Vを与える第1の復号化装置105又は該
符号化装置の出力を復号化する第2の復号化装置108
の構成をブロックであられし六回である。この装置に用
いられている構成要素で第2B図に用いられている構成
要素と実質的に同じものには第2B図におけると同じ参
照符号を付しである。本復号化装置が第2B図の装置と
異るところは、量子化回路21の位置を等価的に変えた
構成となっているところであシ2機能の点については第
12B図の符号化装置についての説明から容易に類推で
きるので、詳細な説明は省略する。
第13A図は本発明による符号化装置の第3の実施例の
構成をブロックであられした図である。
この装置が第1の実施例(第2A図)の装量と構成は第
2A図のものと同じであるから同じ参照数字を付しであ
る。間引処理は等価的に行表われればよく、始めに間引
きを行なってサンプル数を減少させて予測変換するか、
または間引きする画素だけを定めて′おくだけでそのま
ま予測変換を行ない、不等長符号化回路11で実際に間
引きを行なって符号変換を行なうかする方法がある。本
実施例では後者の構成としている。
入力端子4へ供給された画像信号Vは間引き補間処理回
路43へ供給され、入力端子5へ供給された画像信号の
特性を表わすモード信号Mは制御回路13へ供給される
。間引き補間処理回路43は間引きを何も行なわない特
性を含めてあらかじめ定められた何種類かの間引き特性
を有し、制御回路13からの制御信号すなわちモード信
号M′によって選択された間引き特性にしたがって2間
引きされない画素と間引きされる画素を定める。なお次
の予測符号器64の予測器8は間引かれる画素を含んだ
近傍の画素を用いて予測を行なう回路例となっているた
め1間引きされる画素の信号はまわシの間引きされない
画素の信号を用いてあらかじめ補間される。
間引き補間処理回路43で補間処理を受けた画像信号v
′(量子化されていな%A)は予測符号器64へ供給さ
れ、予測符号器64゛では予測誤差信号が求められ不等
長符号化回路11へ供給される。
不等長符号化回路11はあらかじめ定められた符号変換
特性9例えば第1の実施例の不等長符号化回路11が有
する8ピツトの量子化特性用の符号変換特性と同じもの
、を有しており2間引き補間処理回路43から出力され
る画像信号V“の間引き特性を表わすモード信号MIの
制御のもとに2間引きされない画素に対応した予測誤差
信号のみを符号変換特性にしたがって不等長符号に変換
し。
不等長符号と復号に必要な同期および間引き特性を表わ
すモード信号MIからなる圧縮符号化信号をバッファー
メモリー12へ送る。
バッファーメモリー12では符号化情報を平滑化して圧
縮データCとして出力端子14から出力するとともに、
情報蓄積量BOCを制御回路13へ供給する。
制御回路13はモード信号Mとバッファーメモリー12
から供給される情報蓄積量BOCを用いて間引き処理の
前処層特性の切換制御を打力うモード信号M′を出力し
1発生する情報量の平滑化制御を行なう。制御回路13
から出力されるモード信号M′は間引き補間処理回路4
3および不等長符号化回路11へ供給される。以上が符
号化装置106の動作説明である。
第13B図は第13A図の本発明の符号化装置106に
信号MとVを与える第1又は第2の復号化回路105か
108の構成をブロックをあられした図である。こ℃装
置が第2B図の装置と異るのは量子化回路21の代シに
補間処理回路44を用いたものである。他の構成は第2
B図のものと実質的に同じであり、同じ参照数字を用い
ている。
入力端子15へ供給された圧縮データCはバッファーメ
モリー17に一旦蓄えられたのち、不等長復号化回路1
8で符号逆変換特性にしたがって逆変換が行なわれて予
測誤差信号を出力し、加算器20へ供給する。間引き所
行なわれた画素に対しては適当な値2例えば0の値の予
測誤差信号を出力する。加算器20では予測器22から
送られてくる予測信号と予測誤差信号を加算して加算器
20の出力に復号信号を出力し、補間処理回路44へ供
給する。
補間処理回路44は符号化装置の間引き補間処理回路4
3と同様の機能を有し、不等長復号化回路18からのモ
ード信号によって選択された間引き特性に従って間引き
された画素を、まわりの間引きされていない画素の復号
信号を用いて補間を行ない、補間処理を行なった復号画
像信号を出力する。補間処理を受けた復号信号は出力端
子23および予測器22へ供給される。又第1の復号器
105として用いられる場合に必要なモード信号Mは不
等長復号化回路18の出力を出力端子24を経て取り出
す。
第14図は第13A図の符号化装置106の間引き補間
処理回路43での間引き特性を表わすための標本化され
た画素の配置を3つの場合(1) 、 (I[)。
および(至)について示す図である。標本化周波数をf
s=3fsc、とした時の1フイールドの第(t−3)
ラインから第tラインまでの画面の一部の画素配置1間
引きなし、の特性/を示すと、(■)における丸印の様
になる。(If)は第1の間引き特性を示す図であって
、ばつ印の画素が間引かれる画素を示し。
水平方向には3サンプルごとに、垂直方向には1ライン
おきに間引きが行なわれ、有効なサンプル数は5Aに減
少される。そして(至)は第2の間引き特性を示す図で
あって、全ラインに対して水平方向に3サンプルごとに
間引きが行なわれ有効なサンプル数は2/3に減少する
。間引きが行なわれる画素Yの信号の補間は(2)に示
すよう間引かれない画素A−Eを用いて行なう。画素Y
の信号は次式で補間する。
Y=0.5A+0.25B−0,50+0.5D+0.
25E   (3)これを2関数の補間フィルターHy
(z)で示せば次式%式% (4) 第15図゛は第13A図の本発明の符号化装置  “1
06の間引き補間処理回路43の具体的な回路例を示す
図である。入力端子51へ供給された画像信号Vは切換
回路53の端子轟と補間フィルター回路52へ供給され
る。補間フィルター回路°52は(4)式で示される補
間フィルターの特性を有するノンリカーシブタイゾのデ
ィジタルフィルターで構成されており、補間フィルター
回路52の出力に補間信号を出力し切換回路53の端子
すへ供給する。
入力信号54には第14図(1)〜IDK示す間引き特
性の中から選択された間引き特性に従って間引き処理を
行なうための制御信号M′が制御回路13から供給され
る。間引きをiなわない場合あるいは間引きが行なわれ
ない画素に対しては端子aの信号が選択され2間引きが
行なわれる画素に対しては端子すの信号が選択されて信
号V#とじて出力端子55から出力される。なお間引き
される画素に対する画像信号を予測器8で必要としない
場合は補間を行なう必要はない。
補間処理回路44は間引き補間処理回路43と以上の説
明から明らかなように前処理と可逆的な予測変換と不等
長符号化の各手段からなる第2の圧縮符号化装置1〇二
を用いて符号化された圧縮データを復号化して再生した
デーイジタルの画像信号Vは、前処理の手段の出力信号
と同じである。
したがって再生したディジタルの画像信号Vを再び符号
化するのに符号化装置106では前処理による制限は行
遂わず、前処理特性を表わすモード信号Mを用いて第1
の圧縮符号化装置と同じ符号化特性で符号化を行なって
同じ圧縮データを出力することができるため、第20種
゛号゛化装置では再び画像信号Vを復号でき符号化をく
り返したことによる画質劣化は何にも生じない。
第16図は、これまで説明した第1の符号化モードにリ
セット機能と圧縮符号化機能とを持たせた本発明の符号
化装置を用いたシステムの他の例である。ディジタルV
TRの編集を行なうシステムの構成を示した図である。
このシステムの構成要素で第1図のシステムにおける構
成要素と同じものには同じ参照数字を付しである。この
第16図のシステムは、第1の復号化装置105で再生
した画像信号Vと〜生変換器102の出力である原画像
信号とを切換えて符号化する場合を示しており、構成上
からいうと圧縮モード信号発生器130を用いることが
第1図の場合と異なっている。
第16図において、切換回路SWMとswvがa接点に
接続しているとき、即ち圧縮符号化された信号を記憶し
ているVTR(104)・から読出された信号が符号化
装置106に送られるときは、圧縮符号化を表わすモー
ドを付加したモード信号Mが第1の復号化装置105か
ら送られるが、切換回路も−とsWvがb接点に接続し
ているとき、即ち原画像信号が符号化装置に送られると
きは、上に説明した圧縮モード信号発生器130から圧
縮モード信号を送るようになっている。従って第2の符
号化装置106は第1図の場合と同じように動作する。
このあとの動作も同様である。
次に符号化装置として、今まで説明したものとは若干異
なり、装置そのものの構成は若干複雑になるが、これを
使用した符号化復号化システムとしては同程度か双は有
利になるような第2の発明による符号化装置について説
明する。ただ第1図を用いた符号化復号化システムにつ
いて説明する。
第17図および第18図はこれから詳細に説明する符号
化装置を用いた符号化復号化システムの2つの例を示し
たもので、第1図および第16図・のシステムにそれぞ
れ対応するものである。これらの図からすぐ分るように
2画像信号Vの特性をあられすモード信号Mを符号化装
置112(第1図の106)に送る必要がなくなってい
る。これはこれから説明するように、符号化装置112
内部に画像信号Vの特性を検出する機能を有する構成と
なっているからである。その結果いずれのシステムにお
いてもスイッチの構造が簡略になり。
特に第18図のシステムでは圧縮モード信号発生回路1
30が不要となる利点がある。
第19図は第2の発明による符号化装置の一実施例の構
成をブロックであられした図である。この第19図の装
置が第2A図゛の装置と異るところは、前処理手段であ
る量子化回路7の前にモード検出−路72を備えていて
、入力画像信号Vから量子化特性をあられすモード信号
M″を検出するようにしたものである。なおこれに関連
して制御回路13の構成も若干変更されている。ほかの
構成要素は第2A図の場合と同じであり、同じ参照数字
を付しである。
第19図の符号化装置において、モード検出回路72は
入力端子4から供給される画像信号Vを監視し、あらか
じめ定められたブロック毎に各ブロック内の画像信号の
有する量子化特性を検出して、量子化特性を表わすモー
ド信号Mを各ブロック単位に出力して制御回路13へ供
給する。画像信号Vは、制御回路13へ供給されるブロ
ック毎のモード信号と画像信号のブロックとが対応する
ように遅延されたのち、量子化回路7へ供給され2゜こ
れ以降は第2A図の符号化装置106と同様の動作を行
なう。
第、20図は第19図の符号化装置のモード検出回路7
2の具体的な回路の一例を示す図である。
本回路例は量子化特性が8ビツト、7ピツト、6ビツト
、5ピツトの均一量子化の量子化特性のい1 ずれであるかを検出する回路構成となっている。
入力端子73に入力された8ビツトの画像信号X(X 
、if X t〜X8のビットを有しXlのビット力L
8Bである)は遅延回路77へ供給されるとともにxl
のピットがフリップフロップ74のS入力へ、同様にx
2およびx3の各ピットがフリップフロップ75および
81のS入力へそれぞれ供給され−る6 フリツゾフロツf74.75および81は「1」(正論
理でhigh 1evel )の信号がSまたはRに入
゛力された時セットまたはリセットされるフリップフロ
ップである。フリップフロップ74.75および810
R入力にはあらかじめ定められたある周期ごとにリセッ
ト信号R8が供給される。fll制御回路13で量子化
特性の切換制御がTV倍信号1水平走査ラインの周期ご
とに行なわれ兎ようkなっていれば、リセット信号R8
もこれに同期して出力される。
1水平走査ラインの周期の間でXlのビット力;「1」
の値をとると、フリップフロップ74はセットされ出力
Flは「1」の値をとる。同様にX z  r X s
の各ビットが「1」の値をとると各フリップフロップ7
5.81はセットされ出力F2あるいはF3は「1」の
値をとる。リセット信号R8が入力されるとリセットが
行なわれ、出力F1.F、およびF3は「0」となる。
判定回路76ではフリップフロップ74.75および、
81から供給されるF1tF!およびF3の信号を用い
て量子化特性のモードの判定を各水平走査周期の終シで
行なって、ラインごとにモード信号を出力する。Flが
「1」の時は8ビツトの均一量子化特性、Flが「0」
でF2が「1」の時は7ビツトの均一量子化特性、Fl
およびF2が「0」でF3が「1」の時は6ビツトの均
一量子化特性*F1*F2およびF3が「0」の時は5
rツトの均一量子化特性と判定し、モード信号Mを出力
して出力端子79へ供給する。したがってモード信号は
入力画像信号に対して1水平走査周期遅延している。
遅延回路77は入力画像信号を1水平走査周期遅延して
出力する遅延回路1例えばシフトレゾスター、で構成さ
れる。したがってモード検出回路72の出力端子7〜8
には遅延された画像信号が。
出力端子79には遅延された画像信号の量子化特性を表
わすモード信号Mが出力される。
しかし乍ら第18図に示すように、再生された8ビツト
の画像信号と圧縮符号化復号化処理を受けていない8ピ
ツ) PCMの原画像信号とが切換られて入力される場
合、8ビツト轡で量子、化か原画像信号であるかの区別
はLSBのピッ) X tを1水平走査周期監視するだ
けでは区別できない。原画像信号であるとの判定を行な
う方法の1つとして検出されたモード信号を何ラインか
にわたって監視して判定を行なうようにする。これを次
に説明する。
第21図は符号化装置112のモード検出回路72の別
な具体的な回路例を示す図である。本回路例は第20図
の回路例にも用いられていた判定回路76(第1の判定
回路)の出力側に原画像信号か否かの判定をする第2判
定回路80を付は加えた構成となっている。なお他の回
路は、第20図のモード検出回路72の回路と同じで、
いずれも同じ参照数字を付しである。
第2判定回路80は第1の判定回路76から1水平走査
ラインごとに供給されるモード信号をあらかじめ定めら
れたライン数だけ蓄えておき、蓄えられた各ラインのモ
ード信号を監視することによって原画像信号であるか否
かの判定を行なう。
判定条件は次のことを考慮して定められる。
(1)再生画像信号が入力の場合、情報量制御が行なわ
へているので、成る時間たてば8♂ツトから7ビツトの
量子化モードへ変るはずである。
(2)原画像信号が入力の場合、 LSBのビットX1
はほぼランダムに変化するので、各ラインは8ビツトの
量子化モードと判定され、8ビツトの量子化モードが連
続するはずである。
(3)再生画像信号が入力されていてアンダーフローの
モード時も8ビツトの量子化モードが連続するが、この
場合は原画像信号であると判定して量子化による前処理
の手門i’−! mいて再び圧縮符号化を行なっても情
報量は制限°されず、情報はいいかえると画像信号は保
存される。
例えば32?インのモード信号を監視し、すべてが8ビ
ツトの量子化モードの場合は、原画像信号と判定する。
原画像信号と判定した場合は、原画像信号のモードを表
わすモード信号を、そうでない場合は判定回路76から
供給されたモード信号を出力する。
より確からしい判定を行なう方法として、・々ツファー
メモリーの情報蓄積量と検出されたモード信号とを監視
して原画像信号か否かの判定を行なう方法がある。例え
ば原画像信号にかたよりがあって(例えばXlがいつで
も「0」となるような原画像信号)誤まって再生画像信
号と判定され。
検出モードに従って符号化を行なったために・9ノフア
ーメモリーの情報蓄積量のリセットが頻繁に生ずる場合
は、原画像信号であるとの判定を行なうようにする。− 以上は前処理が量子化の場合について示したが。
前処理が間引き処理の場合も符号化装置は第19図と同
様に構成できる。
以上の説明から明らかなように1本発明の符号化装置は
前処理の手段を有しておシ、入力される再生画像信号が
切換られた場合等で情報蓄積量のリセットが必要な場合
は、再生画像信号に前処理を行なりて発生する情報量の
制御を行なうことによって情報蓄積量のリセットができ
、符号化を止めることなくなめらかな画像の切換が行な
うことができ、そうでない場合には入力されたモード信
゛号あるいは検出されたモード信号の制御のもとに情報
保存して符号化を行なうことができる。また切換によっ
て原画像信号が入力されても、スムースに切換を行なっ
てそのまま原画像信号を圧縮符号化することができる。
したがって本発明の符号化装置を用いて圧縮符号化した
圧縮データをディジタルVTRに記録し。
読み出して復号化して再生するようにすれば、記憶容量
を少なくでき且つダビングを何回性なっても画質劣化が
増大していかないようにすることができる。
なお本発明の詳細な説明においては、予測変換、の手段
は可逆な論理でおる場合について示したが、復号信号の
誤差が小さくて視覚的あるいは客観的に許容できる範囲
であれば、完全に可逆な論理でなくてもよい。そして予
測変換の手段としては予測符号器64を用いて予測符号
化する場合について示したがこれに限定されることはな
く、予測符号器のかわりに予測順位符号器を用い、予測
順位を示す信号を予測誤差信号として出力する予測順位
符号化でもよい。また予測誤差信号を不等長符号に変換
する手段は不等長符号化回路11を用いて1画素ごとに
不等長符号化する場合について示したが、これに限定さ
れることはなく、複数の画素ごとに不等長符号化しても
よい。さらに予測誤差信号を不等長符号に変換する手段
として。
ランレングス符号化、ピットプレーン符号化、レベルプ
レーン符号化、或いはブロック符号化等を用いてもよい
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による符号化−置を用いて構成する1画
像信号を符号化復号化するシステムの第1の例を示すブ
ロック図、第2A図は本発明による符号化装置の第1の
実施例の構成を示すブロック図、第2B図は第2A図の
符号化装置と関連して用いられる復号化装置の構成をあ
られすブロック図、第3図は本発明による符号化装置に
用いられる量−子化回路の具体的な回路例を示した図、
第4図は第3図の回路におけるモード信号と量子化選択
信号と量子化特性の関係を表した図、第5図は本発明に
よる符号化装置に用いられる予測器の具体的な回路ブロ
ック図、第6図は第5図の予測器に用いられる予測回路
の具体的な回路ブロック図、第7図は本発明の符号化装
置に用いられる制御回路の回路ブロック図、第8図は第
7図の制御回路の制御特性の一例を示した図、第9図は
第8図の制御回路に用いられるオーバーフローとアンダ
ーフローを検出する回路の特性の一例を示した図、第1
0図は本発明によ不符号化回路に用いられる制御回路の
他の例の構成を示したブロック図。 第11図は同じく量子化回路の他の例の構成をブロック
であられした図、第12A図は第1の本発明による符号
化装置の第2の実施例の構成を示したブロック図2.第
12B図は第12A図の符号化装置に関連して用いられ
る復号化装置の構成を示すブロック図、第13A図は本
発明による符号化装置の第3の実施例の構成のブロック
−1第13B図は第13A図の符号化装置と関連して用
いられる復号化装置の構成をブロックであられした図。 第14図は第13A図の符号化装置に用いられる間引き
補間処理回路の間引特性をあられす図、第15図は第1
3A図の符号化装置の間引き補間処理回路の構成をあら
れした図、第16図は本発明による符号化装置を用いて
ディジタルVTRの編集を行なうシステムの例を示す図
、第17図および第18図は第2の発萌による符号化装
置を用いた符号化復号化システムの2つの例をあられし
た図。 第19図は第2の発明による符号化装置の一実施例の構
成をあられした図1第20図および第21図は第19図
の符号化装置に用いられるモード検出回路の2つの例を
示したブロック図である。 記号の説明:4は画像信号V入力端子、5はモ長符号化
回路、12はバッファーメモリー、13は制御回路、1
4は圧縮データ出力端子、15は圧縮データ入力端子、
17はバッファーメモリー。 18は不等長復号化回路、20は加算器、21は量子化
回路、22は予測器、23は画像信号出力端子□、24
はモード信号出力端子、43は間引き補間処理回路、4
4は補間処理回路、64は予測符号器、65は予測復号
器、72はモード検出回1の復号化装置、106は第2
の圧縮符号化装置。 107は記憶装置又は伝送路、108は第2の復号化装
置、109はい変換器、130は圧縮モード信号発振器
、204はVTR、205は復号化装置、 SWMはモ
ード信号切換器+ SWvは画像信号切換器をそれぞれ
あられしている。 第2A図 第3I2] 第7図 第8G!] 第9図 Dυし 第11図 第12A図 9 d′ 第12B図 4 第13A図 第13B図 4 第14図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ディジタルの画像信号とその特性を表わすモード
    信号とを入力して前記画像信号を圧縮符号化する符号化
    装置であって、前処理制御用モード信号に応じて前記デ
    ィジタルの陽像信号の情報量の制御を行なう前処理の手
    段と、前処理を受けたディジタルの画像信号を予測誤差
    信号に変換する予測変換の手段と、前記前処理制御用モ
    ード信号の情報を用いて前記予測誤差信号を不等長符号
    に変換する手段と、前記不等長符号化および復号化に必
    要なモード信号をバッファーメモリーに一旦蓄え圧縮デ
    ータとし女送シ出す手段と、、前記・ぐツファーメモリ
    ーに蓄えられる符号化についての情モ前記バッファーメ
    モリーがオーバーフローあるいはアンダーフローを生じ
    ないように構成した制御手段とを備えた符号化装置。 2、ディジタルの画像信号を圧縮符号化する符号化装置
    であって、ディジタルの画像信号から過去に印加された
    と推定される前処理特性をあらかじめ定められた時間単
    位に検出し、その特性を表わすモード信号およびこの舌
    −ド信号に対応するように遅延させたディジタルの画像
    信号とを出力するモード検出の手段と、前処理制御用モ
    ード信号に応じて前記遅延されたrイノタルの画像信号
    の情報量の制御を行なう前処理の手段と、この前処理の
    手段により前処理を受けたディジタル・の画像信号を予
    測誤差信号に変換する予測変換の手段と、前記前処理制
    御用モード信号の情報を用いて前記予測誤差信号を不等
    長符号に置換する手段と。 前記不等長符号および復号に必要なモード信号をバッフ
    ァーメモリーに一旦蓄え圧縮データとして送り出す手段
    と、前記バッファーメモリーに蓄えられる符号化につい
    ての情報の発生量および前記モ前記バッファーメモリー
    がオーバーフローあるいはアンダーフローを生じないよ
    うに構成した制御手段とを備えた符号化装置。
JP56160341A 1981-09-29 1981-10-09 符号化装置 Granted JPS5862946A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56160341A JPS5862946A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 符号化装置
CA000412339A CA1197005A (en) 1981-09-29 1982-09-28 System comprising a preliminary processing device controlled in accordance with an amount of information stored in a buffer
US06/428,501 US4517596A (en) 1981-09-29 1982-09-29 System comprising a preliminary processing device controlled in accordance with an amount of information stored in a buffer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56160341A JPS5862946A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5862946A true JPS5862946A (ja) 1983-04-14
JPS6343024B2 JPS6343024B2 (ja) 1988-08-26

Family

ID=15712883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56160341A Granted JPS5862946A (ja) 1981-09-29 1981-10-09 符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5862946A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135284A (ja) * 1984-12-06 1986-06-23 Nec Corp 画像の符号化方式
JPS61140290A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 Nec Corp フレ−ム間符号化方式

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50114913A (ja) * 1974-02-18 1975-09-09
JPS5648737A (en) * 1979-09-28 1981-05-02 Nec Corp Coding-decoding device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50114913A (ja) * 1974-02-18 1975-09-09
JPS5648737A (en) * 1979-09-28 1981-05-02 Nec Corp Coding-decoding device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135284A (ja) * 1984-12-06 1986-06-23 Nec Corp 画像の符号化方式
JPS61140290A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 Nec Corp フレ−ム間符号化方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6343024B2 (ja) 1988-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2925157B2 (ja) データ記憶装置
USRE37222E1 (en) Video signal transmitting system
US5228098A (en) Adaptive spatio-temporal compression/decompression of video image signals
JPH0793724B2 (ja) テレビジョン信号の高能率符号化装置及び符号化方法
EP0627852A2 (en) Digital video signal recording/reproducing apparatus
JP3348612B2 (ja) ブロック間予測符号化装置、ブロック間予測復号化装置、ブロック間予測符号化方法、ブロック間予測復号化方法、及びブロック間予測符号化復号化装置
KR100272120B1 (ko) 양자화 컨트롤 회로
US5043809A (en) Encoding apparatus
JPS5857836A (ja) 予測符号化装置
JPS5862946A (ja) 符号化装置
JPS6370682A (ja) コンポ−ネント信号の高能率符号化装置
JP2820948B2 (ja) メモリカードおよびそのメモリカードを用いた信号記録装置または信号再生装置
JP2785823B2 (ja) テレビジョン信号の高能率符号化装置及び方法、並びに復号装置及び方法
JPH05176296A (ja) 画像記録装置
JPH0241936B2 (ja)
JP3139242B2 (ja) 映像信号処理装置
JPH06245200A (ja) 2次元データのエネルギー分布による走査方法及びその装置
JP2860401B2 (ja) 符号化装置
JP2732565B2 (ja) 符号化装置
JP2698641B2 (ja) カラー画像データ符号化方法及び複号方法
JP3136523B2 (ja) 画像変換装置
KR100209879B1 (ko) 가변양자화를 이용한 부분적 화질강조장치
KR920008268Y1 (ko) 영상신호의 압축 부호화 장치에서의 클리핑회로
JPS63126322A (ja) 符号器
JP2992992B2 (ja) 画像符号化装置