JPS6044258B2 - 合成ト−チ - Google Patents

合成ト−チ

Info

Publication number
JPS6044258B2
JPS6044258B2 JP12953079A JP12953079A JPS6044258B2 JP S6044258 B2 JPS6044258 B2 JP S6044258B2 JP 12953079 A JP12953079 A JP 12953079A JP 12953079 A JP12953079 A JP 12953079A JP S6044258 B2 JPS6044258 B2 JP S6044258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas outlet
torch
outlet
sintered body
combustible gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12953079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5654240A (en
Inventor
暁 都丸
昭一 須藤
正夫 河内
隆夫 枝広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP12953079A priority Critical patent/JPS6044258B2/ja
Priority to US06/188,914 priority patent/US4345928A/en
Priority to CA000360709A priority patent/CA1148341A/en
Priority to DE19803036915 priority patent/DE3036915A1/de
Priority to GB8031821A priority patent/GB2059944B/en
Priority to NLAANVRAGE8005546,A priority patent/NL189814C/xx
Priority to FR8021512A priority patent/FR2467180B1/fr
Priority to IT25227/80A priority patent/IT1133839B/it
Publication of JPS5654240A publication Critical patent/JPS5654240A/ja
Priority to US06/386,752 priority patent/US4406684A/en
Priority to GB08301030A priority patent/GB2128981B/en
Priority to GB08301031A priority patent/GB2128982B/en
Publication of JPS6044258B2 publication Critical patent/JPS6044258B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は合成トーチに関するものであり、詳しくは主
として光ファイバ母材製造の際に用いるガラス微粒子合
成トーチに関するものである。
これまでの光ファイバ母材製造装置では得られる母材
の直径がせいぜい40〜印コの範囲にあり、そのため単
一モード光ファイバ用の母材として用いられるような、
より細径の母材を製造することは困難な状況にあった。
そこで、発明者らは第1図の概略図に示すようにこれ
までの光ファイバ母材製造装置を用い、合成トーチだけ
を傾斜させて用いることによつてより細径の光ファイバ
母材が製造できることに着目した。
第1図において、11は回転及び引上げ装置、12は出
発基板、13は保護容器、14は棒 状ガラス焼結体、
15は排気調整器、16は引上げ方向に対し任意に傾斜
させて配置した合成トーチ、17は原料供給管、18は
補助トーチである。 第1図より明かなように、回転及
び引上げ装置11は出発基板12と接続しており、出発
基板12はこの回転及び引上げ装置11の作用により、
保護容器13内を、棒状ガラス焼結体14を堆積させて
回転しながら引上げられるようになつている。この保護
容器13は排気調整装置15と合成トーチ16を有して
おり、この合成トーチ16は原料供給管17と接続して
いる。 原料供給管17により、ガラス原料(SiC1
等)はル、O2、He、Arなどと共に合成トーチ16
に送られ、この合成トーチ16より、ガラス原料などと
共に吹き出される火炎によつてガラス微粒子を生ずる。
ガラス微粒子は出発基板12上に焼結、堆積し、棒状ガ
ラス焼結体14を軸方向に成長させる。これと同時に出
発基板12は回転及び引上げ装置11により回転しつつ
引上げられる。このようにして、棒状ガラス焼結体14
を形成させるのである。この際、排気調整器15により
、保護容器13内で生じた排気ガスおよび余分のガラス
微粒子を排気すると共に、保護容器13内の圧を調整し
、棒状ガラス焼結体4の成長等を制御する。このように
して製造された棒状ガラス焼結体14を高温下(160
0〜1700℃)に加熱すると、透明ガラス化され、光
ファイバ母材となる。
このような装置に用いられる合成トーチ16は通常、第
2図に断面構造を示すようになつている。
第2図において、21はガラス原料吹出口、22は不活
性ガス吹出口、23は可燃ガス吹出口、24は助燃ガス
吹出口である。この第2図より明かなように、合成トー
チはガラス原料吹出口21を同心円状の中心に設け、外
側に順次不活性ガス吹出口22、可燃ガス吹出口23、
助燃ガス吹出口24を設けて成るものである。
このような合成トーチを用い、傾斜させて使用した場合
、製造されるガラス焼結体14の直径を30Tf$Lφ
程度まで細径化することができた。
しかしながら、生成するガラス微粒子が水平方向に広が
るため合成トーチの傾斜角を変えたり、中心のガラス原
料吹出口21の面積を小さくしただけでは母材の太さを
それ以下にすることが困難であるこ−とがわかつた。ま
た第1図に示した補助バーナ18によつて、3−φ程度
の棒状ガラス焼結体14にクラッド層をつける場合、ガ
ラス焼結体14の直径がある程度以上になるとわれやす
いこと、あるいは透明ガ!ラス化の際、取り扱いに不便
なことなどからクラッド外径/コア径比を1.5〜2.
咽度におさえなければならず、このため、得られる光フ
ァイバの外径を調節するのに、補助石英管(ジャケット
管)を必要としたり、またクラッド層への光パワーの3
拡がりの大きい単一モード光ファイバを製造するにはク
ラッド層厚が不足する等の問題も生ずることが判明した
本発明は、より細径の母材を製造でき、前述の問題を解
決するため、改良された合成トーチを提ク供することを
目的とするものであり、詳しくは形成されるガラス焼結
体直径を細くしえ、クラッド外径/コア径比の大きなガ
ラス焼結体を製造しえる合成トーチを提供せんとするも
のである。
したがつて、本発明による合成トーチは原料吹出口を可
燃ガス吹出口により取り囲んで基本的に成る合成トーチ
において、前記原料吹出口は前記可燃ガス吹出口により
区切られた内側域の中心より偏つて設けられたことを特
徴とするものである。本発明による合成トーチの実施例
を図面に基づき説明すれば、第3a図は本発明による合
成トーチの実施例の正面図、第頷図はその実施例の側)
断面図であり、図中、31はガラス原料吹出口、32は
不活性ガス吹出口、33は可燃ガス吹出口、34は助燃
ガス吹出口である。
第3a図、第3b図より明かなように、原料吹出口31
は不活性ガス吹出口32を介し、可燃ガス吹出口33に
取り囲まれ、かつ該取り囲まれた区域、即ち可燃ガス吹
出口33により区切られた内側域の中心より3〜5T!
r!n程度偏つて設けられている。
更に可燃ガス吹出口33はその外側を助燃ガス吹出口3
4に取り囲末れている。このような合成トーチを用い、
第4図のように合成トーチを配置し、各吹出口31,3
2,33,34より下記の条件でそれぞれガスを吹き出
し棒状ガラス焼結体14を製造した。
ただし、第4図中、35はガラス微粒子、36は酸水素
炎を示す。不活性ガス吹出口32;不活性ガスArl′
/分可燃ガス吹出口33;可燃ガス1122.5′/分
助燃ガス吹出口34;助燃ガス0241/分前記原料ガ
ス吹出口31、不活性ガス吹出口32、可燃ガス吹出口
33、助燃ガス吹出口34のそれぞれの寸法は、2×2
wn16×18m110×22?、14×26?であつ
た。
さらに、前記原料ガス吹出口31の中心は、前記不活性
ガス吹出口32などの中心より5wm離れて位置してい
た。なお、上記ガスの吹出量は、いずれも毎分の数値で
ある。この結果、直径2c!nの棒状ガラス焼結体を得
た。この棒状ガラス焼結体を1600℃に加熱し、ガラ
ス化して、直径0.8C!nの光ファイバ母材を得た。
第4図に示すように、原料吹出口31は合成トーチ下部
に偏つており、しかもその上部に酸水素炎36流がある
ためガラス微粒子35が水平に拡がりにくくなり細いガ
ラス焼結体が形成される。第5a図、第5b図は本発明
による他の実施例の断面図であり、51は原料吹出口、
52は不活性ガス吹出口、53は可燃ガス吹出口、54
は助燃ガス吹出口である。この実施例は断面が円形ある
いは楕円形であるが、この実施例においても、原料吹出
口51は可燃ガス吹出口53に対し、偏つて設けてあり
前記の実施例の合成トーチと同様な効果を有する。第6
a図は本発明による合成トーチの他の実施例の断面図て
あり、第6b図はその側断面図である。
図中、61は原料吹出口、62は不活性ガス吹出口、6
3は可燃ガス吹出口、64は助燃ガス吹出口、65は焼
結体直径調整ガス吹出口、66は補助可燃ガス吹出口で
ある。この実施例においても、原料吹出口61は可燃ガ
ス吹出口63で区切られた内側域中心より偏つて設けら
れている。
この実施例においては、原料ガス吹出口61に隣接して
焼結体直径調整ガス吹出口65及び補助可燃ガス吹出口
66を有している。この焼結体直径調整ガス吹出口65
は吹出すガス流量により、ガラス焼結体の直径を制御し
える。この焼結体直径調整ガス吹出口65より吹出され
る調整ガス流量と、ガラス焼結体直径との関係を示すグ
ラフを第7図として示す。
これを利用して、このガラス焼結体に、第1図で示した
補助トーチ18によりクラッド層を設け、一定の外径と
なるようにすれば、前記調整ガス流量を変化させること
により、任意のクラッド外径/コア径比を得ることがで
きる。
上述の本発明による合成トーチの寸法は作業系全体の寸
法、単位時間当りの合成速度を考慮して任意に変化させ
ることができる。
以上説明したように、本発明による合成トーチを用いれ
ば、ガラス焼結体の直径が細いものができるため、この
ガラス焼結体にある厚さのクラッド層をつけることによ
つて、クラッド外径/コア径比が非常に大きくとれ、こ
の比を大きくすると、たとえば単一モード光ファイバの
伝送低損失化などが容易となるなどの利点がある。
また、多モード光ファイバ製造へと適用すれば、補助石
英管が不要になるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は光ファイバ母材製造装置の概略図、第2図は従
来のガラス微粒子合成トーチ構造の断面図、第3a図、
及び第3b図は本発明による合成トーチの一実施例の断
面図及び側断面図、第4図は本発明による合成トーチの
ガラス微粒子合成概念図、第5a図及び第5b図は、本
発明による他の実施例の断面図、第6a図、第6b図は
本発明による他の実施例の断面図及び側断面図である。 第7図は調整ガス流量に対するガラス焼結体直径の関係
を示すグラフである。11・・・・・・回転及び引上げ
装置、12・・・・・出発基板、13・・・・・保護容
器、14・・・・・・棒状ガラス焼結体、15・・・・
・・排気調整器、16・・・・・・合成トーチ、17・
・・・・原料供給管、18・・・・・・補助トーチ、2
1・・・・ガラス原料吹出口、22・・・・・・不活性
ガス吹出口、23・・・・・可燃ガス吹出口、24・・
・・・・助燃ガス吹出口、31・・・・・・ガラス原料
吹出口、32・・・・・・不活性ガス吹出口、33・・
・・・可燃ガス吹出口、34・・・助燃ガス吹出口、3
5・・・・・・ガラス微粒子、36・・・・・・酸水素
炎、51・・・・・・ガラス原料吹出口、52・・・・
・・不活性ガス吹出口、53・・・・・可燃ガス吹出口
、54・・・・・・助燃ガス吹出口、61・・・・・・
ガラス原料吸出口、62・・・・・・不活性ガス吹出口
、63・・可燃ガス吹出口、64・・・・・助燃ガス吹
出口、65・・・焼結体直径調整ガス吹出口、66・・
・・・・補助可燃ガス吹出口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 原料吹出口を可燃ガス吹出口により取り囲んで基本
    的に成る合成トーチにおいて、前記原料吹出口は前記可
    燃ガス吹出口により区切られた内側域の中心より偏つて
    設けられたことを特徴とする合成トーチ。
JP12953079A 1979-10-09 1979-10-09 合成ト−チ Expired JPS6044258B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12953079A JPS6044258B2 (ja) 1979-10-09 1979-10-09 合成ト−チ
US06/188,914 US4345928A (en) 1979-10-09 1980-09-19 Fabrication method of single-mode optical fiber preforms
CA000360709A CA1148341A (en) 1979-10-09 1980-09-22 Fabrication method of single-mode optical fiber preforms
DE19803036915 DE3036915A1 (de) 1979-10-09 1980-09-30 Verfahren zur herstellung von rohlingen fuer lichtleitfasern
GB8031821A GB2059944B (en) 1979-10-09 1980-10-02 Fabrication method of optical fibre preforms
NLAANVRAGE8005546,A NL189814C (nl) 1979-10-09 1980-10-07 Werkwijze voor het vervaardigen van voorlopig gevormde optische vezels; kerntoorts voor het vervaardigen van voorlopig gevormde, poreuze kernwerkstukken.
FR8021512A FR2467180B1 (fr) 1979-10-09 1980-10-08 Procede de fabrication d'une preforme de fibre optique et torche pour noyau pour fabrication de preformes poreuses
IT25227/80A IT1133839B (it) 1979-10-09 1980-10-09 Procedimento per la fabbricazione di preformati per fibre ottiche
US06/386,752 US4406684A (en) 1979-10-09 1982-06-09 Core torch for fabricating single-mode optical fiber preforms
GB08301030A GB2128981B (en) 1979-10-09 1983-01-14 Fabrication method of optical fiber preforms
GB08301031A GB2128982B (en) 1979-10-09 1983-01-14 Fabrication method of optical fiber preforms

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12953079A JPS6044258B2 (ja) 1979-10-09 1979-10-09 合成ト−チ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5654240A JPS5654240A (en) 1981-05-14
JPS6044258B2 true JPS6044258B2 (ja) 1985-10-02

Family

ID=15011788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12953079A Expired JPS6044258B2 (ja) 1979-10-09 1979-10-09 合成ト−チ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6044258B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01151457U (ja) * 1988-04-08 1989-10-19

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348191Y2 (ja) * 1984-12-07 1991-10-15
JP2545408B2 (ja) * 1986-10-02 1996-10-16 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 光導波路ス―トプリフォ―ムの製造方法
KR100724924B1 (ko) 2006-02-20 2007-06-04 삼성전자주식회사 수트 모재의 제조 장치
JP7195703B2 (ja) * 2018-12-07 2022-12-26 古河電気工業株式会社 多孔質体合成用バーナー及び多孔質体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01151457U (ja) * 1988-04-08 1989-10-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5654240A (en) 1981-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4406684A (en) Core torch for fabricating single-mode optical fiber preforms
GB2128982A (en) Fabrication method of optical fiber preforms
US4915717A (en) Method of fabricating optical fiber preforms
RU2284968C2 (ru) Способ изготовления оптического стекла
JPS6044258B2 (ja) 合成ト−チ
JPH0761831A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JPS6048456B2 (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JP3212331B2 (ja) 光ファイバ用プリフォーム母材の製造方法
JPS6041627B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPS62162637A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPS6259063B2 (ja)
JPH0331657B2 (ja)
JP2960059B1 (ja) 多孔質ガラス母材の製造方法及び製造装置、並びにそれらに使用する同心多重管バーナ
JPH0986948A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JP3998228B2 (ja) 光ファイバ多孔質母材、光ファイバガラス母材並びにこれらの製造方法
JPS60264336A (ja) 光学系ガラス母材の製造方法
JPS62182129A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JP3758598B2 (ja) 多孔質ガラス母材の製造方法及び装置
JPS557538A (en) Production of soot-form glass rod
JPH059035A (ja) 光フアイバ用スート母材の製造方法
JPS62162638A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPH01100034A (ja) 光ファイバ母材の製造装置
KR860001979B1 (ko) 광파이버 모재의 제조방법
JP3169503B2 (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JPS6168330A (ja) 光学ガラス微粒子の生成方法