JPH0311081A - 重合性フォトクロミック化合物 - Google Patents

重合性フォトクロミック化合物

Info

Publication number
JPH0311081A
JPH0311081A JP1145670A JP14567089A JPH0311081A JP H0311081 A JPH0311081 A JP H0311081A JP 1145670 A JP1145670 A JP 1145670A JP 14567089 A JP14567089 A JP 14567089A JP H0311081 A JPH0311081 A JP H0311081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
ring
formula
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1145670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2778117B2 (ja
Inventor
Shinichi Yamamoto
信一 山本
Takashi Taniguchi
孝 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1145670A priority Critical patent/JP2778117B2/ja
Publication of JPH0311081A publication Critical patent/JPH0311081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2778117B2 publication Critical patent/JP2778117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、重合可能なフォトクロミック化合物に関する
ものであり、特に、印刷、光学機器、記録材料、衣料、
装飾等に有用なフォトクロミック化合物に関する。
[従来技術] 重合性官能基を有するスピロオキサジン化合物は特開昭
63−93788号公報、特開昭63〜199279号
公報、特開昭63−250380号公報にて開示されて
いる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら従来の重合性スピロオキサジン化合物を用
いたフォトクロミックポリマーは、発消色速度が遅く、
実用範囲が制限されていた。
本発明は、かかる従来技術の欠点を解消しようとするも
のであり、発消色速度が速い重合性フォトクロミック化
合物を提供することを目的とする。
し課題を解決するための手段] 本発明は、上記目的を達成するために下記の構成を有す
る。
「       O 1 分子内に−XCNHR3で表される置換基を少くとも一
つ有する、一般式(A)で表されることを特徴とする重
合性フォトクロミック化合物。
(式中、α環は、窒素原子1個を含む五員環、ベンゼン
環またはナフタレン環と連結した窒素原子1個を含む五
員環、および窒素原子1個を含む六員環から選ばれる1
種であり、かつα環中の窒素原子は、有機基R1と結合
したものである。ここで、R1は炭素数1〜20のアル
キル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数7〜2
0のアラルキル基、炭素数6〜19のアリール基から選
ばれる置換基を表す。
β環は、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、
フェナンスレン環、キノリン環、デベンゾフラン環、ジ
ベンゾチオフェン環、カルバゾール環およびベンゾナフ
トチオフェン環から選ばれる1種である。
R2は水素、無置換または置換アミノ基、炭素数1〜2
0のアルコキシ基、炭素数7〜20のアラルコキシ基、
炭素数6〜14のアリーロキシ基、炭素数2〜20のア
シルオキシ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数7
〜20のアラルキル基および炭素数6〜19のアリール
基から選ばれる置換基を表す。
XはOXSおよびN−R4から選ばれる1種であり、こ
こでR4は水素、炭素数が1〜20のアルキル基、炭素
数7〜20のアラルキル基、炭素数6〜19のアリール
基および炭素数2〜20のアシル基から選ばれる1種で
ある。
R3は付加重合性官能基を表す。nは1以上の整数を表
す。)」 一般式(A)で表される本発明の化合物において、α環
とは窒素原子1個を含む五員環または六員環、または、
窒素原子1個を含む五員環とベンゼン環またはナフタレ
ン環とが連結したものである。その具体例としては、ピ
ロリジン環、ピロール環、ピペリジン環、テトラヒドロ
ピリジン環、ジヒドロピリジン環、インドリン環、ベン
ズインドリン環、テトラヒドロキノリン環、アクリジン
環などが挙げられる。
このα環に含まれる窒素原子は、有機基R1と\ 結合して存在す−るものであり、 N−R1で表さ/ れる。
ここで、置換基R1の具体例としては、メチル基、エチ
ル基、オクタデシル基などの炭素数1〜20の鎖状アル
キル基、terf−ブチル基、2−メチルペンチル基な
どの炭素数3〜20の分枝状アルキル基、シクロヘキシ
ル基、ノルボルニル基、アダマンチル基などの炭素数3
〜10のシクロアルキル基、ビニル基、アリル基、ヘキ
セニル基、13−ブタジェニル基、イソプロペニル基な
どの炭素数2〜20のアルケニル基、ベンジル基、フェ
ネチル基、(2−ナフチル)メチル基などの炭素数7〜
20のアラルキル基、フェニル基、2−ナフチル基など
の炭素数6〜19のアリール基を表す。
R1は置換されていてもよく、そのような場合、置換基
の具体例としては、ヒドロキシ基;無置換アミノ基、ジ
ベンジルアミノ基、(2−メタクリロキシエチル)アミ
ノ基等のアミノ基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキ
シ基等のアルコキシ基;ベンゾイルオキシ基、アクリロ
キシ基、メタクリロキシ基等のアシルオキシ基;メチル
基、エチル基、トリフルオロメチル基、ブチル基などの
アルキル基;ベンジル基、4− (2,3−’エポキシ
プロピル)フェネチル基等のアラルキル基;フェニル基
、スチリル基等のアリール基;フロロ基、クロロ基等の
ハロゲン基;シアノ基;カロボキシ基;ニトロ基;アセ
チル基、メタクリル基等のアシル基;エトキシカルボニ
ル基、3.4−エポキシブチルオキシカルボニル基等の
アルコキシカルボニル基;カルバモイル基、N−フェニ
ルカルバモイル基、N−(2−メタクリロキシ)エチル
カルバモイル基等の力ロバモイル基;(N−(3−アク
リロキシ)プロピルカルバモイル)オキシ基等のカルバ
モイルオキシ基;スルホン酸、その金属塩(例えばナト
リウム、リチウム塩など)等のスルホン酸基が挙げられ
る。
一方、α環と同様に一般式(A)に含まれるところのβ
環はベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェ
ナンスレン環、キノリン環、ジベンゾフラン環、ジベン
ゾチオフェン環、カルバゾール環、またはベンゾナフト
チオフェン環から成るものである。
次に一般式(A)に含まれる他の構成要素について説明
する。
R2は水素;無置換アミノ基、ジメチルアミノ基、ジ(
2−ヒドロキシエチル)アミノ基、2−メタクロロキシ
エチルアミノ基などのアミノ基;メトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、ブトキシ基などの炭素数1〜20の
アルコキシ基;ベンジロキシ基、フエネチロキシ基など
の炭素数7〜20のアラルコキシ基;フェノキシ基、ナ
フトキシ基などの炭素数6〜14のアリーロキシ基;ベ
ンゾイルオキシ基、アクリロキシ基、メタクリロキシ基
などの炭素数2〜20のアシルオキシ基;メチル基、エ
チル基、グリシジル基、プロピル基、ブチル基、Ier
l−ブチル基、オクタデシル基などの炭素数1〜20の
アルキル基;ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチ
ル基などの炭素数7〜20のアラルキル基;フェニル基
、ナフチル基などの炭素数6〜19のアリール基が挙げ
られる。
Xは0、SおよびN−R4から選ばれる1種であり、こ
こでR4は水素、炭素数が1〜20のアルキル基、炭素
数7〜20のアラルキル基、炭素数6〜19のアリール
基、および炭素数2〜20のアシル基から選ばれる1種
である。
特に合成が容易であるなどの点から、Xとしては、Oが
好ましく適用される。
R4の具体例としては水素;メチル基、シクロヘキシル
基、4−エチルヘキシル基などの炭素数1〜20のアル
キル基;アセチル基、メタクリル基、ベンゾイル基など
の炭素数2〜20のアシル基;ベンジル基、フェネチル
基などの炭素数7〜20のアラルキル基;フェニル基、
1−ナフチル基などの炭素数6〜20のアリール基が挙
げられる。
R4が置換されている場合、前述のR1の置換基と同様
である。
R3は付加重合性有機官能基であり、ラジカル重合性官
能基、開環重合性官能基などの官能基を挙げることがで
きる。具体例としては、アクリロキシエチル基、メタク
リロキシエチル基、メタクリルアミドプロピル基、p−
ビニルベンゾイロキシエチル基、m−ビニルベンジル基
、3.4−エポキシブチル基などが挙げられる。
nは1以上の整数を表すが、2以上の整数の時には、X
CNHR3は同種であっても異種でありてもよい。
本発明における一般式(A)で表されるスピロオキサジ
ン化合物の具体例としては、次の化合物が挙げられる。
(イ) 一般式(B)で表されるスピロオキサジン化合
物。
(式中、R1、R2、R3、xは一般式(A)i:おい
て記載のものと同一である。R5、R6は、独立の場合
は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数7〜20のアラ
ルキル基および炭素数6〜19のアリール基から選ばれ
た置換基を表し、非独立の場合は、3′位の炭素を含め
て炭素数3〜10のシクロアルキル基を表す。R7、R
8、R9はヒドロキシ基、無置換または置換アミノ基、
炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数7〜20のアラ
ルコキシ基、炭素数6〜19のアリーロキシ基、炭素数
2〜20のアシルオキシ基、炭素数1〜20のアルキル
基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数7〜20の
アラルキル基、炭素数6〜19のアリール基、ハロゲン
基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、炭素数2〜2
0のアシル基、炭素数2〜20のアルコキシカルボニル
基、カルバモイル基、カルバモイルオキシ基、およびス
ルホン酸基から選ばれる置換基を表す。lはO〜2の整
数、k、mは0〜4の整数、nは1以上の整数を表す。
) 前記一般式(B)で表されるスピロオキサジン化合物に
おけるR5、R6の具体例としては、R5、R6が独立
の場合はメチル基、エチル基、オクタデシル基などの炭
素数1〜20の鎖状アルキル基、2−メチルペンチル基
などの炭素数3〜20の分枝状アルキル基、シクロヘキ
シル基などの炭素数3〜10のシクロアルキル基、ベン
ジル基、フェネチル基などの炭素数7〜20のアラルキ
ル基、フェニル基などの炭素数6〜19のアリール基が
、非独立の場合は3′位の炭素を含めてシクロヘキシル
基、ノルボニル基、アダマンチル基などの炭素数3〜1
0のシクロアルキル基が挙げられる。
R5、R6は置換されていてもよく、その場合、R5、
Reの置換基は、前述のR1の置換基と同様である。
さらにR7、R8、R9の具体例としては、ヒドロキシ
基;無置換アミノ基、ジメチルアミノ基、ジベンジルア
ミノ基、(2−メタクリロキシエチル)アミノ基などの
アミノ基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブ
トキシ基などの炭素数1〜20のアルコキシ基qベンジ
ロキシ基、フエネチロキシ基などの炭素数7〜20のア
ラルコキシ基;フェノキシ基、ナフトキシ基などの炭素
数6〜19のアリーロキシ基;ベンゾイルオキシ基、ア
クリロキシ基、メタクリロキシ基などの炭素数2〜20
のアシルオキシ基;メチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、+er+−ブチル基、オクタデシル基、グリ
シジル基、トリフルオロメチル基などの炭素数1〜20
のアルキル基;ビニル基、アリル基、イソプロペニル基
などの炭素数2〜20のアルケニル基;ベンジル基、フ
ェネチル基、ナフチルメチル基などの炭素数7〜20の
アラルキル基;フェニル基、ナフチル基などの炭素数6
〜19のアリール基;クロロ基、フロロ基、ブロモ基な
どのハロゲン基;シアノ基;カルボキシ基:ニトロ基(
ただし R3には含まれない);アセチル基、メタクリ
ル基、アクリル基などの炭素数2〜20のアシル基;エ
トキシカルボニル基、3゜4−エポキシブチルオキシカ
ルボニル基などの炭素数2〜20のアルコキシカルボニ
ル基;カルバモイル基およびN−フェニルカルバモイル
基、N−(2メタクリロキシ)エチルカルバモイル基な
どの無置換または置換カルバモイル基;N−(3−アク
リロキシ)プロピルカルバモイル)オキシ基、(N−(
3−メタクリロキシ)プロピルカルバモイル)オキシ基
などのカルバモイルオキシ基;スルホン酸、その金属塩
(例えばナトリウム、リチウム塩など)などのスルホン
酸基などが挙げられる。
また、k、II、mは前述のとおりであるが、それぞれ
が2以上の整数の時には、R7、ReR9は、それぞれ
、同種であっても異種であってもよい。
本発明の式(A)の化合物は、他モノマーとの共重合も
しくは単独重合によってポリマー化することが可能であ
る。式(A)の化合物と共重合可能な重合性化合物とし
ては、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)
アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル、(メタ)アク
リル酸、(メタ)アクリルアミド、スチレン、置換スチ
レン誘導体、N−置換マレイミド、無水マレイン酸、(
メタ)アクリロニトリル、メチルビニルケトン、酢酸ビ
ニル、塩化ビニリデン、イソプレン、グリシジル(メタ
)アクリレート、クロロプレンなどの単官能重合性化合
物、さらにはジビニルベンゼン、エチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、イソプロパンジオールジ(メタ
)アクリレート、トリメチロールプロパンやペンタエリ
スリトールのジー、トリーあるいはテトラ−(メタ)ア
クリレート、などの多官能重合性化合物が挙げられる。
かかる共重合成分を適宜選択することによって着色体の
色調、発消色速度などをかなりの範囲でコントロールす
ることができる。
本発明の式(A)の化合物は、重合性官能基とスピロオ
キサジン骨格の間に 1 −CNH−構造が入るため、ポリマー主鎖とスピロオキ
サジン分子間のフレキシビリティが増大し、発消色速度
、とくに消色速度が非常に大きくなるという特徴を有す
る。このことは従来の欠点を改良するものであり、その
応用範囲が著しく広がるものとなった。
本発明の重合性スピロオキサジン化合物は、前述のよう
にポリマー化して使用する以外に、それ単独で樹脂類に
配合して使用することも可能である。
本発明の式(A)で表される化合物は、例えば次の製造
方法によって製造される。
まず、−服代(I) で表されるメチレン化合物と一般式(II)で表される
ニトロソ化物を反応させて式(A)の化合物の前駆体を
合成する。この前駆体中に含まれるヒドロキシ基、無置
換または一置換アミノ基、またはメルカプト基と、R3
NCOで表されるイソシアネート化合物を反応させるこ
とにより、式(A)の化合物を製造する。
他の方法として、式(I)の化合物に含まれるヒドロキ
シ基、無置換または置換アミノ基、またはメルカプト基
とR3NCOで表されるイソシアネート化合物との反応
で得られる化合物と、式(II)の化合物とを反応させ
て式(A)の化合物を製造する方法もある。
もう一つの方法としては、式(n)の化合物に含まれる
ヒドロキシ基、無置換または置換アミノ基、またはメル
カプト基とR3NCOで表されるイソシアネート化合物
との反応で得られる化合物と、式(I)の化合物とを反
応させて式(A)の化合物を製造する方法もある。
本発明の化合物は、フォトクロミック材料として有用で
あり、発消色特性、とくに消色速度が速いことから、眼
鏡用レンズ、ゴーグル、オートバイザーなどの光学用途
、衣料用途、フロントガラス、サンバイザーなどの自動
車用途、ホログラフィ−などの記録材料、テレフォンカ
ード、オレンジカードなどのカード類、マニキュア、ヘ
アスプレーなどの化粧品類などの多くの用途に適用可能
である。
[実施例] 次に、実施例を挙げて説明するが、本発明は、これらに
限定されるものではない。
実施例1 ■ 下記式(C′)のスピロオキサジンの合成1、3.
3− トリメチル−2−メチレンインドリン10gと1
−ニトロソ−2,7−シヒドロキナフタレン10gを、
100+nlの無水エタノールに溶解し、2時間還流温
度で反応を行った。反応後、濃縮し、ヘキサンで洗浄し
た後、ベンゼンでソックスレー抽出を行った。ベンゼン
を半分留去し、室温で放置しておくと結晶が析出して来
た。ろ過し、ろ取した粗結晶をメタノールから再結晶し
、式(C′)のスピロオキサジンの白色結晶を得た。
■ 式(C)のスピロオキサジンの合成式(C′)の化
合物2gを塩化メチレン25m1に溶解した溶液に、メ
タクリロキシエチルイソシアネート5gを滴下した。滴
下終了後、30分間撹拌を続けた。反応後、アルミナを
支持担体、塩化メチレンを展開溶媒としてカラムクロマ
ト分離を行った。塩化メチレンを留去すると、灰色の粗
結晶が得られ、この粗結晶をアセトンから再結晶し、式
(C)のスピロオキサジンの白色結晶を得た。
■ 式(C)の化合物の分析結果 (元素分析値) 実測値(%) 計算値(%)C69,
469,7 H5,65,8 N      8.4   8.4 (NMR)   1. 3ppm(6H) 、2. 0
ppm(3H)、2、 8ppm(3H) 、3. 7
ppm(2H) 、4゜3ppm(211) 、5. 
4ppm(IH)   5. 5ppm(IH) 、6
. 2ppm(Itl)   6. 6ppm(11(
)   6. 9ppm(Ill 、7゜0ppm(I
H) 、7. 1ppm(l)I) 、7. 2ppm
(2H)、7、 6〜7. 8ppm(3H)   8
. 3ppm(lfl)(IR)    3300cm
−”  1740cm−’  1717 cm−’ ■ フォトクロミックガラス板の作成および特性酢酸エ
チル30m1を70℃に加熱した溶液に、式(C)の化
合物2g1ヒドロキシエチルメタクリレート1g1アク
リル酸アミド0.5g、ヘキシルメタクリレート15g
1アゾビスイソブチロニトリル0.1gおよび酢酸エチ
ル20m1よりなる溶液を1時間かけて滴下した。滴下
終了後、2時間撹拌を続けた。このようにして得たポリ
マー溶液をガラス板上に塗布し、乾燥しフォトクロミッ
クガラス板を作成した。このガラス板は紫外線の照射に
より、青色になり、光を除き暗所に放置するともとの無
色に戻った。次に以下の特性テストを行い、結果を表1
に示した。
(耐光性) フェードメーターにて20時間の光照射を
行い、テスト前と同様のフォトクロミック性を示す物を
良好とした。
(消色速度)  TOKI製FL6BL−K(6ワツト
)ランプを用い、2 m W / alの光強度で10
秒間紫外光照射した後、室温(23±4℃)で消色する
のに要する時間により求めた。
実施例2 4−ヒドロキシピペリジン20gおよびトリクロロエチ
レン80 mlよりなる溶液を還流するまで加熱した。
この還流溶液中に、1−ベンジル−2−メチレン−33
−ジメチル−4,6−ジクロロインドリン14gおよび
トリクロロエチレン20m1よりなる溶液を30分間か
けて滴下した。その後、3時間、還流温度で撹拌を行っ
た。反応後、濃縮し、シリカゲルを支持担体、酢酸エチ
ルを展開溶媒としてカラムクロマト分離を行なった。溶
媒を除去すると、緑色の固体が得られた。該固体を、水
−メタノール混合溶媒から再結晶し、式(D′)のスピ
ロオキサジンの淡黄色結晶を得た。
■ 式(D)のスピロオキサジンの合成合物、メタクリ
ロキシエチルイソシアネートの代わりにメタクリロイル
イソシアネートを用いる他は、実施例1の■と同様にし
て行ない、式(D)のスピロオキサジンの灰白色結晶を
得た。
■ 式(D)の化合物の分析結果 (元素分析) 実測値(%) 計算値(%)C67,0
67、I H5,25,5 N      8.0    8.0 ■ 式(D)の化合物について、実施例1と同様にして
ガラス板を作成し、その特性を評価した結果を表1に示
した。
実施例3 ■ 式(E′)のスピロオキサジンの合成H 1−(6−ヒドロキシヘキシル’) −2,3,3−)
ジメチル−4,フージクロロインドレニウムアイオダイ
ド18g1 トリエチルアミン4gおよびエタノール7
0m1よりなる溶液を30分間撹拌した後、1−ニトロ
ソ−2−ナフトール6gを加え、窒素気流中、還流温度
で4時間反応を行なった。反応後、実施例3の■と同様
にして精製し、式(E′)のスピロオキサジンを得た。
■ 式(E)のスピロオキサジンの合成0      
 0  CHs 式(C′)の化合物の代わりに式(E′)の化合物を用
いる他は、実施例1の■と同様にして行い、式(E)の
スピロオキサジンの淡黄色結晶を得た。
■ 式(E)の化合物の分析結果 (元素分析値) 実測値(%) 計算値(%)C63,
764,O H5,85,8 N       6. 4    6. 6■ 式(E
)の化合物について、実施例1と同様にしてガラス板を
作成し、その特性を評価した結果を表1に示した。
実施例4 ■ 5−ヒドロキシフェニルヒドラジン塩酸塩の合成 濃塩酸50m1および砕いた氷25gを水浴中冷却し、
そこにp−アミノフェノール20gを加え、5分間撹拌
した。砕いた氷25gを加えた後、32wt%亜硝酸水
溶液45gを30分間かけて滴下した。さらに30分間
撹拌した後、液温を5℃前後に保ちながら30wt%亜
硫酸ソーダ水溶液430gを加えた。さらに砕いた氷2
5gを加えた後、1時間撹拌した。次に30℃で1時間
撹拌し、さらに60〜70℃で1時間撹拌した。濃塩酸
を加え中和し、60〜70℃で20時間撹拌した後、濃
塩酸を加え冷却すると結晶が析出してきた。この結晶を
濾取し、乾燥し、5〜ヒドロキシフエニルヒドラジン塩
酸塩の灰白色結晶を得た。
■ 2.3.3− )ウメチル−5−ヒドロキシインド
レニンの合成 5−ヒドロキシフェニルヒドラジン塩酸塩80g13−
メチル−2−ブタノン50gおよびエタノール150m
1よりなる溶液中に、濃硫酸45m1を滴下した。その
後、6時間還流温度で反応を行なった後、エタノールを
留去し、30wt%水酸化ナトリウム水溶液で弱アルカ
リ性にした。エーテルで抽出し、233−)ウメチル−
5−ヒドロキシインドレニンを65g得た。
■ 1.2.3.3−テトラメチル−5−ヒドロキシイ
ンドレニウムアイオダイドの合成 2、3.3− )ウメチル−5−ヒドロキシインドレニ
ン20gおよびヨウ化メチル50gよりなる溶液を、還
流温度で2時間反応を行なった。析出してきた結晶を濾
取し、アセトンで洗浄後乾燥し、1.2.33−テトラ
メチル−5−ヒドロキシインドレニウムアイオダイドの
白色結晶21gを得た。
■ 式(F′)のスピロオキサジンの合成1−(6−ヒ
ドロキシヘキシル) −2,3,3−トリメチル−4,
7−ジクロロインドレニウムアイオダイドの代わりに、
1,2,3.3−テトラメチル−5−ヒドロキシインド
レニウムアイオダイドを用いる他は実施例4の■と同様
にして行ない、式(F′)のスピロオキサジンの白色結
晶を得た。
■ 式(F)のスピロオキサジンの合成式(C′)の化
合物の代わりに式(F′)の化合物、メタクリロキシエ
チルイソシアネートの代わりにメタクリロキシプロピル
イソシアネートを用いる他は実施例1の■と同様にして
行ない、式(F)のスピロオキサジンの白色結晶を得た
■ 式(F)の化合物の分析結果 (元素分析値) 実測値(%) 計算値(%)化メチレ
ン15m1よりなる溶液を20分かけて滴下した。滴下
終了後、1時間撹拌を続けた。濃縮し、アルミナを支持
担体、トリクロロエチレンを展開溶媒としてカラムクロ
マト分離を行なった。
濃縮し得られた固体を、メタノールから再結晶し式(G
)のスピロオキサジンの白色結晶を得た。
C70,170,2 H5,96,O N         8. 1      8. 2■
 式(F)の化合物について、実施例1と同様゛にして
ガラス板を作成し、その特性を評価した結果を表1に示
した。
比較例1 ■ 式(G)のスピロオキサジンの合成式(C’)の化
合物3g1 トリエチルアミン3gおよび塩化メチレン
30m1からなる溶液を撹拌しながら、メタクリル酸ク
ロライド2gおよび塩■ 式(G)の化合物の分析結果 (元素分析値) 実測値(%) 計算値(%)C75,
375,7 H5,65,8 N         6.4      6.8■ 式
(F)の化合物について、実施例1と同様にしてガラス
板を作成し、その特性を評価した結果を表1に示した。
表1 −2−メチレン−3,3−ジメチルインドリンを用いる
他は実施例3の■と同様にして合成し、式(H’)のス
ピロオキサジンを得た。
実施例5 1−ニトロソ−6−メチル−2−ナフトールの代わりに
1−ニトロソ−6−ブロモ−2−ナフトール、4−ヒド
ロキシピペリジンの代わりにジェタノールアミン、1−
ベンジル−2−メチレン−3,3−ジメチル4.6−ジ
クロロインドリンの代わりに1−(3−メチルベンジル
)式(C″)の化合物の代わりに式()(’)の化合物
を用いる他は実施例1の■と同様にして行い、式(H)
のスピロオキサジンの淡黄色結晶を得た。
■ 式(H)の化合物の分析結果 (元素分析値) 実測値(%) 計算値(%)C61,
762,O H5,75,7 N       7. 7    7. 7■ メチル
メタクリレート10g1オクチルメタクリレート30g
1式(H)の化合物1g、ジメチルアミノエチルメタク
リレート2gおよびアゾビスイソブチロニトリル0.4
gを60℃×20hrの条件でキャスト重合して、ポリ
メタクリレート板を作成した。この板のテスト結果を表
2に示した。
実施例6 ■ 式(I)のスピロオキサジンの合成■ 式(I)の
化合物の分析結果 (元素分析値) 実測値(%) C75,8 H5,I N      7.4 計算値(%) 75.9 5.4 7.4 1、3.3−トリメチル−2−メチレンベンズIg、イ
ンドリン10g1−ニトロソ−2−ヒドロキシ−3−(
N−メタクリロイル)カルバモイルオキシメチルアント
ラセン13gおよびハイドロキノン0.1gを酢酸エチ
ル110 mlに溶解し、3時間還流温度で反応を行な
った。反応後、アルミナを支持担体、酢酸エチル−塩化
メチレン混合溶媒を展開溶媒としてカラムクロマト分離
を行なった。溶媒を留去して得られた粗結晶を、アセト
ン−メタノール−水混合溶媒から再結晶し、式(1)の
スピロオキサジンの白色結晶を得た。
■ 式(I)の化合物について、実施例5と同様にして
ガラス板を作成し、その特性を評価した結果を表2に示
した。
実施例7 実施例5の■で得た1、 2.3.3−テトラメチル−
5−ヒドロキシインドレニムアイドダイド16g、トリ
エチルアミン5gおよびエタノール30m1よりなる溶
液を30分間撹拌した。この溶液を、1−ニトロソ−2
−ヒドロキシベンゾフラン10gおよびトルエン70m
1よりなる溶液を70’Cに加熱し、撹拌しながら滴下
した。滴下終了後、還流温度で2時間反応を行なった。
濃縮し、実施例3の■と同様にして精製し、式(J′)
のスピロオキサジンの淡黄色固体を得た。
■ 式(J)のスピロオキサジンの合成実施例8 ■ 式(K)の化合物の合成 式(C゛)の化合物の代わりに式(J′)の化合物を用
いる他は実施例1の■と同様にして行ない、式(J)の
スピロオキサジンの淡黄色結晶を得た。
■ 式(J)の化合物の分析結果 (元素分析値) 実測値(%) 計算値(%)C68,
969,O H5,45,4 N       7. 7    7. 8■ 式(J
)の化合物について、実施例5と同様にしてガラス板を
作成し、その特性を評価した結果を表2に示した。
1−(2−ヒドロキシエチル) −2,3,3−トリメ
チル−3,4,5,6−チトラヒドロピリジニウムアイ
オダイドLogを5%水酸化ナトリウム水溶液中に加え
、30分間攪拌した。塩化メチレンにより抽出し、その
溶液に3−メタクリロキシプロピルイソシアネート10
 g1スズ触媒0.2gを加え、室温で30分間攪拌し
た。濃縮し、ろ過し、ろ液を濃縮すると式(K)の化合
物の淡黄色液体が得られた。
式(K)の化合物の5gおよび9−ニトロソ−8−ヒド
ロキシジュロリジン4gを無水エタノール40m1に溶
解し、窒素気流中還流温度で2時間反応を行った。反応
後、濃縮し、シリカゲルを支持担体、酢酸エチル/エチ
ルエーテル混合溶媒を展開溶媒としてカラムクロマト分
離を行った。溶媒を留去するとオレンジ色固体が得られ
た。該固体をエタノールから再結晶し、式(L)のスピ
ロオキサジンの褐色がかった白色の結晶を得た。
■ 式(L)の化合物の分析結果 (元素分析値) 実測値(%) C66,7 H7,7 N     10.1 (IR)  1720cm” ■ 式(L)の化合物について、実施例5と同様にして
ポリメタクリレート板を作成し、その特性を評価した結
果を表2に示した。
比較例2 ■ 式(M)のスピロオキサジンの合成計算値(%) 66.9 7.8 10.4 l−(4−ビニルベンジル)−2−メチレン−3,3−
ジメチルインドリン20gおよび1−ニトロソ−2−ナ
フトール12gをイソプロパツールに溶解し、窒素気流
中還流温度で3時間反応を行った。反応後、濃縮し、シ
リカゲルを支持担体、ベンゼンを展開溶媒としてカラム
クロマト分離を行った。濃縮して得られた粗結晶を、エ
タノールから再結晶し、式(M)のスピロオキサジンの
白色結晶を得た。
■ 式(M)の化合物の分析結果 (元素分析値) 実測値(%) 計算値(%)C83,
583,7 H6,16,I N      6.3    6.5 ■ 式(M)の化合物について、実施例5と同様にして
ポリメタクリレート板を作成し、その特性を評価した結
果を表2に示した。
表2 [発明の効果] 本発明の化合物は XCNHR3で表される重合性官能
基を有している。そのため、ポリマー化した際、高分子
主鎖とスピロオキサジン骨格の間のフレキシビリティが
大きく、発消色速度が大きくなるという大きな利点を有
する。また、耐光性も良好であり、実用価値の大きな化
合物である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)分子内に▲数式、化学式、表等があります▼で表
    される置換基 を少くとも一つ有する、一般式(A)で表されることを
    特徴とする重合性フォトクロミック化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼(A) (式中、α環は、窒素原子1個を含む五員環、ベンゼン
    環またはナフタレン環と連結した窒素原子1個を含む五
    員環、および窒素原子1個を含む六員環から選ばれる1
    種であり、かつα環中の窒素原子は、有機基R^1と結
    合したものである。ここで、R^1は炭素数1〜20の
    アルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数7
    〜20のアラルキル基、炭素数6〜19のアリール基か
    ら選ばれる置換基を表す。 β環は、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、
    フェナンスレン環、キノリン環、デベンゾフラン環、ジ
    ベンゾチオフェン環、カルバゾール環およびベンゾナフ
    トチオフェン環から選ばれる1種である。 R^2は水素、無置換または置換アミノ基、炭素数1〜
    20のアルコキシ基、炭素数7〜20のアラルコキシ基
    、炭素数6〜14のアリーロキシ基、炭素数2〜20の
    アシルオキシ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数
    7〜20のアラルキル基および炭素数6〜19のアリー
    ル基から選ばれる置換基を表す。 XはO、SおよびN−R^4から選ばれる1種であり、
    ここでR^4は水素、炭素数が1〜20のアルキル基、
    炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数6〜19のアリ
    ール基および炭素数2〜20のアシル基から選ばれる1
    種である。 R^3は付加重合性官能基を表す。nは1以上の整数を
    表す。)
  2. (2)一般式(B)で表されることを特徴とする重合性
    フォトクロミック化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼(B) (式中、R^1、R^2、R^3、Xは請求項(1)に
    おいて記載のものと同一である。R^5、R^6は、独
    立の場合は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数7〜2
    0のアラルキル基および炭素数6〜19のアリール基か
    ら選ばれた置換基を表し、非独立の場合は、3′位の炭
    素を含めて炭素数3〜10のシクロアルキル基を表す。 R^7、R^8、R^9はヒドロキシ基、アミノ基、炭
    素数1〜20のアルコキシ基、炭素数7〜20のアラル
    コキシ基、炭素数6〜19のアリーロキシ基、炭素数2
    〜20のアシルオキシ基、炭素数1〜20のアルキル基
    、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数7〜20のア
    ラルキル基、炭素数6〜19のアリール基、ハロゲン基
    、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、炭素数2〜20
    のアシル基、炭素数2〜20のアルコキシカルボニル基
    、カルバモイル基、カルバモイルオキシ基、およびスル
    ホン酸基から選ばれる置換基を表す。lは0〜2の整数
    、k、mは0〜4の整数、nは1以上の整数を表す。)
JP1145670A 1989-06-07 1989-06-07 重合性フォトクロミック化合物 Expired - Lifetime JP2778117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1145670A JP2778117B2 (ja) 1989-06-07 1989-06-07 重合性フォトクロミック化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1145670A JP2778117B2 (ja) 1989-06-07 1989-06-07 重合性フォトクロミック化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0311081A true JPH0311081A (ja) 1991-01-18
JP2778117B2 JP2778117B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=15390371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1145670A Expired - Lifetime JP2778117B2 (ja) 1989-06-07 1989-06-07 重合性フォトクロミック化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2778117B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7465415B2 (en) 2004-07-30 2008-12-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Photochromic materials derived from ring-opening monomers and photochromic initiators
WO2015005391A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7465415B2 (en) 2004-07-30 2008-12-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Photochromic materials derived from ring-opening monomers and photochromic initiators
WO2015005391A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
JPWO2015005391A1 (ja) * 2013-07-09 2017-03-02 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2778117B2 (ja) 1998-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62195383A (ja) 新規スピロナフトピラン化合物
US6030555A (en) Photochromic spiroxazines, compositions and articles containing them
JPH0311081A (ja) 重合性フォトクロミック化合物
US5374723A (en) Spiro-oxazine compound
JP2765143B2 (ja) 新規スピロオキサジン化合物
RU2175321C2 (ru) Нафтопираны и содержащие их композиции и изделия
JP3064343B2 (ja) フォトクロミック材料
JPS63250381A (ja) フオトクロミツク化合物
JPH0440395B2 (ja)
JPH0560837B2 (ja)
JPH0366790A (ja) フォトクロミック材料
CA2028777C (en) Spiropyran compounds
JPH05105685A (ja) 光互変性及び光増感性化合物
JP2692115B2 (ja) フォトクロミック材料
JPH0668105B2 (ja) フォトクロミック材料
JP2541623B2 (ja) 新規スピロオキサジン化合物
JPH0598252A (ja) 重合可能な置換基を有するフオトクロミツク材料および高分子フオトクロミツク材料
JP3175161B2 (ja) フォトクロミック材料
JP2800815B2 (ja) フォトクロミック材料
JPH0242084A (ja) ホトクロミック性を有するモノマー
JP3064332B2 (ja) フォトクロミック材料
JP2822402B2 (ja) スピロオキサジン化合物
JPS63243085A (ja) 新規スピロナフトピラン化合物
JPH0386784A (ja) フォトクロミック材料
WO1997008573A1 (en) Photochromic spiroxazines, compositions and articles containing them

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080508

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090508

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090508

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100508

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100508

Year of fee payment: 12