JPH03113500A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH03113500A
JPH03113500A JP1251599A JP25159989A JPH03113500A JP H03113500 A JPH03113500 A JP H03113500A JP 1251599 A JP1251599 A JP 1251599A JP 25159989 A JP25159989 A JP 25159989A JP H03113500 A JPH03113500 A JP H03113500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
tune
sound
temperament
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1251599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2621505B2 (ja
Inventor
Eiichiro Aoki
栄一郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP1251599A priority Critical patent/JP2621505B2/ja
Publication of JPH03113500A publication Critical patent/JPH03113500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2621505B2 publication Critical patent/JP2621505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 この発明は発音する楽音を純正律等の特定の音律に調律
できる電子楽器に関する。
(′b)従来の技術 シンセサイザ等の電子楽器の多くは鍵盤によってその音
高を指定するようになっている。鍵盤楽器の場合他の自
然楽器においてもそうであるように平均律に調律されて
いる。平均律とはオクターブ(二倍の周波数比)を対数
的に12等分してそれを半音とし、その倍を全音として
音階を形成した音律である。この平均律では全ての半音
、全音の関係が均等になるためどのの調性で演奏しても
同様の響きになる特徴がある。
(C)発明が解決しようとする課題 しかしこの平均律では、全ての音程(音高と音高との比
率)が対数的に表されるため最も基本的な3和音である
「ド・ミ・ソ」でさえ純粋に協和せず響きが濁ってしま
う欠点があった。これは、和音が協和するためには構成
音の音程が単純な分数比で表される必要があるためであ
る。
このため鍵盤を特定の主音に合わせた純正調等の自然音
律に調律することも考えられるが、純正律の全音には大
全量、小全音があり、調によってこれらの組み合わせが
異なるため、転調が困難であることに加え調律された調
性以外で演奏した場合には平均律の場合よりもひどく和
音が濁ってしまう問題点があった。
この発明はこのような従来の課題に鑑み演奏する調に合
わせて特定の音律に調律できる電子楽器を提供すること
を目的とする。
(d1課題を解決するための手段 この発明は、あらかじめ平均律に調律された電子楽器に
おいて、 調の指定を受け付ける調指定手段と、指定された調の主
音を基準として各音高を特定の音律に調律する調律手段
と、を設けたことを特徴とする。
fe)発明の作用 この発明の電子楽器では、調指定手段によって演奏され
る曲の調が指定されると、その調の主音(ドの音)の平
均律における周波数を基準として他の音高を特定の音律
(純正律等)に調律する(調律手段)。これによってど
のような調の曲を演奏するばあいであってもその澗の主
音を基準とした特定の音律を曲に応じて決定するように
したので、その曲に最も適した音律にも調律することが
でき、調1曲に対応して常に美しい響きを保つことがで
きる。また調律される音律は純正律以外にも例えばピタ
ゴラス音律やベルクマイスタ音律等に調律し、和声的な
演奏や旋律的な演奏のそれぞれに適合させることができ
る。
(f)実施例 第2図はこの発明の実施例である電子楽器の制御部のブ
ロック図である。この電子楽器はCPU10によって制
御され、CPUl0はバス11を介して各動作部と接続
されている。バス11にはキーオン検出回路13.スイ
ッチインターフェイス14.音源回路15.ROMI 
7.RAMI 8およびタイマ19が接続されている。
ROM17にはこの電子楽器の動作に必要な制御プログ
ラム等が記憶されており、RAM18には演奏中に発生
したデータ等を記憶するレジスタが設定されている。キ
ーオン検出回路13には鍵盤1が接続されており、オン
/オフされたキーを検出する。スイッチインターフェイ
ス14には音色等を指定するためのスイッチ群2が接続
されており、各スイッチのオン/オフを検出する。また
このスイッチ群2には演奏される曲の調性を指定するた
めのキーである。キーアップスイッチ2aおよびキーダ
ウンスイッチ2bと、その曲に最も適したおりつを指定
するための曲指定スイッチ2Cが含まれている。キーア
ップスイッチ2aおよびキーダウンスイッチ2bは音源
回路15には複数(8または16)の発音チャンネルを
有しており、CPUl0から指定された楽音を各チャン
ネルに割り当てて発音する。この音源回路15にはサウ
ンドシテスム4が接続されており発音された楽音を増幅
してスピーカ等から出力する。またタイマ19はCPU
l0から指定されたテンポでクロック信号を出力し、所
定のタイミング毎にCPUI Oに割り込みをかける回
路である。この割り込み信号によってCPUl0は鍵盤
1のスキャンや発音中の楽音の処理等を行う。
第3図は前記ROM17およびRAM18に設定されて
いるメモリエリアの一部を示す図である。同図(A)は
ROM17に設定されているシフト量テーブルTBLを
示している。このテーブルは平均律を純正律に変更する
場合に用いられるテーブルである。このテーブルにおい
て、左欄のアドレスは指定された調の主音をOとしその
主音から上の半音数を表している。また右欄のtは平均
律からシフトすべきセント量を表している。例えば4は
主音から長3度上の音であり、この音は純正律に調律す
るとき平均律から14セント下降される。ここで完全4
度上(アドレス5)および完全5度上(アドレス7)の
音は平均律から純正律へのシフト量はそれぞれ一2セン
ト +2セントであり、平均律のままでも響きに殆ど影
響がないため、制御を簡略化するために変化させないこ
ととした。その他、曲指定スイッチ2cで指定される曲
によって決定される音律に応じて、同様のテーブルを設
けている。
同図(B)はRAM1Bに設定されるレジスタ群を示し
ている。
KEYレジスタは指定された調性を記憶するレジスタで
あり0がハ長調を示し、以下1増す毎に半音上の調を示
す。このレジスタは初期設定によりクリア(0がセット
)されキーアンプスイッチのオンによって1加算されキ
ーダウンスイッチのオン1減算される。なお、このレジ
スタはO〜11の値をとるため加減の結果この範囲を超
えた場合には±12(lオクターブ)されてこの範囲に
なるようにシフトされる(第1図のn6.n8参照)。
KCレジスタは、鍵盤1のキーがオンされたとき、この
キーオンによって指定された音高を記憶するレジスタで
ある。
DBGレジスタはキーオンによって指定された音高(K
C)が指定されている調性(KEY)においてどの音階
(ド・し・ミ・・・シ)になるかを半音数(0〜11)
で記憶する音階レジスタである。このデータに基づいて
前記シフト量テーブルTBLが参照されピッチの上下が
指定される。
PITCHは音源回路15に送るピッチ修正量を記憶す
るピンチ修正量レジスタである。このレジスタには前記
音階レジスタDECの内容に基づい゛ζシフト量テーフ
゛ルTBLから8売み出されたピッチ修正量が記憶され
、この楽音の発音が割り当てられたチャンネルに送られ
る。
第1図(A)〜(D)は同電子楽器の動作を示すフロー
チャートである。同図(A)はメインルーチンを示す。
この電子楽器の電源がオンされるとまずnlで初期設定
動作を実行する。初期設定動作とは所定のプログラムの
読み出しや音源回路のプリセット、レジスタのクリア等
の動作である。このときKEYレジスタには0(ハ長言
周)がセットされる。次に02でスイッチ群のオン・オ
フを検出して対応する動作を実行する。この動作では調
性の変更動作も実行される。次にn3でキー操作を検出
して対応する発音・消音動作を実行する。さらにn4に
おいて音量制御等の処理を行って02に戻る。電源がオ
ンされている間n2〜n4の動作を繰り返し実行する。
同図(D)は曲指定動作を示すフローチャートである。
n20で曲選択スイッチのオンイベントがあるか否かを
判断し、曲選択スイッチのいずれかがオンされると、n
21にてその曲に適した音律でテーブルがセットされる
特定の曲に適した音律を指定する場合の例を挙げれば、
バッハの平均律タラビヴイーア曲集が指定された場合に
はヴエルクマイスター音律、古典のオルガンまたはハー
プシコード曲が指定された場合は中間律、その他の曲に
おいては純正律、というように定めればよい。
同図(B)は調性変更動作を示すフローチャートである
。n5.n7でキーアップスイッチ2aまたはキーダウ
ンスイッチ2bのオンイベントがあるか否かを判断する
。キーアップスイッチ2aがオンされればn5→n6に
進みKEYレジスタに1を加えてリターンする。このと
きKEYレジスタの内容が12になった場合には0にシ
フト(1オクターブ下降)する。調性は音名が同じであ
ればオクターブに関係ないため、ピッチ修正を容易にr
る目的で行われる処理である。一方キーダウンスイソチ
2bのオンイベントがあったときはn7→n8に進みK
EYレジスタの内容に11を加算してリターンする(n
8)。ここでKEYに11を加算するのは1を減算する
のと同じ8味を持ち、KEYが負の数になるのを防(た
めである。この場合でもKEYの内容が12を超えた場
合には12を減する。
同図(C)はキー操作を示すフローチャートである。ま
ずnlo、n15でキーオンイベントまたはキーオンイ
ベントがあるかを判断する。キーオンイベントがあった
ときにはnlO→nilに進み、キーオンイベントがあ
ったキーコードを取り込んでKCCレジスタ記憶する(
nil)。次にこの(KC)と現在の調性である(KE
Y)とを比較して度数の違い(音程)を計算し、これを
D E Cレジスタに記憶する(n12)。この(DE
C)と一致する欄をシフト量テーブルTBLかさ割り出
し、このピンチシフト量をPITCHレジスタに記憶す
る(n13)。音源回路の割り当てチャンネルに(KC
)、(P ITCH)を送出して発音処理を実行しリタ
ーンする(n14)。
一方キーオフイヘントがあったときにはキーオフされた
キーのキーコードをS売み取りKCレジスタに記憶する
(n16)。このKCがhllり当てられていた発音チ
ャンネルをサーチしその楽音を消去する(n17)。
このようにこの実施例では押鍵された楽音をそのまま発
音するようにしたが押鍵パターンから成立する和音を検
出し、純正調で自動伴奏等を実行するようにしてもよい
。この場合において純正調等の音調で楽音が発音される
ため和音の響きが良くなる利点がある。またこの実施例
ではスケールノート(ド・し・ミ・・・シの音:#、し
の付かない音)以外の楽音もピッチシフトしているが処
理を容易にし、移調時のピッチずれを少なくするためス
ケールノート以外の音は平均律のまま発音するようにし
てもよい。これはスケールノート以外の楽音は和音とし
て用いられる頻度が少なく協和度がそれほど重要でない
からである。
(g+発明の効果 以上のようにこの発明の電子楽器では調指定手段によっ
て指定された調の純正律等に楽音を調律して発音するこ
とができるため、どのような調で演奏する場合であって
も響きの美しい楽音を発音することができる。この場合
主音を基準として調律するようにしているため、音程を
シフトした場合でも主音がずれることがない。このよう
に演奏する曲がどの調性であっても容易に純正律等の音
律に調律することができるため、このような調律での演
奏を容易することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例である電子楽器のフローチャ
ートであり同図(A)はメインルーチン同図(B)は調
性変更動作、同図(C)はキーオンオフ動作、同図(D
)は曲指定動作を示すフローチャートである。 ゛   −第2図は同電子楽器の制御 部のブロック図、第3図(A)、(B)は同制御部のR
OMおよびRAMに設定される記憶エリアの一部構成図
である。 2a−キーアップスイッチ、 2b−キーダウンスイッチ、 曲指定スイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)あらかじめ平均律に調律された電子楽器において
    、 調の指定を受け付ける調指定手段と、指定された調の主
    音を基準として各音高を特定の音律に調律する調律手段
    と、を設けたことを特徴とする電子楽器。
JP1251599A 1989-09-27 1989-09-27 電子楽器 Expired - Fee Related JP2621505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1251599A JP2621505B2 (ja) 1989-09-27 1989-09-27 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1251599A JP2621505B2 (ja) 1989-09-27 1989-09-27 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03113500A true JPH03113500A (ja) 1991-05-14
JP2621505B2 JP2621505B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=17225217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1251599A Expired - Fee Related JP2621505B2 (ja) 1989-09-27 1989-09-27 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2621505B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04353900A (ja) * 1991-05-30 1992-12-08 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58123496A (ja) * 1982-01-08 1983-07-22 ウエスチングハウス エレクトリツク コ−ポレ−シヨン 原子炉の運転方法
JPS58133196A (ja) * 1982-02-02 1983-08-08 Seiko Epson Corp モ−タ
JPS58123496U (ja) * 1982-02-13 1983-08-22 日本ビクター株式会社 電子楽器
JPS6086597A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 カシオ計算機株式会社 音階設定機能付電子楽器
JPS6261099A (ja) * 1985-09-12 1987-03-17 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPH01219634A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Nec Home Electron Ltd 自動採譜方法及び装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58123496A (ja) * 1982-01-08 1983-07-22 ウエスチングハウス エレクトリツク コ−ポレ−シヨン 原子炉の運転方法
JPS58133196A (ja) * 1982-02-02 1983-08-08 Seiko Epson Corp モ−タ
JPS58123496U (ja) * 1982-02-13 1983-08-22 日本ビクター株式会社 電子楽器
JPS6086597A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 カシオ計算機株式会社 音階設定機能付電子楽器
JPS6261099A (ja) * 1985-09-12 1987-03-17 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPH01219634A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Nec Home Electron Ltd 自動採譜方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04353900A (ja) * 1991-05-30 1992-12-08 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2621505B2 (ja) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010092016A (ja) アドリブ演奏機能を有する電子楽器およびアドリブ演奏機能用プログラム
JPH06295179A (ja) 演奏情報分析装置および和音検出装置
JPH0990952A (ja) 和音分析装置
US5521327A (en) Method and apparatus for automatically producing alterable rhythm accompaniment using conversion tables
JPH06348271A (ja) 自動伴奏装置
JPH04277797A (ja) 電子楽器
JPH0627960A (ja) 自動伴奏装置
JPH03113500A (ja) 電子楽器
JP3661963B2 (ja) 電子楽器
JP2623955B2 (ja) 電子楽器
JP2500495B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP2540966B2 (ja) 電子楽器
JP3319390B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2636393B2 (ja) 自動演奏装置
JPH02173698A (ja) 電子楽器
JPH0320758B2 (ja)
JP2598634B2 (ja) 電子楽器
JP2636479B2 (ja) 電子楽器
JPH04319999A (ja) 電子楽器の発音指示装置及び発音指示方法
JP3329030B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP3413842B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2000029466A (ja) 電子鍵盤楽器
JPH06337677A (ja) 自動伴奏装置
JPH07111637B2 (ja) 電子楽器
JP3147363B2 (ja) 楽音信号形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees