JPH0258218B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0258218B2
JPH0258218B2 JP10774082A JP10774082A JPH0258218B2 JP H0258218 B2 JPH0258218 B2 JP H0258218B2 JP 10774082 A JP10774082 A JP 10774082A JP 10774082 A JP10774082 A JP 10774082A JP H0258218 B2 JPH0258218 B2 JP H0258218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
glass
burners
manufacturing
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10774082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS593027A (ja
Inventor
Naoki Yoshioka
Minoru Watanabe
Hiroo Kanamori
Hideo Yanagya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP10774082A priority Critical patent/JPS593027A/ja
Publication of JPS593027A publication Critical patent/JPS593027A/ja
Publication of JPH0258218B2 publication Critical patent/JPH0258218B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/50Multiple burner arrangements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/60Relationship between burner and deposit, e.g. position
    • C03B2207/62Distance

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光フアイバ用ガラス母材の製造である
所謂VAD法を更に改良した製法についてのもの
である。即ちVAD法における多孔質母材の作製
開始時から定常状態に達するまでの間の母材形成
の過渡的状態における不安定な状態を充分安定な
ものに改良した製造方法に関する。
従来のVAD法においては、よく知られている
様に出発材棒を概ね縦方向に保持し回転しつゝ、
その先端に、単数又は複数の合成反応バーナによ
り燃料ガス及びSiCl4、GeCl4等の原料を噴出燃焼
させ高温ガス中で合成されたガラスの微粒子を吹
きつけて堆積させ、順次該出発材を引き上げて、
軸方向に多孔質プリフオーム母材を作成するもの
である。而してこの従来のVAD法においては出
発部材に最初ガラス微粒子を堆積させ始めてよ
り、生成母材が一定の形状となり定常状態に達す
るまでの間に該バーナと出発材棒乃至は該多孔質
母材の先端表面との距離は著しく変化する状態に
あつた。即ち第1図aに示す如く、従来方法で
は、製品としての光フアイバにその半径方向に屈
折率の変化を持たせるため、一般にはド―パント
含有率の異なる原料ガスを吹付けるように複数の
バーナを位置を固定して使用する。そのため最初
は第1図aのように出発材棒1の先端にでき始め
た該母材2の先端と該バーナ4,5の距離は相当
に長いが、次第に該母材が一定の形状に達してく
ると同図bのように該距離は短かくなるので可成
に変化することとなる。その結果上記のような従
来技術によつて得られた母材は、前記過渡的範囲
内で生成した部分は密度其の他の物性が大きく変
化し、これにより多孔質体として割れや剥離が発
生したり、またそのまゝ線引きした場合に特性の
一定しない光フアイバ換言すれば不良品フアイバ
を多量に作つて了うという大きな欠点を内蔵する
ものである。そして母材の径が大になればなる程
この質的不安定の傾向は大となりまた最近はコス
ト切下げ、大量生産のために母材の径は次第に大
きくなりつつあり、それに伴つて前記過度的堆積
時間も母材の径に比例的に長くなるので、前記諸
欠点は次第に重要な問題となりつゝある。
本発明はかゝる従来技術の諸欠点を除去し、該
多孔質母材作製の開始時から定常状態に達するま
での間にも良質な母材を得ることができるよう
に、従来方法と異なり、バーナの位置を次第に母
材の中心から離して後退移動させ、母材の先端に
おけるガラス微粒子成長面と外周部を合成するバ
ーナ間の距離を略々一定に保つように操作するこ
とにより均質な母材を製造する方法に係り、こゝ
に開示するものである。
先づ該多孔質母材の製造の初期においては通常
出発材棒(別名:種子棒ともいう)を上方から懸
垂して、下方の周辺より前記説明した原燃料ガス
を吹付け次第に母材の一部を形成し連続製造に適
した下端形状とし、製造中の定常状態に形成して
いくのであるが、この過渡的状態は一般に相当の
時間を要し、その間母材の各層の成分と反応温度
によつて複数バーナの夫々の位置を従来方法では
固定して使用していた処、本発明では母材の先端
におけるガラス微粒子生長面と外周部を合成する
バーナの位置とを略々一定化して操作するため外
周部形成用バーナの位置を変化させる方法によ
る。
即ち出発材棒へのガラス微粒子堆積開始時から
定常状態換言すれば母材の最初にできる部分が所
定の径に達し、その後はそのまゝの状態で母材の
引き上げに伴い縦方向にのみ母材がコンスタント
に成長していく状態に至るまで外周に配置された
バーナと多孔質体成長面との距離が著しく変化す
ることを防ぐため外周形成用のバーナを出発材棒
へのガラス微粒子堆積開始時より前記定常状態に
なるまでの間次第に母材の中心から離して後退移
動させ、その結果該バーナと母材成長面間の距離
を略々一定に保つて製造し、この方法により堆積
微粒ガラスの成分を、半径方向の変化も含めて極
力一定化し従つてかくして得られた母材自体の性
状の安定化と共にそれより線引きした光フアイバ
の特性の均質化をはかるものである。
なお、母材の径を設計変更により相当に変化さ
せた場合、或は化学的成分を変えた結果熔融温度
や焼結温度が変つた場合は、前記移動量は、これ
らの該径及び該成分又は該温度等により変化す
る。
次に実施例にもとづいて本発明の製造方法につ
いて詳細に説明する。第2図は本発明製造方法の
1例を示す斜視図で出発材棒1を回転させながら
最初は4本のバーナを3,4,5,6の位置にお
き原燃料を噴射せしめ出発材棒1の先端に少量の
母材を生じさせ、それが次第に大きくなつて前記
定常状態に達するまでの間に例えば5,6のバー
ナを徐々に母材の中心部より離して夫々5′,
6′の位置に移動後退させる。
更に具体的に説明すると第2図に示す4本のバ
ーナよりH2,O2より成る燃焼ガスと共に原料ガ
スを吹き付け、第2図の如き形状をもつた多孔質
母材を形成する場合に、例えば第3バーナ5と第
4バーナ6は合成開始時には回転軸中心より50mm
の距離に配置した。
次に合成開始と共に0.5mm/分の速度で1.0時間
移動させて、成長面が外側即ち円周方向に大きく
なるにつれて第3,第4バーナ5,6を移動しこ
れらバーナ6成長面との距離が略々一定となる様
に調節した。更に1時間後バーナを停止し以降先
端位置が一定となるように多孔質体を軸の回りに
回転しながら引上げると、外径140mmφの軸方向
に均一な多孔体を得ることができた。其の後これ
を線引きし、過渡状態にあつたものを従来技術に
よるものと相互に比較したところ、本発明による
フアイバの方が光伝導特性において非常に均質な
ものが得られたことがわかつた。
以上により本発明の効果を要約すると次の通り
である。
(1) 周辺形成用のバーナを移動して、該バーナと
母材成長面間の距離を略々一定化したことによ
り前記過渡状態においても、定常状態時と同質
の均一な母材が得られる。
(2) 均一な母材が得られた結果母材の物性も一様
化し、多孔質体の割れも生じなくなり、品質の
安定した母材が得られるようになつた。
(3) 以上のようにして得られた母材から線引した
光フアイバは過渡状態の時のものも定常状態の
ときのものも光伝導特性が従来品と異り一定化
され高品質の光フアイバが得られるようになつ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術についての説明例で、aは母
材作製開始時の斜視説明図、bは同じく定常状態
に達した時の斜視説明図。第2図は本発明製造方
法の1実施例を示す。斜視説明図。 各図において、1は出発材棒、2は母材、3は
第1バーナ、4は第2バーナ、5は第3バーナ、
6は第4バーナ、5′,6′は5,6の夫々のバー
ナの移動後の状態を示し、7は母材の先端を示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の合成反応バーナを用いて、該バーナに
    より発生したガラス微粒子を出発部材の軸方向に
    堆積させて母材を形成した後、これを加熱して透
    明ガラス化する、光フアイバ用ガラス母材の製造
    方法において、 該母材製造開始時から、 ガラス微粒子の積層合成による該母材の形成が
    定常状態となるまで、の間に 該バーナの位置を次第に母材の中心から離して
    後退移動させ、母材の先端におけるガラス微粒子
    成長面と外周部を合成するバーナ間の距離を略々
    一定に保つように操作することを特徴とする光フ
    アイバ用ガラス母材の製造方法。
JP10774082A 1982-06-23 1982-06-23 光フアイバ用ガラス母材の製造方法 Granted JPS593027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10774082A JPS593027A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 光フアイバ用ガラス母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10774082A JPS593027A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 光フアイバ用ガラス母材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS593027A JPS593027A (ja) 1984-01-09
JPH0258218B2 true JPH0258218B2 (ja) 1990-12-07

Family

ID=14466748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10774082A Granted JPS593027A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 光フアイバ用ガラス母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593027A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186429A (ja) * 1984-03-01 1985-09-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ用母材の製造方法
JPH0776108B2 (ja) * 1986-05-12 1995-08-16 住友電気工業株式会社 光フアイバ−用母材の製造方法
JP2014201475A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 株式会社フジクラ 光ファイバ母材の製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS593027A (ja) 1984-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880001607B1 (ko) 고순도 유리체의 제조방법
JPH0258218B2 (ja)
JPH0761831A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JP7115095B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JPH1135335A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH0725637A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
CN103708720A (zh) 光纤用多孔质玻璃沉积体的制造方法
JP3221059B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JPS6296336A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPS6044258B2 (ja) 合成ト−チ
JPS60260433A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPH0327493B2 (ja)
JP2005247636A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法及びガラス母材
JPS63107825A (ja) 合成石英管の製造方法
JP3381309B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JPS6259063B2 (ja)
JP4398114B2 (ja) 凹凸の少ない光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP2770103B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2583217B2 (ja) 光フアイバ用多孔質母材の製造方法
JPS6219369B2 (ja)
JP2000063141A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JPH06247736A (ja) 光ファイバ用スートプリフォーム合成装置
JPH05319849A (ja) シリカ多孔質母材の製造方法
JPS59152234A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPH06329431A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法