JPH04119940A - ガラス体の製造方法 - Google Patents

ガラス体の製造方法

Info

Publication number
JPH04119940A
JPH04119940A JP23911190A JP23911190A JPH04119940A JP H04119940 A JPH04119940 A JP H04119940A JP 23911190 A JP23911190 A JP 23911190A JP 23911190 A JP23911190 A JP 23911190A JP H04119940 A JPH04119940 A JP H04119940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
rod
starting member
pulverized
fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23911190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2521186B2 (ja
Inventor
Shigeru Emori
滋 江森
Toshiyuki Tsuji
敏之 辻
Masahiro Horikoshi
雅博 堀越
Koichiro Watanabe
渡辺 幸一郎
Ryoji Suzuki
亮二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP23911190A priority Critical patent/JP2521186B2/ja
Publication of JPH04119940A publication Critical patent/JPH04119940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521186B2 publication Critical patent/JP2521186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01486Means for supporting, rotating or translating the preforms being formed, e.g. lathes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、外付は法によるガラス体の製造方法に関す
るもので、効率の良い方法を提供しようとするものであ
る。
(従来の技術) 外付は法は、ガラス体、特に光フアイバ母材の製造方法
として良く知られている。即ち、あとで光ファイバのコ
アとなるガラスロッド、もしくはさらにその上に光ファ
イバのクラッドとなる一部分が形成されたロンドの周囲
に、あとでクラッドとなるガラス微粉末を酸水素バーナ
を用いて火炎加水分解および熱酸化法により堆積させ、
その後にガラス微粉末が堆積されたロンドを高温に加熱
してガラス微粉末を透明ガラス化してコアークラッド型
の光フアイバ母材とするものである。そして、この外付
は法においては、ガラスロッドの両端にダミーロッドを
接続して出発部材となし、この出発部材の周りにガラス
微粉末を堆積させ、元のガラスロッドの全長が良品とな
るように効率化を図っている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、ガラス微粉末は透明ガラス化時に収縮するた
め、出発部材はその長さ方向に収縮応力を受ける。ガラ
スロッドがFやGe等をドーパントとして含む石英ガラ
スであり、ダミーロッドが純粋の石英ガラスである場合
、ダミーロッドよりも粘度の低いガラスロッドの方に収
縮応力の大部分がかかってしまいコアにうねりを与えて
偏心不良を生じさせる。
(課題を解決するための手段) この発明は、以上の問題を解決するためになされたもの
で、その概要とするところは製品の一部となるガラスロ
フトの両端に、このガラスロッドのそれよりも粘度の低
いダミーロッドを取付けて出発部材とし、この出発部材
の外周部に外付は法によりガラス微粉末を堆積させ、し
かる後このガラス微粉末を透明ガラス化することにある
なお、ガラス微粉末の透明ガラス化時の収縮応力がガラ
スロッドにかからないようにするためのガラスロッドと
ダミーロッドとの粘度差はガラス微粉末の透明ガラス化
温度1200〜1400℃の範囲で1710〜115程
度とされる。
(作 用) ガラスロッドの両端に、このガラスロッドの粘度よりも
低い粘度のダミーロッドを接続して、これらの外周部に
ガラス微粉末を形成すると、ガラス微粉末の収縮応力は
粘度の低いダミーロッドに大部分かかり、ガラス口・ノ
ドにはかからないので製品となるガラスロッドにうねり
が生しることがない。
(実施例) 第1図は、この発明に用いられる出発部材10の断面図
である。図において、1はガラスロッドで、光フアイバ
用のコアとなるシリカガラス2の上に、光フアイバ用の
クラフトの一部となるFドープシリカガラス3が形成さ
れてなるもの、4はこのガラスロッド1の両端に融着接
続されたFドープシリ力ガラスロンドで、ガラスロッド
1よりもガラスの粘度が低く、1200〜1400℃に
おける粘度差は1/10である。この出発部材10の外
周部に第2図に示す外付は法によりシリカの微粉末14
が堆積される。第2図において第1図と同一部分には同
一符号を付しである。外付は法に際して出発部材10は
、その軸の周りに20〜25rpmで回転される。この
出発部材10に対峙して酸水素バーナ12が位置され、
出発部材10の長さ方向に所定速度でトラバースされる
。なお、この酸水素バーナ12は必要に応じて複数個所
定間隔をおいて設けられる。また、酸水素バーナ12の
断面構造としては、例えば同心4重管があげられるが、
その場合中心にタラソドガラス生成用の原料ガスである
SiCi!、を、第2層目には、H,ガス、第3層目に
はシール用Arガス、第4層目には0!ガスを供給して
火炎加水分解および熱酸化法によりSiO□からなるガ
ラス微粒子を生成させる。
(具体例) 直径3fiからなるコア用ガラス(純粋Sing)ロッ
ド2上に厚さ13mのクラッドの一部となるFドープS
iO□ガラス3が形成されたガラスロッド1を用意した
。そして、このガラスロッド1の両端に、これと同径の
FドープSiO□ガラスからなるダミーロッド4を融着
接続して出発部材10とした。なお、上記ガラスロッド
1およびダミーロフト4の1200〜1400℃におけ
る粘度差はおよそ1/1o程度である。
その後、この出発部材10の周りに第2図に示す外付は
法により135鶴厚さにSiO□ガラス微粉末を堆積さ
せた。次いで、この5in2ガラス微粉末が堆積された
出発部材を加熱炉に導入してF2雰囲気で1400℃程
度の温度で透明ガラス化して光フアイバ用プリフォーム
とした。このプリフォームにおけるコアのうねりを画像
解析法により調べたところ全く見られず、従来法が不良
率5〜10%であるのに比較して改善が見られた。また
、このプリフォームを線引きしてファイバ化したがコア
の偏心量は従来よりも4%程度改善された。
(発明の効果) この発明方法は、以上のようにダミーロッドに製品とな
るガラスロッドよりも粘度の低いものを使用する方法で
あるので、その上に形成されたガラス微粉末の透明ガラ
ス化時の収縮応力は主としテタミーロンドにかかり製品
となるガラスロッドにかからないのでうねりのない高品
質のものが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例に用いられる出発部材の断
面図、第2図は、この発明の実施例を示す説明図。 図において、 10:出発部材、 :ガラスロンド、 4:ダミーロンド。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)製品の一部となるガラスロッドの両端に、このガ
    ラスロッドのそれよりも粘度の低いダミーロッドを取付
    けて出発部材とし、この出発部材の外周部に外付け法に
    よりガラス微粉末を堆積させ、しかる後このガラス微粉
    末を透明ガラス化することを特徴とするガラス体の製造
    方法。
  2. (2)ガラスロッドが光ファイバのコア用ガラスを含み
    、ガラス微粉末がクラッド用ガラスである請求項1記載
    のガラス体の製造方法。
JP23911190A 1990-09-11 1990-09-11 ガラス体の製造方法 Expired - Fee Related JP2521186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23911190A JP2521186B2 (ja) 1990-09-11 1990-09-11 ガラス体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23911190A JP2521186B2 (ja) 1990-09-11 1990-09-11 ガラス体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04119940A true JPH04119940A (ja) 1992-04-21
JP2521186B2 JP2521186B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=17039964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23911190A Expired - Fee Related JP2521186B2 (ja) 1990-09-11 1990-09-11 ガラス体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521186B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002102725A1 (fr) * 2001-06-13 2002-12-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Materiau a base de verre et son procede de fabrication
KR20050093705A (ko) * 2004-03-18 2005-09-23 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 다공질 유리 모재의 제조 방법 및 광섬유용 유리 모재
CN111320376A (zh) * 2018-12-15 2020-06-23 中天科技精密材料有限公司 光纤预制棒及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002102725A1 (fr) * 2001-06-13 2002-12-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Materiau a base de verre et son procede de fabrication
EP1405830A1 (en) * 2001-06-13 2004-04-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Glass base material and method of manufacturing glass base material
EP1405830A4 (en) * 2001-06-13 2011-06-08 Sumitomo Electric Industries GLASS BASED MATERIAL AND METHOD FOR PRODUCING GLASS BASED MATERIAL
KR20050093705A (ko) * 2004-03-18 2005-09-23 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 다공질 유리 모재의 제조 방법 및 광섬유용 유리 모재
CN111320376A (zh) * 2018-12-15 2020-06-23 中天科技精密材料有限公司 光纤预制棒及其制备方法
CN111320376B (zh) * 2018-12-15 2023-09-12 中天科技精密材料有限公司 光纤预制棒及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2521186B2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1121160A (en) Method of manufacturing optical fibers
JPH04119940A (ja) ガラス体の製造方法
JPS635334B2 (ja)
JPH0281004A (ja) 光ファイバおよびその製造方法
JPH0236535B2 (ja)
JP3823341B2 (ja) 光ファイバ母材、光ファイバ及びこれらの製造方法
JP3491642B2 (ja) 光ファイバ母材、光ファイバおよびこれらの製造方法
JPH0316930A (ja) 複雑屈折率分布を有する光ファイバの製造方法
JPS59141436A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPS59141438A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPH0742131B2 (ja) 光フアイバ用ガラス母材の製造方法
JPH03261631A (ja) 光ファイバプリフォームの製造方法
JPH01160840A (ja) 分散シフト光フアイバ用母材及びその製造方法
JPH0483728A (ja) ガラス体の製造方法
JPS58135147A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPH0525817B2 (ja)
JPS62292647A (ja) 分散シフトシングルモ−ド光フアイバの製造方法
JPH01111747A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPS62191434A (ja) 光フアイバ用ガラス母材の製造方法
JPS596818B2 (ja) 光伝送用煤状ガラスロッドの製造方法
JP3020920B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JPH0239457B2 (ja)
JPH0930824A (ja) 偏波保持光ファイバの製造方法及び偏波保持光ファイバ
JP2994829B2 (ja) 光ファイバ用プリフォームの製造方法
JPH0769667A (ja) 光増幅器型ファイバおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees