JP2770103B2 - 光ファイバ母材の製造方法 - Google Patents

光ファイバ母材の製造方法

Info

Publication number
JP2770103B2
JP2770103B2 JP19899592A JP19899592A JP2770103B2 JP 2770103 B2 JP2770103 B2 JP 2770103B2 JP 19899592 A JP19899592 A JP 19899592A JP 19899592 A JP19899592 A JP 19899592A JP 2770103 B2 JP2770103 B2 JP 2770103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particle
glass fine
particle layer
optical fiber
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19899592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0624783A (ja
Inventor
真一 中山
光一 原田
浩一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16400356&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2770103(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP19899592A priority Critical patent/JP2770103B2/ja
Publication of JPH0624783A publication Critical patent/JPH0624783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2770103B2 publication Critical patent/JP2770103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/50Multiple burner arrangements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/70Control measures

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、VAD法による光フ
ァイバ母材の製造方法に関するもので、ガラス微粒子堆
積中に発生する母材の割れの問題を解消したものであ
る。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ母材の製造方法としてVAD
法は良く知られている。この方法は、垂直に支承された
出発部材をその軸の周りに回転させつつ、その先端にコ
ア用バーナを用いてコアとなる多孔質ガラス微粒子体を
ロッド状に成長させるとともに、このコアとなるガラス
微粒子体からなるロッドの周りにクラッド用バーナを用
いてクラッドの一部もしくは全部となる多孔質ガラス微
粒子層を堆積させるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、母材の
大型化にともなってクラッド用バーナを複数本用いるよ
うになり、製造中に母材が割れて装置の稼働率を落とし
たり、それぞれのバーナによる多孔質ガラス微粒子層の
かさ密度の違いによって透明ガラス化した際に、ガラス
中に残留歪みが生じたり、気泡が生じたりして製品品質
上問題であった。本発明者等は製造中の母材の割れの原
因を追求した結果、母材割れが始まる点(クラッドの出
発点)は各バーナの境界点に対応していることを見出し
た。さらに、母材割れの原因として生成多孔質ガラス微
粒子層に著しくかさ密度の違う箇所があると、そこから
クラッドが入ることも判明した。なお、かさ密度の差は
ガラス化したときに歪みとなって母材中に残留してしま
う。このような観点から実験を進めた結果、かさ密度の
不均一、ひいては上記問題点の原因は生成ガラス微粒子
層の表面の温度分布にあることが判明した。ガラス微粒
子の生成には、酸水素バーナが主として用いられるが、
炎には円周方向に温度分布があるためガラス微粒子層表
面に温度分布が生じてしまう。ガラス微粒子層のかさ密
度はガラス微粒子層の生成温度に対してほぼ単調増加傾
向にあるため、この温度分布がそのままかさ密度の差と
なって現れる。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、以上の観点
にたってなされたもので、その特徴とするところは、出
発部材の先端にコア用バーナを用いてコアとなる多孔質
ガラス微粒子体を成長させつつ、このガラス微粒子体の
周りに複数本のクラッド用バーナを用いてクラッドとな
る多孔質ガラス微粒子層を堆積させるに際して、これら
クラッド用バーナによる多孔質ガラス微粒子層の表面温
度分布を最高温度〜最高温度×55%の範囲で制御する
光ファイバ母材の製造方法にある。
【0005】
【作用】ガラス微粒子層の形成に際して、バーナの位
置、ガス流量等の調整により、その表面温度分布を最高
温度〜最高温度×55%の範囲とすることで、ガラス微
粒子層の割れを生じさせることなく光ファイバ母材を製
造できる。
【0006】
【実施例】図1は、この発明方法を示す概略説明図であ
る。図において、1はコア用バーナで、GeO2 、Si
2 や純粋石英などの石英系ガラスからなるロッド状の
コア用多孔質ガラス微粒子体10を成長させる。2、
3、4は、このコア用多孔質ガラス微粒子体10の周り
にクラッドの一部を生成させるためのサイドバーナで、
いづれにも同じガラス生成原料が供給されるようになつ
ており、クラッドとなるSiO2 からなるガラス微粒子
層20が形成される。なお、図におけるXはサイドバー
ナ2、3、4によって形成されるガラス微粒子層20の
表面温度等温線を示しており、Aは各バーナ2、3、4
の炎による最高温度領域、Cは各バーナ2、3、4の炎
による最低温度領域を示している。バーナ2、3、4の
位置を接近させると、炎どおしが重なる部分が増加する
ので、最低温度領域Cの温度は上昇する。また、バーナ
に供給する酸水素量を増すことによっても同様に最低温
度領域Cの温度を上昇させることができる。
【0007】(具体例)最高温度領域Aの温度を600
℃とし、最低温度領域Cの温度をそれぞれ300、33
0、350℃として光ファイバ母材を製造した。最低温
度領域Cの温度が330、350℃との場合は支承なく
母材を得ることができたが、最低温度領域Cの温度が3
00℃の場合は製造途中で母材が破損してしまった。す
なわち、最低温度領域Cの温度が最高温度×55%以上
であれば問題はない。
【0008】
【発明の効果】この発明は、VAD法における複数本の
サイドバーナを用いたクラッド層の形成に際して、これ
らバーナの作るガラス微粒子層の表面温度分布を最高温
度〜最高温度×55%の範囲で制御することとしたの
で、その製造中に母材が破損することがなく、また、各
バーナで生成されるガラス微粒子層のかさ密度もさほど
差がなくなるので、その違いによるガラス中の残留歪み
の発生や気泡の発生が抑制され高品質化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による光ファイバ母材の製造方法の概
要説明及び母材の表面温度分布概要図である。
【符号の説明】
1 コア用バーナ 2,3,4 クラッド用サイドバーナ 10 コア用多孔質ガラス微粒子体 20 クラッド用ガラス微粒子層 A ガラス微粒子層の最高温度領域 C ガラス微粒子層の最低温度領域 X ガラス微粒子層の表面温度等温線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C03B 8/00 - 8/04 C03B 19/00 - 20/00 C03B 37/00 - 37/16

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出発部材の先端にコア用バーナを用いて
    コアとなる多孔質ガラス微粒子体を成長させつつ、この
    ガラス微粒子体の周りに複数本のクラッド用バーナを用
    いてクラッドとなる多孔質ガラス微粒子層を堆積させる
    に際して、これらクラッド用バーナによる多孔質ガラス
    微粒子層の表面温度分布を最高温度〜最高温度×55%
    の範囲で制御することを特徴とする光ファイバ母材の製
    造方法。
JP19899592A 1992-07-03 1992-07-03 光ファイバ母材の製造方法 Expired - Lifetime JP2770103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19899592A JP2770103B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 光ファイバ母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19899592A JP2770103B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 光ファイバ母材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0624783A JPH0624783A (ja) 1994-02-01
JP2770103B2 true JP2770103B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=16400356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19899592A Expired - Lifetime JP2770103B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 光ファイバ母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2770103B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3946645B2 (ja) * 2002-02-20 2007-07-18 株式会社フジクラ 光学用ガラスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0624783A (ja) 1994-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880001607B1 (ko) 고순도 유리체의 제조방법
JP2770103B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH0463018B2 (ja)
JP2793617B2 (ja) 光ファイバー母材の製造方法
JP2836302B2 (ja) ガラス物品の製造方法
JP3137849B2 (ja) 分散シフト光ファイバ用母材の製法
JPH06279044A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP3498590B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JP3340471B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH0327493B2 (ja)
JP2018177611A (ja) 光ファイバ用多孔質母材の製造方法、光ファイバ用多孔質母材及び光ファイバの製造方法
JPH0986948A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JPH0357058B2 (ja)
JPH0725624A (ja) スートプリフォームの製法
JP3798190B2 (ja) デュアルコア形分散シフト光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JPH01111747A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP3169503B2 (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JP3174682B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JPH05116980A (ja) 光フアイバ用プリフオーム母材の製造方法
JPH0777968B2 (ja) 光ファイバープリフォーム母材の製造方法
JPH0712951B2 (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPH04119940A (ja) ガラス体の製造方法
JPH02124736A (ja) 光ファイバー母材の製造方法
JPS61281039A (ja) 光フアイバの製造方法
JP3992970B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法及びその製造装置