JPH0776108B2 - 光フアイバ−用母材の製造方法 - Google Patents

光フアイバ−用母材の製造方法

Info

Publication number
JPH0776108B2
JPH0776108B2 JP61106798A JP10679886A JPH0776108B2 JP H0776108 B2 JPH0776108 B2 JP H0776108B2 JP 61106798 A JP61106798 A JP 61106798A JP 10679886 A JP10679886 A JP 10679886A JP H0776108 B2 JPH0776108 B2 JP H0776108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
glass
combustion burner
base material
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61106798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62265141A (ja
Inventor
政浩 高城
弘 横田
俊雄 弾塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP61106798A priority Critical patent/JPH0776108B2/ja
Publication of JPS62265141A publication Critical patent/JPS62265141A/ja
Publication of JPH0776108B2 publication Critical patent/JPH0776108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/60Relationship between burner and deposit, e.g. position
    • C03B2207/62Distance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/70Control measures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は特に高純度が要求される光フアイバ用母材の製
造方法に関し、詳しくは多孔質ガラス母材を効率良く安
定に製造できる方法に係わるものである。
〔従来の技術〕
一般に多孔質ガラス母材の製造においては、燃焼バーナ
から燃焼ガス、ガラス原料等を混合噴出し、火炎中にお
いて上記ガラス原料等の化学反応により生じた粒状ガラ
スを、回転する出発材又は心棒の上に堆積させる方法が
用いられる。
この方法において、従来燃焼バーナの位置は、多孔質ガ
ラス母材の定常時(母材の成長が定常となつた状態)の
最適製造条件のみに着目して決められていた。すなわ
ち、原料が十分反応してガラス微粒子になるには、堆積
面と反応開始点の距離がある程度必要であり、又逆に離
れすぎると粒子流が広がつてしまうため、堆積効率(原
料収率)が落ちてしまうので、通常、定常状態で一番効
率の良い位置にバーナ等は固定されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、前記の従来法により大型母材を製造する場合
には、特に出発材又は心棒の径は通常製造する多孔質ガ
ラス母材の径に比べて非常に小さく、上記出発材又は心
棒に粒状ガラスが堆積し始めてから、多孔質ガラス母材
の成長が定常状態となるまで、すなわちこの初期の製造
段階には、かなりの時間を要する。しかしながら、従来
法では該初期製造段階においても、上記出発材又は心棒
と上記燃焼バーナとの相対位置は、ガラス多孔質母材の
成長の定常状態において最適である位置に固定されたま
まである。すなわち、該初期製造段階においては、粒状
ガラスの堆積面と該燃焼バーナの相対距離は時々刻々短
かくなる。そして、定常状態に達するまでの時間がかか
つたり、或いは堆積途中で割れが生じるという問題があ
つた。
本発明はこのような問題点を解決して、大型母材製造の
場合であつても、定常状態に至る時間が短縮でき、原料
収率も良く安定して多孔質母材を製造できる方法を意図
するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、燃焼バーナと粒状ガラス堆積面との相対距離
が重要であることに気付き、上記の問題点を解決したも
のである。
すなわち、本発明は回転する心棒の軸に対して傾斜させ
た燃焼バーナーからガラス原料を噴出させて、これによ
つて生成する粒状ガラスを該心棒の外周に堆積させ、該
心棒を回転軸方向に上記燃焼バーナーと相対的にトラバ
ースさせることにより該心棒とその外周に形成した多孔
質ガラス母材との複合母材を合成する方法において、上
記粒状ガラスを心棒の外周に堆積し始めてから多孔質ガ
ラス母材の外径が定常になるまでの製造初期段階におい
て、燃焼バーナー端面と粒状ガラスの堆積面との距離が
一定になるように該燃焼バーナーを心棒から徐々に後退
させることを特徴とする光フアイバー用母材の製造方法
である。
第1図は本発明を概略説明するための断面図であつて、
多孔質ガラス母材の初期製造段階を示す。第1図におい
て燃焼バーナ1のZ軸方向2に沿つて、徐々に該燃焼バ
ーナ1を粒状ガラス堆積面3より遠ざけることにより、
定常状態に至るまでの間も該燃焼バーナ1と粒状ガラス
堆積面3との相対距離を一定の範囲内に保つことができ
る。定常状態に至れば、従来のごとくに行えばよい。な
お、第1図中黒矢印部分は上記相対距離を、白ぬき矢印
は燃焼バーナ1の移動方向を、4は心棒をあらわす。
本発明において、定常状態に至るまでとは、粒状ガラス
を心棒に堆積し始めてから、多孔質ガラス母材の外径が
定常となるまでの初期の製造段階をいう。上記のように
多孔質ガラス母材外径が定常状態に至るまでの間も、燃
焼バーナと粒状ガラス堆積面との相対距離を一定の範囲
内に保つことにより、初期段階においても該堆積面と原
料噴出口との間で十分に粒子が成長し、かつ粒子流の広
がりが少ない最適な位置関係を保つことができる。した
がつてこの初期段階(非定常時)での収率が向上するの
で、ある一定の径に達するまでの時間を短かくでき、効
率的で安定な製造が可能となる。又同時に、燃焼バーナ
ーと粒状ガラス堆積面との相対距離を一定の範囲内に保
つことで、多孔質ガラス母材に一様な強さの火炎が当る
ようになり、その結果該多孔質母材の嵩密度が一様に増
し、割れが生じなくなり、この点においても効率良く安
定な製造が可能となる。
〔実施例〕
実施例1 第1図の構成に従い、燃焼バーナー1として同心円状多
重管バーナーを用い、これに水素を毎分30リツトル、酸
素を毎分35リツトル、アルゴンを毎分12リツトル、ガラ
ス原料として、四塩化硅素を毎分700ミリリツトル供給
した。心棒4としては純石英棒を用いた。粒状ガラスは
心棒4の上部より順次堆積をはじめその間バーナー1を
そのZ軸2方向に5分ごとに、5mmずつ、後退させた。
これによりバーナー1の端面と粒状ガラスの堆積面3と
の距離を7cmから9cmの範囲に保つようにした。50分後多
孔質ガラス母材の外径がほぼ100mmになつたところで最
終的にバーナー11の位置を固定し、以後心棒4を毎時70
ミリメートルの速さで引き上げながら、多孔質ガラス母
材をその回転軸方向に成長させた。この方法により、初
期の段階において、多孔質ガラス母材が割れることな
く、製造を続けることができ、又、従来法に比べて原料
収率が約10%向上した。
比較例1 原料及び燃焼ガスの流量は上記実施例と同一としバーナ
ー1の位置を、上記実施例で最終的に定常な製造を行な
つた時と同じ位置に固定したままで、粒状ガラスの堆積
を開始した。55分後に多孔質ガラス母材の上部に割れが
生じた。同様の方法にて10本の多孔質ガラス母材を製造
したところ、そのうち3本が製造初期の段階で、割れが
生じた。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は光フアイバー用母材の製
造において、多孔質母材の外径が定常になるまでの製造
の初期の段階において、燃焼バーナーをZ軸方向に徐々
に移動させ、原料噴出口と粒状ガラス堆積面との距離を
堆積に最適の位置関係の範囲内に保つことにより、初期
の段階における多孔質ガラス母材の割れを防止し、かつ
原料収率を向上させる効果がある。したがつて本発明は
光フアイバ用多孔質母材を安定に従来法より効率良く製
造することができる優れた方法である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施態様を概略説明する断面図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−3027(JP,A) 特開 昭60−264336(JP,A) 特開 昭61−36133(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転する心棒の軸に対して傾斜させた燃焼
    バーナーからガラス原料を噴出させて、これによつて生
    成する粒状ガラスを該心棒の外周に堆積させ、該心棒を
    回転軸方向に上記燃焼バーナーと相対的にトラバースさ
    せることにより該心棒とその外周に形成した多孔質ガラ
    ス母材との複合母材を合成する方法において、上記粒状
    ガラスを心棒の外周に堆積し始めてから多孔質ガラス母
    材の外径が定常になるまでの製造初期段階において、燃
    焼バーナー端面と粒状ガラスの堆積面との距離が一定に
    なるように該燃焼バーナーを心棒から徐々に後退させる
    ことを特徴とする光フアイバー用母材の製造方法。
JP61106798A 1986-05-12 1986-05-12 光フアイバ−用母材の製造方法 Expired - Fee Related JPH0776108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61106798A JPH0776108B2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12 光フアイバ−用母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61106798A JPH0776108B2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12 光フアイバ−用母材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62265141A JPS62265141A (ja) 1987-11-18
JPH0776108B2 true JPH0776108B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=14442897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61106798A Expired - Fee Related JPH0776108B2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12 光フアイバ−用母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0776108B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3521681B2 (ja) 1996-08-13 2004-04-19 住友電気工業株式会社 光ファイバ母材の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593027A (ja) * 1982-06-23 1984-01-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ用ガラス母材の製造方法
JPS60264336A (ja) * 1984-06-11 1985-12-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 光学系ガラス母材の製造方法
JPS6136133A (ja) * 1984-07-30 1986-02-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 光フアイバ用ガラス母材の製造方法
JPH0247413B2 (ja) * 1984-12-18 1990-10-19 Hitachi Cable Garasubozaiseizoyobaananoichigimehoho

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62265141A (ja) 1987-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040065120A1 (en) Multi-tube burner and glass preform manufacturing method using the same
JPH0776108B2 (ja) 光フアイバ−用母材の製造方法
KR20020067992A (ko) 수트 예비 성형물의 형성 방법
JPH10167748A (ja) ガラス母材合成用バーナ及びガラス母材の製造方法
JP3221059B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP2000327341A (ja) 多孔質ガラス母材製造用多重管バーナおよびこれを用いた多孔質ガラス母材の製造方法並びに製造装置
JPH1072231A (ja) 光ファイバ母材の製造装置及び製造方法
JP2004035282A (ja) 光ファイバ用多孔質母材の製造方法
JP2000272929A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH05319849A (ja) シリカ多孔質母材の製造方法
JP3003173B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JPS63123828A (ja) 光フアイバ用多孔質母材の製造方法
JPS62182132A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JPH0742129B2 (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPH0435428B2 (ja)
JPS60239340A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPS62162646A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP2603472B2 (ja) 多孔質石英ガラス母材の製造法
JP2601091Y2 (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造装置
JPS627641A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JPS60260433A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPS604978Y2 (ja) ガラス微粒子合成ト−チ
JPH0258218B2 (ja)
JPH0737331B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JPH01108132A (ja) 光ファイバ用多孔質母材の製造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees