JPH029571Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH029571Y2
JPH029571Y2 JP11328883U JP11328883U JPH029571Y2 JP H029571 Y2 JPH029571 Y2 JP H029571Y2 JP 11328883 U JP11328883 U JP 11328883U JP 11328883 U JP11328883 U JP 11328883U JP H029571 Y2 JPH029571 Y2 JP H029571Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
housing
electronic device
casing
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11328883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6020183U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11328883U priority Critical patent/JPS6020183U/ja
Publication of JPS6020183U publication Critical patent/JPS6020183U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH029571Y2 publication Critical patent/JPH029571Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、電子機器の表示部や操作部といつた
比較的小型で軽量のものを、車内、卓上、壁面な
どに固定する際に用いる電子機器の保持装置に関
するものである。
従来例の構成とその問題点 第1図は従来の電子機器の保持装置を示してい
る。第1図において、1は電子機器の筐体であ
り、この筐体は両側面のねじ2によつて、取付金
属3に固定されている。両側面のねじ2をゆるめ
ることにより、第2図の様に取付金具3と筐体1
を分離することができる。
しかしながら上記従来例においては、両側面の
ねじ2を回すのにコインやドライバーを必要とし
た。またコインやドライバーを使わないで手で回
せる様にするためには、ねじ頭を異常に大きくし
なければならなかつた。更に両サイドにスペース
がない場合にねじ2が回し難いという欠点があつ
た。
考案の目的 本考案は、上記従来例の欠点を除去するもので
あり、ダツシユボード上等に固定された保持台へ
の電子機器の取付け、取外しを行なう際に道具を
必要とせず、かつ取付部の側面方向の制約を少な
くした電子機器の保持装置を提供するものであ
る。
考案の構成 本考案は、上記目的を達成するために、電子機
器を取付台に固定するのにねじ類は使わず、その
代りに取付台に電子機器の筐体を掴む様に保持す
る保持部を設け、取付けの際は電子機器の筐体を
保持部に設けた係止部に強く押しつけることによ
り保持することができ、取外しの際は指で前記係
止部を押して前記筐体と前記保持部の嵌合部を外
してやることにより容易に筐体を保持部から離脱
させることができるように構成したものである。
実施例の説明 以下に本考案の一実施例の構成について、図面
とともに説明する。第3図の正面図および第4図
の側面図において、4は矩形断面を有する電子機
器の筐体、5は保持部であり、垂直部5aと水平
部5bを断面L字形に構成している。6は保持部
5の取付台であり取付面20にネジ穴6aを介し
て固定される。第3図は筐体1が保持装置に保持
された状態を示している。
次に第5図、第6図には取付台の構成を示す。
図において7は保持部5の取付面20への傾斜角
度を調節するためのヒンジ部、8は電子機器筐体
4の前面を係止する係止部であり可撓性のプラス
チツク等で作られ、一端が水平部5fに固定され
ている。9は筐体1の裏面のセンターに設けた穴
と嵌合するための凸部である。第7図は電子機器
の筐体1の背面を示し、10は垂直部5aの凸部
9に嵌合する2個の丸穴である。
次に上記実施例の動作について説明する。第8
図は取付けの際の動作を示す。まず、筐体4の丸
穴10を保持部5の凸部9に嵌合させる。次に筐
体4を水平部5fに密着させるように下方に向け
て押しつけると、可撓性を持つた保持部5の係止
部8は矢印イの方向に撓んだ後に復帰し、筐体4
の前面下部に第4図のごとく筐体1の前後方向の
移動を規制するように係合し、筐体1の取付けが
完了する。
取外しは第9図に示すように、指で係止部8を
押し下げて前記係合をはずし、さらに嵌合部を互
に離すことにより容易に行なうことができる。ま
た、上記実施例では筐体4の背面の嵌合用の丸穴
10が上下方向のセンターにあるために、保持部
5を上面側にも取付けることができ、第10図の
ようにつり下げ式としても使用できる。
なお、筐体1の前面下方の係止部8と係止する
個所に適当なくぼみ、溝、傾斜等の加工を加えて
係止がより確実になるようにしても良い。
考案の効果 本考案は上記のような構成であり、以下に示す
効果が得られるものである。
(a) 電子機器を取付台にネジを使わずに取付ける
ことができるので、道具を使わずワンタツチで
脱着できる。
(b) 側面に手を入れずに前面で脱着できるので、
狭い所にも取付けが可能である。
(c) 筐体の裏面に形成する穴とその穴に嵌合する
凸部を筐体の高さ方向における中心位置に設け
ているため、取付台を床面、天井等のいずれに
も取付け、使用することができる。
(d) 筐体の前後方向の稼動を規制する係止部を保
持部を構成する水平部に切溝を形成して一体に
形成しており、したがつて別部品を必要とせず
全体の構成を著しく簡単にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来の電子機器の保持装置の
斜視図、第3図は本考案の一実施例における電子
機器の保持装置の正面図、第4図は同装置の側面
図、第5図は同装置の電子機器の筐体を外した状
態を示す斜視図、第6図は同状態の側面図、第7
図は電子機器の筐体を裏面から見た斜視図、第8
図は第4図の保持装置の取付け動作を説明するた
めの側面図、第9図は同装置の取外し動作を説明
するための側面図、第10図は本考案の保持装置
をつり下げ式とした時の正面図である。 4……電子機器の筐体、5……保持部、6……
取付台、7……ヒンジ部、8……係止部、9……
凸部、10……丸穴。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 矩形断面を有する電子機器の筐体の下面及び裏
    面を保持するための水平部及び垂直部を有する略
    L字型の保持部と、この保持部を床面、天井等に
    固定する取付台とを備え、前記垂直部に前記筐体
    の裏面における高さ方向の中心位置に設けた穴に
    嵌合する凸部を設け、かつ、前記水平部の先端部
    に前記筐体の前後方向の移動を規制する解放可能
    な係止部を上記水平部に一体に設けてなる電子機
    器の保持装置。
JP11328883U 1983-07-20 1983-07-20 電子機器の保持装置 Granted JPS6020183U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11328883U JPS6020183U (ja) 1983-07-20 1983-07-20 電子機器の保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11328883U JPS6020183U (ja) 1983-07-20 1983-07-20 電子機器の保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6020183U JPS6020183U (ja) 1985-02-12
JPH029571Y2 true JPH029571Y2 (ja) 1990-03-09

Family

ID=30262303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11328883U Granted JPS6020183U (ja) 1983-07-20 1983-07-20 電子機器の保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020183U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6020183U (ja) 1985-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH029571Y2 (ja)
JP4427124B2 (ja) 机等における配線用開口の閉塞装置
JPH0710574Y2 (ja)
JPS608452Y2 (ja) 印刷配線板の取付装置
JPH0635506Y2 (ja) 車載用電子機器の取付構造
JPS5816222Y2 (ja) シヤ−シ取付装置
JPS5943661Y2 (ja) 配線用器具の取付装置
JP2002158456A (ja) 電子機器の壁掛け構造
JPH0426496U (ja)
JPH0410720Y2 (ja)
JPS6030128Y2 (ja) ホ−ンボタンの取付装置
JPH0231809Y2 (ja)
JP2585900Y2 (ja) 配線器具の取付け枠
JPH0214216Y2 (ja)
JPH0739276Y2 (ja) ラック式電子機器筐体の取付装置
JPH0636602Y2 (ja) 筐体構造
JPH0611554Y2 (ja) 電子機器の取付構造
JPH0134379Y2 (ja)
JP3849130B2 (ja) 掛け具の取付構造
JPS5915109Y2 (ja) 電子機器
JPH0550788U (ja) パネルの取付構造
JPS6121907Y2 (ja)
JPH0319779Y2 (ja)
JPH048459Y2 (ja)
JPH077182U (ja) 制御機器の前部の構造