JPH03112397A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH03112397A
JPH03112397A JP24670289A JP24670289A JPH03112397A JP H03112397 A JPH03112397 A JP H03112397A JP 24670289 A JP24670289 A JP 24670289A JP 24670289 A JP24670289 A JP 24670289A JP H03112397 A JPH03112397 A JP H03112397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
terminal
mos transistor
gate
internal input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24670289A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Hattori
雅之 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP24670289A priority Critical patent/JPH03112397A/ja
Publication of JPH03112397A publication Critical patent/JPH03112397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電流コントロール回路に関し、特にステッピン
グモータ等を駆動する出力Hブリッジを2個用いた装置
の電流コントロール回路に関する。
〔従来の技術〕
従来この種の半導体装置は、第3図で示す様に4個のM
OSトランジスタ11〜14.15〜18で構成される
Hブリッジ回路2個のゲート電圧を単に基準電圧で可変
し電流コン)・ロールを行っていた。即ち第3図に示す
ように、入力端子1及び2からの信号に応じて第1〜第
4の内部入力端子7〜10に出力を供給しさらに基準電
圧入力端子4の電圧レベルによって出力電圧レベルを同
時にコントロールするコントロール回路5と基準電圧発
生回路6を有しさらに出力Hブリッジ回路としてドレイ
ンが電源端子3に接続されソースが第1の出力端子19
に接続されゲートが内部入力端子7に接続される第1の
MOSトランジスタ11とドレインが出力端子19に接
続されソースが接地端子23に接続されゲートが内部入
力端子8に接続される第2のMOSトランジスタ13と
ドレインが電源端子3に接続されソースが第2の出力端
子20に接続されゲートが内部入力端子8に接続される
第3のMOSトランジスタ12とドレインが出力端子2
0に接続されソースが接地端子23に接続されゲートが
内部入力端子7に接続される第4のMOSトランジスタ
14とを含んで構成されるHブリッジ回路2個を有して
いる。この半導体装置においては単に基準電圧の電圧レ
ベルにより内部出力端子7〜10の電圧レベルを可変し
て出力Hブリッジ回路に流れる電流をコントロールして
いた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来技術の回路は、出力Hブリッジ回路に流れ
る電流をMOSトランジスタのゲート電圧を変化させて
コントロールしているだけなので出力Hブリッジ回路を
2個同時にコントロールする場合トランジスタの製造バ
ラツキによりトランジスタの飽和領域の特性が変化して
それにより2つの回路に流れる電流の相対精度が悪く、
ステッピングモータの位置精度が悪くなる問題点があっ
た。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置は、従来の出力Hブリッチ回路に4
個のNチャンネルMOSトランジスタを追加した電流検
出端子付出力Hブリッジ回路を用いこの電流検出端子と
基準電圧とをオペアンプで比較し、出力Hブリッジ回路
のゲート電圧をコントロールして基準電圧に比例した出
力電流に設定できる様にしている。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第1の実施例である。第1図に示す様
に第1の実施例と第3の従来技術の回路と異なるのは、
出力Hブリッジ回路にNチャンネルMOSトランジスタ
を4個追加した電流検出端子付出力Hブリッジ回路にし
てさらにその検出電圧と基準電圧とをオペアンプで比較
し、出力Hブリッジ回路のトランジスタのゲート電圧を
変化させる事により出力電流コントロールを行っている
事である。即ちNチャンネルMOSトランジスタ24の
ドレインが電源端子3に接続され、ソースが電流検出端
子35に接続されゲートは内部入力端子7に接続されて
いる。又NチャンネルMOSトランジスタ25のドレイ
ンが電流検出端子35に接続され、ソースが出力端子1
9に接続されゲートが内部入力端子7に接続されている
。又NチャンネルMO8トランジスタ26のドレインが
電源端子3に接続され、ソースが電流検出端子35に接
続されゲートが内部入力端子8に接続されて− いる。又さらにNチャンネルMOSトランジスタ27の
ドレインが電流検出端子35に接続され、ソースが出力
端子20に接続されゲートが内部入力端子8に接続され
ている。この様な出力Hブリッジ回路を2個用いて出力
を構成し、さらに電流検出端子35及び36を抵抗32
及び33を介しオペアンプ340入力につながっている
。オペアンプ34の他の入力は基準電圧発生回路6の出
力とつながっているコントロール回路5は2つの出力H
ブリッジ回路の正・逆転ストップのコントロールと出力
のMOSトランジスタに加わるゲート電圧を基準電圧入
力端子4の電圧レベルによって可変する機能を有してい
る。この様なシステムを用いると、出力Hブリッジ回路
と電流コントロール回路はフィードバックループな構成
するので出力トランジスタの製造バラツキの影曽が少な
くなる。又2つの出力Hブリッジの電流検出端子を抵抗
を介して接続しているのでオペアンプに入力される電圧
は2つの端子間の電圧の平均になり2つの出力Hブリッ
ジ回路に流れる出力電流のバラツキを従来技術に比べて
少なくできる。
第2図は、本発明の実施例2の回路図である。
本回路では電流コントロールを行うオペアンプを2つに
分けさらに出力Hブリッジ回路に流れる電流のバラツキ
を少なくしたものである。
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明の回路は従来出力Hブリッジ回
路を流れる電流をコントロールするのに単に基準電圧発
生回路から発生する電圧を出力MOSトランジスタのゲ
ートに入力していたのを出力電流検出端子を設けた出力
Hブリッジ回路を用いそれをオペアンプを利用して基準
電圧と比較し出力電流をコントロールする事で出力MO
8トランジスタの製造バラツキによる出力電流のバラツ
キを少なくできる。又、2つの出力電流の相対精度も上
げる事ができる。これによりステッピングモータ等の駆
動に際し高精度の位置決めを行う事ができる。第4図に
本発明と従来技術の出力電流の回路1,2間の相対精度
を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例の回路図、第2図は本
発明の第2の実施例の回路図である。第3図は従来技術
の半導体装置の回路図、第4図は本発明と従来技術の相
対精度を説明するための図である。 1.2・・・・・・入力端子、3・・・・・・電源端子
、4,4a・・・・・・基準電圧入力端子、5・・・・
・・コントロール回路、6・・・・・・基準電圧発生回
路、7〜10・・・・・・内部入力端子、11〜18・
・・・・・Mos+・ランジスタ、24〜31・・・・
・・電流検出用MO8+−ランジスタ、32.33・・
・・・・抵抗34.34a・・・・・・オペアンプ、3
5〜36・・・・・電流検出端子、19〜22・・・・
・・出力端子、23・・・・・・接地端子。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ドレインが電源端子に接続されソースが第1の出
    力端子に接続されゲートが第1の内部入力端子に接続さ
    れる第1のMOSトランジスタと、ドレインが前記第1
    の出力端子に接続されソースが接地端子に接続されゲー
    トが第2の内部入力端子に接続される第2のMOSトラ
    ンジスタと、ドレインが前記電源端子に接続されソース
    が第2の出力端子に接続されゲートが前記第2の内部入
    力端子に接続される第3のMOSトランジスタと、ドレ
    インが前記第2の出力端子に接続されソースが前記接地
    端子に接続されゲートが前記第1の内部入力端子に接続
    される第4のMOSトランジスタとドレインが前記電源
    端子に接続されソースが電流検出端子に接続されゲート
    が前記第1の内部入力端子に接続される第5のMOSト
    ランジスタとドレインが前記電流検出端子に接続され、
    ソースが前記第1の出力端子に接続されゲートが前記第
    1の内部入力端子に接続される第6のMOSトランジス
    タとドレインが前記電源端子に接続され、ソースが前記
    電流検出端子に接続されゲートが前記第2の内部入力端
    子に接続される第7のMOSトランジスタと、ドレイン
    が前記電流検出端子に接続されソースが前記第2の出力
    端子に接続されゲートが前記第2の内部入力端子に接続
    される第8のMOSトランジスタを含む電流検出回路付
    Hブリッジ出力回路を2個用いステッピングモータを駆
    動するシステムにおいておのおの電流検出端子を抵抗を
    介して接続し、それをオペアンプの入力電圧とし基準電
    圧と比較し出力Hブリッジ回路のMOSトランジスタの
    ゲート電圧をコントロールする事で出力Hブリッジ回路
    を流れる電流を変化させる事を特徴とする半導体装置。
  2. (2)2つの出力Hブリッジ回路の電流検出端子をそれ
    ぞれ別なオペアンプの入力電圧とし、同一の基準電圧と
    比較して出力Hブリッジ回路の電流コントロールを行う
    請求項1記載の半導体装置。
  3. (3)第1から第8のMOSトランジスタが2重拡散型
    のMOSトランジスタである請求項1記載の半導体装置
JP24670289A 1989-09-22 1989-09-22 半導体装置 Pending JPH03112397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24670289A JPH03112397A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24670289A JPH03112397A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03112397A true JPH03112397A (ja) 1991-05-13

Family

ID=17152365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24670289A Pending JPH03112397A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03112397A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010002769A3 (en) * 2008-07-02 2010-04-01 Motorola, Inc. A circuit with one or more depletion mode transistors
WO2010137199A1 (ja) * 2009-05-26 2010-12-02 パナソニック株式会社 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010002769A3 (en) * 2008-07-02 2010-04-01 Motorola, Inc. A circuit with one or more depletion mode transistors
US8149027B2 (en) 2008-07-02 2012-04-03 Motorola Mobility, Inc. Circuit with a voltage dependent resistor for controlling an on/off state of a transistor
WO2010137199A1 (ja) * 2009-05-26 2010-12-02 パナソニック株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02117208A (ja) 相補性mos技術による回路装置
JPH04126409A (ja) バイアス電流制御回路
US5191233A (en) Flip-flop type level-shift circuit
JPH11272346A (ja) 電流ソース
KR20200091356A (ko) 응력 보상 제어 회로 및 반도체 센서 장치
JPH07163177A (ja) モータ制御装置とモータ制御方法
JP4014383B2 (ja) 高精度差動型スイッチト電流源
JPH08289465A (ja) パワーmosfetの負荷電流調節回路装置
JP2623934B2 (ja) 電流検出回路
KR20000075637A (ko) 전류 리미터 회로
JPH06180332A (ja) 電流検出回路
JPH09130162A (ja) 横電流調節を有する電流ドライバ回路
JPH03112397A (ja) 半導体装置
US6661249B2 (en) Circuit configuration with a load transistor and a current measuring configuration
JP3680513B2 (ja) 電流検出回路
JP3175493B2 (ja) 電流検出回路
JPH02249976A (ja) Mosトランジスタの出力電流検出回路
JP3644156B2 (ja) 電流制限回路
JP3855810B2 (ja) 差動増幅回路
JPH0470204A (ja) バイアス電圧発生回路及び演算増幅器
JP2833012B2 (ja) 電流検出機能付トランジスタ
JP2568847Y2 (ja) モータ駆動回路
JP3325707B2 (ja) 演算増幅器
JPH0543533Y2 (ja)
JPH11308055A (ja) プッシュプル増幅回路