JPH03109221A - ガラス微粒子堆積装置 - Google Patents

ガラス微粒子堆積装置

Info

Publication number
JPH03109221A
JPH03109221A JP24779389A JP24779389A JPH03109221A JP H03109221 A JPH03109221 A JP H03109221A JP 24779389 A JP24779389 A JP 24779389A JP 24779389 A JP24779389 A JP 24779389A JP H03109221 A JPH03109221 A JP H03109221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deposition box
core
cladding
deposition
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24779389A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Nakayama
真一 中山
Yoshiya Isono
磯野 吉哉
Koichi Harada
光一 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP24779389A priority Critical patent/JPH03109221A/ja
Publication of JPH03109221A publication Critical patent/JPH03109221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01406Deposition reactors therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、VAD法によりバーナから生成されたガラ
ス微粒子を堆積させて光フアイバ母材などを作製するた
めの、ガラス微粒子堆積装置に関する。
【従来の技術】
光フアイバ母材を作製するためのVAD法は、バーナの
酸水素火炎中に5iCQ4などのガラス原料ガスを導入
し、火炎加水分解反応によりガラス(Si02)微粒子
を生成し、これをターゲットである種棒に堆積するもの
である6通常、この堆積は、外気から遮断されたデポジ
ションボックス内で行われ、堆積しなかったガラス微粒
子は排気ダクトを通じて排気処理装置(以下スクラバと
いう)に吸引され、そこで処理される。この場合、母材
が成長して行くにしたがってスクラバの処理能力が低下
したり、デポジションボックスとスクラバとを結ぶ排気
ダクト内にガラス微粒子が貯ったりして排気能力が変化
し、その結果デボジションボックス内の圧力が変化する
。すると、ガラス微粒子の堆積率が変化してその均一な
堆積が損なわれ、種棒の長平方向での堆積量が変化し、
光フアイバ母材として特性が長手方向に変動してしまう
。 そこで、従来より、デポジションボックスの排気口より
吸引されるガスの量を一定にして安定な条件で堆積を行
い、それによって均一な堆積を行うことが提案されてい
る(特開昭54−94049号公報)。 [発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来の、デポジションボックスの排気口
よりの吸引量を一定にしたガラス微粒子堆積装置では、
コア部分における屈折率プロファイルの形成に支障が生
じるという問題がある。 この発明は、ガラス微粒子堆積体のコア部分において所
望の屈折率プロファイルを形成することが容易なガラス
微粒子堆積装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するため、この発明によるガラス微粒子
堆積装置においては、コア用のガラス微粒子を生成する
ためのバーナと、クラッド用のガラス微粒子を生成する
ためのバーナと、これら生成されたガラス微粒子がその
下端に堆積され、堆積とともに上方に引き上げられるタ
ーゲットと、このクラッド用ガラス微粒子の堆積部を覆
うクラッド用デポジションボックスと、コア用ガラス微
粒子の堆積部を覆う、上記クラッド用デポジションボッ
クスとは実質的に分離されたコア用デポジションボック
スと、上記クラッド用デポジションボックスに設けられ
た排気口と、該排気口から強制的に吸引・排気し排気処
理を行うスクラバと、上記クラッド用デポジションボッ
クス内の圧力を検出する圧力検出器と、該圧力検出器か
らの信号に基づいて上記排気口からの吸引量を調整する
吸引量調整器とが備えられている。
【作  用】
デポジションボックスをクラッド用とコア用とに分けて
、それらの間を実■的に分離し、クラッド用デポジショ
ンボックス内の圧力変動や空気流の変動がコア用デポジ
ションボックス内に影響しないようにしている。 そして、クラッド用デポジションボックスのみ排気する
ようにしており、この排気量(吸引量)をクラッド用デ
ポジションボックス内の検出した圧力に応じて制御し、
クラッド用デポジションボックス内の圧力が一定になる
ようにし、クラッド部分のガラス微粒子堆積を安定に行
う。 コア用デポジションボックス内では、クラッド用デポジ
ションボックスにおける排気量の変動等の影響を受けず
にガラス微粒子の均一な堆積ができるので、ガラス微粒
子堆積体のコア部分において所望の屈折率プロファイル
を再現性高く形成することが容易にできる。
【実 施 例】
つぎにこの発明の一実施例について図面を参照しながら
説明する。第1図に示すように、複数のクラッド用バー
ナ3が上下方向に配列されるとともにコア用バーナ4が
最下端に配置されており、これらのそれぞれによりガラ
ス微粒子が生成される。このガラス微粒子は、上から吊
されたターゲツト棒1の下端に付着させられ、ターゲツ
ト棒1が回転しながら引き上げられていくとガラス微粒
子堆積体2が円柱状に形成される。このガラス微粒子堆
積体2の中心部分はコア用バーナ4により堆積されたガ
ラス微粒子からなり、後に光ファイバとされたときにコ
アとなる部分である。またガラス微粒子堆積体2の周囲
の部分はクラッド用バーナにより堆積されたガラス微粒
子がらなっていて、後に光ファイバとされたときにクラ
ッドとなる部分である。 これらクラッド及びコアのそれぞれについての堆積部周
囲がクラッド用のデポジションボックス5及びコア用の
デポジションボックス6によって覆われる。このクラッ
ド用デポジションボックス5には、排気ロアが設けられ
ており、この各排気ロアには排気ダクト8が接続されて
いて図示しないスクラバに導かれる。排気ダクト8には
スクラバによる吸引量を調整するためのダンパー12が
設けられる。スクラバは排気ダクト8を通じて排気ロア
よりこのクラッド用デポジションボックス5を所定の負
圧で吸引し、ターゲット棒1に付着しなかったガラス微
粒子や未反応のガスを吸引・排気して処理する。 これらクラッド用及びコア用デポジションボックス5.
6は、堆積部周囲の空気流を整えて安定な堆積を確保す
るためであるとともに、ガラス微粒子堆積体2に塵埃等
が付着しないようにするためでもある。デポジションボ
ックス5の排気ロアが設けられている側とは反対側の壁
に多数の小さな空気流入孔(図示しない)が設けられて
おり、空気がボックス5内に取り入れられるようになっ
ている。 そして、クラッド用デポジションボックス5内には、そ
の内部の圧力を検出するための圧力センサ9が取り付け
られている。この圧力センサ9からの圧力検出信号がコ
ントローラ10に送られ、制御信号が駆動装置11に出
力されて、ダンパー12の開度が調整される。このよう
なフィードバック制御により、クラッド用デポジション
ボックス5内の圧力が一定に保たれるよう、排気ダクト
8からの吸引量が調整されることになる。このような吸
引量〈排気量)のフィードバック制御を常時行い、スク
ラバの処理能力を十分大きなものとしておけば、ガラス
微粒子堆積体2の成長等に影響されずに、クラッド用デ
ポジションボックス5内の圧力を一定に保ち、安定なガ
ラス微粒子堆積を行って均一なガラス微粒子堆積体2を
作ることができ、長手方向に安定した特性を有する光フ
アイバ母材を形成できる。 一方、コア用デポジションボックス6はクラッド用デポ
ジションボックス5とは実質的に分離・独立するよう、
クラッド用デポジションボックス5の底部に取り付けら
れている。すなわち、クラッド用デポジションボックス
5の底面には、ガラス微粒子堆積体2のコア部を通過さ
せるための孔が設けられているが、その孔の径は、その
コア部よりもやや大きい程度とし、コア部との隙間が1
0M程度となるようにして、両ボックス5.6間の独立
性を保つようにしている。このように両ボックス5.6
間の実質的な独立性が確保されるため、コア用デポジシ
ョンボックス6内では、クラッド用デポジションボック
ス5内の空気流や内圧の変動の影響が及ばないようにす
ることができる。 したがって、コア用バーナ4は、クラッド用バーナ3が
配置されたボックス5とは分離されたボックス6内に配
置され、それらバーナ3の影響を受けることを避けるこ
とができるとともに、クラッド用デポジションボックス
5内の圧力や空気流の変動等による影響をも避けること
ができる。そのため、このコア用デポジションボックス
6内ではより安定したガラス微粒子の堆積を行うことが
でき、コア部分での微妙な屈折率プロファイルの形成が
容易にできる。
【発明の効果】
この発明のガラス微粒子堆積装置によれば、デポジショ
ンボックスをクラッド用とコア用とに分けて、クラッド
用のデポジションボックスのみ排気するようにしている
ため、コア用デポジションボックス内では排気量の変動
等による圧力変動の影響を受けずにガラス微粒子の均一
な堆積ができるので、ガラス微粒子堆積体のコア部分に
おいて所望の屈折率プロファイルを形成することが容易
である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を模式的に示す断面図であ
る。 1・・・ターゲツト棒、2・・・ガラス微粒子堆積体、
3・・・クラッド用バーナ、4・・・コア用バーナ、5
・・・クラッド用デポジションボックス、6・・・コア
用デポジションボックス、7・・・排気口、8・・・排
気ダクト、9・・・圧力センサ、10・・・コントロー
ラ、11・・・駆動装置、12・・・ダンパー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コア用のガラス微粒子を生成するためのバーナと
    、クラッド用のガラス微粒子を生成するためのバーナと
    、これら生成されたガラス微粒子がその下端に堆積され
    、堆積とともに上方に引き上げられるターゲットと、こ
    のクラッド用ガラス微粒子の堆積部を覆うクラッド用デ
    ポジションボックスと、コア用ガラス微粒子の堆積部を
    覆う、上記クラッド用デポジションボックスとは実質的
    に分離されたコア用デポジションボックスと、上記クラ
    ッド用デポジションボックスに設けられた排気口と、該
    排気口から強制的に吸引・排気し排気処理を行う排気処
    理装置と、上記クラッド用デポジションボックス内の圧
    力を検出する圧力検出器と、該圧力検出器からの信号に
    基づいて上記排気口からの吸引量を調整する吸引量調整
    器とを備えることを特徴とするガラス微粒子堆積装置。
JP24779389A 1989-09-22 1989-09-22 ガラス微粒子堆積装置 Pending JPH03109221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24779389A JPH03109221A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 ガラス微粒子堆積装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24779389A JPH03109221A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 ガラス微粒子堆積装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03109221A true JPH03109221A (ja) 1991-05-09

Family

ID=17168736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24779389A Pending JPH03109221A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 ガラス微粒子堆積装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03109221A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004161606A (ja) * 2002-10-23 2004-06-10 Kobe Steel Ltd 光ファイバ母材製造装置
WO2008105102A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 多孔質ガラス母材の製造装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004161606A (ja) * 2002-10-23 2004-06-10 Kobe Steel Ltd 光ファイバ母材製造装置
WO2008105102A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 多孔質ガラス母材の製造装置
US8656743B2 (en) 2007-02-28 2014-02-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Porous glass preform production apparatus
US9038423B2 (en) 2007-02-28 2015-05-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Porous glass preform production apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6126505B2 (ja)
JP3998450B2 (ja) 多孔質光ファイバ母材の製造装置
EP0231022A2 (en) Apparatus for the production of porous preform of optical fiber
JPH03109221A (ja) ガラス微粒子堆積装置
CN1938234B (zh) 多孔质玻璃母材的制造装置
JPH0340932A (ja) ガラス微粒子堆積装置
JPH05306136A (ja) 光ファイバ母材の製造装置
JPH01242431A (ja) ガラス微粒子堆積装置
US4713107A (en) Apparatus for producing porous preforms for optical fibers
JPH06316421A (ja) ガラス母材の製造装置
JPH06316422A (ja) ガラス母材の製造装置
JPH11268926A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP7399835B2 (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス堆積体の製造方法
JPH0977526A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造装置及び製造方法
JPH09124334A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2559489B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2003238167A (ja) 多孔質ガラス母材の製造装置及びその製造方法
JP3619637B2 (ja) 多孔質光ファイバ母材の製造装置
JPH02289438A (ja) 光ファイバ母材の製造用チャンバ
JPH09241031A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法および製造装置
JP2000302471A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH05221677A (ja) 光ファイバ母材の製造方法および製造装置
JPS61197439A (ja) 多孔質ガラス棒の製造方法とその装置
JPS6227344A (ja) 光フアイバ用多孔質母材の製造方法
JPS6227345A (ja) 光フアイバ用多孔質母材の製造方法