JPH03106445A - アンモニア製造用触媒、及びその調製方法 - Google Patents

アンモニア製造用触媒、及びその調製方法

Info

Publication number
JPH03106445A
JPH03106445A JP1245428A JP24542889A JPH03106445A JP H03106445 A JPH03106445 A JP H03106445A JP 1245428 A JP1245428 A JP 1245428A JP 24542889 A JP24542889 A JP 24542889A JP H03106445 A JPH03106445 A JP H03106445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
ruthenium
rare earth
earth element
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1245428A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0615041B2 (ja
Inventor
Kenichi Akishika
研一 秋鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINNENSHIYOU SYST KENKYUSHO KK
Original Assignee
SHINNENSHIYOU SYST KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINNENSHIYOU SYST KENKYUSHO KK filed Critical SHINNENSHIYOU SYST KENKYUSHO KK
Priority to JP1245428A priority Critical patent/JPH0615041B2/ja
Publication of JPH03106445A publication Critical patent/JPH03106445A/ja
Publication of JPH0615041B2 publication Critical patent/JPH0615041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C1/00Ammonia; Compounds thereof
    • C01C1/02Preparation, purification or separation of ammonia
    • C01C1/04Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase
    • C01C1/0405Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase from N2 and H2 in presence of a catalyst
    • C01C1/0411Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase from N2 and H2 in presence of a catalyst characterised by the catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は窒素と水素からアンモニアを合威するのに適し
た触媒に関するものである. (従来の技術) 従来、アンモニアを合威するには鉄を主威分とし、アル
ミナ、酸化カリウム等を助触媒として添加した鉄系触媒
が採用されているが、この触媒のアンモニア合成活性は
低温では発揮されず、そのために工業装置における操業
反応温度は平衡論上の不利にも係わらず400〜500
℃の高温を利用せざるを得ない.そのため現存のアンモ
ニア製造法においては反応ガスの再循環比を大きくとり
、空間速度を高くすることが必要でありこれに伴う動力
、熱伝達等の運転経費の増大は著しい.本発明者らは、
さきに鉄、ルテニウム、オスミウムおよびコバルトから
なるW族遷移金属のいずれかと、アルカリ金属とを活性
炭、あるいは多孔質炭素に担持させたアンモニア製造用
触媒を提供した(特公昭54−37592号公報〉.こ
のアンモニア製造用触媒は、活性炭に担持した■族金属
触媒にアルカリ金属を添加して調製され、200℃のよ
うな低温でもアンモニアを合威することができるもので
ある.その後この触媒系についてアルカリ金属にかえて
アルカリ金属塩を使用し、触媒担体として特定の表面積
を有するグラファイト含有炭素を使用するアンモニア製
造方法が報告され(特公昭59−16816号公報)て
いる.一方、本発明者等は、塩化ルテニウムとアルカリ
金属塩とをアル竃ナ担体に担持させて調製される触媒が
、一酸化炭素、水による被毒作用の少ないアンモニア製
造用触媒であることを報告( JoltRNAL OF
 CATALYSTS ,出 、P.P.296〜30
4(1985)、同305〜31H1985) )する
と共に、更に改良された触媒として、塩素を含有しない
ルテニウム化合物を難還元性酸化物に担持させ、真空排
気及び/又は水素気流下還元して金属状ルテニウム触媒
を調製し、次いでアルカリ金属化合物を担持させて調製
される触媒が、高いアンモニア合威活性と一酸化炭素被
毒の少ない優れた触媒系であることを示したく特願昭6
3−318139号〉.〔発明が解決しようとする課題
〕 本発明は、本発明者らによるアンモニア製造用触媒を更
に改良し、アンモニア合威活性の高いアンモニア製造用
触媒の提供を課題とする.〔課題を解決するための手段
〕 本発明におけるアンモニア製造用触媒は、塩素を含有し
ないルテニウム化合物を難還元性酸化物に担持させ、真
空排気及び/又は水素気流下還元して金属状ルテニウム
触媒を調製し、次いで希土類元素化合物を担持させて製
造されることを特徴とする. ルテニウム化合物としては塩素を含有しない化合物、例
えばルテニウムカルボニル錯体、ルテニウムアセチルア
セトナート、ルテニウムシアン酸カリウム、ルテニウム
酸カリウム、酸化ルテニウム、硝酸ルテニウム、ルテニ
ウムレッド等を使用することができ、これらのルテニウ
ム化合物はアセトン、テトラヒドロフラン等の極性有a
溶媒、又は水に溶解させて難還元性酸化物に含浸させる
とよく、またルテニウム金属威分は難還元性酸化物触媒
担体に対して0.1重量%〜2o重量%、好ましくは2
重量%〜5重量%含浸させるとよい.ルテニウム金属触
媒を調製するには、触媒担体にルテニウム化合物溶液を
含浸させた後まず50’c〜soo℃、好まし<は15
0℃〜40(li?真空排気し、引き続いて水素気流下
too’c〜700℃、好ましくは300℃〜500℃
で水素還元することにより行うとよいが、アンモニア製
造時は水素雰囲気下で行われるので、触媒調製に際して
水素還元処理を省略し、真空排気手段のみで調製しても
よく、また逆に水素還元処理により金属状ルテニウムと
することも可能であり、真空排気処理を省略してもよい
. 次に希土類元素としてはサマリウム、セリウム、ランタ
ン、プラセオジム、ネオジム、ガドリニウム、ジスブロ
シウムであり、触媒担体としてアルミナを使用した場合
には特に好まし《はサマリウム・セリウム、ランタンで
あり、硝酸塩、酢酸塩、炭酸塩、シアン酸塩、水酸化物
等の水溶液の形で上記ルテニウム金属触媒に含浸させる
とよい.希土頬元素化合物は、ルテニウム金属に対して
0.1〜7(モル比)、好ましくはl〜6(モル比)で
添加するだけでよい. 触媒担体としては難還元性酸化物、例えばアルミナ、マ
グネシア、酸化カルシウム、ジルコニア、複合材料であ
るコージェライト等を使用することができ、特に好まし
いのはアルミナである.アルミナはT体として使用する
とよく、触媒担体形状としては粉末状、ペレント形状と
するとよく、また自動車等への積載にあたっては触媒担
体を公知の手段によりハニカム形状に成型し、次いで活
性金属威分を含浸させてもよい. 従来の鉄触媒の場合にはCO等の被毒作用に弱く、使用
するアンモニア合成用原料ガスは特別の精製処理を必要
とするが、本発明の触媒はCO等による活性低下が少な
いので、椙別の精製を必要とせず、使用することができ
る. また、アンモニア合威反応における反応温度と反応圧力
は、平衡論上低温高圧が望ましいが、本発明の触媒は1
00℃〜500℃、好ましくは150℃〜350℃にお
いて、圧力1ないし300気圧で行われる.本発明の触
媒は低温活性であるためにアンモニアが高濃度で得られ
、液化分離が容易である. 〔作用〕 本発明は、アンモニア製造用触媒であるルテニウム金属
触媒の助触媒として希土類元素化合物が極めて優れた促
進作用を示すことを見出したことに基づいている.本発
明者等が先に提案しているアルカリ金属化合物の場合と
比して、希土類元素化合物をルテニウム金属触媒と組み
合わせることにより触媒担体の酸化点の中和作用に用い
られる割合が少なく、直接ルテニウム金属粒子に作用す
る割合が多いものと考えられ、助触媒としての添加量が
アルカリ金属触媒に比して極めて少なくてよく、しかも
アルカリ金属化合物を助触媒とする場合に比べて耐水性
、耐熱性に優れた触媒としうるちのである. 以下、実施例、および参考例をあげて本発明を説明する
.尚、実施例に共通した事項として、アンモニア製造に
あたっては内径18一膳のガラス管に本発明の触媒をI
g含有する触媒を充填し、触媒層を外部より加熱しつつ
、窒素と水素の混合比1:3、全圧1気圧の原料ガスを
3.6j/hro汰速で流して反応させ、住威ガス中の
アンモニア量は液体窒素温度の冷却器により凝縮させて
測定した. 〔実施例l〕 第1図は本発明のルテニウムーサマリウム/アルミナ触
媒において、サマリウムの添加量によるアンモニア収量
への影響を示す図である.ルテニウムカルボニル錯体R
us(Co)tg 1 4 0al&を40−lのテト
ラヒドロフランに溶解し、この溶液を500℃、6時間
空気中で予備焼成したT−アルミナ(触媒学会参照触媒
、JRC−ALO−4)体3.3gにルテニウム分が2
重量%となるように含浸させた.次いで低温で溶媒を除
去した後、350℃で真空排気し、まずルテニウム金属
触媒を調製した. このルテニウム金属触媒にサマリウム/ルテニウムのモ
ル比が2、4、6、1Gとなるように硝酸サマリウム水
溶液を含浸させ、90t一晩乾燥させ本発明の触媒を調
製した. 触媒をアンモニア製造に使用する直前に350℃に昇温
しつつ、4時間水素気流中で還元処理をした. 還元処理した触媒を使用して、反応温度315℃でのア
ンモニア合威を行った. また比較のために上記サマリウム化合物に代えて硝酸セ
シウム水M’S.を使用し、セシウム/ルテニウムのモ
ル比が3、5、8、lOとなるように調製した触媒を使
用し、同様の処理条件、反応条件でアンモニア合威を行
った結果を参考例として示す. 第1図において○印は、本発明のルテニウムーサマリウ
ム/アルごナ触媒を使用した場合、口印はルテニウムー
セシウム/アルミナ触媒を使用した場合を示す.なお反
応収率の単位は、触媒1g、1時間あたりの生或量を示
すμmol g−’h −’である(以下同様)。
これによると、本発明のルテニウムーサマリウム/アル
ミナ触媒は、ルテニウムーセシウム/アル竃ナ触媒に比
して極めて少ない助触媒量で同様のアンモニア合或活性
を示すことがわかる.〔実施例2〕 実施例lと同様に、サマリウム/ルテニウムが3.04
(モル比)の触媒を調製し、反応温度330℃でアンモ
ニア合成を行い、アンモニア収率の経時変化を測定した
結果を第2図に示す.本発明の触媒は、長時間の反応時
間でもその触媒活性を維持することかわかる. 〔実施例3〕 次に第3図により、本発明触媒の調製時における還元処
理温度による触媒活性への影響について説明する. 実施例1において、サマリウム/ルテニウムが3.04
(モル比)の触媒を、その還元処理温度を変化させて調
製し、反応温度300tでのアンモニア合成反応に供し
た. その結果を第3図に示すが、還元温度を反応温度より高
い350℃、400tとすることにより高い合威収率が
得られるが、400t’還元では350℃還元より低い
収率を与えることがわかる.〔実施例4〕 次にサマリウム以外の希土類元素を助触媒として使用す
る場合について説明する. 実施例1において、サマリウムに代えて下記表に示す希
土類元素を使用し、実施例lで調製したルテニウム金属
触媒に希土類元素化合物を硝酸塩水溶液の形で、希土類
元素/ルテニウムが0.1(モル比)となるように担持
させ、還元温度を500℃、12時間とし、反応温度4
00℃でのアンモニア合成活性を測定し、次表に収率を
示す.尚、比較のために助触媒を添加しないルテニウム
金属触媒、およびセシウムを上記希土類元素添加量と同
量ルテニウム金属触媒に添加した触媒を調製し、同様に
アンモニア合威反応に供した結果を同時に示す. (以下余白) これによると、本発明の希土類元素を添加したルテニウ
ム触媒は、希土類元素を微少量添加しただけで高いアン
モニア合戒活性を示すことかわかる反面、セシウムを微
少量添加した場合には無添加の場合に比しても合威活性
が低いことがわかる.〔実施例5〕 上記実施例4において、希土類元素/ルテニウムがモル
比2.8〜3.1となるように担持させ、還元温度を3
50℃、4時間とし、反応温度を315℃で、実施例4
同様にアンモニア合威を行い、その合戚活性についての
測定結果を下表に示す.尚、比較のため助触媒を添加し
ないルテニウム金属触媒、またセシウムを上記希土類元
素化合物添加量と同量、更にセシウム/ルテニウムがモ
ル比で10となるようにルテニウム金属触媒にセシウム
を添加した触媒を調製し、同様にアンモニア合威反応に
供した結果を同時に示す.反応収率の単位は実施例4同
様である. シア担体を使用する場合について示す.実施例lにおい
て、アルミナに代えてマグネシアを使用してルテニウム
金属触媒を同様に調製し、ペレット威型し、350℃、
2時間排気焼威後、下記表に示す希土類元素の硝酸塩水
溶液を、希土類元素/ルテニウムが1.0(モル比》と
なるように含浸させ、乾燥後、水素還元を350℃、4
時間実施し、本発明の触媒を調製した.この触媒を使用
し、下記表に示す各反応温度でアンモニア合成反応に供
した結果を次表に示す.尚比較として無添加の場合を示
す.反応収率の単位はμseal g−’h −’ これによると、本発明の希土類元素を添加したルテニウ
ム触媒は、いずれも希土類元素化合物を少量添加しただ
けで、セシウムをlO倍量添加のルテニウム触媒に匹敵
するアンモニア合威活性を示すことがわかる. 〔実施例6〕 次に触媒担体として、アル果ナに代えてマグネこの表か
らわかるように、マグネシア担体を使用しても、希土類
元素を助触媒とする本発明の触媒は、高い反応活性を示
すことかわかる. 〔発明の効果〕 本発明は、アンモニア製造用触媒であるルテニウム金属
触媒に希土類元素を第二威分として含有させることによ
り、高いアンモニア合威活性を示す触媒となしえるもの
であり、特にアルミナを触媒担体として使用するとその
効果が顕著なものである. また、同様の触媒であるアルカリ金属或分を第二戒分と
するルテニウム金属触媒に比して、その第二戒分の添加
量を少なくすることができ、また耐水性、耐熱性のある
アンモニア合威触媒となしえるものである.
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のルテニウムーサマリウム/アルミナ
触媒において、サマリウムの添加量によるアンモニア収
量への影響を示す図、第2図は、本発明のルテニウムー
サマリウム/アルミナ触媒におけるアンモニア収率の経
時変化を説明するための図、第3図は、本発明触媒の調
製時における還元処理温度による触媒活性への影響につ
いて説明するための図である.

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塩素を含有しないルテニウム化合物を難還元性酸
    化物に担持させ、真空排気及び/又は水素気流下還元し
    て金属状ルテニウム触媒を調製し、次いで希土類元素化
    合物を担持させて製造されることを特徴とするアンモニ
    ア製造用触媒。
  2. (2)上記希土類元素化合物が、サマリウム、ランタン
    、セリウム化合物である請求項1記載のアンモニア製造
    用触媒。
  3. (3)上記塩素を含有しないルテニウム化合物がルテニ
    ウムカルボニル錯体又は硝酸ルテニウム、また難還元性
    酸化物がアルミナ又はマグネシアであることを特徴とす
    る請求項1、又は2記載のアンモニア製造用触媒。
JP1245428A 1989-09-21 1989-09-21 アンモニア製造用触媒、及びその調製方法 Expired - Lifetime JPH0615041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1245428A JPH0615041B2 (ja) 1989-09-21 1989-09-21 アンモニア製造用触媒、及びその調製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1245428A JPH0615041B2 (ja) 1989-09-21 1989-09-21 アンモニア製造用触媒、及びその調製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03106445A true JPH03106445A (ja) 1991-05-07
JPH0615041B2 JPH0615041B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=17133512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1245428A Expired - Lifetime JPH0615041B2 (ja) 1989-09-21 1989-09-21 アンモニア製造用触媒、及びその調製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615041B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231229A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Honda Motor Co Ltd アンモニア合成触媒及びその製造方法
JP2013111562A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 組成物及び該組成物を用いたアンモニア製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102333590A (zh) 2009-02-27 2012-01-25 日立造船株式会社 氨分解催化剂
WO2015136954A1 (ja) 2014-03-13 2015-09-17 国立研究開発法人科学技術振興機構 アンモニア合成触媒及びアンモニア合成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231229A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Honda Motor Co Ltd アンモニア合成触媒及びその製造方法
JP2013111562A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 組成物及び該組成物を用いたアンモニア製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0615041B2 (ja) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4165661B2 (ja) アンモニア酸化触媒
EP0333037B1 (en) Process for steam reforming of hydrocarbon
RU2259234C2 (ru) Способ получения предшественника катализатора на основе кобальта и способ получения катализатора фишера-тропша
JP3345783B2 (ja) 合成ガスの製造方法
AU2001262578A1 (en) Cobalt catalysts
EP0146165A2 (en) Modified copper- and zinc-containing catalyst and process for producing methanol using said catalyst
JPH02198639A (ja) アンモニアから水素の取得方法
US6602819B2 (en) Process for the reduction of carbon monoxide and carbonyl sulfide emissions
JPH03106445A (ja) アンモニア製造用触媒、及びその調製方法
JP2532145B2 (ja) アンモニア製造用触媒
US4034060A (en) Exhaust gas purifying catalyst and process of making and using same
JP3552766B2 (ja) アンモニア合成触媒およびその調製法
JP2559715B2 (ja) 触媒燃焼反応用耐熱性触媒及びその製造方法
US5872075A (en) Catalyst for oxidation of hydrogen, method for selective oxidation of hydrogen, and method for dehydrogenation of hydrocarbon
JPH09508058A (ja) 触媒の製造方法
JP3302402B2 (ja) アンモニア分解触媒
JP3831444B2 (ja) 水素の選択的酸化触媒、水素の選択的酸化方法、及び炭化水素の脱水素方法
JPH0525151A (ja) γ‐ブチロラクトンの製造方法
GB2211108A (en) Catalyst for conversion of carbon monoxide
JP3882071B2 (ja) スチレンモノマーの製造方法
JPH07188096A (ja) 酢酸の製造方法
JPH0419984B2 (ja)
JP2883454B2 (ja) 不飽和カルボン酸の製造方法
JP3823433B2 (ja) 水素の酸化触媒、水素の選択的酸化方法、及び炭化水素の脱水素方法
JPH06298678A (ja) 水素の選択的酸化方法