JPH03103175A - ハイブリッドモノクローナル抗体,抗体産生ポリドーマおよび抗体含有薬剤 - Google Patents

ハイブリッドモノクローナル抗体,抗体産生ポリドーマおよび抗体含有薬剤

Info

Publication number
JPH03103175A
JPH03103175A JP1208936A JP20893689A JPH03103175A JP H03103175 A JPH03103175 A JP H03103175A JP 1208936 A JP1208936 A JP 1208936A JP 20893689 A JP20893689 A JP 20893689A JP H03103175 A JPH03103175 A JP H03103175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
fibrin
thrombolytic
tpa
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1208936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3177776B2 (ja
Inventor
Susumu Iwasa
岩佐 進
Tomofumi Kurokawa
智文 黒川
Yukio Toyoda
豊田 幸生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP20893689A priority Critical patent/JP3177776B2/ja
Priority to IL9164989A priority patent/IL91649A/en
Priority to DE68926899T priority patent/DE68926899T2/de
Priority to EP89117622A priority patent/EP0363712B1/en
Priority to AT89117622T priority patent/ATE140930T1/de
Priority to AU41747/89A priority patent/AU628857B2/en
Priority to AR89314993A priority patent/AR242832A1/es
Priority to NO89893818A priority patent/NO893818L/no
Priority to FI894551A priority patent/FI894551A/fi
Priority to DK474189A priority patent/DK474189A/da
Priority to PT91808A priority patent/PT91808B/pt
Priority to CN89107488A priority patent/CN1041783A/zh
Priority to KR1019890013907A priority patent/KR900004351A/ko
Priority to HU895091A priority patent/HUT55445A/hu
Publication of JPH03103175A publication Critical patent/JPH03103175A/ja
Priority to US08/366,366 priority patent/US5506135A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3177776B2 publication Critical patent/JP3177776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • A61K47/6815Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6875Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody being a hybrid immunoglobulin
    • A61K47/6879Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody being a hybrid immunoglobulin the immunoglobulin having two or more different antigen-binding sites, e.g. bispecific or multispecific immunoglobulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は二重特異性を有するハイブリッドモノクローナ
ル抗体に関する。さらに詳しくは二重特異性の一方がフ
ィブリンに対するものであり、他方が血栓溶解作用を有
する物質に対するものであるハイブリッドモノクローナ
ル抗体(以下、ハイブリッドMoAbと略記することが
ある)および該抗体を産生ずるポリドーマに関する。
本発明はまた、上記のハイブリッドMoAbに血栓溶解
作用を有する物質を免疫結合させてなる血栓溶解剤に関
する。
〔従来の技術および発明が解決しようとする課題〕血栓
溶解療法は古くから心筋梗塞,動脈塞栓症,脳梗塞など
の血栓性疾患の治療法として用いられ、当初はストレプ
トキナーゼ(以下、SKと略記することがある)やウロ
キナーゼ(以下、UKと略記することがある)などが有
用な血栓溶解剤として臨床応用された。特にUKはフィ
ブリン溶解能が高いことから比較的繁用されてきたが、
フィブリンに対する選択性が低く、フィブリノーゲンに
対しても作用し、投与患者に出血傾向を生ぜしめる欠点
を有している。かかる欠点を踏まえて、次に第2世代の
血栓溶解剤としてティッンユプラスミノーゲンアクチベ
ータ(以下、TPAと略記することがある)やプロウロ
キナーゼ(以下、P roU Kと略記することがある
)が登場した。これらはUKに比べてフィブリン選択性
が高いため、UKでみられた出血傾向の副作用を軽減す
ると予測され、数多くの研究がなされた。特に最近では
遺伝子組み換え技術を利用することによって大量生産の
途が開かれたことから、臨床への応用も盛・んである[
European  Cooperative  St
udy  Groupror  Recombinan
t  Tissue−Type  Plasminog
enAct ivator :ランセット(The  
Lancet), 8 4 2(1985))  。
しかしこれらの臨床応用の結果、TPAなどにも幾つか
の問題かあることが分かってきた。すなわち、■TPA
の半減期は非常に短かく(2〜3分),血栓溶解には多
量のしかも長時間の投与が必要なこと,■かかる大量療
法では必ずしも出血傾向の低減を期待できないことなど
である。
そこでさらに効果的な血栓溶解剤の研究・開発がなされ
、修飾TPAや,UKあるいはProUKとTPAとの
ハイブリッド蛋白などが作製された。
修飾TPAに関しては、半減期低下の原因と考えられる
糖鎖構造を一部欠失したTPAムテインを遺伝子工学的
に作製し、肝細胞などの糖鎖レセプターによる捕捉を避
け、血中動態の改善をはかっている。またUK−TPA
のハイブリッド蛋白ではUKの強い血栓溶解能とTPA
のフィブリン親和性とを併用し、投与量の軽減を目指し
ている。
これらの血栓溶解剤は従来のものと比べ若干の出血傾向
の減少をもたらすと期待できるが、大巾な改善について
はさらに今後の研究・開発が待たれる。
次に第3世代の血栓溶解剤として、抗体ターケッティン
グを利用した蛋白複合体が登場した。すなわち実質的に
フィブリノーゲンには反応せずフィブリンにのみ高い親
和性を有する抗体をUK[:CBodeら:サイエンス
(Science), 2 2 9 , 7 6 5(
1985))やT P A (M. S. Runge
ら:プロシーディングス・オブ・ナショナル・アカデミ
ー・サイエンス ユーエスエー(Proc. Natl
. Acad. Sci.USA),84.7659(
1 987))に化学結合させることにより、フィブリ
ノーゲンの分解を伴うことなくフィブリンのみを分解す
る血栓溶解剤が開発された。かかる抗体ターゲッティン
グ化血栓溶解剤はin  vitroあるいはin  
vivo実験で、いずれもUKやTPA単剤よりも3−
100倍の効果を示したと報告されている。しかしなが
らこれらの蛋白複合体では、いずれも抗体と血栓溶解酵
素とを化学結合させており、従って■化学結合操作時に
抗体活性および酵素活性の低下を伴うこと,■抗体と酵
素とのl:l蛋白複合体を収率良く得ることが困難なこ
と,あるいは■蛋白変性の結果、投与患者体内での代謝
が早まること、などの欠点を有している。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記に示した生体内代謝,フィブリン親
和性,血栓溶解能などに関する従来の血栓溶解剤でみら
れた問題点を解決するため、近年開発された二重特異性
ハイブリソドモノクローナル抗体の新技術に着目し、血
栓溶解活性物質をかかる二重特異性ハイブリッドモノク
ローナル抗体に免疫結合させ、抗体活性および血栓溶解
活性の低下を伴わないような、二重特異性ハイブリッド
モノクローナル抗体と血栓溶解活性物質とのl:l免疫
複合体を作製して、フィブリンに特異的で副作用のない
血栓溶解剤を開発した。すなわち本発明は、二重特異性
を有するハイブリッドMoAbであって、二重特異性の
一方がフィブリンに対するものであり、他方が血栓溶解
作用を有する物質に対するものである抗体、およびこれ
を産土するポリドーマを提供するものである。
また本発明は、上記二重特異性ハイブリッドモノクロー
ナル抗体に血栓溶解作用を有する物質を免疫結合させて
なる血栓溶解剤を提供するものである。
本発明で用いられる抗フィブリン抗体産生ノ1イブリド
ーマの作製にあたっては、該ハイブリドーマがフィブリ
ノに特異的で実質的にフィブリノーゲンと結合しないM
oAbを産生するものであればいずれのものでもよい。
例えばかかるフィブリン特異抗体は、フィブリノーゲン
が分解されて生ずるフィブリンの、α鎖N末端フラグメ
ントベブチドあるいはβ鎖N末端フラグメントペブチド
を免疫原として用いることにより作製される[K. Y
.Huiら:サイエンス(Science). 2 2
 2 , 1 1 2 9(1983),あるいは特開
昭63−93800号公報〕。また、フィブリンは噛乳
動物のものであればいずれでもよいが、好ましくはヒト
フィブリンが挙げられ、とりわけヒトフィプリンのβ鎖
N末端部に相当するペプチドが用いられる。これにキャ
リア蛋白を結合させて、動物(例、ウサギ,ラット,マ
ウス,モルモノトなど)を免疫し抗体産生細胞を得る。
次いで免疫動物より採取したこれらの抗体産生細胞、例
えば肝臓細胞やリンパ節細胞などを骨髄腫細胞と融合し
、得られるハイブリドーマの中から実質的にフィブリノ
ーゲン、に反応せずフィブリンに特異的に結合する抗体
産生細胞をスクリーニングする。上記のヒトフィブリン
β鎖N末端ペブチドとして、次のごときアミノ酸配列を
有するものが特に好ましく用いられる。
H−Gly−His−Arg−Pro−Leu−Asp
−Lys−R−Cys−011〔式中、RはL ys 
− A rg − G lu − G luで示される
ベブチド又はその一部を示す〕。C末端のCysはキャ
リア蛋白との化学結合用のリンカ一部に用いられる。す
なわちキャリア蛋白を予め、例えばN一(γ−マレイミ
ドブチリルオキシサクシニミド)(以下、GMBSと略
記することがある)でマレイミド化あるいはN−サクシ
ニミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート
(以下、SPDPと略記することがある)でジチオビリ
ジル化することにより、上記ペブチドのC末端Cysの
SH基を介してキャリア蛋白に化学結合させることが可
能である。
また本発明における血栓溶解作用を有する物質としては
、血栓溶解能を持つ蛋白あるいは血栓溶解作用を促進す
る物質であれぽい”ずれのものでも良い。これらの例と
して、プロテアーゼおよびその前駆体,あるいは血栓溶
解促進物質(例、TPAUK,ProUK,SK, ト
リブシン,ブラスミン,プロテインC,プロテインSな
ど〉などが挙げられ、なかでもプロテアーゼが好ましく
、さらに好ましくはTPAおよびUKなどが用いられる
。またTPAについては一本鎖および二本鎖のいずれの
ものでもよく、またUKについても一本鎖および二本鎖
のいずれの.ものでもよ< [E , llaberら
,サイエンス(Science). 2 4 3 . 
5 1 ( 1 9 8 9 )]、低分子UK + 
P roU Kなどを用いてもよい。抗体産生ハイブリ
ドーマの作製については、上記の蛋白を常法に従い動物
に免疫し、得られる抗体産生細胞を骨髄腫細胞などと融
合させる方法が用いられる。特に抗UK抗体産生ハイブ
リドーマの作製については、低分子UKを動物に免疫し
て得られる抗体産生細胞を用いるのが好都合である。動
物を免疫し、得られる抗体産生細胞を骨髄腫細胞などと
融合させ、抗体産生ハイブリドーマを得る方法について
は、抗フィブリン抗体産生ハイブリドーマを得る方法と
同様な操作を行ってもよい。
免疫動物としては、例えばウサギ,ラット,マウス,モ
ルモットなどが用いられるが、MoAb製造の場合には
マウスが特に好ましく用いられる。接種方法としては、
通常実施される方法に従えばよく、例えばマウスに1回
1〜100μg1好ましくは10〜25μgを等容量(
0.1d)の生理食塩水およびフロイントの完全アジュ
バンドで乳化して、背部,腹部の皮下あるいは腹腔内に
2〜3週毎に3〜6回接種する方法がとられる。
これらの免疫動物、例えばマウスから抗体価の高い個体
を選び、最終免疫3〜5日後に牌臓およびあるいはリン
パ節を採取し、それらに含まれる抗体産生細胞を骨髄腫
細胞と融合させる。融合操作は既知の方法に従い実施で
き、融合促進剤としてはポリエチレングリコール(以下
、PEGと略することがある)やセンダイウイルスなど
が挙げられるが、好ましくはPEGが用いられる。骨髄
腫細胞としてはNil、P3U l,S P2/0など
、特にP3U 1が好ましく用いられる。例えば牌臓細
胞と骨髄肺細胞との好ましい比率は1:l〜10:lで
、これに分子量1,000〜6,000のPEGが10
〜80%の濃度で添加され、20〜37℃、好ましくは
30〜37℃で3〜10分インキコベートするのが良い
抗フィブリン抗体産生ハイブリドーマのスクリーニング
には種々の方法が使用できる。例えば、マイクロプレー
トにフィブリノーゲンを吸着させたのち、トロンビンを
作用させフィブリノーゲンをフィブリンに変換する。次
いで過剰のフィブリノーゲン存在下でハイブリドーマ培
養上清をフィブリン固定マイクロプレートに添加し、プ
レートに結合した抗フィブリン特異抗体を検出する酵素
免疫測定法(以下、EtAと略記することがある)によ
り培養土清中の抗体価を測定する。HAT(ヒボキサン
チン・アミノブテリン・チミジン)添加培地で選別、育
種された抗体活性陽性のハイプリドーマは直ちにクロー
ニングに供されるが、通常これは限界希釈法などで容易
に実施される。クローン化されたハイブリドーマ培養上
清の抗体価を上記の方法で測定し、安定的に力価の高い
抗体を産生ずるハイブリドーマを選択し、目的とするモ
ノクローナルな抗フィブリン特異抗体産生ノ\イブリド
ーマを取得することができる。
以上のような製造法に従って、作製した抗フィブリン抗
体産生ハイブリドーマの例として、後述の実施例1に示
したFIB  111,FIB  2l1が挙げられる
また血栓溶解作用を有する物質に対する抗体を産生ずる
ハイブリドーマのスクリーニングは、それぞれ該物質を
吸着させたマイクロプレートを用いるEIAで簡便に実
施できる。クローニングも上記した常法に従って実施し
、目的の抗体産生ノ\イブリドーマを取得できる。
以上のような製造法に従って作製した抗TPA抗体産生
ハイブリドーマの例として、後述の実施例2に示したT
PA  1−41,TPA  1−70,TPA  2
−14また抗UK抗体産生ノ\イブリドーマの例として
後述の実施例3に示したUK  1−3,UK  l−
1,および後述の実施例12に示したtJK  1−6
が挙げられる。
本発明の二重特異性を有するハイブリッドMoAbを産
生ずるポリドーマの作製には幾つかの手法があり〔例、
新本洋士ら:蛋白質・核酸・酵素,  33,217(
1988)など〕,いずれの方法を用いてもよいが例え
ば、■上記のHAT抵抗性の血栓溶解作用を有する物質
に対する抗体を産生ずるハイブリドーマを、5−プロモ
デオキシウリジン(以下、BtdUと略記することがあ
る)添加の培養液に段階的に馴化させ、チミジンキナー
ゼ欠損株をクローン化しHAT感受性とする。同様にH
 A T抵抗性の抗フィブリン特異抗体産生ハイブリド
ーマを8−アザグアニン(以下、AzGと略記すること
がある)耐性とし、ヒポキサンチンーグアニンーホスホ
リポシルトランスフェラーゼ欠損株をクローン化しH 
A T感受仕とする。次いで常法に従い両者を融合して
得られるテトラオーマをHAT添加培地で選別後、フィ
ブリンおよび血栓溶解作用を有する物質の両者に結合能
を有するハイブリッドMoAbを分泌するテトラオーマ
をクローン化する,■抗フィブリン特異抗体産生ハイブ
リドーマをフルオレセイン・イソチオシアネート(以下
、FITCと略記することがある)で標識し、もう一方
の血栓溶解作用を有する物質に対する抗体を産生ずるハ
イブリドーマをテトラメチル・ロタミン・イソチオシア
ネート(以下、TRITCと略記することがある)で標
識後、常法に従い両者を融合する。得られた細胞懸濁液
をフルオレセイン・アクティベイティッド・セルソータ
−(以下、FACSと略記することがある)に供し、F
ITCの緑色およびTRITCの赤色の蛍光を同時に有
するテトラオーマを選別・クローン化スるなどの方法が
挙げられる。また両親株のマーカーを全く逆にして使用
し、テトラオーマを選別・クローン化することも可能で
ある。
これらの操作における細胞融合に当ってはセンダイウイ
ルス、PEGなどの融合促進剤やあるいは電気刺激など
の方法が用いられる。好ましくはPEGが用いられ、以
下にその一例を挙げるが、もちろんこの方法に限定され
るものではない。すなわち、重合度約t.ooo〜6,
000,濃度約10〜80%等のPEGが用いられ、処
理時間は約0.5〜30分であるが、好ましい条件の一
例として、約35〜55%のPEG 6,000を約4
〜10分間、37゜Cで細胞と接触させ、効率よく融合
させることができる。
ポリドーマの遺択は、上記のHAT添加培地などで実施
できるが、このため8−AZG、6〜チオグアニン(6
−TG)あるいは5 − B rdUなとの薬剤馴化法
により、それぞれの薬物耐性株が取得される。また新し
いマーカーの融合細胞への導入により、種々の選択培地
が用いられる。このような例として、ネオマイシンやハ
イグロマイシンB添加培地などが挙げられる(B. S
ugdenら:モレキュラー・アンド・セルラー・バイ
オロジー(MolCell. Biol.),5,4 
1 0(1 985))。
さらに前記したように、異った蛍光色素で標識したハイ
ブリドーマを融合し、FACSで二重標識されたハイブ
リッド・ハイブリドーマをソーティングする方法もある
[L. Karawajewら:ジャーナル・オブ・イ
ムノロジカル・メソッズ(J, lmmunol.Me
thods), 9 6 . 2 6 5 (1 9 
8 7 )]。
ハイブリッド抗体産生ポリドーマのスクリーニングには
種々の方法が使用できる。例えば、■前述した抗フィプ
リン特異抗体産生ハイブリドーマと血栓溶解作用を有す
る物質に対する抗体を産生ずるハイブリドーマのスクリ
ーニングのためのEIAの併用,■フィブリン結合マイ
クロプレートに被検培養上清を添加し、次にHRP標識
した血栓溶解作用を有する物質を加えて二東特異性を有
するハイブリッド抗体検出のためのEIA、あるいは抗
フィブリン特異抗体と異なるサブクラスに属する血栓溶
解作用を有する物質に対する抗体を用いる場合は,■フ
ィブリン結合マイクロプレートに被検培養上清を添加し
、次にHRP標識した該抗マウスIgGサブクラス特異
抗体を加えて二重特異性抗体を検出するEIA、および
これらの変法などを適宜組み合せて用いることができる
ハイブリッド抗体活性陽性のポリドーマは直ちにクロー
ニングに供されるが、これは通常限界希釈法などで容易
に実施される。クローン化されたポリドーマの培養土清
については、上記の方法でその抗体価を測定し、安定的
に力価の高い抗体を産生ずるポリドーマを選択すること
により、目的とするモノクローナルなハイブリッド抗体
産生ポリドーマを取得することができる。
上記した本発明のポリドーマの培養は通常、液体培地中
、または動物の腹腔内(例えば、マウス等噛乳動物の腹
腔内)で公知の方法により実施できる。培養液および腹
水中の抗体の精製については公知の生化学的手法を組み
合わせて用いることによりできる。例えば、細胞培養液
もしくは腹水を遠心分離し、上清を取り出し、塩折(通
常は硫酸アンモニウムもしくは硫酸ナトリウムを用いる
)を実施する。得られたタンパク沈殿物を適当な溶液に
溶解し、透析後力ラムクロマトグラフイ−(イオン交換
カラム、ゲルろ過カラム、プロテインAカラム、ヒドロ
キシアバタイトカラム等)に付し、目的とする抗体を分
離精製することができる。以上のような分離精製操作に
より、例えば1&の培養上清からタンパク重量比で80
%以上の純度のハイブリッドMoAbを約1〜5mg得
ることができる。また、20mの腹水液からは同様の抗
体が3〜loig得られる。
以上のようにして得られたハイブリソドMoAbは蛋白
質として均一であり、蛋白分解酵素(ペプシンなど)処
理などにより、フィプリンおよび血栓溶解作用を有する
物質に対する結合能を保持するF (ab’)!断片な
どを得ることができ、これらは本発明のハイブリッドM
oAbと同様の目的で用いることができる。
以上のような製造法に従って作製したハイブリッド抗体
産生ポリドーマの例として、後述の実施例4,5および
l3に示したテトラオーマか挙げられる。
なお、本発明のハイブリッドMoAbを産生ずるポリド
ーマとして、抗フィブリンMoAb産生ハイブリドーマ
と血栓溶解作用を有する物質に対する抗体を産生ずるハ
イブリドーマとのテトラオーマの例を挙げたが、一方の
MoAbを産生ずるハイブリドーマと他方のMoAbを
産生ずる細胞とのトリオーマあるいはそれぞれのMoA
bを産生ずる細胞をエブスタイン・バー・ウイルスなど
により不滅化後、細胞融合して得られるハイブリドーマ
などであっても、本発明のハイブリッドMoAbを産生
ずるものであれば、上記テトラオーマと同様の目的で用
いることができる。
また、これらのポリドーマがマウスIgGMoAbを産
生ずる場合には、該二重特異性ハイブリッドMoAbの
抗原認識部位を含む可変領域あるいは超可変領域をコー
ドするDNAを取得し、これに遺伝子操作技術(Z. 
Steplewskiら:プロシーディングス・オブ・
ナショナル●アカデミー・サイエンス ユーエスエー(
Proc. Natl. Acad. Sci.USA
),85.4852(1988)]を用いてヒ1−1.
gGの定常領域をコードする遺伝子を結合させ、マウス
ーヒトキメラ抗体を作製することもできる。かかるキメ
1ラ抗体はヒトへの投与に際し、抗原性か小さいため有
利に用いられる。
本発明の二重特異性ハイブリッドMoAbあるいは血栓
溶解作用を有する物質と該二重特異性ハイブリッドM 
o A bとから作製される選択的な血栓溶解蛋白複合
体を用いる血栓溶解治療法においては、幾つかの方法が
用いられる。例えば、■本発明のハイブリッドMoAb
を予め血栓性疾患患者に投与し、患者体内に形成された
血栓に結合させるべく十分な時間経過後に、血栓溶解作
用を有する物質、例えばTPAやUKを投与する,■該
ハイブリッドMoAbと血栓溶解作用を有する物質とを
同時に血栓性疾患患者に投与する。あるいは■予め該ハ
イブリノドMoAbと血栓溶解作用を有する物質とを反
応させ、未反応の血栓溶解物質を分離後、得られた選択
的血栓溶解蛋白復合体を血栓性疾患患者に投与するなど
の方法が挙げられる。
本発明の血栓溶解剤,ハイブリソドMoAbあるいは血
栓溶解作用を有する物質は、必要により例えばメンブレ
インフィルター等によるろ過除菌操作の後に、それ自体
あるいは適宜の薬即学的に許容され得る担体,賦形剤,
希沢剤などと混合し、注射剤などとして製剤化して、噛
乳動物(マウス,ラット,ネコ,イヌ,ブタ,ウシ,サ
ル,ヒトなど)に投与し、例えば心筋梗塞,末梢動・静
脈閉塞症,網模動・静脈閉塞症,脳梗塞,肺塞栓症など
の直栓・閉塞性疾患の治療に用いることが可能である。
本発明の血栓溶解剤の投与量は、対象となる疾患,症状
あるいは投与ルートなどによって異なるが、例えば心筋
梗塞の成人患者に静脈内投与する場合、ハイブリッドM
oAbとして1日当り約0.02〜lmg/kg好まし
くは約o.o4〜o.4tng/ kg、血栓溶解作用
を有する物質としてl日当りTPAでは約0.0 1〜
0.5mg/kg好ましくは約0.02〜0.2mg/
kg,UKでは約0.0 1〜0.5 mg/ kg、
好ましくは約0.0 2〜0.2mg/kgである。
以上のような方広で、標的血栓部位に対して特異的に結
合可能であり、実質的にフィブリノーケンと結合しない
本発明のハイブリッドMoAbと血栓溶解作用を有する
物質とを用いることにより、選択的かつ効率的に血栓を
溶解・除去することができる。
〔実施例〕
以下に参考例・実施例により本発明を具体的に説明する
が、これらが本発明の範囲を制限するものでないことは
言うまでもない。
なお、実施例で用いられている動物細胞は、以下の表に
示すように寄託か行なわれている。
(↓丈下衆f3) (IPO)   (FRI) マウスハイブリドーマ   50174  8P−20
81FI8 1一ll マウスハイブリドー7    50175  8P−2
082FIB 2−11 マウスハイブリドーマ   50178  8P−20
85TPA l−41 マウスハイブリド−7    50179  BP−2
086TPA 1−70 マウスハイブリドーマ   50194  8P−25
19TPA 2−14 マウスハイブリドーマ   50176  8P−20
i!130KI−3 マウスハイブリドーマ   50177  8P−20
840K  l−87 マウスハ4 フ’J F−v    902@  B?
−2sM?tlK  1−6 マウスハイブリッドーハイブリドーマ (テトラオーマ’) FT2−14   50180 
 BP−2158マウスハイブリッドーハイブリドーマ (テトラオーマ) Full−74   50185 
 BP−2334I FO:財団法人発酵研究所(大阪
)FRI:通商産業省微生物工業技術研究所また、本明
細書においてアミノ酸およびペプチドはIUPAC−I
UB生化学命名委員会(CBN)で採用された略記法に
より表示され、例えば下記の略号が使用される。なお、
アミノ酸などに関し光学異性体があり得る場合は、特に
明示しなければL体を示すものとする。
Gln: グルタミン残基 Asp:アスパラギン酸残基 Pro: ブロリン残基 Tyr:チロシン残基 Val: バリン残基 Lys: リジン残基 Glu: グルタミン酸残基 Ala:アラニン残基 Asn:アスパラギン残基 Leu: ロイシン残基 Phe:フエニルアラニン残基 Gly:グリシン残基 His: ヒスチジン残基 Sc+’: セリン残基 Thr:スレオニン残基 11e:イソロイシン残基 Trp: トリプトファン残基 Arg:アルギニン残基 Met:メチオニン残基 Cys: システイン残基 参考例l 抗フィブリン抗体測定用EIA3.3M尿素
,0.01%EDTA含有リン酸食塩緩衝液(PBS,
pH7.3)に溶解したヒトフィブリンモノマー溶液1
mg/jll12を、96穴マイクロプレートに50μ
Qずつ分注し4゜Cで一夜放置後、2%カゼイン,0.
0 1%チメロサール含有PBS150μeを添加して
感作プレートを作製した。
次にl O O単位/dヘパリン,3+nMフェニルメ
チルスルホニルフルオリド含有PBSに溶解したヒトフ
ィブリノーゲン溶液10mg/mQを、等量の被検ハイ
ブリドーマ培養上清と混じ、室温で30分間反応後、そ
のl00llNを上記のフィブリン感作プレートに添加
し室温で2時間反応させた。
0.05%Tween 2 0含有PBS(PBS−T
W)でプレートを十分に洗浄後、ホースラッディノシュ
ベルオキシダーゼ(HRP)標識ウサギ抗マウスIgG
抗体を添加し、さらに室温で2時間反応させた。
洗浄後、酵素基質としてオルソフェニレンジアミンおよ
びH t O tを含有する0.1Mクエン酸緩衝液を
各ウェルに加え、室温で酵素反応を実施した。IN硫酸
で反応停止後、マルチスキャン(フロー社製)を用いて
波長492nmで発色色素量を測定した。
参考例2 抗TPA抗体測定用EIA TPA  5μg/m溶液を96穴マイクロプレートに
100μQずつ分注し4゜Cで一夜放置後、2%カゼイ
ン.0.0 1%チメロサール含有PBS150μQを
添加して感作プレートを作製した。
上記の液を除去しP B S−TWで洗浄後、被検ノ\
イブリドーマ培養上清100μQを添加し室温で2時間
反応させた。以下、参考例lに記載の方法で酵素反応を
実施し抗体価を測定した。
参考例2に記載のTPAの代りにUKを使用し、UK感
作プレートを作製後、同様の方法で抗UK抗体価を測定
した。
参考例1で作製したフィブリン感作プレートに彼検ハイ
ブリドーマ培養上清を添加し、室温で2時間反応させる
。次いでP B S −TWで洗浄後、ビオチン標識し
たTPAを添加し、さらに室温で2時間反応させる。次
にアビジンーH R P 複合体を添加し室温で1時間
反応後、同相に結合したH R P活性を参考例lに示
した方法で測定する。
参考例4に記載のビオチン標識TPAの代りにビオチン
標識UKを使用し、以下同様の方法で抗フィブリンー抗
UKハイブリッド抗体価を測定する。
参考例6 フィブリン溶解反応中和試験TPA溶液(最
終濃度2 0 ng/ yt(1 )もしくはUK溶液
(最終濃度25ng/m)に披検/%4ブリドーマ培養
上清希釈液を添加し、37゜Cで1時間反応後反応混液
をフィブリンアガロースプレートの1ウエル当り5μe
注入した。37゜Cで2〜6時間後にフィブリンの溶解
斑(直径)を測定し、TPAもしくはUKのM素活性に
対するノ\イブリドーマ培養土清に含まれるMoAbの
中和能を測定した。
ブリッド抗体含有検液を添加し、室温で2時間反応させ
る。P B S−TWで洗浄後、ビオチン標識した実施
例1−■記載のヒトフィブリンβ鎖N末端ペブチド(1
−11.)一B S A ?u合体を添加し、さらに室
温で2時間反応させる。次にアビジンHRP複合体を添
加し室温で1時間反応後、固相に結合したH R P活
性を参考例1に示した方法で測定する。
参考例2で作成したTPA感作プレートにノ1イブリッ
ド抗体含有検液を添加し、室温で2時間反応させる。P
 B S−TWで洗浄後、HRP標識した抗マウスIg
G+(γ1鎖特異)抗体(コスモIくイオK. K.販
売)を添加し、さらに室温で2時間反応させる。次いで
P B S−TWで充分に洗浄後、同相に結合したHR
P活性を参考例lに示した方法で測定する。
参考例3で作成したUK感作プレートにハイブリッド抗
体含有検液を添加し、室温で2時間反応させる。P B
 S−TWで洗浄後、ピオチン標識した実施例l一■に
記載のヒトフィブリンβ鎖N末端ペプチド(1−11)
−BSA複合体を添加し、さらに室温で2時間反応させ
る。次にアビジンHRP複合体を添加し室温で1時間反
応後、固t目に結合したHRP活性を参考例lに示した
方法で測定する。
参考例2に記載のTPAの代りに低分子UK(二本鎖低
分子UK,JCR社販売)を使用し、低分子UK感作プ
レートを作製後、同様の方法で抗低分子UK抗体価を測
定した。
参考例11  0K酵素活性中和試験 UK溶液(最終濃度1.7μg・/ mQ )に被検抗
体溶液を添加し室温で30分反応後、ペプチド合成基質
s  2 4 4 4 (1mM,ピログルタミル・グ
リシル・アルギニル・バラニトロアニリド,カビ社v 
)を添加した。さらに37°Cで15分反応後、遊離し
たパラ・ニトロアニリド(408r+mにおける吸光度
)を測定した。
公知の固相合成法によりペプチド合成機(アプライド・
システム,モデル430A型)を用いて作製されたヒト
フィブリンβ鎖N末端ベプチド(l1 1)  Cys
 3.3mgを、予めGMBSでマレイミド化した牛血
清アルブミン(B S A)(B S A1モル当り1
3モルのマレイミド基を導入)12mg/2ytrn水
溶液に加え30℃で1時間反応させ、ヒトフィブリンβ
鎖N末端ベプチド(1−11)−BSA複合体を得た。
次いで生理食塩水で3回透析後(3&X3)、凍結保存
し免疫原として用いた。
■免 疫 ペプチド−BSA複合体1 mg/ ml生理食塩水溶
液に等量のフロイント完全アジュバンドを加え、マウス
(♀,n−10:0、lmg/0.2d/vウス〉の背
部および腹部皮下への免疫を開始した。追加免疫は免疫
原に等量の7ロイント不完全アジュバンドを加えて、2
−3週毎に5回接種し実施した。
■細胞融合 最終免疫後3日で牌臓を摘出し、牌臓細胞懸濁液を常法
により調製した(約108個)。次いでマウス骨髄腫細
胞(P3U l)2X 10’個を添加し、PEG  
6000を用いてケーラーとミルスタインの方法〔ネー
チャー(Nature),256,495(1975)
)に準じて細胞融合に供した。
融合終了後、細胞混液をヒボキサンチン・アミノプテリ
ンおよびチミジンを含む、いわゆるH AT培地中に懸
濁し、10日間培養した。以後は、親細胞の選択が終了
次第、HAT培地からアミノブテリンを除いたHT培地
に代え培養を続けた。
■ハイブリドーマの選択およびクローニング固+目にヒ
トフィブリンモノマーを吸着させたマイクロプレートを
用いる参考例lに記載のEIAでハイブリドーマ培養上
清の抗体価を測定した。
融合10日から20日後でハイブリドーマの出現を認め
、かつヒトフィプリンに特異結合する抗体がみられた。
特に結合活性の強いハイブリドーマについて、限界希釈
法によるクローニングに供した。
クローン化したハイブリドーマの培養上清を同様にEI
Aのスクリーニングに供し、ヒトフィプリン結合能の強
いものを遭択した。
これらの結果、高濃度ヒトフィブリノーゲン存在下でフ
ィブリンに特異結合するMoAb産生マウスハイブリド
ーマ FIB  1−11およびFIB2−11が得ら
れた。得られたハイブリド−マからそれぞれ産生される
抗体FIB  l−11およびFIB  2−11の免
疫グロブリンクラス、サブクラスはオークターロニー法
による測定で、いずれもI gG ,であった。
上記の抗ヒトフィプリン特異抗体 FIB1−11およ
びtlB  2−11をフィブリノーゲン存在下および
非存在下で参考例lに記載のE■Aで測定した結果を第
l表に示す。なお、コントロールとして抗ヒトフィブリ
ノーゲン抗体FIB2−162を用いた。
フィブリノー  フィブリノー FIBI−11 FIB2−  11 0.50 0.5l 0.20 0.l6 実施例2 マウス抗TPAモノクローナル抗体産生ハイ
ブリドーマの作製 ■免 疫 市販の1本鎖TPA(中央科学工業K.K.販売〉20
0μg/mll生理食塩水溶液に等量のフロイント完全
アジュバンドを添加し十分乳濁後、BALB/cマウス
(♀,20μg/0.2d/マウス)に腹腔および背部
皮下投与し、2〜3週間隔で追加免疫を実施した。3回
の追加免疫後、lO日で最大の血清抗体価を示した個体
について、TPA抗原液(50μg/0.1d生理食塩
水/マウス)を静脈内投与した。
■艶思拳塗 実施例l−■に記載の方法に従い、細胞融合を実施した
■ハイブリドーマの選択およびクローニングTPA結合
マイクロプレートを用いる参考例2S己戟のEIAでハ
イプリドーマをスクリーニングし、以下実施例1−■と
同じ方法で抗TPAMoAb産生ハイブリドーマを取得
した。これらの中、フィプリン溶解能を損うことな<T
PAに特異結合する抗TPAMoAb産生ハイブリドー
マとしてマウスハイブリドーマ TPA  1−41、
TPA中和抗体産生ハイブリドーマとしてマウスハイブ
リドーマTPA  1−70およびTPAに対してプラ
スミノーゲンアクチベータインヒビタ(FAI)と競争
的に結合するTPA非中和抗TPA  MoAb産生ハ
イブリドーマとしてマウスハイブリドーマTPA  2
−14が得られた。得られたハイブリドーマからそれぞ
れ産生される抗体TPA  1−14.1−70および
2−14の免疫グロブリンクラス,サブクラスはオーク
ターロニー法による測定で、それぞれI gG.b, 
I gG +およびl gG ,であった。
上記の抗TPA特異抗体 TPA  1−41(一●−
)およびTPA  1−70(一▲一)を参考例2に記
載のEIAで測定した結果を第1図に表わす。
■免 疫 実施例2−■に記載のTPAの代りにUK(日本製薬製
造)を用いて、以下全く同様の方法でマウスへの免疫を
実施した。
■弧旭錘C 実施例1−■に記載の方法に従い細胞融合を実施した。
■ハイブリドーマの選択およびクローニングUK結合マ
イクロプレートを用いる参考例3記戦のCIAでハイブ
リドーマをスクリーニングし、以下実施例l−■と同じ
方法で抗UKMoAb産生ハイブリドーマを取得した。
これらの中、フィブリン溶解能を損うことな<UKに特
異結合する抗UKMoAb産生ハイブリドーマとしてマ
ウスハイブリドーマ UK  I−3およびUK  1
87が得られた。得られたハイブリドーマからそれぞれ
産生される抗体UK  13およびl87の免疫グロブ
リンクラス,サブクラスはオークターロニー法による測
定で、それぞれI gc ,および[gGJであった。
上記の抗UK特異抗体UK  l−3(一●−)および
UK  1−87(一▲一)を参考例3に記載のEIA
で測定した結果を第2図に表わす。
ル抗体の製造 ■細胞融合 実施例1で取得した抗ヒトフィプリン抗体産生ハイブリ
ドーマFIB  1−11および実施例2で取得した抗
TPA抗体産生ハイブリドーマTPAt−41を、それ
ぞれ0.5μg/dFITcおよび1.5μg/dTR
ITc含有イスコフーハムF−12混合培地で37゜C
.30分間インキユベートし、蛍光染色した。次いで、
LSM溶液(和光純薬工業K. K.販売)を添加し死
細胞を除去したのち、両ハイブリドーマをl:lの割合
で混じ、PEG6000を用いて実施例1−■に記戟の
方法で細胞融合した。
37℃で2時間インキュベートIFACSに供すること
によりフルオレセインおよびローダミンで二重染色され
た細胞25000個を分取し、次にフィーダーとしてマ
ウス胸腺細胞を5X105個/ウエル播種した96穴マ
イクロプレートに、上記の二重染色細胞を10個/ウエ
ルの割合で播種し培養した。
■ハイブリッドハイブリドーマの選択およびクローニン
グ 融合後1−2週で細胞増殖のみられたウエルの培養上清
を、それぞれ参考例1,2.7および8に記載のEIA
に供し抗体活性を測定した。なお、対照として実施例l
−■および実施例2−■でそれぞれ取得したハイブリド
ーマFIB  1−11およびTPA  1−4.1の
培養土清の抗体活性を同様にして測定した。結果は第2
表に示した通りであった。
高いハイブリッド抗体活性を示したウエルについて限界
希釈法によるクローニングを実施し、目的の二重特異性
抗体産生マウスノ\イブリッドーノ\イブリドーマ(テ
トラオーマ)FT2−14を取得した。
第2表 ハイブリッドハイブリドーマの産生ずる抗体の
特異性 IgGt β鎖N末端 ペブチド ハイブリッド ハイブ1ノドー,Al) 0.66  0.99   
1.90    2.45ハイブリッド ハイブ,ノドー,B1) 0.30  0.60   
0.51    2.19FIB 1−112)0.2
9 0.00  0.01   0.00l)実施例4
−■で取得したノ\イブリ,ノドノ\イブリドーマ。
実施例1−■で取得した/%イブリドーマ。
実施例2−■で取得したノ\イブリドーマ。
492nmにおける吸光度で示す(参考例1参照)。
参考例1記載のEIA0 参考例2記載のEIA0 参考例7記載のEIA0 8)参考例8記載のEIA. ■ハイブリッド抗体の精製 予め0.FM鉱油を腹腔内投与したB A L B /
 cマウス6匹に5X108個/マウスのマウス ノ\
イブリッドーハイブリドーマ(テトラオーマ) FT2
−14を腹腔内接種した。約10〜20日後に貯l留が
みられた腹水を20d採取し、さらに50%飽和硫酸ア
ンモニウムで塩析してIgG画分を得た。次いで20m
M PBS(pH7.5)で透析後、フィブリン結合セ
ルロファインカラムに供し、pH2.9の0.2Mグリ
シン・塩酸緩衝液で溶出した。酸溶出画分をPBSで透
析後、ざらにTPA結合セファロース4Bカラムに供し
、pH2.3の0.2Mグリシン・塩酸緩衝液で溶出し
た。
PBSで透析することにより二重特異性抗体I?T2−
14  9.4mgを得た。
得られた抗体を参考例8に記載のEIAに供し、その二
臣特異性抗体の希釈曲線を作製した。結果は第3図に示
した通りであった。第3図から、得られた抗体がTPA
とフィブリンとの両者1=対して強い結合能を示したこ
とが分る。
■細胞融合 実施例lで取得した抗ヒトフィプリン抗体産生ハイブリ
ドーマFIB  1−11および実施例3で取得した抗
UK抗体産生ハイブリドーマUK1−3を、実施例4−
■に示した方法に従いそれぞれをFrTCおよびTRI
TCで蛍光染色したのちPEG6000を用いて細胞融
合した。次にFACSに供し二重染色細胞を選別・培養
した。
■ハイブリッドハイブリドーマの選択およびクローニン
グ 融合後l−2週で細胞増殖のみられたウエルの培養土清
を、それぞれ参考例1,3および9に記載のEIAに供
し抗体活性を測定した。なお、対照として実施例1−■
および実施例3−■でそれぞれ取得したハイブリドーマ
FIB  l−.11およびUK  1−3の培養上清
の抗体活性を同様にして測定した。
最犬のハイブリッド抗体活性を示したウエルについて限
界希釈法によるクローニングを実施し、目的の二重特異
性抗体産生マウスハイブリドーマFUI−74を取得し
た。
■ハイブリッド抗体の精製 実施例4−■記載の方法に従い腹水を取得し、さらに硫
安塩析およびフィブリン結合カラムとUK結合カラムと
を用いるイムノアフィニティークロマトにより約20d
の腹水から本発明の抗UK一抗ヒトフィプリン二重特異
性抗体FUI74  14mgを得た。
得られた抗体を参考例9に記載のEIAに供し、その二
重特異性抗体の希釈曲線を作成した。結果は第4図に示
した通りであった。第4図から明らかなように得られた
FUI−74抗体がUKとフィブリンとの両者に対して
強い結合能を示したことが分る。
実施例6 抗TPA一抗ヒトフィブリンニ重特異性抗体
FT  2−14の性状■ 径9 . 5 mmのペーパーディスクを2mg/dの
ヒトフィブリノーゲン溶液に浸漬し、次いでヒトトロン
ビン(50NIH単位/d)を添加しペーパーディスク
上にフィブリンクロットを形成させた。
このフィブリン結合ペーパーディスクを十分に洗浄後、
フィブリノーゲン(3mg/m+2)存在下、実施例4
−■で得た二重特異性抗体FT  2−14溶液に浸し
、抗体のペーパーディスクへの結合量をHRP標識した
抗マウスIgGzb抗体で測定した。
結果は第5図に示した通りであった。
フィブリノーゲン(3mg/d)存在下(膳)において
も非存在下(口)とほぼ同等のフィブリン結合能を示し
、本発明のFT  2−14抗体がフィブリンに特異的
であることが示された。
種々の濃度のTPAを実施例4−■で得た二重特異性抗
体F’T  2−14の4.3倍モル濃度溶液と37℃
で30分間反応させ、TPAとFT2−14抗体との免
疫複合体(TPA/FT  2l4抗体)を作製し、次
いで3mMのペプチド合成基質S−2288(カビ社製
)を添加してさらに37゜Cて2時間反応させた。遊離
したパラーニトロアニリンの405nrrlにおける吸
光度を測定し、上記のTPA/FT  2−14抗体複
合体の酔素活性をTPA単剤と比較した。結果は第6図
に示した通りであった。
第6図中、●はTPA/FT 2−14抗体の酵素活性
を示し、○はTPA単剤の酵素活性を示す。TPAは本
発明の二重特異性抗体FT  2−14との結合によっ
ても全く酵素活性を減少しないことが明らかとなった。
2−14抗体溶液を加えて37゜Cで90分間反応後、
十分に洗浄した。次いで1 0 0 ny,のTPAと
37℃で40分間反応し洗浄後、さらにブラスミノーゲ
ン(3単位/d)を添加し37゜Cで1時間反応させた
。上澄液中に遊離したペプチド(フィブリン分解産物:
FDP)をFDP−EIAキノト(アメリカン・ダイア
グノスティックス社製)で測定した。
結果は第7図に示した通りであった。
二重特異性抗体FT  2−14で予め処理したフィブ
リンーセル口ファイン粒子に対してTPAはより効果的
に働らき、フィブリン溶解能が増強された。
ヒトフィブリ/−ゲンを公知の方法に従いセルロファイ
ン粒子(生化学工業株式会社販売)に結合させ不溶化し
たのち[戎井悦子ら:生化学,54,7 3 2(1 
9 8 2)],ヒトトロンビンを加えてフィブリンに
変換した。このフィブリンーセルロファイン粒子0.2
gに1 0μg/5001!のFTUK溶液(2 5 
ng/m)2. 5 itQおよび実施例5一■で得た
二重特異性抗体FUI−74溶液(40ng/mまたは
1 6 0ng/d)2.5 μ(lを参考例6に記・
載のフィブリンアガロースプレートのlウエルに注入し
37℃で4時間反応後、フィブリンの溶解斑を測定し、
UK単剤とのフィブリン溶解斑を比較した。結果は第8
図に示した通りであった。UK単剤に比べ、FUI−7
4抗体の共存により3−5倍のフィブリン溶解能の増強
が観察された。
実施例8で得たフィブリンーセル口ファイン粒子を充填
したカラムに、それぞれ実施例4−■で得たFT2− 
1 4(0− 1 00μg/d)および実施例5−■
で得たFUI−74(0−50μg/d)を結合させた
のち、0.01%トリトンX−100含有PBS(PB
S−T)で洗浄した。次いでFT2−14処理カラムに
はTPA溶液を、FtJ1−74処理カラムにはUK溶
液をそれぞれ240d/時間の流速で200μg/40
0m注入した。
PBS−Tで洗浄後、担体セル口ファイン粒子を試験管
内に移しプラスミノーゲン(4、5単位/1.FM)を
添加後、37゜Cで2時間反応させた。
等量の61+IMバラーアミジノフェニルメタンスルホ
ニルフルオリドを添加したのち、セル口ファイン粒子よ
り遊離したフィブリン分解産物(FibrinDeg?
adationP?oducts; PDP)をEIA
キット(アメリカンダイアグノスティカ社製)で測定し
た。
結果は第9図に示した通りであった。抗体未処理のフィ
ブリンーセルロファイン粒子に対するTPA(○)およ
びLJK(●)のフィブリン分解量をそれぞれ1とした
時、100μg/m  FT2−14処理フィブリンー
セル口ファイン粒子(○)では3.8倍,50μg/m
  FUI−74処理フィブリンーセル口ファイン粒子
(●)では8.5倍のフィブリン分解能の増強がみられ
た。
ウサギ(雄,  2 . 5 − 3 . 5 kg)
にベントバルビタ一ル(9 0 mg/ 1 . 5 
d/ウサギ)およびウレタン(1 . 5 mg/ 3
 d/ウサギ)を腹腔内注射し麻酔後、右大肚静脈に採
血用カニューレ,左頚静脈に血液注入用カニューレおよ
び毛糸を挿入した。当該頚静脈にクリップをかけ約3c
m幅の血流を遮断し、生理食塩水,次いでl O U/
d }ロンビン含有1 2mM C aC Qt溶液0
.2ばて血管内を洗浄した。
洗浄した血管内に大腿静脈から採血した自家血0.2d
を注入し、直ちにカニューレを抜き穴を結索後、30分
間放置して血液を凝固させた。
■被検薬液の注入 血栓モデルウサギにヘパリンを腹腔内(250U / 
kg)および皮下(5 0 0 U/kg)注射し、頚
静脈部のクリップをはずした。次に対側の耳静脈に注射
針を挿入して、まず用量のlO%被検薬液を2m/ウサ
ギで静注、残る90%をi/時間の流速で4時間かけて
持続注入した。4時間後に毛糸に付着した血栓を取りだ
し、その湿重量を測定した。被検87(lとして、コン
トロールとしての生理食塩水, T P A (0. 
2 5 mg/kgおよび1 . 0 mg/ kg)
,実施例4−■で得たFT2− 1 4抗体液(1 .
 2 mg/ kg)およびTPA/FT2−14抗体
複合体液(TPA0.25mg/kg+FT2− 14
1 . 2 mgl kg)を用いた。結果は第10図
に示した通りであった。
T PA(0.2 5mg/kg)を4時間持続注入す
ると、血栓の湿重量はコントロール群の61.5±7.
2mg(n=4)から31.7±10.1mg(n=6
)に減少したが、T PA(0.25rng/kg)と
FT2− 1 4 ( 1.2mg/kg)との併用群
(TPAと二重特異性抗体(bsAB)とのモル比l:
2)では19.6±6 . 5 mg(n= 7 )と
、さらに血栓溶解能が増強され、T P A ( 1 
. 0 IIlg/ kg)投与群の血栓湿重量15.
5±5 , O mg(n= 3 )とほぼ同等の血b
m 解能を示した。なお、FT2−14(1.2mg/
 kg)投与群では血栓湿重量が4 1.5mg(n=
1)であった。
■免 疫 実施例2−■に記載のTPAの代りに市販の二本鎖低分
子UK(JCR社販売)を用いて、以下全く同様の方法
でマウスへの免疫を実施した。
■雛躯里冶 実施例1−■に記載の方法に従い細胞融合を実施した。
■ハイブリドーマの遭択およびクローニング低分子LJ
K結合マイクロプレートを用いる参考例.t o 記載
のEIAでハイブリドーマをスクリーニングし、以下実
施例1−■と同じ方法で抗低分子UK  MoAb産生
ハイブリドーマを取得した。
これらの中、フィブリン溶解能を損うことなくUKに特
異結合する抗低分子UK  MoAb産生ハイブリドー
マとしてマウスハイブリドーマ UK1−6が得られた
。得られたハイブリドーマから産生される抗体UK  
1−6の免疫グロブリンクラス,サブクラスはオークタ
ーロニー法による測定で、IgG+(κ鎖)であった。
実施例l3 抗UK一抗ヒトフィブリンニ重特異性を有
するハイブリッドモノクロー ナル抗体の製造■ ■細胞融合 実施例lで取得した抗ヒトフィプリン抗体産生ハイブリ
ドーマFIB  1−11および実施例12で取得した
抗低分子UK抗体産生ハイブリドーマUK  l−6を
、実施例4−■に示した方法に従いそれぞれをF IT
CおよびTRITCで蛍光染色したのちPEG6000
を用いて細胞融合した。次にFACSに供し二重染色細
胞を選別・培養した。
■ハイブリッドハイブリドーマの遺択およびクロー二冫
グ 融合後l−2週で細胞増殖のみられたウエルの培養上清
を、それぞれ参考例1.9およびIOに記載のEIAに
供し抗体活性を測定した。
最大のハイブリッド抗体活性を示したウエルについて限
界希釈法によるクローニングを実施し、目的め二重特異
性抗体産生マウスハイブリッドハイブリドーマFU  
2−16を取得した。
上記のハイブリッドハイブリドーマFU  2−16の
培養土清を、参考例5に記載のEIAで測定した結果を
第11図に表わす。
■ハイブリッド抗体の精製 実施例4−■記載の方法に従い腹水を取得し、さらに硫
安塩析およびフィブリン結合カラムとUK桔合カラムと
を用いるイムノアフィニティークロマトにより約20d
の腹水から本発明の抗UK一抗ヒトフィブワン二重特異
性抗体FU  2−6約23+ngを得た。
実施例14 抗UKモノクローナル抗体の性状■実施例
3および12で得た抗UKモノクローナル抗体UK  
l−3.1−87および1−6を、UKおよび低分子U
K結合マイクロプレートを用いるEIA(それぞれ参考
例3および10記載)に供し、UK[第12図(A)]
および低分子u K cW12図(B)]への結合能を
比較した。結果は第12図に示した通りであった。
UK  l−3抗体は低分子UKには結合しないが、U
K  1−87およびUK  1−6抗体はいずれもU
Kと低分子UKとに対して同等の反応性を示した。
実施例l5 抗UKモノクローナル抗体の性状■実施例
3および12で得た抗UKモノクローナル抗体UK  
1−3,147および1−6を、参考例11記載のペプ
チド合成基質S−2444を用いるUK酵素活性中和試
験に供した。結果は第13図に示した通りであった。
いずれの抗UKモノクローナル抗体もUK酵素活性を阻
害しなかった。
〔発明の効果〕
本発明のハイブリッドMoAbは、実質的にフィブリノ
ーゲンと反応せずフィブリンに特異的に結合し、またフ
ィブリン溶解能を損うことなく血栓溶解作用を有する物
質とも特異的に結合することが可能である。従って、ハ
イブリッドMoAbと血栓溶解作用を有する物質との1
:1免疫複合体を容易に作製することができ、また両者
を併用することにより、選択的かつ効率的な血栓の溶解
・除去が司能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は参考例2記載のEIAで作製した抗TPA特異
抗体TPA  1−41およびTPA  1−70の希
釈曲線を表わす(実施例2参照)。 第2図は参考例3記載のEIAで作製した抗UK特異抗
体UK  1−3およびUK  1−87の希釈助線を
表わす(実施例3参照)。 第3図は参考例8記載のEIAで作製した抗TPA一抗
ヒトフィプリン二重特異性抗体FT2−I4の希釈曲線
を表わす(実施例4参照)。 第4図は参考例9記載のEIAで作成した抗UK一抗ヒ
トフィプリン二重特異性抗体FUI74の希釈曲線を表
わす(実施例5参照)。 第5図は実施例4−■で作製した二重特異性抗体FT 
 2−14のフィブリン結合ベーバーディスクへの結合
量を示す。第5図中、■はフィブリノーゲン(3n+g
/d)存在下であることを示し、口はフィブリノーゲン
非存在下であることを示す(実施例6参照)。 第6図はTPAと実施例4−■で作製した二重特異性抗
体FT  2−14との免疫複合体(・)の酵素活性を
TPA単剤(o)の酵素活性と比較した結果を示す(実
施例7参照)。 第7図は、フィブリン結合セル口ファイン粒子を実施例
4−■で作製した二重特異性抗体FT2−l4で予め処
理した時(TPA/FT  214)あるいは処理しな
い時(TPA)のTPAのフィブリン溶解能を示す(実
施例8参照)。 第8図はUK単剤およびUKと実施例5−■で作製した
二重特異性抗体FUI−74との免疫複合体のフィブリ
ン溶解能を示す(実施例9参照)。 第9図はTPA単独もしくはTPAと実施例4■で作製
した二重特異性抗体FT2−14とを併用した場合のフ
ィブリン溶解能(○),およびUK単独もしくはUKと
実施例5−■で作製した二重特異性抗体FUI−74と
を併用した場合のフィブリン溶解能(●)を示す(実施
例10参照)。 第IO図は、実施例4−■で作製した二重特異性抗体F
T2− 1 4によるTPAの血栓溶解能の増強を、ウ
サギ頚静脈血栓モデルにおいて示した結果である(実施
例l1参照)。 第11図は実施例l3で作製した抗UK一抗ヒトフィプ
リン二重特異性抗体産生マウスハイブリッドハイブリド
ーマFU  2−16の培養上清の希釈曲線を表わす(
実施例l3参照)。 第12図は参考例3および10記載のEIAで作製した
抗UKモノクローナル抗体UK  1−3,■−87お
よびl−6の希釈曲線を表わす(実施例3,12および
l4参照)。第12図(A)はUK1ミ対する反応性を
示し、第12図(B)は低分子UKに対する反応性を示
す。 第13図は参考例11記載のUK酵素活性中和試験で測
定した抗UKモノクローナル抗体UK1−3.1−87
および1−6の酵素活性阻害曲線を表わす(実施例3,
12および15参照)。 箒1図

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二重特異性を有するハイブリッドモノクローナル
    抗体であって、二重特異性の一方がフィブリンに対する
    ものであり、他方が血栓溶解作用を有する物質に対する
    ものである抗体を産生するポリドーマ。
  2. (2)血栓溶解作用を有する物質がプロテアーゼである
    請求項1記載のポリドーマ。
  3. (3)プロテアーゼがティッシュプラスミノ−ゲンアク
    チベータである請求項2記載のポリドーマ。
  4. (4)プロテアーゼがウロキナーゼである請求項2記載
    のポリドーマ。
  5. (5)抗フィブリン抗体産生ハイブリドーマと抗ティッ
    シュプラスミノ−ゲンアクチベータ抗体産生ハイブリド
    ーマとを融合して得られるテトラオーマであって、1分
    子上でフィブリンとティッシュプラスミノ−ゲンアクチ
    ベータとの両者に結合できる二重特異性ハイブリッドモ
    ノクローナル抗体を産生するテトラオーマ。
  6. (6)抗フィブリン抗体産生ハイブリドーマと抗ウロキ
    ナーゼ抗体産生ハイブリドーマとを融合して得られるテ
    トラオーマであって、1分子上でフィブリンとウロキナ
    ーゼとの両者に結合できる二重特異性ハイブリッドモノ
    クローナル抗体を産生するテトラオーマ。
  7. (7)二重特異性を有するハイブリッドモノクローナル
    抗体であって二重特異性の一方がフィブリンに対するも
    のであり、他方が血栓溶解作用を有する物質に対するも
    のである抗体。
  8. (8)血栓溶解作用を有する物質がプロテアーゼである
    請求項7記載の抗体。
  9. (9)プロテアーゼがティッシュプラスミノ−ゲンアク
    チベータである請求項8記載の抗体。
  10. (10)プロテアーゼがウロキナーゼである請求項8記
    載の抗体。
  11. (11)請求項7記載の抗体に、血栓溶解作用を有する
    物質を免疫結合させてなる血栓溶解剤。
  12. (12)血栓溶解作用を有する物質がプロテアーゼであ
    る請求項11記載の血栓溶解剤。
  13. (13)プロテアーゼがティッシュプラスミノ−ゲンア
    クチベータである請求項12記載の血栓溶解剤。
  14. (14)プロテアーゼがウロキナーゼである請求項12
    記載の血栓溶解剤。
JP20893689A 1981-09-26 1989-08-11 ハイブリッドモノクローナル抗体,抗体産生ポリドーマおよび抗体含有薬剤 Expired - Fee Related JP3177776B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20893689A JP3177776B2 (ja) 1988-09-27 1989-08-11 ハイブリッドモノクローナル抗体,抗体産生ポリドーマおよび抗体含有薬剤
IL9164989A IL91649A (en) 1988-09-27 1989-09-15 A polydoma that produces, produces and uses two specific hybrid monoclonal antibodies against fibrin and pro-urokines
DE68926899T DE68926899T2 (de) 1988-09-27 1989-09-23 Hybride monoklonale Antikörper, ihre Herstellung und Verwendung
EP89117622A EP0363712B1 (en) 1988-09-27 1989-09-23 Hybrid monoclonal antibodies, their production and use
AT89117622T ATE140930T1 (de) 1988-09-27 1989-09-23 Hybride monoklonale antikörper, ihre herstellung und verwendung
AR89314993A AR242832A1 (es) 1988-09-27 1989-09-25 Polidomas productores de anticuerpos monoclonales hibridos biespecificos contra la fibrina y uk y/o pro uk y metodo para producirlos.
AU41747/89A AU628857B2 (en) 1988-09-27 1989-09-25 Hybrid monoclonal antibodies, their production and use
FI894551A FI894551A (fi) 1988-09-27 1989-09-26 Hybrida monoklonala antikroppar, deras framstaellning och anvaendning.
NO89893818A NO893818L (no) 1988-09-27 1989-09-26 Produksjon og anvendelse av hybride, monoklonale antistoffer.
DK474189A DK474189A (da) 1988-09-27 1989-09-26 Monoklonalt antistof
PT91808A PT91808B (pt) 1988-09-27 1989-09-26 Processo para a preparacao de anticorpos monoclonais hibridos e de composicoes farmaceuticas que os contem
CN89107488A CN1041783A (zh) 1988-09-27 1989-09-27 杂种单克隆抗体的生产方法及其应用
KR1019890013907A KR900004351A (ko) 1988-09-27 1989-09-27 하이브리드 단일클론 항체, 그의 제조방법 및 용도
HU895091A HUT55445A (en) 1988-09-27 1989-09-27 Process for producing hibride monoclonal antibodies
US08/366,366 US5506135A (en) 1981-09-26 1994-12-29 Hybrid monoclonal antibodies, their production and use

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24354488 1988-09-27
JP63-243544 1988-09-27
JP63-301925 1988-11-28
JP30192588 1988-11-28
JP6294089 1989-03-14
JP1-62940 1989-03-14
JP1-164873 1989-06-27
JP16487389 1989-06-27
JP20893689A JP3177776B2 (ja) 1988-09-27 1989-08-11 ハイブリッドモノクローナル抗体,抗体産生ポリドーマおよび抗体含有薬剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03103175A true JPH03103175A (ja) 1991-04-30
JP3177776B2 JP3177776B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=27523741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20893689A Expired - Fee Related JP3177776B2 (ja) 1981-09-26 1989-08-11 ハイブリッドモノクローナル抗体,抗体産生ポリドーマおよび抗体含有薬剤

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5506135A (ja)
EP (1) EP0363712B1 (ja)
JP (1) JP3177776B2 (ja)
KR (1) KR900004351A (ja)
CN (1) CN1041783A (ja)
AR (1) AR242832A1 (ja)
AT (1) ATE140930T1 (ja)
AU (1) AU628857B2 (ja)
DE (1) DE68926899T2 (ja)
DK (1) DK474189A (ja)
FI (1) FI894551A (ja)
HU (1) HUT55445A (ja)
IL (1) IL91649A (ja)
NO (1) NO893818L (ja)
PT (1) PT91808B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015053381A1 (ja) * 2013-10-10 2015-04-16 幸成 加藤 抗ポドプラニン抗体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030068322A1 (en) * 1988-04-18 2003-04-10 Immunomedics, Inc. Methods of antibody-directed enzyme-prodrug therapy
TW212184B (ja) * 1990-04-02 1993-09-01 Takeda Pharm Industry Co Ltd
JPH0576385A (ja) * 1990-12-18 1993-03-30 Takeda Chem Ind Ltd キメラ抗体およびその用途
AP257A (en) * 1991-04-26 1993-06-03 Surface Active Ltd A method of releasing an antigen from an antibody and methods for their use in diagnosis and therapy.
SG11201910113PA (en) * 2017-05-02 2019-11-28 Nat Cancer Center Japan Plasmin-cleavable anti-insoluble fibrin antibody-drug conjugate

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4474893A (en) * 1981-07-01 1984-10-02 The University of Texas System Cancer Center Recombinant monoclonal antibodies
US4714681A (en) * 1981-07-01 1987-12-22 The Board Of Reagents, The University Of Texas System Cancer Center Quadroma cells and trioma cells and methods for the production of same
ES8504461A1 (es) * 1982-04-12 1985-04-16 Hybritech Inc Un procedimiento para obtener un polidoma.
US4916070A (en) * 1986-04-14 1990-04-10 The General Hospital Corporation Fibrin-specific antibodies and method of screening for the antibodies
EP0241907A3 (en) * 1986-04-14 1989-09-13 The General Hospital Corporation Heterobifunctional antibodies and method of use

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015053381A1 (ja) * 2013-10-10 2015-04-16 幸成 加藤 抗ポドプラニン抗体
US10227407B2 (en) 2013-10-10 2019-03-12 Yukinari Kato Anti-podoplanin antibody

Also Published As

Publication number Publication date
DK474189A (da) 1990-03-28
NO893818L (no) 1990-03-28
IL91649A0 (en) 1990-04-29
KR900004351A (ko) 1990-04-12
US5506135A (en) 1996-04-09
FI894551A0 (fi) 1989-09-26
DE68926899T2 (de) 1997-01-02
DE68926899D1 (de) 1996-09-05
NO893818D0 (no) 1989-09-26
PT91808A (pt) 1990-03-30
FI894551A (fi) 1990-03-28
IL91649A (en) 1994-10-21
HUT55445A (en) 1991-05-28
DK474189D0 (da) 1989-09-26
AU4174789A (en) 1990-04-05
ATE140930T1 (de) 1996-08-15
EP0363712A3 (en) 1990-08-16
AR242832A1 (es) 1993-05-31
EP0363712A2 (en) 1990-04-18
AU628857B2 (en) 1992-09-24
JP3177776B2 (ja) 2001-06-18
PT91808B (pt) 1995-05-31
EP0363712B1 (en) 1996-07-31
CN1041783A (zh) 1990-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Reardan et al. Antibodies against metal chelates
US7696324B2 (en) Humanized antibodies
US5496549A (en) Bispecific monoclonal antibodies, thrombolytic agent and method of cell lysis
JP2852918B2 (ja) 免疫グロブリンeのためのリセプターに対するモノクローナル抗体を生産するハイブリドーマセルライン
JPH09503511A (ja) 細胞および血清タンパク質アンカー並びに接合体
EP0602290B1 (en) Antibody-conjugated Hepatitis B surface antigen and use thereof
CN111356700A (zh) 受约束的条件性活化的结合蛋白
JP2003509049A (ja) 第IX因子/第IXa因子の抗体および抗体誘導体
JPH08504202A (ja) ポリマー−生物活性物質結合体の改良合成法
KR20000075734A (ko) 혈액 응고를 억제하기 위한 항체 및 그의 사용 방법
TW201605904A (zh) 治療凝血病變之新穎方法及抗體
JP4450555B2 (ja) 新規モノクローナル抗体
JPH05304992A (ja) ハイブリッド・モノクローナル抗体および抗体含有薬剤
JPH10501813A (ja) 腫瘍処置のための組成物および方法
JPH02500321A (ja) ヘテロ二官能性抗体および利用方法
JPH03103175A (ja) ハイブリッドモノクローナル抗体,抗体産生ポリドーマおよび抗体含有薬剤
US20060018912A1 (en) Snares for pathogenic or infectious agents and uses related thereto
JPH06505496A (ja) 活性因子x111の活性化を阻害するための組成物と方法
JPH0213395A (ja) 組織プラスミノーゲンアクチベーターに対するモノクローナル抗体
CA2095404A1 (en) Purification and characterization of a csvtcg-specific tumor cell adhesion receptor
WO2015041310A1 (ja) 抗プロテインc抗体による出血性疾患の治療
JPH05168494A (ja) ハイブリッド・モノクローナル抗体および抗体含有薬剤
JPH0735340B2 (ja) 血栓溶解促進剤
JPH04218389A (ja) 二重特異性抗体および抗体含有薬剤
JPH04262792A (ja) 蛋白質の精製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees