JPH0295934A - 産業車両における乾式クラッチの油圧駆動装置 - Google Patents

産業車両における乾式クラッチの油圧駆動装置

Info

Publication number
JPH0295934A
JPH0295934A JP63247766A JP24776688A JPH0295934A JP H0295934 A JPH0295934 A JP H0295934A JP 63247766 A JP63247766 A JP 63247766A JP 24776688 A JP24776688 A JP 24776688A JP H0295934 A JPH0295934 A JP H0295934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
opening
gear
hydraulic circuit
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63247766A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Hayashi
達也 林
Koji Araya
新家 幸治
Shigeki Moriide
茂樹 森出
Seiichi Hatake
畠 精一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63247766A priority Critical patent/JPH0295934A/ja
Publication of JPH0295934A publication Critical patent/JPH0295934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は産業車両における乾式単板クラッチの油圧駆
動装置に関するものである。
[従来の技術] 乾式jiL板クラりチ付き自動変速機を備えた産業車両
、例えばフォークリフトでは前後進レバー及びアクセル
の操作に従って自動変速機のギヤ位置が切換えられ、こ
のギヤ切換え時にクラッチがエンジンと自動変速機との
断接を行う。
上記の動作は第6図に示す前後進レバー50及びアクセ
ル51の操作に基いてコントローラ52が油圧回路内の
電磁式開閉弁53〜61を駆動制御することによって行
われる。即ち、前後進レバー50又はアクセル51の操
作を検出したセンサ62.63からの検出信号に基きコ
ントローラ52が第7図に示すように、クラッチ駆動機
構64の上流側開閉弁53.54を開放させるとともに
、下流側開閉弁55,5f3を閉鎖させ、常にはバネに
て収縮方向に付勢されているクラッチ用油圧シリンダ6
5のロッド65aを伸長させることによりクラッチを遮
断する。
これと同時に、コントローラ52は主開閉弁57を開放
させて、圧油をミッション駆動機構66に流入させる。
そして、前後進レバー50又はアクセルレバ−51の操
作に基いて開閉弁58.59又は59.60が適宜に閉
鎖され、前後進用及び変速用油圧シリンダ67.68が
伸縮されることにより、ギヤの切換えが行われる。
[発明が解決しようとする課題] ところが、クラッチを遮断した状態において前記開閉弁
53.54を開放したままでミッション駆動機構66に
圧油を流入させるべく、主開閉弁57を開くと、その駆
動機構66への圧油の流入によってクラッチ駆動機構6
4の管路に負圧が発生してクラッチ駆動用シリンダ65
内の圧油が開放状態にある開閉弁53.54を経て矢印
P方向に逆流して主開閉弁57を通過してミッション駆
動機構66側に流出する。その結果、油圧シリンダ65
内の油圧値が低下し、油圧シリンダ65のロッド65a
がバネ力により収縮され、クラッチが接続されてしまう
虞がある。
この発明は上記した問題点を解決するためになされたも
のであり、その目的はギヤ切換時等におけるクラッチの
遮断を安定した状態で維持することができる産業車両に
おける乾式クラッチの制御装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] この発明は上記した目的を達成するために、油圧ポンプ
から延びる管路より分岐されたクラッチ制御用油圧回路
及び変速機制御用油圧回路と、クラッチと前記クラッチ
制御用油圧回路とを連結し、かつ同油圧回路に連通され
てこの油圧回路から流入する圧油によりクラッチを完断
方向に移動させるクラッチ駆動手段と、前記クラッチ制
御用油圧回路においてクラッチ駆動手段よりも上流側で
開閉され、開放時にクラッチ駆動手段内に圧油を流入さ
せてクラッチを完断させるとともに、このあと閉鎖され
てクラッチを完断状態に保持するクラッチ制御用開閉手
段と、自動変速機と変速機制御用油圧回路とを連結し、
かつ同油圧回路から流入する圧油により移動して各ギヤ
位置を切換えるギヤ切換駆動手段と、前記変速機制御用
油圧回路において開閉され、開放時にギヤ切換駆動手段
内に圧油を流入させてこれを自動変速機のギヤ切断させ
るギヤ制′41■用開閉手段と、前記変速機制御用油圧
回路において、クラッチ制御用油圧回路との分岐点より
ギヤ制′411n用開閉手段側で開閉され、開放時に同
変速機制御用油圧回路に圧油の流入を許容する流路選定
用開閉手段と、前記クラッチを遮断状態に保持するべく
クラッチ制御用開閉手段が閉1’fさせれた状態でギヤ
位置の切換え行うべ(ギヤ制御用開閉手段を開放させる
ときにのみ流路選定量開閉手段を開放させる開閉制御手
段とからなることをその要旨とする。
[作用] クラッチ制御用油圧回路のクラッチ制御用開閉手段が開
き、クラッチ駆動手段を移動させてクラッチを完断させ
たのち、クラッチ制御用開放手段が閉じることによりク
ラッチが完断状態に保持された状態で、開閉制御手段は
ギヤ制御用油圧回路のギヤ制御用開閉手段を開放させる
ときにのみ、流路選定用開閉手段を開放させ、クラッチ
駆動手段からギヤ制御用油圧回路内に圧油が流れ込むこ
とを防止する。
[実施例] 以下、この発明をフォークリフトにおける乾式単板クラ
ッチの油圧駆動装置に具体化した一実施例を第1〜5図
に従って詳述する。
第2図において、エンジンlの出力は乾式単板クラッチ
2を介して自動変速機3に伝達され、同自動変速機3の
出力が差動歯車機構4を介して駆動輪5を所定の変速比
で前後進駆動させるようになっている。
前記エンジン1の出力を人切りさせる乾式単板クラッチ
2は完接位置と完断位置との間で移動し、完接位置にお
いてそのプレッシャープレート6がバネ7の付勢力によ
りクラッチディスク8をフライホイール9に圧接するよ
うに作用する。そして、油圧シリンダにて構成されるク
ラッチ駆動手段としてのクラッチ駆動用アクチュエータ
IOのピストンロッド10aが伸長する際に、レバー1
1を介してプレッシャープレート6がフライホイール9
から離間する方向に移動され、ピストンロフト10aの
ストローク量に対応してクラッチ2の接続状態が調整さ
れながら、エンジン1の出力軸から遮断される完断位置
に移動されるようになっている。
一方、前記自動変速機3はシフト切換用アクチュエータ
12の駆動により1速(低速)と2速く高速)とにギヤ
切換えされて変速が行われるとともに、前後進切換用ア
クチュエータ13の駆動によりギヤ位置が前進、中立、
後進の3位置に切換えられるようになっている。前記両
アクチュエータ12.13はギヤ切換駆動手段を構成す
るものであり、クラッチ駆動用アクチュエータ1oと同
様に油圧シリンダで構成され、第1図に示す油圧回路に
よって駆動されるようになっている。
第1図に示すように、モータMにて駆動されるポンプ1
7によってタンク■6から汲上げられた圧油は主管路S
においてアキュームレータI8に蓄えられた後、点Jに
おいて主管路Sがら分岐したクラッチ駆動用油圧回路I
9及び変速機駆動用油圧回路20に圧送される。前記ク
ラッチ駆動用油圧回路19にはその中央部より上流側(
供給側)にクラッチ駆動用開閉手段としての高速用及び
低連用電磁開閉弁23.24が、さらに下流側(排出側
)にも高速用及び低速用の電磁開閉弁25゜26がそれ
ぞれ並列に配設されている。前記開閉弁23〜26は全
て常閉のものが使用されている。
そして、排出側の両開閉弁25.26を閉鎖位置に保持
したまま、供給側の低速用開閉弁24を開放位置に切換
えてアクチュエータ1oとポンプ17とを連通させると
、アクチュエータlo内に圧油が流入してピストンロフ
トloaがアクチュエータ10から徐々に伸長すること
により、クラッチ2が完断位置に移動してエンジンlと
自動変速機3とを遮断する。このあと、供給側及び排出
側の開閉弁23.24及び25.26は全て閉鎖され、
アクチュエータlo内の油圧を一定に保持することによ
り、ロッド10aの位置が変わることなくクラッチ2は
完断位置に保持される。
上記の動作において、供給側の低速用開閉弁24に代え
て高速用開閉弁23を開放すると、アクチュエータlO
のピストンロッド10aが急速に伸長し、より速く遮断
される。
また、クラッチ2を完接位置に移動させるには、供給側
の両切換弁23.24を閉鎖させてアクチュエータIO
とポンプ17とを遮断するとともに、排出側の高速用及
び/又は低速用切換弁25 、26を開放すると、バネ
の付勢力によりロッドtOaが完接位置側に押圧され、
アクチュエータ10内の圧油がドレイン側に流出し、ア
クチュエータ10のピストンロッド10aが収縮し、ク
ラッチ2は完接位置に移動し、エンジン1と変速ja3
とが接続される。
また、変速機駆動用油圧回路20は点Jの近傍に設けた
流路選定開閉手段としての常閉の電磁式主開閉弁27が
開放位置に移動されてポンプ17と連通され、さらにシ
フト切換用アクチュエータ12のロンド室12b及びピ
ストン室12cに対応して設けたギヤ制御用開閉手段と
しての常開の1連用及び2連用の電磁式開閉弁28.2
9の開閉によりロッド12aが伸縮されて歯車機構が操
作され、1速、2速の切換えが行われる。同様に、前後
進切換用アクチュエータ13のロフト室13b及びピス
トン室13Cに対応して設けたギヤ制御用開閉手段とし
ての常開の前進用及び後進用の電磁式開閉弁30.31
の開閉によりロッド13aが伸縮されて歯車機構が操作
され、前後進の切換えが行われる。
続いて、この実施例の電気的構成を第3図に従って説明
する。
アクセル開度センサ32はポテンショメータよりなり、
運転室に設けたアクセルペダル33の踏込み量を検出す
る。また、レバー位置センサ34も同じくボテンンショ
メータから構成され、運転室内の前後進切換レバー35
が前進、中立、後進の3位置のうちいずれかにあること
を検出する。
また、ストロークセンサ21はポテンショメータよりな
り、アクチュエータ10のロッドtOaの伸縮■を監視
して、クラッチ2の接続状態を検出する。
開閉制御手段としての中央処理装置(以下、CPUとい
う)36はストロークセンサ21、アクセル開度センサ
32及びレバー位置センサ34からの13号をインター
フェイス37を介して入力する。なお、前記CPU36
は読出し専用メモリ(ROM)38に記憶された制御プ
ログラムに基づいて動作し、読出し及び書込み可能なメ
モリ(RAM)39がCPU36の演算結果を一時的に
記憶する。
CPU36はアクセル開度センサ32がらの検出信号に
基づいて、アクセルペダル33の操作開始を判断するよ
うになっており、さらにレバー位置検出センサ34から
の検出信号に基づいてその時の前後進レバー35の操作
位ヱを割り出す。また、CPU36はストロークセンサ
21からのお検出信号に基いてその時のクラッチ2の接
続状態を割り出す。
そして、アクセル開度センサ32からその時々のアクセ
ルペダル33の踏込み世がCPU36に入力され、第4
図に示すように、車速に対するアクセルペダル33の踏
込み量によって自動変速機3の変速状態をl速、2速の
いずれか一方の状態にすべく開閉弁28.29を介して
シフト用アクチュエータ12を駆動側i:ff Lでギ
ヤ位置を1側又は2速に切換える。
また、CPU36はレバー位置検出センサ34からの信
号に基づき、前後進切換レバー35が前進位置、中立位
置又は後進位置にあることを判断し、変速機駆動用油圧
回路20の開閉弁28 、29を開閉制御する。これに
より前後進切換用アクチュエータ13のロッド13aの
ストロークけが調整され、ギヤが前進、中立又は後進位
置に切換えられる。
前記したアクセルペダル33又は前後進切換レバー35
の切換操作に基く自動変速機3のギヤ切換え時には、C
PU36はクラッチ駆動用油圧回路19の供給側開閉弁
23.24を開放させるとともに、排出側開閉弁25.
26を閉鎖状態に保持してアクチュエータ10を駆動し
、クラッチ2を完断したのち、供給側開閉弁23.24
を閉鎖してクラッチ2を完断位置に保持する。そして、
CPO36は供給側開閉弁23.24が閉鎖させた状態
で、アクセルペダル33又は前後進切換レバー35の操
作に従い変速機駆動用油圧回路20のシフト用及び前後
進用開閉弁28〜31に適宜に閉鎖指令を出力した後に
のみ主開閉弁27を開放させて、ギヤ切換えを行わせる
さて、上記のように構成したクラッチの制御装置の作用
について第5図に示すフローチャートに従って説明する
今、車両は2速にて前進している。即ち、CPU36は
シフト切換用及び前後進切換用アクチュエータ12.1
3をそれぞれ2速位置及び前進位置に保持した状態で1
連用、2連用の両開閉弁28.29及び前後進用切換弁
30.31を全て閉鎖させるとともに、主開閉弁27も
閉鎖させ、さらに完接位置にクラッチ2を保持した状態
でクラッチ駆動用油圧回路19の開閉弁23〜26を全
て閉鎖させている。そして、例えば車速か低下して2速
から1速にギヤ切換えを行う必要があるとCPU36が
判断すると、CPU36はクラッチ2を完断位置に移動
させるべくクラッチ駆動用油圧回路19の排出側開閉弁
25.26を閉鎖して供給側開閉弁23.24を開放さ
せ、アクチュエータ10内に圧油を流入させて、ストロ
ークセンサ21からの信号によりクラッチ2が完断位置
に移動したことを確認したのち、排出側開閉弁25.2
6を閉鎖させてクラッチ2を完断位置に保持する。
このあと、CPU36は開閉弁23.24が閉鎖されて
いることを判断して、変速機駆動油圧回路20の1連用
開閉弁28を開放した後、又は開放と同時に主開閉弁2
7を開放する。これにより、ポンプ17とアクチュエー
タ12とが連通され、ロッド12aが収縮されてギヤ位
置が切換えられる。CPU36はこのギヤ位置の切換え
完了を図示しないシフト用センサにて検出したした後、
1連用の開閉弁28を閉鎖させ、ギヤを1速位置に保持
し、主開閉弁27を閉鎖させる。この後、CPU36は
供給側開閉弁23.24を閉鎖させた状態で排出側開閉
弁25.26を開放させてクラッチ2を完接方向に移動
させる。そして、ストロークセンサ21からの検出信号
によりクラッチ2が完接したことを確認すると、排出側
開閉弁25゜26を閉鎖させてクラッチ2を完接状態に
保持する。
上記した実施例では、ギヤ切換時にクラッチ2を完断位
置に移動させたのち、供給側開閉弁を23.24を閉鎖
して、負圧により圧油が変速機駆動回路20に逆流する
ことを防止したのち、シフト用開閉弁28を開放し、主
開閉弁27を開放する構成としている。従って、アクチ
ュエータ10内の圧油が流出し、運転者の意に反してク
ラッチ2が完接位置に移動することが■止される。
なお、この発明は上記した実施例に限定されるものでは
なく、 ■クラッチ駆動用油圧回路19の供給側開閉弁23.2
4より上流側に逆止弁を設けて、クラッチ駆動用アクチ
ュエータ10から圧油が逆流することを防止して、CP
U36を制御するプログラムの簡素化を図ったり、 ■1速用開閉弁28に限らずギヤ切換用の開閉弁28〜
31のうちの1個が開放されるとき、上記の動作をCP
U36が行う構成としたり・■インチング走行時におい
ても、前後進レバー35の操作に対応して、上記と同様
の措置をとり、生棲状態にあるクラッチ2が完接位置に
移動することを防止したり、 ■フォークリフト以外の他の産業車両に応用する、等、
発明の趣旨から逸脱しない限りにおいて任意の変更は無
給可能である。
[効果] 以上詳述したように、この発明によればギヤ切換時等に
おけるクラッチの遮断を安定した状態で維持することが
できるという優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明におけるクラッチ制御系及び自動変速
機制御系の油圧回路図、第2図は自動変速機を主体とし
た駆動系の機構を示す機構図、第3図はこの発明の電気
的構成を示すプロ・2り回路図、第4図は車速とアクセ
ルペダルの踏込み量に対する自動変速機の変速状態を示
す線図、第5図はCPUの作用を示すフローチャート図
、第6図及び第7図はそれぞれ従来例を示す油圧回路図
である。 クラッチ2、自動変速n3、クラッチ駆動手段としての
クラッチ駆動用アクチュエータ10.ギヤ切換駆動手段
としてシフト用アクチュエータ12及び前後進アクチュ
エータ13、油圧ポンプ17、クラノナ制御用油圧回路
19、変速機制御用油圧回路20、クラッチ制御用開閉
手段としての供給側開閉弁23,24、流路選定用開閉
手段としての主開閉弁27、ギヤ制御用開閉手段として
の開閉弁28.29,30,31、開閉制御手段として
のCPU36゜ 特許出願人  株式会社 豊田自動織機製作所富士通 
株式会社 代理人   弁理士     恩 1)博 宣第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、油圧ポンプから延びる管路より分岐されたクラッチ
    制御用油圧回路及び変速機制御用油圧回路と、 クラッチと前記クラッチ制御用油圧回路とを連結し、か
    つ同油圧回路に連通されてこの油圧回路から流入する圧
    油によりクラッチを完断方向に移動させるクラッチ駆動
    手段と、 前記クラッチ制御用油圧回路においてクラッチ駆動手段
    よりも上流側で開閉され、開放時にクラッチ駆動手段内
    に圧油を流入させてクラッチを完断させるとともに、こ
    のあと閉鎖されてクラッチを完断状態に保持するクラッ
    チ制御用開閉手段と、自動変速機と変速機制御用油圧回
    路とを連結し、かつ同油圧回路から流入する圧油により
    移動して各ギヤ位置を切換えるギヤ切換駆動手段と、前
    記変速機制御用油圧回路において開閉され、開放時にギ
    ヤ切換駆動手段内に圧油を流入させてこれを自動変速機
    のギヤ切断させるギヤ制御用開閉手段と、 前記変速機制御用油圧回路において、クラッチ制御用油
    圧回路との分岐点よりギヤ制御用開閉手段側で開閉され
    、開放時に同変速機制御用油圧回路に圧油の流入を許容
    する流路選定用開閉手段と、前記クラッチを遮断状態に
    保持するべくクラッチ制御用開閉手段が閉鎖させれた状
    態でギヤ位置の切換えを行うべくギヤ制御用開閉手段を
    開放させるときにのみ流路選定量開閉手段を開放させる
    開閉制御手段と からなる産業車両における乾式クラッチの油圧駆動装置
JP63247766A 1988-09-30 1988-09-30 産業車両における乾式クラッチの油圧駆動装置 Pending JPH0295934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63247766A JPH0295934A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 産業車両における乾式クラッチの油圧駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63247766A JPH0295934A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 産業車両における乾式クラッチの油圧駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0295934A true JPH0295934A (ja) 1990-04-06

Family

ID=17168337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63247766A Pending JPH0295934A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 産業車両における乾式クラッチの油圧駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0295934A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4031808A1 (de) * 1990-10-08 1992-04-09 Volkswagen Ag Anordnung zur ansteuerung eines stellmotors sowie verfahren zur ansteuerung eines stellmotors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4031808A1 (de) * 1990-10-08 1992-04-09 Volkswagen Ag Anordnung zur ansteuerung eines stellmotors sowie verfahren zur ansteuerung eines stellmotors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5273143A (en) Arrangement for operating a friction clutch of a motor vehicle, in particular of a truck
US7487864B2 (en) Hydraulic circuit for a dual clutch transmission
EP0477564A2 (en) Electronically controlled transmission
JP3598688B2 (ja) クラッチ断続装置
JPH0295934A (ja) 産業車両における乾式クラッチの油圧駆動装置
JPH07121664B2 (ja) 自動変速機を備えた車両のスイッチバック走行における制動制御装置
JP2627415B2 (ja) クラッチ操作装置
JP4343415B2 (ja) 車両の自動変速装置
JPH0297729A (ja) 産業車両における乾式クラッチの油圧駆動装置
JPH05263913A (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JP2699456B2 (ja) 乾式クラッチの制御装置
JP2005291433A (ja) 自動クラッチ装置
JPH0297728A (ja) 産業車両における乾式クラッチの制御装置
JP4569120B2 (ja) 車両のオートクラッチ装置
JP4178716B2 (ja) 機械式自動変速機の変速制御装置
JP2700313B2 (ja) クラツチ制御装置
JP2000310322A (ja) 車両の変速制御装置
JP4284824B2 (ja) 車両の変速装置
JP3888153B2 (ja) 車両の坂道発進補助装置
JPH01303349A (ja) 自動変速機のセレクトショック軽減装置
JPS6331031B2 (ja)
JPH06249339A (ja) Hst油圧走行駆動装置
JP2594747B2 (ja) 車両のクラッチ制御装置
JPH04136555A (ja) 油圧走行車両の変速切換制御装置
JPS6098260A (ja) 電子制御式無段変速装置