JP3197528B2 - 多孔質ガラス母材の製造容器 - Google Patents

多孔質ガラス母材の製造容器

Info

Publication number
JP3197528B2
JP3197528B2 JP00514599A JP514599A JP3197528B2 JP 3197528 B2 JP3197528 B2 JP 3197528B2 JP 00514599 A JP00514599 A JP 00514599A JP 514599 A JP514599 A JP 514599A JP 3197528 B2 JP3197528 B2 JP 3197528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust pipe
glass
opening
layer growth
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00514599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000203865A (ja
Inventor
英次 福田
剛 荻野
大 井上
忠克 島田
秀夫 平沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP00514599A priority Critical patent/JP3197528B2/ja
Publication of JP2000203865A publication Critical patent/JP2000203865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3197528B2 publication Critical patent/JP3197528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/0144Means for after-treatment or catching of worked reactant gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/47Shaping the preform draw bulb before or during drawing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバを得る
ための原材となる多孔質ガラス母材を製造する際に用い
られる製造容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ファイバは、石英ガラスを主成分とす
る多孔質ガラス母材を原材としている。多孔質ガラス母
材を焼結し、脱水および透明ガラス化した光ファイバ母
材を所定径に延伸したものは、光ファイバプリフォーム
と呼ばれ、これを線引機で線引きすると光ファイバが得
られる。
【0003】この多孔質ガラス母材の製造方法には、気
相軸付け法(VAD法)や外付け化学蒸着法(OVD
法)等がある。この方法は、製造容器内のガラス微粒子
合成用バーナに、水素ガス、酸素ガス、およびガラス原
料である四塩化ケイ素ガスを導入して火炎中で加水分解
反応、あるいは酸化反応を行わせることによりガラス微
粒子を生成させるものである。このガラス微粒子を、軸
方向に回転しながら引き上げられている出発棒に付着伸
長させつつ、伸長部外周に付着堆積させると、多孔質ガ
ラス母材が得られる。
【0004】従来の製造容器は、円筒形またはラッパ形
の排気管がガラス微粒子の付着部位より上方の位置に設
置されている。出発棒に付着せずに浮遊しているガラス
微粒子、および反応時に副生する塩酸ガスや水等は、排
気管により外部に排出される。しかし、浮遊ガラス微粒
子は、完全に容器外に排出できず、凝集体となって製造
容器内壁や排気管に付着し、堆積して凝集ガラス微粒子
層を形成する。凝集ガラス微粒子層は製造容器内壁や排
気管から自重により剥がれ落ち、その破片が製造中の多
孔質ガラス母材の表面に付着してしまう。そのため、多
孔質ガラス母材の表面に極端に密度の低い部分が形成さ
れ、焼結により透明ガラス化し光ファイバ母材とした
時、光ファイバ母材中に気泡が発生する。このような光
ファイバ母材からは、高品質の光ファイバを得ることが
できない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の課題を
解決するためなされたもので、浮遊ガラス微粒子を効率
よく排出し、高品質の多孔質ガラス母材を製造する容器
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めになされた本発明の多孔質ガラス母材の製造容器は、
実施例に対応する図面により説明すると以下のとおりで
ある。
【0007】多孔質ガラス母材の製造容器1は、火炎中
に供給されるガラス原料の加水分解または酸化によりガ
ラス微粒子を生成するバーナ2と、排気管3とを有して
おり、軸方向に回転する出発棒4にガラス微粒子を付着
伸長させつつ別なガラス微粒子を伸長部外周に順次付着
堆積させた堆積層成長部5が擬円錐形で堆積完了部6が
円柱形の多孔質ガラス母材7を製造する容器である。排
気管3の開口部上端10が、堆積層成長部上端8より高
位置にあり、堆積層成長部5の上端8と下端9との高度
差Lcに対する、排気管3の開口部上端10と堆積層成
長部下端9との高度差Lu、すなわちLu/Lcが、
1.1〜1.4であることを特徴としている。排気管3
の開口部上端10が、堆積層成長部上端8より低位置に
あると、凝集ガラス微粒子層の堆積量が増大してしま
う。
【0008】排気管3の開口部下端11が、堆積層成長
部5の上端8の高さと下端9の高さとの間にあることが
好ましい。
【0009】排気管3の開口部下端11が堆積層成長部
上端8よりも高位置にあると凝集ガラス微粒子層の堆積
量は増大し、一方、堆積層成長部下端9よりも低位置に
あると製造容器内の空気の流れが乱れ多孔質ガラス母材
は均質に形成されない。
【0010】
【0011】本発明の別な態様の多孔質ガラス母材の製
造容器1は、火炎中に供給されるガラス原料の加水分解
または酸化によりガラス微粒子を生成するバーナ2と、
排気管3とを有しており、軸方向に回転する出発棒4に
ガラス微粒子を付着伸長させつつ別なガラス微粒子を伸
長部外周に順次付着堆積させた堆積層成長部5が擬円錐
形で堆積完了部6が円柱形の多孔質ガラス母材7を製造
する容器である。排気管3の開口部上端10が堆積層成
長部上端8より高位置にあり、排気管3の開口部下端1
1が、堆積層成長部5の上端8の高さと下端9の高さと
の間にある。堆積層成長部5の上端8と下端9との高度
差Lcに対する、排気管3の開口部下端11と堆積層成
長部下端8との高度差Ldの比、すなわちLd/Lc
が、0〜0.65である。
【0012】この比の範囲からはずれると、凝集ガラス
微粒子層の堆積量が増大したり、製造容器内の空気の流
れが乱されたりする。
【0013】この多孔質ガラス母材の製造容器を用いれ
ば、出発棒に堆積せずに製造容器内に残留している浮遊
ガラス微粒子を効率良く外部に排出することができる。
したがって、製造容器内壁へのガラス微粒子の付着量が
減少するので、凝集ガラス微粒子の破片が多孔質ガラス
母材に付着することを抑制できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を詳細に説
明する。図1には、本発明を適用する多孔質ガラス母材
の製造容器の実施例の概略図が示されている。
【0015】多孔質ガラス母材の製造容器1は、多孔質
ガラス母材形成用バーナ2、出発棒形成用バーナ12、
およびガラス製の排気管3を有している。多孔質ガラス
母材7を製造する際、排気管3の開口部上端10は堆積
層成長部5の上端6より上方に、一方、排気管3の開口
部下端11は堆積層成長部下端9と同じ高さに位置して
いる。排気管3には強制排気装置13が取り付けられて
いる。
【0016】双方のバーナ2および12は、主として四
塩化ケイ素を含むガラス原料が供給されている酸水素バ
ーナであり、ガラス微粒子を生成させるものである。
【0017】多孔質ガラス母材7は、この製造容器1を
用いて排気装置13を駆動させ排気しながら製造され
る。
【0018】多孔質ガラス母材の製造容器1内では、石
英ガラスからなる出発棒4を引き上げながら軸回転させ
ている。出発棒形成用バーナ10によりガラス微粒子を
出発棒4の下端に付着させ、出発棒4を伸長させる。一
方、多孔質ガラス母材形成用バーナ2により、出発棒4
の伸長部位の外周にガラス微粒子を順次付着堆積させ
る。堆積開始当初は堆積が徐々に進行し、堆積完了した
部分6は円柱形となる。このとき、ガラス微粒子堆積途
中の堆積層成長部5は上ほど太く堆積した擬円錐形5と
なっている。
【0019】以下に、排気管3の開口部上端10の位置
が段階的に異なる製造容器を用い、多孔質ガラス母材7
を製造した例を、試験例1に示す。また、排気管3の開
口部下端11の位置が段階的に異なる製造容器を用いた
例を試験例2に示す。
【0020】(試験例1)内径130mmの円筒形排気
管3の開口部上端10の位置が異なる7種類の製造容器
を用いた。図1に示すように、出発棒形成用バーナ12
に、水素3L/min、酸素8L/min、アルゴン1
L/min、四塩化ケイ素0.1L/minを供給し、
酸水素炎によりガラス微粒子を生成させ、出発棒4を伸
長させた。一方、多孔質ガラス母材形成用バーナ2に、
水素40L/min、酸素25L/min、アルゴン7
L/min、四塩化ケイ素1.0L/minを供給し、
酸水素炎によりカラス微粒子を生成させ、出発棒4の伸
長部外周にガラス微粒子を順次付着堆積させた。堆積層
成長部である擬円錘形部分5は、長さ170mmであっ
た。円柱形部分6が直径150mmφ、長さ1600m
mである多孔質ガラス母材7を試作した。試作終了後
に、製造容器内壁に付着もしくは製造容器の底に堆積し
ていた残存ガラス微粒子の重量を測定した。また、試作
した多孔質ガラス母材を焼結後に観察された気泡数を数
えた。
【0021】図2にその結果を示す。横軸は、堆積層成
長部5の上端8と下端9との高度差Lcに対する、排気
管3の開口部上端10と堆積層成長部下端9との高度差
Lu、すなわちLu/Lcである。縦軸は、残存ガラス
微粒子の重量および気泡数である。
【0022】図2から明らかなように、比(Lu/L
c)が1より大きい時、すなわち排気口3の開口部上端
10が堆積層成長部上端8より高位置に配置されている
時、残存ガラス微粒子重量が平均49.7g、気泡数が
平均1.67個と少なく、効果的に浮遊ガラス微粒子が
排出されていた。そのため高品質な多孔質ガラス母材が
得られた。
【0023】一方、比(Lu/Lc)が1以下の時、す
なわち排気口3の開口部上端10が、堆積層成長部上端
8の高さ以下に配置されている時、残存ガラス微粒子重
量が平均125.5g、気泡数が平均25.5個であ
り、浮遊ガラス微粒子が効率よく排出できていないた
め、多孔質ガラス母材の歩留まりが良くなかった。
【0024】このように、排気管3の開口部上端10
は、堆積層成長部上端より高い位置に設置することが好
ましいことが示された。
【0025】(試験例2)排気管は内径170mmの円筒
形排気管3を用いたことと、堆積層成長部下端9から排
気管3の開口部下端11までの距離Ldが異なる7種類
の製造容器を用いたこと以外は試験例1と同様に多孔質
ガラス母材を試作した。
【0026】図3にその結果を示す。横軸は、堆積層成
長部5の上端8と下端9との高度差Lcに対する、排気
管3の開口部下端11と堆積層成長部下端8との高度差
Ldの比、すなわちLd/Lcである。縦軸は、残存ガ
ラス微粒子の重量および気泡数である。
【0027】図3から明らかなように、比(Ld/L
c)が0〜1の範囲である時、すなわち排気管3の開口
部下端11が堆積層成長部5の上端8の高さと下端9の
高さとの間にある時、残存ガラス微粒子重量の平均が4
2.7g、気泡数平均が2.75個と少なく、効果的に浮
遊ガラス微粒子が排出されていた。そのため高品質な多
孔質ガラス母材が得られた。さらに気泡数を少なくする
に、比は0.65以下が好ましい。
【0028】一方、比(Ld/Lc)が1より大きい
時、すなわち排気口3の開口部下端11が、堆積層成長
部上端8より高位置に配置されている時、残存ガラス微
粒子重量が平均98.8g、気泡数が平均20.3個で
あり、浮遊ガラス微粒子が効率よく排出できていないた
め、多孔質ガラス母材の歩留まりが良くなかった。
【0029】なお、比(Ld/Lc)が負の時、すなわ
ち排気口3の開口部下端11が、堆積層成長部下端9よ
り下方に配置されている時、製造容器中の空気の流れが
乱れ、出発棒形成用バーナ12の火炎が揺らいでいた。
そのため多孔質ガラス母材を焼結したとき、出発棒の焼
結部分であるコア部に局所的な脈理が存在していた。
【0030】このように、排気管3の開口部下端11
は、堆積層成長部5の上端8の高さと下端9の高さとの
間にあると好ましいことが示された。
【0031】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明の多
孔質ガラス母材の製造容器を用いたとき、浮遊ガラス微
粒子を効率よく排出できるため、高品質の多孔質ガラス
母材が得られる。この多孔質ガラス母材を焼結したとき
気泡が少ない。したがって、高品質の光ファイバを製造
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する多孔質ガラス母材の製造容器
の実施例を示す概要図である。
【図2】排気管開口部上端の位置を変化させたときの残
存ガラス微粒子重量および気泡数を示す図である。
【図3】排気管開口部下端の位置を変化させたときの残
存ガラス微粒子重量および気泡数を示す図である。
【符号の説明】
1は製造容器、2は多孔質ガラス母材形成用バーナ、3
は排気管、4は出発棒、5は擬円錘、6は円柱、7は多
孔質ガラス母材、8は堆積層成長部上端、9は堆積層成
長部下端、10は開口部上端、11は開口部下端、12
は出発棒形成用バーナ、13は強制排気装置、Ldは開
口部下端までの距離、Luは13は開口部上端までの距
離、14は堆積層成長部の長さである。
フロントページの続き (72)発明者 島田 忠克 群馬県安中市磯部2丁目13番1号 信越 化学工業株式会社精密機能材料研究所内 (72)発明者 平沢 秀夫 群馬県安中市磯部2丁目13番1号 信越 化学工業株式会社精密機能材料研究所内 (56)参考文献 特開 平9−30830(JP,A) 特開 平10−338537(JP,A) 特開 平9−142865(JP,A) 特開 平9−132422(JP,A) 実開 昭55−120735(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C03B 8/04 C03B 37/018

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 火炎中に供給されるガラス原料の加水
    分解または酸化によりガラス微粒子を生成するバーナ
    と、排気管とを有しており、軸方向に回転する出発棒に
    該ガラス微粒子を付着伸長させつつ別な該ガラス微粒子
    を伸長部外周に順次付着堆積させた堆積層成長部が擬円
    錐形で堆積完了部が円柱形の多孔質ガラス母材を製造す
    る容器において、該排気管の開口部上端が該堆積層成長
    部の上端より高位置にあり、前記堆積層成長部の上端と
    下端との高度差に対する前記排気管の開口部上端と該堆
    積層成長部下端との高度差の比が1.1〜1.4である
    ことを特徴とする多孔質ガラス母材の製造容器。
  2. 【請求項2】 前記排気管の開口部下端が、前記堆積
    層成長部の上端の高さと下端の高さとの間にあることを
    特徴とする請求項1に記載の多孔質ガラス母材の製造容
    器。
  3. 【請求項3】 火炎中に供給されるガラス原料の加水
    分解または酸化によりガラス微粒子を生成するバーナ
    と、排気管とを有しており、軸方向に回転する出発棒に
    該ガラス微粒子を付着伸長させつつ別な該ガラス微粒子
    を伸長部外周に順次付着堆積させた堆積層成長部が擬円
    錐形で堆積完了部が円柱形の多孔質ガラス母材を製造す
    る容器において、該排気管の開口部上端が該堆積層成長
    部の上端より高位置にあり、前記排気管の開口部下端が
    前記堆積層成長部の上端の高さと下端の高さとの間にあ
    って、前記堆積層成長部の上端と下端との高度差に対す
    る前記排気管の開口部下端と該堆積層成長部下端との高
    度差の比が0〜0.65であることを特徴とする多孔質
    ガラス母材の製造容器。
JP00514599A 1999-01-12 1999-01-12 多孔質ガラス母材の製造容器 Expired - Fee Related JP3197528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00514599A JP3197528B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 多孔質ガラス母材の製造容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00514599A JP3197528B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 多孔質ガラス母材の製造容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000203865A JP2000203865A (ja) 2000-07-25
JP3197528B2 true JP3197528B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=11603142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00514599A Expired - Fee Related JP3197528B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 多孔質ガラス母材の製造容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3197528B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102781860A (zh) * 2010-04-26 2012-11-14 古河电气工业株式会社 玻璃母材的制造方法及制造装置
JP6431349B2 (ja) * 2014-12-01 2018-11-28 信越化学工業株式会社 光ファイバ母材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000203865A (ja) 2000-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102173571B (zh) 一种制造光纤预制棒芯棒的装置及其方法
JP3197528B2 (ja) 多孔質ガラス母材の製造容器
CN206680383U (zh) 光纤预制棒的喷灯
JP2003226543A (ja) 光ファイバ母材の製造方法およびこれを用いた光ファイバ母材製造用バーナ装置
JP2003313033A (ja) 光学用ガラスおよびその製造方法
CN202022851U (zh) 一种制造光纤预制棒芯棒的装置
CN215559884U (zh) 一种纵向ovd工艺沉积光纤预制棒的装置
JP5012042B2 (ja) ガラス母材の製造方法
JPH0733470A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JP2006306652A (ja) 多孔質ガラス母材の製造方法及びこれに用いる堆積用バーナ
JP2000327341A (ja) 多孔質ガラス母材製造用多重管バーナおよびこれを用いた多孔質ガラス母材の製造方法並びに製造装置
JP2945660B1 (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
CN220642919U (zh) 一种用于制备光纤预制棒的喷灯及沉积系统
JP2601948Y2 (ja) 光ファイバ用多孔質母材の製造装置
JP2019073405A (ja) 多孔質ガラス母材の製造装置および製造方法
JPH0742129B2 (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
KR102077174B1 (ko) 광섬유 모재 제조 장치
JP2003040626A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP2603472B2 (ja) 多孔質石英ガラス母材の製造法
JP4398114B2 (ja) 凹凸の少ない光ファイバ用ガラス母材の製造方法
CN116375315A (zh) 一种掺钛合成石英砂的制备方法
JP3186572B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP2003221239A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP3169503B2 (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JPH1121143A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees