JPS6227344A - 光フアイバ用多孔質母材の製造方法 - Google Patents

光フアイバ用多孔質母材の製造方法

Info

Publication number
JPS6227344A
JPS6227344A JP16660285A JP16660285A JPS6227344A JP S6227344 A JPS6227344 A JP S6227344A JP 16660285 A JP16660285 A JP 16660285A JP 16660285 A JP16660285 A JP 16660285A JP S6227344 A JPS6227344 A JP S6227344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
pipe
glass particles
external air
outside air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16660285A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Tauchi
田内 雄司
Yukio Mochida
持田 幸男
Masao Maruyama
丸山 正夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Original Assignee
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd filed Critical Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority to JP16660285A priority Critical patent/JPS6227344A/ja
Publication of JPS6227344A publication Critical patent/JPS6227344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/0144Means for after-treatment or catching of worked reactant gases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、気相軸付法により光ファイバ用多孔質母材
を製造する方法に関するものであり、特に外径が60朋
以上の大型多孔質母材の製造に好適なものである。
〔従来の技術及びその問題点〕
・気相軸付法は7反応容器内に挿入した棒状基材の下端
に、ガラス微粒子合成用バーナによって合成した煤状の
ガラス微粒子を付着堆積させ、上記棒状基材を回転させ
ながらこれを上方に移動せしめて軸方向にガラス微粒子
の多孔質母材を連続的;こ成長させるものである。
ところで、近年多孔質母材の大型比の傾向があり、複数
本のガラス微粒子合成用バーナ、あるいは大型のガラス
微粒子合成用バーナを使用して、外径が100順程度の
ものが得られるようになっている。
このような大型の多孔質母材を製造する場合5反応容器
内には、ガラス微粒子合成用バーナから多量のガラス微
粒子が吹き込まれるので、多孔質母材の形成にあずから
ない、すなわち、多孔質母材に付着堆積しない余剰のガ
ラス微粒子が反応容器内(こ少なからず残る。この反応
容器内に残る余剰のガラス微粒子は、回転しながら上昇
する多孔質母材に伴なって、多孔質母材の周囲を回転し
ながら上昇し、多孔質母材の最外層に付着して多孔質母
材の軸方向における外径を変動させる。これにより、多
孔質母材の外層部(こおける屈折率分布に変動が生じ、
光ファイバとしての特性が低下する。
さらに、余剰のガラス微粒子か外孔性母材の周囲1こ付
着した場合1こは、多孔質母材の割れの原因;こなると
いう問題もある。
このような問題を避けるためには、反応容器に排気管を
設け、反応容器内の余剰のガラス微粒子を吸引して強制
排出すればよいが5吸引量が多いと、反応容器内のガラ
ス微粒子の流れに乱れが生じ、却って多孔質母材の成長
速度等に弊害が生じ外径を変動させる。また、排気管を
複数本設置して余剰のガラス微粒子を吸引する方法も考
えられるが、この方法は各排気管の吸引量のバランスを
とるのが難しく反応容器内のガラス微粒子の流れを乱す
原因になる。
そこで、この発明は、反応容器内の余剰のガラス微粒子
を、ガラス微粒子の流れを乱すことなく排出して、多孔
質母材の外径変動がない適正な屈折率分布を有する多孔
質母材を安定に製造する方法を提供しようとするもので
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、気相軸付法により光ファイバ用多孔質母材
を製造する方法において、多孔質母材の成長端の上方近
傍に、上下に接近して外気導入管と排気管を設け、外気
導入管から外気を導入し、排気管から外気と共に余剰の
ガラス微粒子を排出するようにしたものである。
〔作用〕
上記の方法においては、多孔質母材の成長端の上方近傍
の外気導入管から外気を導入しながら、外気導入管の下
方に設けた排気管から吸引を行うので、外気導入管から
導入された外気は速やかに排気管から排出される。この
外気の流れにより、ガラス微粒子合成用バーナから発生
したガラス微粒子のうち、多孔質母材の合成に使用され
なかったガラス微粒子は外気の流れに清って速やかに排
気管から排出される。このため、余剰のガラス微粒子の
軸方向への拡散が抑制され、多孔質母材の上方に余剰の
ガラス微粒子が付着しなくなり、多孔質母材の外径変動
が防止される。また、外気導入管と排気管とを接近させ
て配置しているので、少量の吸引量で効率的に余剰のガ
ラス微粒子の排出が可能となり、反応容器内での気流の
乱れが抑制され、ガラス微粒子合成用バーナの炎が安定
化する。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を添付図面に基づいて説明する
第1図は、この発明を実施する装置の概略図である。す
なわち、反応容器1内(こ、石英系ガラス等から成る棒
状基材2を挿入し、この棒状基材2の下端にガラス微粒
子合成用バーナ3から原料ガスを吹き当てて煤状のガラ
ス微粒子を付着堆積させるよう1こなっている。」二記
棒状基材2は回転しながら上方に引き上げられガラス微
粒子が軸方向に付着堆積し、これにより棒状基材2の軸
方向にガラス微粒子の多孔質母材4が速読的に成長する
上記反応容器1には、外気導入管5と排気管6が挿入さ
れ、外気導入管5から外気を導入し、排気管6から吸引
を行うようになっている。上記外気導入管5と排気管6
は上下に接近して設けられ、外気導入管5の外気吹出ロ
アと排気管6の吸気口8は多孔質母材4の成長端9の上
方近傍に向けられている。
上記外気導入管5の形状は、第1図に示すような一端に
外気吹出ロアを形成した直管型の他、第2図に示すよう
な内周面に外気吹出ロアを形成したリング状のパイプで
もよい。また、外気導入管5と排気管6とを上下に一体
的に結合した形状)こしてもよい。
上記外気導入管5から反応容器1へ導入された外気は、
外気導入管5の下方に設けた排気W6から速やかに排出
される。この外気の流れによりガラス微粒子合成用バー
ナ3から発生したガラス微粒子のうち、多孔質母材4の
形成に使用されなかったガラス微粒子は外気の流れに沿
って速やかに排出される。
し、気相軸付法により多孔質母材4を形成する際に、外
気導入管5から反応容器1内1こl Q Q Igyf
nrnの外気を導入し、排気管から1 s o J/m
inで排気した場合、得られた多孔質母材4は外匣が軸
方向に58±0.5 mmの範囲であり、長さは500
朋であった。また、成長速度は50m−であり、長時間
にわたり外径の安定した軸方向に品質の均一な母材が得
られた。
〔効果〕
この発明は、以北の如きものであるから、反応容器内の
ガラス微粒子の流れを乱すことなく、多孔質母材の形成
に使用されなかったガラス微粒子が効率的に排出され、
多孔質母材径の安定した適正は屈折率分布を有する光フ
ァイバ用多孔質母材か得られるという効果を奏する0
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの発明の実施装置の概略図、第3
図は外気導入管の一例を示す斜視図である。 2・・・棒状基材、3・・・ガラス微粒子合成用バーナ
、4・・・多孔質母材、5・・外気導入管、6・・・排
気管、9・・・成長端。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転しながら上昇する棒状基材の下端にガラス微粒子を
    付着堆積させることにより、棒状基材の軸方向にガラス
    微粒子の多孔質母材を連続的に成長させる光ファイバ用
    多孔質母材の製造方法において、多孔質母材の成長端の
    上方近傍に、上下に接近して外気導入管と排気管を設け
    、外気導入管から外気を導入し、排気管から外気と共に
    余剰のガラス微粒子を排出することを特徴とする光ファ
    イバ用多孔質母材の製造方法。
JP16660285A 1985-07-25 1985-07-25 光フアイバ用多孔質母材の製造方法 Pending JPS6227344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16660285A JPS6227344A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 光フアイバ用多孔質母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16660285A JPS6227344A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 光フアイバ用多孔質母材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6227344A true JPS6227344A (ja) 1987-02-05

Family

ID=15834334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16660285A Pending JPS6227344A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 光フアイバ用多孔質母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6227344A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5530519A (en) * 1992-06-30 1996-06-25 Noritsu Koki Co., Ltd. Method and apparatus for processing control strip

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54134723A (en) * 1978-04-12 1979-10-19 Nippon Telegraph & Telephone Manufacture of optical fiber parent material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54134723A (en) * 1978-04-12 1979-10-19 Nippon Telegraph & Telephone Manufacture of optical fiber parent material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5530519A (en) * 1992-06-30 1996-06-25 Noritsu Koki Co., Ltd. Method and apparatus for processing control strip

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3998450B2 (ja) 多孔質光ファイバ母材の製造装置
JP4438226B2 (ja) 多孔質ガラス母材製造装置及び製造方法
JPH10245242A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材製造装置
KR101261095B1 (ko) 다공질 유리 모재의 제조 장치
JPS6227344A (ja) 光フアイバ用多孔質母材の製造方法
JPS6227345A (ja) 光フアイバ用多孔質母材の製造方法
JP4887270B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造装置及び製造方法
JP7399835B2 (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス堆積体の製造方法
JP4530687B2 (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JPH02283632A (ja) ガラス微粒子堆積装置
JP2603472B2 (ja) 多孔質石英ガラス母材の製造法
JP2559489B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP3706499B2 (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造装置
JPS6041627B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP3619637B2 (ja) 多孔質光ファイバ母材の製造装置
JP2003221239A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JPH0640750A (ja) ハーメチックコート光ファイバの製造装置
JPS58167442A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JP2003040626A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JPS6217037A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JP2601948Y2 (ja) 光ファイバ用多孔質母材の製造装置
JPH02145449A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPS60231431A (ja) 光学系多孔質ガラス母材の製造装置
JP2004026518A (ja) シリカ多孔質母材の製造方法
JPH09132422A (ja) 光ファイバ用母材の製造装置