JPS63282137A - 多孔質石英ガラス母材の製造法 - Google Patents

多孔質石英ガラス母材の製造法

Info

Publication number
JPS63282137A
JPS63282137A JP11363187A JP11363187A JPS63282137A JP S63282137 A JPS63282137 A JP S63282137A JP 11363187 A JP11363187 A JP 11363187A JP 11363187 A JP11363187 A JP 11363187A JP S63282137 A JPS63282137 A JP S63282137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
reactor
quartz glass
glass base
porous base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11363187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2603472B2 (ja
Inventor
Shigeyoshi Kobayashi
小林 重義
Masaaki Ikemura
政昭 池村
Yukinori Ota
大田 幸則
Hiroaki Nakajima
浩明 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP62113631A priority Critical patent/JP2603472B2/ja
Publication of JPS63282137A publication Critical patent/JPS63282137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603472B2 publication Critical patent/JP2603472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01406Deposition reactors therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、多孔質石英ガラス母材の製造法に関するもの
である。
[従来の技術] 従来、多孔質石英ガラス母材の製造方法の一つとして、
気相反応により生成したシリカ微粒子を出発部材(種棒
ということがある)に向けて堆積、成長させる方法があ
る。
この方法は、バーナーから珪素化合物、水素、酸素など
の原料ガスを゛鉛直に息下した種棒に向けて供給し、四
塩化珪素等の珪素化合物を酸水素炎中で加水分解させ、
生成したシリカ微粒子を石英製等の種棒の下端部に付着
、堆積させて多孔質石英ガラス母材(以下、多孔質母材
と書くことがある)を形成させるものである。
[発明の解決しようとする問題点] この方法により、高速で多孔質母材を製造しようとする
場合、大型のバーナーで多量のハロゲン化珪素、水素、
酸素を燃焼させる必要がある。ところが、従来の技術で
は、多量の珪素化合物、水素、酸素を燃焼させた場合、
形成される多孔質母材の堆積面に有効に付着しないで、
多量のシリカ微粒子が反応器の中に浮遊し、光学的手段
による位置制御が不能となる問題があった。また、反応
器内の気流が乱れ、それにより母材外表面が不規則に乱
れたり、収率が著しく低下するというような問題もある
[問題点を解決するための手段] 本発明は、前述の問題点を解決すべくなされたものであ
り、ハロゲン化珪素を酸水素炎中で加水分解させ、生成
するシリカの微粒子を回転するターゲット上に堆積・成
長させて多孔質石英ガラス母材を製造する方法において
、反応器内底部から母材の外周面に沿って上向きに不活
性ガスまたは空気を流すことにより、前記反応器内の気
流条件を整えることを特徴とする多孔質石英ガラス母材
の製造法を提供するものである。ここにターゲットとは
出発部材あるいはそのうえに形成されつつある多孔質母
材のことである。
本発明において、多孔質母材は例えば第1図に示したよ
うな装置によって製造される。
すなわち、所定の流量にコントロールされた水素、酸素
がバーナーlに供給される。また所定量のガス化された
四塩化珪素などの珪素化合物がバーナーlに供給される
。バーナー1は反応器3内において酸水素炎を形成し、
珪素化合物を加水分解してシリカ微粒子を形成する。
このシリカ微粒子が反応器3で鉛直に懸下された石英製
種棒4の下端部に付着、堆積し、その堆積面の位置が光
学的手段によって一定位置になるように制御されつつ該
堆積部が成長して多孔質母材が形成される。本発明はこ
のとき母材の外周面に沿って一様の上昇流が生ずるよう
に反応器内の気流を整えるものである。第1図に示した
リング状ガス分散噴出装置2は本発明を具体化するため
の装置の1例であり、反応器3の底部付近に設けられる
。該装置2は不活性ガス等の導入部8と該ガス等を噴出
させるための多数の細孔7を有するドーナツ状の管(以
下ドーナツという)からなり、該ドーナツを通じ上記細
孔7からN3、A「などの不活性ガス、場合によっては
空気を低速で噴出させる。上記多数の細孔7は、上記装
置2を水平においたときドーナツの最高点部をつなげて
形成される1つの円周上に等間隔に並び、且つ不活性ガ
ス等を上方に噴出させるようにつくられている。上記し
たリング状ガス分散噴出装置の形状は、不活性ガス等を
低速で上方に噴出させる構造のものであればどのような
ものでも良いが、好ましくはドーナツ状のもので、該ド
ーナツの外径が300〜500 mm、ガスを噴出させ
る上向きの細孔の直径が 1〜4 mmであるものが望
ましい。
さらに、本発明では、上記リング状ガス分散噴出装置の
その細孔の総断面積が上記ドーナツの外径を直径とする
円の面積に対して 0.5〜1%、好ましくは0.7〜
0.8%の範囲にあり、上記ドーナツの径/反応器の内
径の比が0.5〜0.82の範囲に入っていることが適
当である。
[実施例] リング状ガス分散噴出装置として、直径10mmのステ
ンレス製のバイブを外径400mmのドーナツ状円形に
加工し、それを水平においたときドーナツの最高点部を
つなげて形成される円周状に等間隔に直径3闘の細孔を
上向き (反応器上方)に向けて 138個あけたもの
をつくった。
上記装置を内径550mmの反応器底部に水平に設置し
、不活性ガスとしてN2ガスを3012.7分の流量で
供給した。
一方、バーナーには、水素を4〜4.5m3/hr、酸
素3.5〜4m’/hr、四塩化珪素2.4〜3kg/
hr供給して多孔質母材を製造したところ、合成中、反
応器内は非常にクリーンで良好な雰囲気となり、光の透
過率も良く、収率78〜81%で母材外表面が滑らかな
多孔質母材が得られた。しかも、透明ガラス化後の品質
では、気泡状欠点がほとんど見られなかった。
これに対し、上記のようなリング状ガス分散噴出装置を
使用せず、バーナーに供給する水素、酸素、四塩化珪素
の量をそれぞれ上記実施例と同一にした場合、合成中は
良好な雰囲気が得られず、光学的手段による位置制御が
不能となり、多孔質母材の形成が著しく困難であった。
さらには崩壊に至ったこともあった。こうした状況では
、シリカの付着性が悪くなっており収率は50%前後、
透明ガラス化後では外周部に気泡状欠点が多くなってい
た。
[発明の効果] 本発明は、反応器内の浮遊するシリカ微粒子を減少させ
、それにより多孔質母材の収率な向上させる効果と光学
的な手段による形成中の母材位置の制御を容易ならしめ
る効果を有する。
さらにまた本発明は反応器内の気流を整える効果を有し
、ゆがみや不規則性の少ない形状の整った大口径の多孔
質母材を安定かつ高い信頼性で合成できる効果を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は、多孔質母材を製造するための装置の一例を示
す説明図である。 ■、バーナー 2、リング状ガス分散噴出装置 3、反応器 4、種棒 5、多孔質母材 6、位置制御用光 7、細孔 8、ガス等の導入部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化珪素を酸水素炎中で加水分解させ、生
    成するシリカの微粒子を回転するターゲット上に堆積・
    成長させて多孔質石英ガラス母材を製造する方法におい
    て、反応器内底部から母材の外周面に沿って上向きに不
    活性ガスまたは空気を流すことにより、前記反応器内の
    気流条件を整えることを特徴とする多孔質石英ガラス母
    材の製造法。
  2. (2)前記不活性ガスまたは空気を、上記反応器内底部
    に設けたリング状ガス分散噴出装置により流すことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の多孔質石英ガラス
    母材の製造法。
  3. (3)前記リング状ガス分散噴出装置はドーナツ状をな
    し、該ドーナツの外径/反応器の内径の比が0.5〜0
    .82の範囲にあり、ガスを噴出させる細孔の直径が1
    〜4mmであることを特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載の多孔質石英ガラス母材の製造法。
  4. (4)前記リング状ガス分散噴出装置はドーナツ状をな
    し、ガスを噴出させる細孔の総断面積が該ドーナツの外
    径を直径とする円の面積に対して0.5〜1%の範囲に
    あることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の多孔
    質石英ガラス母材の製造法。
JP62113631A 1987-05-12 1987-05-12 多孔質石英ガラス母材の製造法 Expired - Fee Related JP2603472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62113631A JP2603472B2 (ja) 1987-05-12 1987-05-12 多孔質石英ガラス母材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62113631A JP2603472B2 (ja) 1987-05-12 1987-05-12 多孔質石英ガラス母材の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63282137A true JPS63282137A (ja) 1988-11-18
JP2603472B2 JP2603472B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=14617128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62113631A Expired - Fee Related JP2603472B2 (ja) 1987-05-12 1987-05-12 多孔質石英ガラス母材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603472B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0941972A2 (en) * 1997-12-03 1999-09-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method and apparatus for producing a glass base material for an optical fiber

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197439A (ja) * 1985-02-27 1986-09-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 多孔質ガラス棒の製造方法とその装置
JPS621333A (ja) * 1985-06-27 1987-01-07 Toshiba Corp 発動発電装置の運転確認方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197439A (ja) * 1985-02-27 1986-09-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 多孔質ガラス棒の製造方法とその装置
JPS621333A (ja) * 1985-06-27 1987-01-07 Toshiba Corp 発動発電装置の運転確認方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0941972A2 (en) * 1997-12-03 1999-09-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method and apparatus for producing a glass base material for an optical fiber
EP0941972A3 (en) * 1997-12-03 1999-09-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method and apparatus for producing a glass base material for an optical fiber

Also Published As

Publication number Publication date
JP2603472B2 (ja) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003226544A (ja) 光ファイバ多孔質母材の製造方法
JPH0351663B2 (ja)
JPH10245242A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材製造装置
JP2003226543A (ja) 光ファイバ母材の製造方法およびこれを用いた光ファイバ母材製造用バーナ装置
JP2012017240A (ja) シリコン単結晶引上げ用シリカガラスルツボの製造方法
JPS63282137A (ja) 多孔質石英ガラス母材の製造法
JP5012042B2 (ja) ガラス母材の製造方法
JP5655418B2 (ja) 多孔質ガラス母材の製造方法および製造装置
JPH05319849A (ja) シリカ多孔質母材の製造方法
JPH0742129B2 (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JP3381309B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JPH05339011A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JPS63282138A (ja) 多孔質石英ガラス母材の製造方法
JPH0222137A (ja) 合成石英母材の製造方法
JPS60260433A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JP3197528B2 (ja) 多孔質ガラス母材の製造容器
JPS6041627B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2006240926A (ja) 合成石英ガラスの製造装置及び合成石英ガラスインゴット
JP3003173B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP2003054957A (ja) 多孔質ガラス母材の製造方法
JPH07100614B2 (ja) 多孔質石英ガラス母材の製造方法
JPH0660023B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JPS60231431A (ja) 光学系多孔質ガラス母材の製造装置
JPS6355135A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPH0776108B2 (ja) 光フアイバ−用母材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees