JPH03111511A - 低マンガン鋼の溶製方法 - Google Patents

低マンガン鋼の溶製方法

Info

Publication number
JPH03111511A
JPH03111511A JP24766389A JP24766389A JPH03111511A JP H03111511 A JPH03111511 A JP H03111511A JP 24766389 A JP24766389 A JP 24766389A JP 24766389 A JP24766389 A JP 24766389A JP H03111511 A JPH03111511 A JP H03111511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
furnace
refining
converter
dephosphorizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24766389A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Arai
克彦 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP24766389A priority Critical patent/JPH03111511A/ja
Publication of JPH03111511A publication Critical patent/JPH03111511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、上下両次き機能を有した2基の転炉形式の
炉の一方を脱燐炉、他方を脱炭炉とし、脱炭炉で発生し
た転炉滓を脱燐炉精錬剤として使用する脱燐スラグ−メ
タルの向流的2段階接触精錬を実施するに当り、高マン
ガン規格114 ([Mn]≧0.60wt、χ)の連
続溶製の間を縫って低マンガン規格鋼([Mn]≦0.
25wt、χ)の溶製を行う場合に問題となる“脱燐炉
内付着スラグからのマンガンピックアップ”を抑えたり
、更にはマンガン濃度の高い溶銑([Mn]≧0.30
wt、χ)から低マンガン規格鋼を溶製する場合に、脱
燐と同時に脱マンガンをも行い得るようにした低マンガ
ン鋼の溶製方法に関するものである。
〈従来技術とその課題〉 近年、各種鋼材に対する高度な品質要求と低価格要求に
対応するため〜例えば低燐鋼をより一層低いコストで安
定溶製する手段等の開発に多大な努力が払われているが
、このような状況下において、本出願人は先に、全製鋼
工程を通じて造滓剤(生石灰等)の使用量を極力抑えつ
つ冑能率脱燐が行えるところの、[溶銑の精錬に当って
、第3図に示した如く、上下両次き機能を有した2基の
転炉形式の炉を使用し、かつその一方を脱燐炉1、他方
を脱炭炉2として、前記脱燐炉1内へ注入した溶銑3に
前記脱炭炉2で発生した転炉滓4を主成分とする精錬剤
4′(転炉滓は熔融状態又は固化状態の何れで用いても
良い)を添加すると共に、攪拌ガス吹込みノズル5を用
いた底吹きガス撹拌を行いつつランス6にて酸素ガスを
上吹きすることで所要溶銑温度を保ちなから溶銑脱燐を
行い、次いで得られた脱燐溶銑を脱炭炉2にて脱炭並び
に仕上脱燐することから成る“脱燐スラグ−メタルの向
流的2段階接触精錬を伴う製鋼方法”」 を提案しく特
開昭62−290815号)、高品質鋼を安価に提供し
得る道を開いた。
ところで、低燐鋼の溶製に当っては従来から転炉脱炭精
錬に先立つ“トーピード或いは溶銑鍋を用いた溶銑の予
備脱燐処理(炉外精錬)“が実施されてきたが、このよ
うな溶銑予備脱燐処理では、脱燐効率の向上を目指して
一般に高いスラグ塩基度((Cab)/(Sing) 
= 4〜5 )での操業が要求されている。この“スラ
グ塩基度を高くした精錬”では、燐分配圧が高くなって
脱燐効率が向上する一方でマンガン分配比は逆に低くな
り、結果としてスラグから脱燐銑へのマンガン移行が生
じ易い状態がもたらされていた。
ところが、最近、高マンガン鋼(成品Mn含有量−1,
50wt、りを溶製する際、転炉脱炭精錬終了時に添加
するマンガン合金鉄の使用量節減のため、予備脱燐処理
時にマンガン鉱石の添加を実施して転炉脱炭精錬を行う
前に[Mnl レベルを上げておく方策が採用されるよ
うになり、このような操業が続けて繰り返される場合も
多く見られるようになってきた。そのため、前記高マン
ガン鋼溶製操業が続く間を縫って同じ設備で低マンガン
規格鋼(成品Mn含有量#0.20wt、χ)の溶製を
行わなければならない場合も生じるが、この場合には脱
燐用の溶銑処理容器に付着した高マンガン含有スラグか
らのマンガンピックアップが問題となる。
また、任意な溶製予定の下では[Mnl ’1m度の規
格上限外れの溶銑を処理する必要が生じることもあり、
このような場合には、Mu含有量を規格内に収めるため
転炉脱炭精錬時にスラグ量を多くした吹錬を余儀無くさ
れていた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上下両次き機能を有した2基の転炉形式の炉のうちの一
    方を脱燐炉、他方を脱炭炉とし、前記脱燐炉内へ注入し
    た溶銑に脱炭炉で発生した転炉滓を主成分とする精錬剤
    を添加して脱燐スラグ−メタルの向流的2段階接触精錬
    を行う製鋼方法において、脱燐炉でのスラグ塩基度を1
    .0〜1.5に設定ることを特徴とする低マンガン鋼の
    溶製方法。
JP24766389A 1989-09-23 1989-09-23 低マンガン鋼の溶製方法 Pending JPH03111511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24766389A JPH03111511A (ja) 1989-09-23 1989-09-23 低マンガン鋼の溶製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24766389A JPH03111511A (ja) 1989-09-23 1989-09-23 低マンガン鋼の溶製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03111511A true JPH03111511A (ja) 1991-05-13

Family

ID=17166817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24766389A Pending JPH03111511A (ja) 1989-09-23 1989-09-23 低マンガン鋼の溶製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03111511A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05140627A (ja) * 1991-11-16 1993-06-08 Nippon Steel Corp 転炉製鋼法
JP2011038156A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 転炉を用いる製鋼精錬プロセスおよび低燐鋼の製造方法
WO2015025700A1 (ja) 2013-08-23 2015-02-26 株式会社アーツブレインズ 化粧用瞼整形用テープ及びその製造方法
CN108929933A (zh) * 2018-09-21 2018-12-04 上海电气上重铸锻有限公司 一种低锰低磷钢的冶炼方法
CN108998614A (zh) * 2018-09-05 2018-12-14 鞍钢股份有限公司 一种超低锰钢的冶炼方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05140627A (ja) * 1991-11-16 1993-06-08 Nippon Steel Corp 転炉製鋼法
JP2011038156A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 転炉を用いる製鋼精錬プロセスおよび低燐鋼の製造方法
WO2015025700A1 (ja) 2013-08-23 2015-02-26 株式会社アーツブレインズ 化粧用瞼整形用テープ及びその製造方法
CN108998614A (zh) * 2018-09-05 2018-12-14 鞍钢股份有限公司 一种超低锰钢的冶炼方法
CN108929933A (zh) * 2018-09-21 2018-12-04 上海电气上重铸锻有限公司 一种低锰低磷钢的冶炼方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3239197B2 (ja) 転炉製鋼法
JPS63195209A (ja) 製鋼方法
JPH03111511A (ja) 低マンガン鋼の溶製方法
JPH0136525B2 (ja)
JPS6358203B2 (ja)
JPH0477046B2 (ja)
JP2959380B2 (ja) 溶融還元によるステンレス溶鋼の製造方法
JP3194212B2 (ja) 転炉製鋼法
JPH01147011A (ja) 製鋼法
JPH02197513A (ja) 製鋼方法
JPS63195211A (ja) Mnロス少なく低燐低炭素鋼を製造する方法
JP2755027B2 (ja) 製鋼方法
JPH03120307A (ja) 製鋼方法
JPH03115515A (ja) 廃棄転炉スラグ量低減製鋼方法
JPS62290815A (ja) 製鋼方法
JPH01215917A (ja) ステンレス鋼の溶製方法
JPH03122210A (ja) 複合転炉を用いた2段向流精錬製鋼法
JPH07138628A (ja) 多量の冷材を添加できる鋼精錬法
JPS61104014A (ja) 酸化精錬炉におけるMn鉱石高効率還元法
JPS62192520A (ja) 低炭素鋼の製造方法
JPH01246309A (ja) 高合金鋼の溶製方法
JPH10158715A (ja) 転炉におけるMn鉱石還元方法
JPH03153811A (ja) マンガン鉱石の溶融還元を伴う製鋼方法
JPS62192519A (ja) 溶鋼の精錬方法
JPH04257691A (ja) 高マンガン鋼の製造方法