JPH0297495A - 磁性膜およびその製造方法 - Google Patents

磁性膜およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0297495A
JPH0297495A JP24683688A JP24683688A JPH0297495A JP H0297495 A JPH0297495 A JP H0297495A JP 24683688 A JP24683688 A JP 24683688A JP 24683688 A JP24683688 A JP 24683688A JP H0297495 A JPH0297495 A JP H0297495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
magnetic film
garnet
magnetic
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24683688A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Riyuuou
俊彦 流王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP24683688A priority Critical patent/JPH0297495A/ja
Publication of JPH0297495A publication Critical patent/JPH0297495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は磁性膜およびその製造方法、特にはファラデー
回転効果を利用した光アイソレーターやサーキュレータ
−などに用いられる磁性光学素子や周波数100 MH
zから10GHzのマイクロ波?1Fで使用されるマイ
クロ波素子として有用とされる均一な膜厚をもつ磁性膜
およびその製造方法に関するものである。
(従来の技術と解決すべき課題) 従来、磁性光学素子やマイクロ波素子用の磁材材料はガ
ドリニウム・ガリウム・ガーネット(以下GGGと略記
する)、サマリウム・ガリウム・ガーネット(以下SG
Gと略記する)、あるいはネオジム・ガリウム・ガーネ
ット(以下NGOと略記する−)などの基板単結晶上に
LPE法でY3Fe s o 12(y i G )単
結晶を育成したものが使用されている。
しかして、光ファイバーなどに使われているアイソレー
ター用の磁性光学素子やマイクロ波素子用として使用さ
れているYIG単結晶は上記したGGG、SGG、NG
O基板単結晶にYIGを厚膜状に育成したものが要求さ
れるのであるが、LPE法でこの結晶の育成を一定の基
板回転数で行うと、エピタキシャル結晶の析出に伴い融
液成分の変化が生じ、育成の初期と終期段階でエピタキ
シャル結晶の組成が異なるという現象がおきる。
なお、この現象は特に10IJm以上の厚膜のエピタキ
シャル膜の成長において顕著にみられる。この現象のた
めこのエピタキシャル膜を光アイソレター索子やマイク
ロ波素子として使用するときには磁気共鳴半値rl〕(
ΔH)の増大や飽和磁化の増大といった不利なことが起
る。
(all!題を解決するための手段9 本発明はこのような不利を解決した厚膜状磁性膜の製造
方法に関するものであり、これはLPE法によって融液
中から基板上に酸化物ガーネット単結晶を育成する磁性
膜の製造方法において、膜厚が増大するにしたがって結
晶回転数を増大させることを特徴とするものであり、こ
れはまたこの方法で製造された磁性膜に関するものであ
る。
すなわち1本発明者らは上述したような不利を伴うこと
のない厚膜状磁性膜の製造方法について種々検討した結
果、得られる磁性膜の膜厚が厚くなるとその特性値の一
つである異方性磁界の大きさが第1図に示したように膜
厚に逆比例して小さくなること、またこの磁性膜の製造
をLPE法で行なうときにその結晶回転数を増大させる
と異方性磁界の大きさが第2図に示したように回転数の
増加に伴って増大することを見出し、したがってLEP
法で磁性膜を製造するに当って結晶回転数を増加させれ
ばその膜厚の増大に伴って減少した異方性磁界が結晶回
転数の増大で増大するので。
結果において膜厚が増大しても異方性磁界という特性値
が略々一定とされた磁性膜が得られることを確認して本
発明を完成させた。
以下に本発明を詳述する。
本発明の磁性膜は前記したようにGGG、SGG、NG
Gなどの基板単結晶上YIGなどをL I) E法で育
成したものであるが、この基板単結晶としてはこのGG
G、SGG、NGOのほか。
GGGにCa、Mg、Zr、Yの少なくとも1つを置換
したGGG系(7)SOG、NOG、YOG〔いずれも
信越化学工業沖製商品名〕としてもよい。なお、これら
の基板単結晶はいずれも公知のものであるが、これらは
Gd2O,、Sm2O3、Nd2O3または必要に応じ
CaO、 MgO,ZrO,Y、03などの置換材をそれぞれGa
2O,の所定量と共にルツボに仕込み、高周波誘導でそ
れぞれの融解温度に加熱して溶融したのち、この溶液か
らチョクラルスキー法で単結晶を引き上げることによっ
て得ることができる。
また、この基板単結晶上にL IU E法でエビタクシ
ャル成長させる磁性膜は上記したように組成式がYIG
または式(Y M)aFas−aotz あるいは式(
Y M)cl(F e N)、−aol、で示され、こ
のMがLa、Bi、Gd、Luの、またNがA1、Ga
、In、Scの少なくとも1種の元素から選択されるも
のでaが3.1≧a≧3.0であるものとされる。この
YIG、式(Y  M)a F’ e e−a○12あ
るいは式(Y M)a(F e N)e−aotzで示
される単結晶は白金ルツボ中にY、O,、Fe2O,、
M2O3またはN20.を必要に応じ添加されるフラッ
クスとしてのPbO,B20.と共に仕込み、1゜00
0〜L、200℃に加熱してこれを融解させたのち、こ
の融液から液相エピタクシャル法で単結晶を引き上げる
ことによって得ることができるが、本発明の方法ではこ
の単結晶引上げ時における1■結晶の回転数を1〜数回
転とし、膜厚が増加するにしたがってこの回転数を徐々
に増大させていき、最終点での回転数は得ようとする磁
性膜の厚さによって異なるけれども、この膜厚が例えば
100μmのときにはこの回転数は70〜130rpm
となるようにすればよいが、この回転数の増大は連続的
としても階段的としてもよい。
上記したような方法で得られる本発明の磁性膜は容易に
膜厚が10μm以上の均一の組成のものとすることがで
きるが、このものは基板単結晶とエビタクシャル成長層
との間に格子定数のミスマツチもないので割れたり、エ
ビタクシャル膜にピットが生じることもないし、このも
のはまたその異方性磁界も一定なものとなり、磁気共鳴
半値[11ΔI(も2.OOe以下の小さいものとなる
ので、光学磁性素子、マイクロ波素子用材料としてすぐ
れた物性をもつものとなり、したがってこれは周波数1
00M1b、から数1.0 G llzのマイクロ波帯
で使用されるマイクロ波素子や光アイソレータ−、光サ
キュレーター用の磁気光学素子用磁性膜としても有用と
される。
(実施例) つぎに本発明の実施例をあげる。
実施例1 基板としてGGG単結晶ウェーハを用い、エピタクシャ
ル膜を形成させる成分として所定量のY2O2、Fe、
IO□をフランクス成分としてのpbO,B、○□と共
に白金ルツボに仕込み、1,100℃に加熱してこれを
溶融させ、この融液からL)) IX、法でGGG単結
晶ウェーハの(l l 1)方向に弐Y、Fe、012
で示されるエビタクシャル膜を厚さ110μmに成長さ
せて酸化物ガーネット単結晶を作った。
しかし、この際、膜厚が増大するにしたがって結晶回転
数を第3図に示したように連続的に変化させ、得られた
ウェーハの表面を顕微鏡で観察したところ、これにはク
ラック、ヒビという欠陥はみられず、さらにこのものの
各膜厚での異方性磁界値を測定したところ、これについ
ては第4図に示したように略々一定の値が得られた。
また、このウェーハについてはその共鳴磁界値を測定し
、マイクロ波吸収スペクトルの半値+lJ(ΔH)を求
めたところ、これはΔH=1.10eと良好な値を示し
た。
実施例2 実施例1においてBi2O3を所定量加えた以外は同一
の条件でGGG単結晶ウェーハの(111)方向に式Y
、、Bia、I”es。012を有する1154の厚さ
磁性膜を育成させたところ、この異方性磁界は各厚さに
おいて1500eと一定であり、A11はl、LOeと
良好な値を示した。
実施例3 実施例2においてGa2O3を所定量加えた以外は同一
の条件でGGG単結晶ウェーハの(111)方向に式Y
3゜Bi、、Fe、。G a a9012を有する10
0μmの厚さ磁性膜を育成させたところ、この異方性磁
界は各厚さにおいて1500eと一定であり、ΔI]は
1.lOeと良好な値を示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は磁性膜の膜厚と異方性磁界との関係図、第2図
は磁性膜の製造をLPE法で行なうときの結晶の回転数
と異方性磁界との関係図を示したものであり、第3図は
実施例における磁性膜の膜厚と結晶回転数との関係図、
第4図は実施例で得られた磁性層の膜厚と異方性磁界と
の関係図を示したものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、LPE法によって融液中から基板上に酸化物ガーネ
    ット単結晶を育成する磁性膜の製造方法において、膜厚
    が増大するにしたがって結晶回転数を増大させることを
    特徴とする磁性膜の製造方法。 2、基板がガドリニウム・ガリウム・ガーネット(GG
    G)、サマリウム・ガリウム・ガーネット(SGG)、
    ネオジム・ガリウム・ガーネート(NGG)またはCa
    、Mg、Zr、Yのうちの少なくとも1種の陽イオンで
    置換されたGGG系のいずれかであり、酸化物ガーネッ
    ト単結晶がY_3Fe_5O_1_2単結晶である請求
    項1に記載の磁性膜の製造方法。 3、基板がガドリニウム・ガリウム・ガーネット(GG
    G)、サマリウム・ガリウム・ガーネット(SGG)、
    ネオジム・ガリウム・ガーネット(NGG)またはCa
    、Mg、Zr、Yのうちの少なくとも1種の陽イオンで
    置換されたGGG系のいずれかであり、酸化物ガーネッ
    ト単結晶が(YM)_aFe_8_−_aO_1_2ま
    たは(YM)_a(FeN)_8_−_aO_1_2(
    MはLa、Bi、Gd、Luから、NはAl、Ga、I
    n、Scから選択される少なくとも1種の元素、aは3
    .1≧a≧3.0)である請求項1に記載の磁性膜の製
    造方法。 4、基板上にLPE法で育成された酸化物ガーネット単
    結晶からなり、磁気共鳴半値巾ΔHが2.0Oe以下、
    厚さが10μm以上で均一な異方性磁気値を有する光ア
    イソレーター素子またはマイクロ波素子用磁性膜。 5、酸化物ガーネット単結晶がY_3Fe_5O_1_
    2である請求項4に記載の光アイソレーター素子または
    マイクロ素子用磁性膜。 6、酸化物ガーネット単結晶が(YM)_aFe_8_
    −_aO_1_2(M、aは前記に同じ)で示されるも
    のである請求項4に記載の光アイソレーター素子または
    マイクロ波素子用磁性膜。 7、酸化物ガーネット単結晶が(YM)_a(FeN)
    _■_−aO_1_2(M、N、aは前記に同じ)で示
    されるものである請求項4に記載の光アイソレーター素
    子またはマイクロ波素子用磁性膜。
JP24683688A 1988-09-30 1988-09-30 磁性膜およびその製造方法 Pending JPH0297495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24683688A JPH0297495A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 磁性膜およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24683688A JPH0297495A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 磁性膜およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0297495A true JPH0297495A (ja) 1990-04-10

Family

ID=17154419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24683688A Pending JPH0297495A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 磁性膜およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0297495A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0513916B2 (ja)
JPH0297495A (ja) 磁性膜およびその製造方法
JPS60134404A (ja) 磁気光学材料
JP3217721B2 (ja) ファラデー素子及びファラデー素子の製造方法
JPH09202697A (ja) Bi置換型ガーネットの製造方法
JP2756273B2 (ja) 酸化物ガーネット単結晶およびその製造方法
JPH02248398A (ja) 酸化物ガーネット単結晶膜の製造方法
JPH0766114B2 (ja) 磁気光学素子材料
JP2869951B2 (ja) 磁性ガーネット単結晶およびマイクロ波素子材料
JPS627631A (ja) 磁気光学素子
JP2742537B2 (ja) 磁気光学薄膜およびその製造方法
JP2794673B2 (ja) 酸化物ガーネット単結晶磁性膜およびその製造方法
JP2867736B2 (ja) 磁気光学材料、その製造法およびそれを用いた光素子
JP3547089B2 (ja) マイクロ波素子材料
JP2729288B2 (ja) 磁気光学薄膜の製造方法
JPS62138396A (ja) 磁気光学素子用磁性ガ−ネツト材料
JP2784926B2 (ja) 酸化物ガーネット単結晶およびその製造方法
JPH0297494A (ja) 酸化物ガーネット単結晶およびその製造方法
JPH05134221A (ja) 磁気光学材料、その製造法およびそれを用いた光素子
JP3614248B2 (ja) 磁気光学素子の基板用ガーネット結晶及びその製造法
JPH0251494A (ja) 磁気光学素子用材料
JP3059332B2 (ja) マイクロ波素子材料
JP2543997B2 (ja) ビスマス置換酸化物ガ―ネット単結晶およびその製造方法
JPS6271205A (ja) 磁気デバイス
JPH0323288A (ja) 酸化物ガーネット単結晶の製造方法