JPH03102867A - Cmos装置の製造方法 - Google Patents

Cmos装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03102867A
JPH03102867A JP2166927A JP16692790A JPH03102867A JP H03102867 A JPH03102867 A JP H03102867A JP 2166927 A JP2166927 A JP 2166927A JP 16692790 A JP16692790 A JP 16692790A JP H03102867 A JPH03102867 A JP H03102867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
dose
type
implant
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2166927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3142132B2 (ja
Inventor
Tian-I Liou
チャン―アイ リュー
Chih-Sieh Teng
チー―シー テン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Semiconductor Corp
Original Assignee
National Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Semiconductor Corp filed Critical National Semiconductor Corp
Publication of JPH03102867A publication Critical patent/JPH03102867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142132B2 publication Critical patent/JP3142132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はCMOS装置の製造に関するものである。更に
詳細には、本発明は、ある種のマスクを除去することが
可能なCMOS装置の製造方法に関するものである。
従来技術 ミクロン及びサブミクロンのNチャンネル装置において
はチャンネル電界及び電子衝撃イオン化率が高いので、
現在のNチャンネルMOSFETにおける顕著な制限フ
ァクタはホットエレクトロンによって誘発される劣化で
ある。ホットエレクトロン注入においては、ドレインに
隣接する短いチャンネル領域によって形成される高電界
によってエレクトロンがゲート酸化物内に注入される。
その結果、該装置のスレッシュホールド電圧が変更され
る。更に、ゲート電極とソース及びドレインとの間のオ
ーバーラップが、拡散領域とゲートとの間に寄生容量を
発生する。この現象はミラー容量と呼ばれ、装置の速度
を威少させる。
「軽度にドーブしたドレイン(LDD)J及び「二重拡
散ドレイン(DDD)J構或は、この様な劣化を最小と
するために開発されたものである。
これらの両方の構成は、チャンネルに隣接して軽度にド
ープしたN型表面層が存在する場合には、ピーク電界が
減少され且つゲー1・下側からシフトされ、従ってホッ
1・エレクトロンによって誘発される劣化が減少される
という理論に基づいている。
しかしながら、両方ともその他のタイプの問題を発生し
ている。LDD構成を製造する場合、LDD燐がPチャ
ンネル領域内に注入されることを防止するために、付加
的なマスクを使用することが必要である。LDD及びD
DDの両方の構或において、高速回路とするためにNチ
ャンネルソース及びドレインにおいて低コンタクト抵抗
を発生するために高度にドープしたN十領域を形成せね
ばならない。
CMOS (相浦的金属一酸化物一半導体)装置を製造
する場合には、該装置を形成する酸化物、活性区域及び
コンタクトの各層を逐次的に形成するために約17個の
マスクを必要とする。この装置製造における各ステップ
は、通常、「ブランケット」即ち一様な注入及び酸化を
行なうことが可能な箇所を除いて、別個のマスクを使用
する。使用されねばならない各マスクは、装置を製造す
るためのコスト及び時間を増加させる。マスキングステ
ップ自身において費用が発生するばかりか、各マスクス
テップに対して必要とされる付加的な処理は、欠陥の発
生の確率を増加させ、従って歩留りを低下させることと
なる。ホットエレクトロン効果を減少させるためにマス
クステップが増加されたということは、マスクを除去す
ることが可能であるようなステップを見出だすための刺
激となった。
従来の研究は、可能な場合にはマスクを除去するか又は
複雑なマスクステップをより簡単なものと置換する技術
に向けられるものであった。その一つの技術は、ソース
/ドレイン(S/D)カウンタドーブステップを使用し
てS/D注入マスクを除去するものであり、その場合、
ボロン(P+)のブランケット注入に続いてマスクした
燐(N+)注入を行なってN+ソース及びドレイン領域
内に存在するボロンをカウンタドープするものである。
しかしながら、このことは、ボロンのカウンタドープが
完全てあることを確保するために過剰な量の燐を使用す
ることを必要とする。
目  的 本発明は、以上の点に鑑みなされたものであって、上述
した如き従来技術の欠点を解消し、ホノトエレクトロン
効果を減少すると共にマスクステップを除去することを
可能とするCMOS装置の製造方法を提供することを目
的とする。本発明の更に別の目的とするところは、Nチ
ャンネルS/Dコンタクト抵抗を増加させることなしに
N十層を除去することを可能とするCMOS装置の製造
方法を提供することである。
構成 本発明プロセス即ち方法は、従来のN十注入及びLDD
マスクを除去することを可能とするために、マスクした
ボロン(P+)注入と結合してブランケット燐(N−)
注入を使用するものである。
ブランケットN一注入とマスクP十注入とを使用するこ
とにより、ホットエレクトロンによって誘発される劣化
を減少させるN−ドレイン領域を形成することを可能と
すると共に、高濃度注入によって爾後により一層容易に
カウンタドーブされる低濃度のS / D 領域を形成
することを可能とする。
コンタクト抵抗問題を防止するために、P+マスクステ
ップの前に、浅いブランケットN十注入を行なう。本発
明プロセスにおけるその後において、ソース及びドレイ
ンにサリサイド(sagicide)を形成し、従来の
厚いN十層が存在しないにも拘らず、Nチャンネル装置
のコンタクト内に低シート抵抗を発生させる。
ゲートtu或体を形成するための標準的なCMOS自己
整合型ゲートプロセスを完了した後に、N型ドーパント
の逐次的な低エネルギブランケット注入を行なう。ゲー
ト構或体の露出端部に隣接してスペーサを形成する前に
、第一N型ドーパントの低ドーズ注入を完了する。スペ
ーサを形成した後に、第二N型ドーパントの高ドーズ注
入を行なう。P型ドーパントの高エネルギ高ドーズ注入
をホトレジストのP+マスクによって露出されているP
チャンネル領域内へ行ない、それにより、前のN型ブラ
ンケット注入物をカウンタドープすることによりPチャ
ンネル装置のソース/ドレイン領域が形成される。活性
区域内にサリサイドを形成して低コンタクト抵抗を与え
る。
実施例 以下、添付の図面を参考に、本発明の具体的実施の態様
について詳細に説明する。
本発明のプロセス即ち方法は、添付の図面を参照してよ
りよく理解することが可能である。自己整合型MOS装
置の製造プロセスは当業者に公知である。従って、本発
明の説明の前のプロセスに関する詳細な説明は割愛する
が、本発明のプロセスの流れを完戊するのに必要な限り
において説明する。本発明プロセスは、幾つかの新規な
ステップを川込んでおり、それらのステップは、製遣の
簡単な特性を著しく改善すると共に、従来の方法によっ
て製造される装置と等しいか又はより良好な動作特性を
有するCMOS装置を製造することを可能としている。
本発明プロセスは、添付の図面に示した如く、P型基板
2て開始される。好適実施例においては双子ウェルプロ
セスを使用する。Nウェル4は、薄いSin2及びSt
,N4からなる複合層の選択的除去によって露出される
区域内へN不純物を注入することによって形成される。
N十区域内に厚い酸化物を或長させ、その後にSi3N
4を♂り離する。Si.N4をエッチング除去した区域
内に不純物をイオン注入することによりPウェル7を形
成する。このN区域を、より厚い酸化物によってP不純
物に対してマスクする。次いで全ての酸化物を剥離し、
且つこれら二つのウェルをドライブインさせる。
最初の別の実施例は、P型基板内にNウェルのみを形成
するものである。この場合の「Pウェル」は、N不純物
注入の期間中に露出されなかった区域である。第二の別
の実施例は、N型基板で開始するものである。Pウェル
は、同様のマスキンクステップを使用して形成され、該
ステップによってP型ドーパントを注入する。両方の実
施例とも店く業界において使用されているが、単一ウェ
ルプロセスにおいて発生する過剰なドーピング効果のた
めに、本発明の場合にはツイン即ち双子ウェルプロセス
がより好適である。活性領域6は、複合Si3N4マス
クを使用することにより爾後的に画定され、次いでフィ
ールド注入阻止用マスクを使用してPフィールド注入8
を行なう。
酸化禁止用窒化シリコン又はその複合物からなるマスク
によって非活性区域のフィールド酸化1Oによって装置
の分離が行なわれる。窒化シリコンの除去に続いて、活
性区域内にゲート酸化物12を成長させ、次いでV,チ
ャンネル注入14を行なう。ポリシリコン16を付着形
成し且つドープし、且つポリシリコンマスクコ8によっ
て画定される如くエッチングし,てゲート構成体17を
形成する。この点までの全てのステップはCMOS自己
整合型ゲート技術において従来使用されているものであ
る。この手順において多少の変更を加えることは可能で
あるが、その様な場合も本発明の技術的範囲に包含され
るものであることは当然である。
本発明方法が従来のCMOS製造方法と異なるのはこの
時点てある。即ち、燐のブランケット即ち一様なN型不
純物の注入によってLDD層20を形成する。低温度酸
化物をf・1着形成し、次いて非等方性エッチングを行
なって、ゲート構成体17の端部に隣接してLDD層上
に酸化物スペーサ22を形成する。酸化物スペーサ22
は、LDD領域を画定することと、後に、ゲートとソー
ス及び/又はドレインとの間の短絡を防止するためにゲ
ートの余り近くにシリサイドが形成することを防lEす
るためのマスクとしての二重の目的を有している。
本発明方法における次のステップは、砒素24を使用し
て浅いブランケットN十注入を行なうことである。これ
により、Nチャンネル装置内に低コンタクト抵抗を与え
る。ホトレジスト25を基板上にスピンオンし且つパタ
ーン形成してP+コンタクト区域を露出させる。高ドー
ズのP十注入26を行なって、前に導入された一様なN
一及びN十注入物20及び24を有する露出区域のカウ
ンタドーブを行なう。このプロセスの場合、「低」ドー
ズは10l3原子数/cm2未満のドーズとして定義さ
れ、「中間」 ドーズは1013  1015原子数/
 c m 2として定義され、4つ「高」ドーズはlQ
l5原子数/ c m 2を超えるものとして定義され
る。
その後に、本構成体を迅速な熱アニーリング(RTA)
に露呈して、注入物をドライブインさせると共にドーパ
ントを活性化させる。約80分の間900℃で炉アニー
リングを行なうことにより、同一の程度のドーパントの
活性化及びカウンタドーピングが得られるが、接合部の
拡散を最小とするためにはRTAを使用することが好ま
しい。
チタン30からなる薄膜を付着形成し、且つソース/ド
レイン領域を熱処理してTisi2からなるサリサイド
32を形成する。酸化物が付着形成されている場所、特
にフィールド酸化物10及び酸化物スペーサ22の上に
おいては、チタン30が反応することはない。未反応の
チタンは後に除去する。サリサイド32は、全てのコン
タクトにおいて低シート抵抗を発生するが、Nチャンネ
ルコンタクト42における低抵抗は、主に、N+ブラン
ケット注入24に起因するものであってサリサイド32
のみに起因するものではない。
低温度誘電体膜33を付着形成し且つコンタクト開口3
4がエッチング形成されているホトレジストてパターン
形成する。金属付着形成及びパタニングの従来の手順を
使用して相互接続体36を形成する。
この技術によって、N十及びLDDマスクを使用するこ
との必要性が除去されている。浅いN+層を設けること
により、高コンタクト抵抗問題も取除いている。その問
題は、N一燐層のみを使用する場合に存在するものであ
る。
実験結果から得られた特定の具体例を示すことにより本
発明プロセスをよりよ《理解することが可能である。初
期的なN一燐注入はIXIO”原子数/cm2のドーズ
及び30KeVのエネルギを有している。この注入物は
、低ピーク基板電流を与え且つ良好なホットエレクトロ
ン抑1;リ効果を与える。9X10’″乃至4×101
4原子数/cm2の範囲内のドーズが使用可能であるが
、1×1014乃至3×10′4原子数/ c m 2
の範囲が好適である。爾後にP十注入26によってカウ
ンタドープされるべき桟いNチャンネルS/D接合を形
成するためには低注入エネルギが必要である。
この理由のために注入エネルギは低く維持されねばなら
ず、且つ通常は、30乃至5 0 K e Vの範囲内
であるが、30乃至40KeVの範囲が好適である。
N一層20を形成した後に、酸化物スペーサを形成し、
次いでコンタクト抵抗問題を減少させるか又は防止する
ために必要な浅いブランケットN+注入24を形成する
。7.5×1014原子数/cm2のドーズ及び25K
eVのエネルギを使用して砒素を注入した。これにより
、Nチャンネル内にオーミックS/Dコンタクトを形成
するのに十分に高いが後にBF2によるP十注入によっ
て容易にカウンタドーブするのに十分に低いドーズが与
えられた。通常、N十注入は、5×1014乃至9×1
014原子数/ c m 2のドーズ及び25乃至40
KeVのエネルギで行なう。最適なドーズ及びエネルギ
は、上述した如き種々の条件を考慮して決定することか
可能である。
この実験においては、浅いNチャンネルS/D領域を後
に5×1014原子数/cm2のドーズ及び50KeV
のエネルギでBF2のP十注入でカウンタドープした。
後のサリサイドステップにおいて、700人の厚さのチ
タンを形成した。
本発明プロセスによって製造したCMOS装置の特性は
、以下の表に示してあるが、それは100−1μmMO
sFETのテストから得られたものである。
表 Nチャンネル v, ,V         O.70M7tN”  
,V0 5          0.525X51h,
mA        24.6BVa.− ,■14.
4 I at(wax) ’ ,BA    31.5β’
 (4V), jA/V2Bg Pチャンネル − 0.86 − 0.37 15.6 −12.2 0.15 20.2 シート抵抗 (Ω/口) n +       3.2 p+       4.3 ポリシリコン.n+            2.5n
 −              2400接合深さ (μm) 0.14 0.21 1.7 注記: a:基板効果 b=飽和電流(Vn − Vc = 5 V)C:ピー
ク基板電流 d: 「βファクタ」一μCox(l1一移動度、CO
X−ゲート酸化膜容量) 以上、本発明の具体的実施の!!3+−¥iについて詳
郁に説明したが、本発明はこれら具体例にのみ限定され
るべきものではなく、本允明の技術的範囲を逸脱するこ
となしに種々の変更が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1A図乃至第IK図は、本発明の一実施例における製
造方法の各ステップにおける装置断面を示した各概略断
面図である。 (符号の説明) 2・基板 4:Nウェル 6・活性語域 7:Pウェル 8二Pフィールド注入 10:フィールド酸化物 12:ゲート酸化物 14:チャンネル注入 16:ボリシリコン 17:ゲート構成体 18:ボリシリコンマスク 20 : LDD層 22二酸化物スペーサ 24:ブランケットN十注入 25:ホトレジスト 26;高ドーズP十注入 30:チタン薄膜 32:サリサイド 33:低温度誘電体膜 34:開口 3 6 : Ill互接続体 図面の浄書(内容に変更なし) 手続補正書 平成2年9月l8日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、二重拡散ドレインCMOS装置の製造方法において
    、複数個のゲート構成体の露出端部に隣接してスペーサ
    を形成する前後において基板内への低及び高ドーズのN
    型ドーパントの逐次的低エネルギブランケット注入を行
    ない、前記基板のPチャンネル領域内へP型ドーパント
    の中間エネルギ高ドーズの注入を行ない、前記Pチャン
    ネル領域はP+マスクによって露出された区域を有して
    おり、前記マスクは前に行なった前記ブランケット注入
    を受けており前記P+マスクによって露出されていない
    領域としてNチャンネル領域を画定しており、金属を付
    着形成し且つ前記基板を温度処理することにより前記P
    チャンネル及び前記Nチャンネル領域内にサリサイドを
    形成する、上記各ステップを有することを特徴とする方
    法。 2、特許請求の範囲第1項において、スペーサを形成す
    る前に前記低エネルギ低ドーパントブランケット注入を
    行なう前記N型ドーパントは燐であり、ドーズが9×1
    0^1^3乃至4×10^1^4原子数/cm^2の範
    囲内であり且つエネルギが30乃至50KeVの範囲内
    であることを特徴とする方法。 3、特許請求の範囲第1項において、スペーサ形成の後
    に前記低エネルギ中間ドーズのブランケット注入を行な
    う場合の前記N型ドーパントは砒素であり、そのドーズ
    は5×10^1^4乃至9×10^1^4原子数/cm
    ^2の範囲内であり且つそのエネルギが25乃至40K
    eVの範囲内であることを特徴とする方法。 4、特許請求の範囲第1項において、前記高ドーズ中間
    エネルギのP+注入を行なう前記P型ドーパントがBF
    2であり、そのドーズが4×10^1^5乃至1×10
    ^1^6原子数/cm^2の範囲内であり且つそのエネ
    ルギが45乃至60KeVの範囲内であることを特徴と
    する方法。 5、特許請求の範囲第1項において、前記サリサイドを
    形成するために使用する前記金属がチタンであり、それ
    によりTiSi_2が形成されることを特徴とする方法
    。 6、特許請求の範囲第1項において、前記P型注入の後
    に温度処理を行なって、注入損傷をアニールすると共に
    前記ドーパントを活性化させることを特徴とする方法。 7、特許請求の範囲第6項において、前記温度処理が迅
    速な熱アニーリングであることを特徴とする方法。 8、特許請求の範囲第1項において、前記スペーサが酸
    化物から形成されており且つ前記サリサイドが形成され
    た場合にゲートとソース/ドレインとの短絡を防止すべ
    く十分な幅を有するものであることを特徴とする方法。 9、特許請求の範囲第1項において、前記スペーサがホ
    ットエレクトロン効果を最小とするための適宜の幅であ
    ることを特徴とする方法。 10、一方の不純物型を有しており複数個のウェルを形
    成するために複合マスクの露出区域を介して反対導電型
    の注入物を注入する半導体基板を有する二重拡散ドレイ
    ンCMOS装置を製造する方法において、前記マスクを
    除去し且つ前記基板内のものと同一の導電型の注入物を
    注入し、前記N及びPウェル内に複数個の活性領域を画
    定し、その際に各活性領域の意図したキャリア電荷がそ
    れが配設されるウェルと反対の導電型であり、分離用熱
    酸化物を成長させ、前記活性領域内においてスレッシュ
    ホールド電圧決定用注入を行なうと共にゲート酸化物を
    成長させ、前記活性領域の一部に重畳させてゲート構成
    体を形成し、コンタクトマスクによって露出された区域
    をエッチングすることによって前記基板上に付着形成し
    た低温度誘電体膜を介してコンタクトを形成し、本装置
    へのアクセスを得ることを可能とする金属相互接続体を
    形成する、上記各ステップを有しており、更に、ドープ
    したポリシリコン特徴部を形成した後に第一の型のN型
    ドーパントの低ドーズの低エネルギブランケット注入を
    行ない、前記ゲート構成体の露出端部に隣接してスペー
    サを形成し、第二の型のN型ドーパントの高ドーズの低
    エネルギブランケット注入を行ない、P+マスクによっ
    て露出されたPチャンネル領域内へP型ドーパントの中
    間エネルギ高ドーズの注入を行ない、金属を付着形成し
    且つ前記基板をサリサイド化温度処理に露呈させること
    により前記Pチャンネル及びNチャンネル活性領域内に
    サリサイドを形成する、上記各ステップを有することを
    特徴とする方法。 11、特許請求の範囲第10項において、スペーサを形
    成する前に前記低エネルギ低ドーパントのブランケット
    注入を行なう場合の前記N型ドーパントが燐であり、そ
    のドーズが9×10^1^3乃至4×10^1^4原子
    数/cm^2の範囲内であり且つそのエネルギが30乃
    至50KeVの範囲内であることを特徴とする方法。 12、特許請求の範囲第10項において、スペーサを形
    成した後に前記低エネルギ中間ドーズのブランケット注
    入を行なう場合の前記N型ドーパントが砒素であり、そ
    のドーズが5×10^1^4乃至9×10^1^4原子
    数/cm^2の範囲内であり且つそのエネルギが25乃
    至40KeVの範囲内であることを特徴とする方法。 13、特許請求の範囲第10項において、前記高ドーズ
    中間エネルギのP+注入を行なう場合の前記P型ドーパ
    ントがBF_2であり、そのドーズが4×10^1^5
    乃至1×10^1^6原子数/cm^2の範囲内であり
    且つそのエネルギが45乃至60KeVの範囲内である
    ことを特徴とする方法。 14、特許請求の範囲第10項において、前記サリサイ
    ドを形成するために使用する前記メタルがチタンであり
    、その際にTiSi_2が形成されることを特徴とする
    方法。 15、特許請求の範囲第10項において、前記P型注入
    の後に温度処理を行なって注入損傷をアニールすると共
    に前記ドーパントを活性化させることを特徴とする方法
    。 16、特許請求の範囲第15項において、前記温度処理
    が迅速熱アニーリングであることを特徴とする方法。 17、特許請求の範囲第10項において、前記スペーサ
    が酸化物から形成されており且つ前記サリサイドが形成
    された場合にゲートからソース/ドレインへの短絡を防
    止すべく十分な幅であることを特徴とする方法。 18、特許請求の範囲第10項において、前記スペーサ
    がホットエレクトロン効果を最小とするために適宜の幅
    であることを特徴とする方法。
JP02166927A 1989-06-27 1990-06-27 Cmos装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3142132B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/371,788 US4956311A (en) 1989-06-27 1989-06-27 Double-diffused drain CMOS process using a counterdoping technique
US371,788 1989-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03102867A true JPH03102867A (ja) 1991-04-30
JP3142132B2 JP3142132B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=23465405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02166927A Expired - Fee Related JP3142132B2 (ja) 1989-06-27 1990-06-27 Cmos装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4956311A (ja)
EP (1) EP0405292B1 (ja)
JP (1) JP3142132B2 (ja)
KR (1) KR0166968B1 (ja)
DE (1) DE69025806T2 (ja)

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770727B2 (ja) * 1989-06-16 1995-07-31 日本電装株式会社 Misトランジスタ及び相補形misトランジスタの製造方法
US5296401A (en) * 1990-01-11 1994-03-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha MIS device having p channel MOS device and n channel MOS device with LDD structure and manufacturing method thereof
US5679968A (en) * 1990-01-31 1997-10-21 Texas Instruments Incorporated Transistor having reduced hot carrier implantation
US5221635A (en) * 1991-12-17 1993-06-22 Texas Instruments Incorporated Method of making a field-effect transistor
JP3277533B2 (ja) * 1992-01-08 2002-04-22 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US5648288A (en) * 1992-03-20 1997-07-15 Siliconix Incorporated Threshold adjustment in field effect semiconductor devices
JPH06112149A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Nec Corp 半導体装置の製造方法
EP0595484A1 (en) * 1992-10-22 1994-05-04 National Semiconductor Corporation NMOS LDD PMOS HALO IC process for CMOS transistors
US5409847A (en) * 1993-10-27 1995-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Manufacturing method of CMOS transistor in which heat treatment at higher temperature is done prior to heat treatment at low temperature
DE69433949T2 (de) * 1993-12-07 2005-09-08 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von MOSFETS mit verbesserten Kurz-Kanal Effekten
JP2873660B2 (ja) * 1994-01-08 1999-03-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体集積回路の作製方法
JP3055424B2 (ja) * 1994-04-28 2000-06-26 株式会社デンソー Mis型半導体装置の製造方法
US5571737A (en) * 1994-07-25 1996-11-05 United Microelectronics Corporation Metal oxide semiconductor device integral with an electro-static discharge circuit
US5492847A (en) * 1994-08-01 1996-02-20 National Semiconductor Corporation Counter-implantation method of manufacturing a semiconductor device with self-aligned anti-punchthrough pockets
US5536959A (en) * 1994-09-09 1996-07-16 Mcnc Self-aligned charge screen (SACS) field effect transistors and methods
WO1997033315A1 (en) * 1996-03-06 1997-09-12 Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a pic (power integrated circuit) device, and a pic device manufactured by such a method
US5877050A (en) * 1996-09-03 1999-03-02 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making N-channel and P-channel devices using two tube anneals and two rapid thermal anneals
US5849622A (en) * 1997-03-07 1998-12-15 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming a source implant at a contact masking step of a process flow
JPH10313117A (ja) 1997-03-10 1998-11-24 Denso Corp Misトランジスタ及びその製造方法
US6060345A (en) * 1997-04-21 2000-05-09 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making NMOS and PMOS devices with reduced masking steps
JP3114654B2 (ja) * 1997-06-05 2000-12-04 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6274421B1 (en) * 1998-01-09 2001-08-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of making metal gate sub-micron MOS transistor
US6274448B1 (en) * 1998-12-08 2001-08-14 United Microelectronics Corp. Method of suppressing junction capacitance of source/drain regions
US6245608B1 (en) * 1999-06-14 2001-06-12 Mosel Vitelic Inc. Ion implantation process for forming contact regions in semiconductor materials
US7943958B1 (en) * 2001-08-30 2011-05-17 National Semiconductor Corporation High holding voltage LVTSCR-like structure
US6710424B2 (en) 2001-09-21 2004-03-23 Airip RF chipset architecture
KR100479886B1 (ko) * 2001-12-24 2005-03-30 동부아남반도체 주식회사 넌 살리사이드 트랜지스터 제조 방법
JP4122167B2 (ja) 2002-03-19 2008-07-23 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7279367B1 (en) 2004-12-07 2007-10-09 T-Ram Semiconductor, Inc. Method of manufacturing a thyristor semiconductor device
US6888176B1 (en) 2002-10-01 2005-05-03 T-Ram, Inc. Thyrister semiconductor device
US6953752B1 (en) * 2003-02-05 2005-10-11 Advanced Micro Devices, Inc. Reduced silicon gouging and common source line resistance in semiconductor devices
JP2007298190A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Noritz Corp 燃焼装置
US20080099852A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Juergen Faul Integrated semiconductor device and method of manufacturing an integrated semiconductor device
US8273617B2 (en) 2009-09-30 2012-09-25 Suvolta, Inc. Electronic devices and systems, and methods for making and using the same
US8421162B2 (en) 2009-09-30 2013-04-16 Suvolta, Inc. Advanced transistors with punch through suppression
US8530286B2 (en) 2010-04-12 2013-09-10 Suvolta, Inc. Low power semiconductor transistor structure and method of fabrication thereof
US8569128B2 (en) 2010-06-21 2013-10-29 Suvolta, Inc. Semiconductor structure and method of fabrication thereof with mixed metal types
US8759872B2 (en) 2010-06-22 2014-06-24 Suvolta, Inc. Transistor with threshold voltage set notch and method of fabrication thereof
US8404551B2 (en) 2010-12-03 2013-03-26 Suvolta, Inc. Source/drain extension control for advanced transistors
US8461875B1 (en) 2011-02-18 2013-06-11 Suvolta, Inc. Digital circuits having improved transistors, and methods therefor
US8525271B2 (en) 2011-03-03 2013-09-03 Suvolta, Inc. Semiconductor structure with improved channel stack and method for fabrication thereof
US8748270B1 (en) 2011-03-30 2014-06-10 Suvolta, Inc. Process for manufacturing an improved analog transistor
US8999861B1 (en) 2011-05-11 2015-04-07 Suvolta, Inc. Semiconductor structure with substitutional boron and method for fabrication thereof
US8796048B1 (en) 2011-05-11 2014-08-05 Suvolta, Inc. Monitoring and measurement of thin film layers
US8811068B1 (en) 2011-05-13 2014-08-19 Suvolta, Inc. Integrated circuit devices and methods
US8569156B1 (en) 2011-05-16 2013-10-29 Suvolta, Inc. Reducing or eliminating pre-amorphization in transistor manufacture
US8735987B1 (en) 2011-06-06 2014-05-27 Suvolta, Inc. CMOS gate stack structures and processes
US8995204B2 (en) 2011-06-23 2015-03-31 Suvolta, Inc. Circuit devices and methods having adjustable transistor body bias
US8629016B1 (en) 2011-07-26 2014-01-14 Suvolta, Inc. Multiple transistor types formed in a common epitaxial layer by differential out-diffusion from a doped underlayer
US8748986B1 (en) 2011-08-05 2014-06-10 Suvolta, Inc. Electronic device with controlled threshold voltage
KR101891373B1 (ko) 2011-08-05 2018-08-24 엠아이이 후지쯔 세미컨덕터 리미티드 핀 구조물을 갖는 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
US8645878B1 (en) 2011-08-23 2014-02-04 Suvolta, Inc. Porting a circuit design from a first semiconductor process to a second semiconductor process
US8614128B1 (en) 2011-08-23 2013-12-24 Suvolta, Inc. CMOS structures and processes based on selective thinning
US8713511B1 (en) 2011-09-16 2014-04-29 Suvolta, Inc. Tools and methods for yield-aware semiconductor manufacturing process target generation
US9236466B1 (en) 2011-10-07 2016-01-12 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Analog circuits having improved insulated gate transistors, and methods therefor
US8895327B1 (en) 2011-12-09 2014-11-25 Suvolta, Inc. Tipless transistors, short-tip transistors, and methods and circuits therefor
US8819603B1 (en) 2011-12-15 2014-08-26 Suvolta, Inc. Memory circuits and methods of making and designing the same
US8883600B1 (en) 2011-12-22 2014-11-11 Suvolta, Inc. Transistor having reduced junction leakage and methods of forming thereof
US8599623B1 (en) 2011-12-23 2013-12-03 Suvolta, Inc. Circuits and methods for measuring circuit elements in an integrated circuit device
US8877619B1 (en) 2012-01-23 2014-11-04 Suvolta, Inc. Process for manufacture of integrated circuits with different channel doping transistor architectures and devices therefrom
US8970289B1 (en) 2012-01-23 2015-03-03 Suvolta, Inc. Circuits and devices for generating bi-directional body bias voltages, and methods therefor
US9093550B1 (en) 2012-01-31 2015-07-28 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Integrated circuits having a plurality of high-K metal gate FETs with various combinations of channel foundation structure and gate stack structure and methods of making same
US9406567B1 (en) 2012-02-28 2016-08-02 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Method for fabricating multiple transistor devices on a substrate with varying threshold voltages
US8863064B1 (en) 2012-03-23 2014-10-14 Suvolta, Inc. SRAM cell layout structure and devices therefrom
US9299698B2 (en) 2012-06-27 2016-03-29 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor structure with multiple transistors having various threshold voltages
US8637955B1 (en) 2012-08-31 2014-01-28 Suvolta, Inc. Semiconductor structure with reduced junction leakage and method of fabrication thereof
US9112057B1 (en) 2012-09-18 2015-08-18 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor devices with dopant migration suppression and method of fabrication thereof
US9041126B2 (en) 2012-09-21 2015-05-26 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Deeply depleted MOS transistors having a screening layer and methods thereof
WO2014071049A2 (en) 2012-10-31 2014-05-08 Suvolta, Inc. Dram-type device with low variation transistor peripheral circuits, and related methods
US8816754B1 (en) 2012-11-02 2014-08-26 Suvolta, Inc. Body bias circuits and methods
US9093997B1 (en) 2012-11-15 2015-07-28 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Slew based process and bias monitors and related methods
US9070477B1 (en) 2012-12-12 2015-06-30 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Bit interleaved low voltage static random access memory (SRAM) and related methods
US9112484B1 (en) 2012-12-20 2015-08-18 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Integrated circuit process and bias monitors and related methods
US9268885B1 (en) 2013-02-28 2016-02-23 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Integrated circuit device methods and models with predicted device metric variations
US9299801B1 (en) 2013-03-14 2016-03-29 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Method for fabricating a transistor device with a tuned dopant profile
US8969966B2 (en) * 2013-04-19 2015-03-03 International Business Machines Corporation Defective P-N junction for backgated fully depleted silicon on insulator MOSFET
US9478571B1 (en) 2013-05-24 2016-10-25 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Buried channel deeply depleted channel transistor
US9710006B2 (en) 2014-07-25 2017-07-18 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Power up body bias circuits and methods
US9319013B2 (en) 2014-08-19 2016-04-19 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Operational amplifier input offset correction with transistor threshold voltage adjustment

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4358890A (en) * 1978-08-31 1982-11-16 Ibm Corporation Process for making a dual implanted drain extension for bucket brigade device tetrode structure
CA1151295A (en) * 1979-07-31 1983-08-02 Alan Aitken Dual resistivity mos devices and method of fabrication
US4356623A (en) * 1980-09-15 1982-11-02 Texas Instruments Incorporated Fabrication of submicron semiconductor devices
JPS59103377A (ja) * 1982-12-03 1984-06-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0644604B2 (ja) * 1983-10-14 1994-06-08 株式会社東芝 相補型半導体装置の製造方法
JPS60241256A (ja) * 1984-05-16 1985-11-30 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US4677739A (en) * 1984-11-29 1987-07-07 Texas Instruments Incorporated High density CMOS integrated circuit manufacturing process
US4775642A (en) * 1987-02-02 1988-10-04 Motorola, Inc. Modified source/drain implants in a double-poly non-volatile memory process
US4753898A (en) * 1987-07-09 1988-06-28 Motorola, Inc. LDD CMOS process

Also Published As

Publication number Publication date
EP0405292B1 (en) 1996-03-13
KR910001995A (ko) 1991-01-31
US4956311A (en) 1990-09-11
DE69025806D1 (de) 1996-04-18
KR0166968B1 (ko) 1999-01-15
JP3142132B2 (ja) 2001-03-07
EP0405292A1 (en) 1991-01-02
DE69025806T2 (de) 1996-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03102867A (ja) Cmos装置の製造方法
JP3077630B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4018405B2 (ja) ゲルマニウム含有ポリシリコンゲートを有するcmos型半導体装置及びその形成方法
JP3038862B2 (ja) 高電圧mic集積回路の製造方法
US5834352A (en) Methods of forming integrated circuits containing high and low voltage field effect transistors therein
TW200400569A (en) Semiconductor device having a retrograde dopant profile in a channel region and method for fabricating the same
US5925914A (en) Asymmetric S/D structure to improve transistor performance by reducing Miller capacitance
JP2003338622A (ja) デカボランドープによる超薄型エピチャネルを有する半導体素子の製造方法
US5399513A (en) Salicide compatible CMOS process with a differential oxide implant mask
CN101136409A (zh) 双栅cmos半导体器件及其制造方法
TW533482B (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2001308321A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100396709B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
US6380021B1 (en) Ultra-shallow junction formation by novel process sequence for PMOSFET
US6297111B1 (en) Self-aligned channel transistor and method for making same
US20060040450A1 (en) Source/drain structure for high performance sub 0.1 micron transistors
JPH04218925A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10256549A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05226593A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3423081B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100532953B1 (ko) 피모스 소자의 제조방법
JP3161406B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100705233B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100521439B1 (ko) p채널형 모스 트랜지스터의 제조 방법
JP2002158349A (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees