JPH02283632A - ガラス微粒子堆積装置 - Google Patents

ガラス微粒子堆積装置

Info

Publication number
JPH02283632A
JPH02283632A JP10233789A JP10233789A JPH02283632A JP H02283632 A JPH02283632 A JP H02283632A JP 10233789 A JP10233789 A JP 10233789A JP 10233789 A JP10233789 A JP 10233789A JP H02283632 A JPH02283632 A JP H02283632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deposition
box
fine glass
exhaust port
glass particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10233789A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Nakayama
真一 中山
Yoshiya Isono
磯野 吉哉
Rou Wada
和田 郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP10233789A priority Critical patent/JPH02283632A/ja
Publication of JPH02283632A publication Critical patent/JPH02283632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/0144Means for after-treatment or catching of worked reactant gases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、バーナにより生成されたガラス微粒子を堆
積させて光フアイバ母材などを作製するための、ガラス
微粒子堆積装置に関する。
【従来の技術】
光フアイバ母材を作製するためのVAD法や外付は法な
どでは、バーナの酸水素火炎中に5iCQ4な、どのガ
ラス原料ガスを導入し、火炎加水分解反応によりガラス
(SiO□)微粒子を生成し、これをターゲットである
種棒やコアとなる中心部材に堆積するようにしている。 従来のVAD法で用いられているガラス微粒子堆積装置
について説明すると、第3図に示すように、複数のバー
ナ3によりガラス微粒子を生成してこれをターゲット棒
1の下端に付着させる。ターゲツト棒1を回転させなが
ら引き上げていくとガラス微粒子堆積#、2が円柱状に
形成される。このとき、付着しなかったガラス微粒子や
未反応のガスを拡散させずに排気口5より強制的に排気
するため、あるいは塵埃等が付着しないようにするため
、この堆積部周囲がデポジションボックス4によって覆
われる。排気量に応じた空気をボックス4内に供給する
ため、ボックス4の排気口5の反対側に多数の空気流入
孔6が設けられている。 このボックス4の容量は、ボックス4内の圧力を安定に
保つために設定された大きさとされており、また、排気
口5も、十分な排気量を得るために設定された大きさと
なっている。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のガラス微粒子堆積装置では2ボツ
クス内の空気の流れが安定せず、そのため、デポジショ
ン中のバーナの炎の状態やカラス微粒子の付着量等が一
定にならず、ガラス微粒子堆積体を均一に形成できない
という問題がある。 すなわち、ボックス4内での空気の流れは第4図A、B
に示すようになり、周囲の壁に衝突しながら排気口5へ
と向かうという不安定なものとなっている。そのため、
この内部空気流は、空気の供給量と排気量とのバランス
、ガラス微粒子堆積体2の成長にともなって変化する。 そしてこのボックス4内の空気の流れの変動は、ガラス
微粒子堆積体2の成長量に影響を与える。 とくに光フアイバ母材となるガラス微粒子堆積体2をつ
くる場合、母材の屈折率分布に影響が生じるため、軸方
向に物理的に変動が生じるばかりでなく、光学的特性が
軸方向に変動してしまい、問題が大きい。 この発明は、軸方向に安定にガラス微粒子を堆積できる
ガラス微粒子堆積装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明によるガラス微粒子
堆積装置においては、ガラス微粒子を生成するバーナと
、生成されたガラス微粒子が堆積されるターゲットと、
この堆積部を覆うデポジションボックスと、該デポジシ
ョンボックスに設けられた排気口と、該デポジションボ
ックスの内部において排気口の周囲に設けられた整流板
とが備えられている。
【作  用】
デポジションボックス内部に、排気口の周囲に整流板を
設けたので、ボックス内の空気がスムーズに排気される
ようになる。これにより、ガラス微粒子堆積体の周囲の
空気流を安定にすることができ、デポジション中のバー
ナの炎の状態を安定させ、ガラス微粒子の1寸着量等を
一様にできる。 そのため、ガラス微粒子堆積体を軸方向に安定に成長さ
せることができ、とくに光フアイバ母材として軸方向に
物理的にも光学的にも安定なガラス微粒子堆積体をつく
ることができる。
【実 施 例】
つぎにこの発明をVAD法に適用した一実施例について
図面を参照しながら説明する。第1図に示すように、複
数のバーナ3によりガラス微粒子が生成される。このガ
ラス微粒子はターゲット棒1の下端に付着させられ、タ
ーゲツト棒1が回転しながら引き上げられていくとガラ
ス微粒子堆積体2が円柱状に形成される。そしてこの堆
積部周囲がデポジションボックス4によって覆われる。 このデポジションボックス4には排気口5が設けられて
おり、この排気口5から所定の負圧で吸弓され、ターゲ
ツト棒1の下端に付着しなかったガラス微粒子や未反応
のガスが排気口5より排気される。このデポジションボ
ックス4はガラス微粒子堆積体2に塵埃等が付着しない
ようにするためでもある。そして、デポジションボック
ス4の排気口5が設けられている側とは反対側の壁に多
数の小さな空気流入孔6が設けられており、空気がボッ
クス4内に取り入れられる。さらに、このデポジション
ボックス4の内部には、排気口5の周囲を囲むように整
流板7が設けられている。この整流板7の上下の部分は
円柱状に成長するガラス微粒子堆積体2に対応させて湾
曲にくぼんだ形状とされている。 このデポジションボックス4内での空気流が第2図A、
Bに示されている。この第2図A、Bに示すように、ボ
ックス4内で、排気口5の周囲に整流板7が設けられて
いるため、この整流板7に囲まれた部分、及び整流板7
の風上側付近に安定した空気流を生じさせることができ
る。 その結果、ガラス微粒子堆積体2の周囲に安定した空気
流が常に形成されるようになり、バーナ3の火炎やガラ
ス微粒子の流れが安定する。そのため、ガラス微粒子堆
積体2の成長状態にかかわらず、ターゲツト棒1の下端
へのガラス微粒子の堆積がきわめて安定に行なわれる。 このように、ガラス微粒子堆積体2を軸方向にきわめて
安定に成長させることができるので、ガラス微粒子堆積
体2の軸方向での物理的特性の変動を高い精度で抑える
ことができる。とくに光フアイバ母材を作製する場合は
、軸方向での物理的変動のみならず、屈折率分布の軸方
向での変動を抑えることができるため、軸方向に安定し
た特性を有する光フアイバ母材の製造が可能となる。
【発明の効果】
この発明のガラス微粒子堆積装置によれば、デポジショ
ンボックス内の空気の流れを安定化し、バーナの火炎や
バーナからのガラス微粒子の流れを安定にしてガラス微
粒子の安定な堆積を行なうことができる。そのため、ガ
ラス微粒子堆積体の成長に対しても、常にガラス微粒子
堆積量を一定にすることができ、とくに軸方向に安定し
た物理的・光学的特性を有する光フアイバ母材を作製す
るのに好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を切り欠いて示す模式的な
斜視図、第2図A、Bは上記実施例における空気流を示
すためのもので、第2図Aはデポジションボックス部分
のみの横断面図、第2図Bはデポジションボックス部分
のみの縦断面図、第3図は従来例を切り欠いて示す模式
的な斜視図、第4図A、Bは上記従来例における空気流
を示すためのもので、第4図Aはデポジションボックス
部分のみの横断面図、第4図Bはデポジションボックス
部分のみの縦断面図である。 1・・・ターゲツト棒、2・・・ガラス微粒子堆積体、
3・・・バーナ、4・・・デポジションボックス、5・
・・排気口、6・・・空気流入孔、7・・・整流板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガラス微粒子を生成するバーナと、生成されたガ
    ラス微粒子が堆積されるターゲットと、この堆積部を覆
    うデポジションボックスと、該デポジションボックスに
    設けられた排気口と、該デポジションボックスの内部に
    おいて排気口の周囲に設けられた整流板とからなるガラ
    ス微粒子堆積装置。
JP10233789A 1989-04-21 1989-04-21 ガラス微粒子堆積装置 Pending JPH02283632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10233789A JPH02283632A (ja) 1989-04-21 1989-04-21 ガラス微粒子堆積装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10233789A JPH02283632A (ja) 1989-04-21 1989-04-21 ガラス微粒子堆積装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02283632A true JPH02283632A (ja) 1990-11-21

Family

ID=14324695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10233789A Pending JPH02283632A (ja) 1989-04-21 1989-04-21 ガラス微粒子堆積装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02283632A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5879428A (en) * 1995-11-07 1999-03-09 The Furukawa Electric Co., Ltd. Apparatus for manufacturing optical fiber preform
US6619074B1 (en) 1999-04-02 2003-09-16 The Furukawa Electric Co., Ltd. Apparatus and method for production of a porous optical fiber preform
JP2004161606A (ja) * 2002-10-23 2004-06-10 Kobe Steel Ltd 光ファイバ母材製造装置
CN111138078A (zh) * 2018-11-06 2020-05-12 中天科技精密材料有限公司 沉积设备及沉积系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5879428A (en) * 1995-11-07 1999-03-09 The Furukawa Electric Co., Ltd. Apparatus for manufacturing optical fiber preform
US6619074B1 (en) 1999-04-02 2003-09-16 The Furukawa Electric Co., Ltd. Apparatus and method for production of a porous optical fiber preform
JP2004161606A (ja) * 2002-10-23 2004-06-10 Kobe Steel Ltd 光ファイバ母材製造装置
CN111138078A (zh) * 2018-11-06 2020-05-12 中天科技精密材料有限公司 沉积设备及沉积系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI237624B (en) Apparatus for fabricating soot preform for optical fiber
EP0231022B1 (en) Apparatus for the production of porous preform of optical fiber
EP0150247A1 (en) Method of fabricating optical fiber preforms
JP4438226B2 (ja) 多孔質ガラス母材製造装置及び製造方法
JPH02283632A (ja) ガラス微粒子堆積装置
US4713107A (en) Apparatus for producing porous preforms for optical fibers
JP2559489B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
KR100630117B1 (ko) 기상 외부 증착 방법에 의한 광섬유 모재 제작 장치
JPH03109221A (ja) ガラス微粒子堆積装置
JPH01242431A (ja) ガラス微粒子堆積装置
JP2005281025A (ja) 多孔質ガラス母材の製造装置
JPS6227345A (ja) 光フアイバ用多孔質母材の製造方法
JPS6227344A (ja) 光フアイバ用多孔質母材の製造方法
JP3706499B2 (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造装置
JPH0629149B2 (ja) 光フアイバ用多孔質母材焼結装置
JPS61197439A (ja) 多孔質ガラス棒の製造方法とその装置
JPS5820745A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPH0393642A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JPS63107825A (ja) 合成石英管の製造方法
JPS56109834A (en) Manufacture of base material for optical fiber
JPH06316421A (ja) ガラス母材の製造装置
JPH10338537A (ja) 多孔質光ファイバ母材の製造装置
JP2000302471A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH04275924A (ja) ガラス微粒子生成用バーナ
JPS63282137A (ja) 多孔質石英ガラス母材の製造法