JPH02117208A - 相補性mos技術による回路装置 - Google Patents

相補性mos技術による回路装置

Info

Publication number
JPH02117208A
JPH02117208A JP1243252A JP24325289A JPH02117208A JP H02117208 A JPH02117208 A JP H02117208A JP 1243252 A JP1243252 A JP 1243252A JP 24325289 A JP24325289 A JP 24325289A JP H02117208 A JPH02117208 A JP H02117208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
output
ratio
geometry
trs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1243252A
Other languages
English (en)
Inventor
Heinz Zitta
ハインツ、チツタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH02117208A publication Critical patent/JPH02117208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • H03K5/2481Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors with at least one differential stage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は請求項1の前文による相補性MOS技術によ
る回路装置に関するものである。
〔従来の技術〕
回路応用ではしばしば、差動コンパレータが入力端子の
間のO■よりも大きい差動入力電圧において切換わるこ
とが要求される。この問題をコンパレータの追加的な配
線により解決することは知られている。すなわち、たと
えば所望のオフセット電圧を発生する電圧源がコンパレ
ータの入力端子に直列と接続される。刊行物“5GSi
力供給応用マニユアル°゛、1985年、第49頁には
、バイポーラコンパレータを含んでおり、オフセント電
圧が電流源により抵抗R1と結び付いて発生される集積
回路UC1324A内の電流制限増幅器が記載されてい
る。追加的に別の抵抗がベース電流の補償のために必要
である。
所望のオフセット電圧を得るため差動コンパレータに追
加的な配線をすることの欠点は、追加的な部品が必要で
あり、またより高い電流消費を生ずることにある。他方
において、差動コンパレータの入力差動段の入力トラン
ジスタは、入力差動段内の誤影響をできるかぎり零にす
るため、できるかぎり対称であり、また面積的に等大で
なければならない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の課題は、定められたオフセット電圧を存し、追
加的な部品を必要とせず、またt流消費を最小化する差
動コンパレータ回路装置を捷供することである。
〔課題を解決するための手段〕
この課題は、冒頭に記載した種類の回路装置において、
本発明によれば、請求項1の特徴部分に記載されている
手段によって解決される。
本発明の実施例は請求項2以下にあげられている。
(発明の効果) 本発明による回路装置は、相補性MOS技術による差動
コンパレータの実現に基づいて、必要とされるトランジ
スタのジオメトリが一方では非常に精密かつ正確に設定
され得るし、また他方ではその結果として定められたオ
フセット電圧に対して精密に予め計算可能な値が得られ
るという利点を有する0本発明による回路装置はさらに
、差動コンパレータが供給電圧のすぐ下まで駆動され得
るし、従ってまた回路がわずかな供給電圧ですませられ
るという利点を有する。CMOS技術による実現により
電流消費は最小に保たれる。
〔実施例〕
以下、図面に示されている2つの実施例により本発明を
一層詳細に説明する。2つの図面中で同一の要素には同
一の参照符号が付されている。
第1図は、刊行物ICCベルリン継続エンジニアリング
教育プログラム、第7.4.1〜7.4.5に記載され
ているように、差動コンパレークおよび出力ドライバ回
路を有するCMOS技術による回路装置から出発してい
る。コンパレータは、トランジスタM1ないしM5から
成っており、供給電圧源から端子VDDおよびvssを
介して給電される。入力差動段は、入力端子INIおよ
びIN2を介して制御される画入力トランジスタMlお
よびM2により形成される0両トランジスタはソース側
で、端子VBを介してバイアス電圧により制御されるト
ランジスタM5から成る電流源から給電される。入力ト
ランジスタM1およびM2の出力回路には負荷トランジ
スタM3およびM4が配置されている0両トランジスタ
は、両トランジスタの制御端子が互いにまたトランジス
タM3のドレインと接続されていることによって負荷ト
ランジスタとして作動させられる。トランジスタM2お
よびM4の出力回路の接続点に接続されている差動コン
パレータの出力端子は出力ドライバ回路の出力段を制御
する。出力段は、出力回路で直列に供給電圧の間に接続
されているトランジスタM6およびM7を含んでいる。
M6およびM7の出力回路の接続点は回路装置の出力端
を形成している。トランジスタM6はコンパレータの出
力端により制御されるが、トランジスタM7は電流ミラ
ー回路の一部分を形成しており、この電流ミラー回路に
は1つの参照段のトランジスタM9が属している。M7
およびM9の制御端子は互いにまたトランジスタM9の
ドレインと接続されている。
M9の出力回路に直列に、出力トランジスタM6に相応
する参照トランジスタM8の出力回路が接続されている
。相応してM8はトランジスタMlおよびM3の出力回
路の接続点から制御される。
本発明によれば、定められたオフセント電圧は回路装置
のトランジスタのジオメトリ比の設計またはデイメンジ
ョニングにより発生される。入力トランジスタMlおよ
びM2は対称に構成されており、また負荷トランジスタ
M3およびM4は非対称に構成されている。出力ドライ
バ回路M6およびM9のトランジスタのジオメトリは本
発明によれば差動コンパレータの動作特性にマツチング
される。
これらの措置は、トランジスタのチャネル幅およびチャ
ネル長さのジオメトリ比が相応にデイメンジョニングさ
れることにより達成される。トランジスタM1およびM
2のジオメトリ比の比は1に等しく選定される。MOS
技術では等しい構造が非常に精密に製造され得るので、
こうして、入力段により惹起されるばらつきはほぼ消去
される。
負荷トランジスタM4のチャネル幅およびチャネル長さ
のジオメトリ比は負荷トランジスタM3を基準にしてl
よりも大きい1つの値aに設定される。この値aの大き
さはトランジスタM1およびM2に対するジオメトリに
無関係なトランジスタ定数にと一緒にオフセット電圧の
大きさを決定する。
出力ドライバ回路のジオメトリのマ・ンチングは下記の
条件を満足することにより行われる。
値aとトランジスタM3およびM4との間の関係を代入
することにより、出力トランジスタM6のジオメトリ比
が参照トランジスタM8のジオメトリ比と、電流ミラー
回路を形成する参照相補性トランジスタM9を基準とし
ての出力相補性トランジスタM7のジオメトリ比の比と
の積に等しいという下記のデイメンジョニングが得られ
る。
コンパレータのデイメンジョニングに相応して、トラン
ジスタM2を通って流れる電流I2はトランジスタM1
を通って流れるii流11よりも係数aだけ大きい。分
岐電流11およびI2の和は電a E1、 M 5から
供給されるバイアスを塊を生ずる。
トランジスタM1およびM2の飽和電流に対する関係 1 = (k/2)本(−八)寧(Vgs−Vt)”か
らオフセット電圧Vdが計算され得る。式が生ずる。こ
の式のなかで、kはジオメトリに無関係なトランジスタ
定数、W/LはトランジスタM1およびM2のジオメト
リ比、Vgsはゲート−ソース間電圧、またVtはトラ
ンジスタのしきい電圧である。
第2図による実施例により、本発明を刊行物IEEE 
 15SC第5c−17巻、第6号、1982年12月
、第969〜982頁から知られている別のCMOS回
路装置で説明する。この回路は第1図に相応してトラン
ジスタM11ないしM15から構成された差動コンパレ
ータを有する。
しかし、第1図と異なり、分離した参照段は設けられて
おらず、出力相補性トランジスタM17は’@2itg
 )ランジスタM15と同じく共通に端子VBを介して
バイアス電圧により制御される。トランジスタM12お
よびM14の出力回路の接続点におけるコンパレータ出
力端は出力トランジスタM16を制御し、そのドレイン
端子が回路装置の出力端を形成している。
コンパレータトランジスタのジオメトリ比のデイメンジ
ヨニングに対しては第1図のコンパレータトランジスタ
の場合と同じことが成り立つ、すなわち、トランジスタ
M11およびM12に対するチャネル幅およびチャネル
長さのジオメトリ比は等しく選定される0M13を基準
にしての負荷トランジスタM14のジオメトリ比の比は
値aに等しい、トランジスタM16およびM17から成
る出力ドライバ回路のマツチングのためには下記の条件
が与えられていなければならない。
値aに対して述べられたトランジスタM14およびM1
3に対する比を代入すると、出力トランジスタM16と
第1の負荷トランジスタM13とのジオメトリ比の比は
、出力相補性トランジスタM17および電流源トランジ
スタM15のジオメトリ比の比と、第1の負荷トランジ
スタM13を基準にしての第2の負荷トランジスタM1
4のジオメトリ比の1だけ高められた比との積に等しい
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による回路装置の第1の実施例の概要回
路図、第2図は本発明による回路装置の別の実施例の概
要回路図である。 M1、M2、M11、M12・・・入力トランジスタ M3、M4、M13、M14・・・負荷トランジスタ M5、M15・・・電流源トランジスタM6・・・出力
トランジスタ M1、M17・・・出力相補性トランジスタM8・・・
参照トランジスタ M9・・・参照相補性トランジスタ INI、IN2・・・入力端子 VDD、VSS・・・供給電圧端子 VB・・・バイアス電圧端子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力差動段を形成する2つの入力トランジスタ(
    M1、M2;M11、M12)が電流源(M5;M15
    )から給電され、また第1(M3;M13)および第2
    (M4;M14)の負荷トランジスタを駆動するコンパ
    レータ(M1ないしM5;M11ないしM15)と、コ
    ンパレータ出力端から制御される少なくとも1つの出力
    トランジスタ(M6、M16)およびその出力相補性ト
    ランジスタ(M7、M17)を含んでいる出力ドライバ
    回路(M6ないしM9;M16、M17)とを有する相
    補性MOS技術による回路装置において、入力トランジ
    スタ(M1、M2;M11、 M12)のジオメトリが対称であり、負荷トランジスタ
    (M3、M4;M13、M14)のジオメトリが非対称
    であり、また出力ドライバ回路(M6ないしM9:M1
    6、M17)がジオメトリ的にコンパレータのそれによ
    り発生される動作特性にマッチングされていることを特
    徴とする相補性MOS技術による回路装置。
  2. (2)チャネル幅およびチャネル長さのジオメトリ比(
    W/L)の比が入力トランジスタ(M1、M2:M11
    、M12)に対しては1に等しく、また出力端に対応付
    けられている第2の負荷トランジスタ(M4;M14)
    に対しては第1の負荷トランジスタ(M3;M13)を
    基準にして1よりも大きいことを特徴とする請求項1記
    載の回路装置。
  3. (3)出力トランジスタ(M6)のジオメトリ比が、出
    力トランジスタ(M6)に相応する参照トランジスタ(
    M8)のジオメトリ比と出力相補性トランジスタ(M7
    )および参照相補性トランジスタ(M9)から形成され
    る電流ミラー回路のジオメトリ比の比との積に等しいこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の回路装置。
  4. (4)出力トランジスタ(M16)と第1の負荷トラン
    ジスタ(M13)とのジオメトリ比の比が、出力相補性
    トランジスタ(M17)および電流源を形成する1つの
    トランジスタ(M15)のジオメトリ比の比と第2(M
    14)および第1(M13)の負荷トランジスタのジオ
    メトリ比の1だけ高められた比との積に等しいことを特
    徴とする請求項1または2記載の回路装置。
JP1243252A 1988-09-26 1989-09-18 相補性mos技術による回路装置 Pending JPH02117208A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP88115835.6 1988-09-26
EP88115835A EP0360884A1 (de) 1988-09-26 1988-09-26 CMOS-Differentialkomparator mit Offsetspannung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02117208A true JPH02117208A (ja) 1990-05-01

Family

ID=8199369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1243252A Pending JPH02117208A (ja) 1988-09-26 1989-09-18 相補性mos技術による回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5043599A (ja)
EP (1) EP0360884A1 (ja)
JP (1) JPH02117208A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006277082A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 降圧回路
JP2008172328A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Rohm Co Ltd 電圧比較回路およびそれを用いた電源管理回路
JP2011103648A (ja) * 2002-09-10 2011-05-26 Nec Corp 差動増幅回路と半導体装置並びに表示装置
JP2011223130A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Fuji Electric Co Ltd 比較回路
WO2012036014A1 (ja) * 2010-09-15 2012-03-22 ミツミ電機株式会社 差動回路
JP2012114684A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp ピークホールド回路及びボトムホールド回路

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2870277B2 (ja) * 1991-01-29 1999-03-17 日本電気株式会社 ダイナミック型ランダムアクセスメモリ装置
DE4138860C1 (ja) * 1991-11-26 1993-06-03 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
US5473697A (en) * 1992-08-21 1995-12-05 Sony Corporation Echo generating apparatus
US5369319A (en) * 1992-12-21 1994-11-29 Delco Electronics Corporation Comparator having temperature and process compensated hysteresis characteristic
US5416484A (en) * 1993-04-15 1995-05-16 Tektronix, Inc. Differential comparator and analog-to-digital converter comparator bank using the same
US5367211A (en) * 1993-06-28 1994-11-22 Harris Corporation Differential amplifier with hysteresis
US5488322A (en) * 1994-08-29 1996-01-30 Kaplinsky; Cecil H. Digital interface circuit with dual switching points for increased speed
US5517134A (en) * 1994-09-16 1996-05-14 Texas Instruments Incorporated Offset comparator with common mode voltage stability
JPH1014099A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Nec Corp 過電流検出回路
US5949256A (en) * 1997-10-31 1999-09-07 Hewlett Packard Company Asymmetric sense amplifier for single-ended memory arrays
GB2336958B (en) 1998-05-01 2003-04-23 Sgs Thomson Microelectronics Comparators
US6020768A (en) * 1998-05-13 2000-02-01 Oak Technology, Inc. CMOS low-voltage comparator
US6127854A (en) * 1998-07-20 2000-10-03 Philips Electronics North America Corporation Differential comparator with stable switching threshold
US6225608B1 (en) 1999-11-30 2001-05-01 White Consolidated Industries, Inc. Circular film heater
US6617926B2 (en) * 2001-06-29 2003-09-09 Intel Corporation Tail current node equalization for a variable offset amplifier
US6420932B1 (en) 2001-06-29 2002-07-16 Intel Corporation Variable offset amplifier circuit
US6650184B2 (en) 2002-03-15 2003-11-18 Intel Corporation High gain amplifier circuits and their applications
US6563374B1 (en) 2002-03-15 2003-05-13 Intel Corporation Positive and negative current feedback to vary offset in variable-offset amplifier circuits
US6756841B2 (en) 2002-03-15 2004-06-29 Intel Corporation Variable offset amplifier circuits and their applications
US6894544B2 (en) * 2003-06-02 2005-05-17 Analog Devices, Inc. Brown-out detector
US6970124B1 (en) 2005-02-11 2005-11-29 Analog Devices, Inc. Inherent-offset comparator and converter systems
US8049549B2 (en) * 2010-02-26 2011-11-01 Freescale Semiconductor, Inc. Delta phi generator with start-up circuit
CN108600662B (zh) * 2018-07-24 2023-09-26 思特威(上海)电子科技股份有限公司 图像传感器像素电路及成像系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3943380A (en) * 1974-07-26 1976-03-09 Rca Corporation Keyed comparator
US4047059A (en) * 1976-05-24 1977-09-06 Rca Corporation Comparator circuit
JPS5840918A (ja) * 1981-09-03 1983-03-10 Nec Corp 電圧比較回路
US4554468A (en) * 1983-07-01 1985-11-19 Motorola, Inc. Latching comparator with hysteresis
US4598215A (en) * 1983-11-03 1986-07-01 Motorola, Inc. Wide common mode range analog CMOS voltage comparator
US4634895A (en) * 1984-07-11 1987-01-06 At&T Bell Laboratories CMOS peak detector and AC filter
US4658157A (en) * 1985-05-31 1987-04-14 Rca Corporation IGFET comparator circuit having greater control of intended offset voltage
US4754169A (en) * 1987-04-24 1988-06-28 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Differential circuit with controllable offset

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103648A (ja) * 2002-09-10 2011-05-26 Nec Corp 差動増幅回路と半導体装置並びに表示装置
JP2006277082A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 降圧回路
JP2008172328A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Rohm Co Ltd 電圧比較回路およびそれを用いた電源管理回路
JP2011223130A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Fuji Electric Co Ltd 比較回路
WO2012036014A1 (ja) * 2010-09-15 2012-03-22 ミツミ電機株式会社 差動回路
US8749275B2 (en) 2010-09-15 2014-06-10 Mitsumi Electric Co., Ltd. Differential circuit
JP2012114684A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp ピークホールド回路及びボトムホールド回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0360884A1 (de) 1990-04-04
US5043599A (en) 1991-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02117208A (ja) 相補性mos技術による回路装置
US6529066B1 (en) Low voltage band gap circuit and method
US6696894B1 (en) Operational amplifier with independent input offset trim for high and low common mode input voltages
EP0684698B1 (en) Class AB output amplifier stage
JPH0553405B2 (ja)
EP0797296A2 (en) Low voltage operational amplifier input stage and method
US7391201B2 (en) Regulated analog switch
JPH07106875A (ja) 半導体集積回路
US20020089377A1 (en) Constant transconductance differential amplifier
EP0255172B1 (en) Switching circuit with hysteresis
US20050184805A1 (en) Differential amplifier circuit
US6344769B1 (en) Precision differential switched current source
US4933643A (en) Operational amplifier having improved digitally adjusted null offset
US5043652A (en) Differential voltage to differential current conversion circuit having linear output
JPS63138411A (ja) 整合電流源
JPH01227523A (ja) 電流スイッチ回路
US20020017931A1 (en) Rail-to-rail driver for use in a regulator, and method
JPH01314429A (ja) 電流分割回路
JP3680513B2 (ja) 電流検出回路
US5869957A (en) Voltage divider circuit, differential amplifier circuit and semiconductor integrated circuit device
JP2896029B2 (ja) 電圧電流変換回路
KR20020038573A (ko) 차동 쌍의 트랜스컨덕턴스를 축퇴시키는 축퇴 수단이제공되는 차동 쌍을 포함하는 전자 회로
JP2000047738A (ja) シリーズレギュレータ回路
US6731159B2 (en) Mirroring circuit for operation at high frequencies
JPH0645844A (ja) 差動増幅器