JPH0294887A - 電子スチルカメラ装置 - Google Patents

電子スチルカメラ装置

Info

Publication number
JPH0294887A
JPH0294887A JP63245960A JP24596088A JPH0294887A JP H0294887 A JPH0294887 A JP H0294887A JP 63245960 A JP63245960 A JP 63245960A JP 24596088 A JP24596088 A JP 24596088A JP H0294887 A JPH0294887 A JP H0294887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white balance
white
exposure control
balance adjustment
ccd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63245960A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Izawa
文男 井沢
Hiromichi Kobayashi
小林 宏通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63245960A priority Critical patent/JPH0294887A/ja
Publication of JPH0294887A publication Critical patent/JPH0294887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、固体撮像索子(以下CCDという)を用い
て静止画を撮像し記録する電子スチルカメラ装置に係り
、特にそのホワイトバランスの自動調整を行なうように
したものに関する。
(従来の技術) 周知のように、近年、テレビジョンカメラ用のCCD 
(2次元イメージセンサ)の高性能化か進み、このCC
Dを用いたカメラ一体型のVTR(ビデオテープレコー
ダ)が市場に普及している。
−/17’、このCCDを用いて静止画像を2インチの
磁気フロッピーディスクに磁気記録する電子スチルカメ
ラ装置が規格化され、各社から製品か発売されている。
この電子スチルカメラ装置は、光学像を電気信号に変換
して記録するため、即時再生が可能であるとともに、従
来の銀塩フィルムと異なり画像処理や伝送もできるため
、システム的な幅広い用途に使用可能となる。
第5図は、このような従来の電子スチルカメラ装置を示
している。すなわち、図中11はカメラ筐体で、その上
部にはファインダ部12が設けられている。また、この
カメラ筺体11の前面略中央部には、撮影レンズ13を
支持するレンズ鏡筒14が設けられている。そして、撮
影レンズ13を透過した撮影光は、駆動用モ〜り15で
制御される露出制御機構16によってその光量が制御さ
れた後、光学ローパスフィルタI7を通ってCCDII
Iに照射され、ここに被写体像が結像されて光電変換が
行なわれる。
このようにしてCOD 18から得られる静止画電気信
号は、色分離回路19に供給されてそれぞれの色信号R
,G、Bに分けられた後、信号処理回路20によって輝
度信号Yと色差信号Cとに分離される。この場合、被写
体を照らす光源の色温度によって、同一被写体でも色信
号R,G、Bの出力レベルが変化してしまうことを補正
するために、光源の色温度を検出するホワイトバランス
センサ21により、光源のR,G、Bレベルを検出して
マイクロコンピュータ22に取り込み、このマイクロコ
ンピュータ22によって色分離回路19の色信号R1G
、B出力レベルのゲインコントロールを行なっている。
ここで、上記信号処理回路20で分離された輝度信号Y
と色差信号Cとは、それぞれ周波数変調器23、24に
供給され周波数変調された後周波数多重され、増幅器2
5を介して磁気ヘッド26に供給される。一方、この磁
気ヘッド2Bには、磁気フロッピーディスク27が摺接
されている。この磁気フロッピーディスク27は、マイ
クロコンピュータ22の指令により駆動回路28から発
生される駆動信号でモータ29が駆動されることにより
回転されるもので、ここにCCD 18に結像された静
止画像が磁気フロッピーディスク27に記録されるもの
である。
しかしながら、このような従来の電子スチルカメラ装置
は、ホワイトバランスセンサ21を用いて被写体の色温
度を検出しているわけであるが、センサ21自体の出力
が小さいためゲインを大きくとる必要がある。ところが
、温度変化や経時変化等により、ホワイトバランスセン
サ21からマイクロコンピュータ22に出力される検出
信号レベルが変化することがあり、正確なホワイトバラ
ンス調整を行なうことができないという問題が生じる。
また、ホワイトバランスセンサ21は、カメラ筺体11
の中で撮影レンズ14から離れた位置に設けられている
ので、必ずしも被写体を照射している光源自体の色温度
を測定しているとは言えず、この点でも正確なホワイト
バランス調整が行なわれているとは言えないのが現状で
ある。
この点に関し、動画を撮影するテレビジョンカメラでは
、使用者が撮影開始前に白い被写体を撮像したり、レン
ズに白いキャップをかぶせるなどして、ホワイトバラン
ス調整つまり色分離回路のR,G、Bゲインを合わせる
ことが可能となるが、電子スチルカメラ装置では、撮影
毎に毎回例えば白いキャップを撮影レンズ13にかぶせ
てシャッターを切りホワイトバランス17!J!lを行
なうことは、調整作業が非當に煩雑で使用者にとって取
り扱いが不便になるものである。
(発明が解決しようとする課題) 以上のように、従来の電子スチルカメラ装置では、正確
なホワイトバランスの調整を行なうことが困難であり、
また、正確なホワイトバランス調整を行なうためには、
調整作業が煩雑になるという問題を有している。
そこで、この発明は上記i1(情を考慮してなされたも
ので、商品な構成でしかも容易に正確なホワイトバラン
ス調整を行なうことができる極めて良好な電子スチルカ
メラ装置を提供することを目的とする。
E発明のt11成] (課題を解決するための手段) この発明に係る電子スチルカメラ装置は、撮影レンズと
、この撮影レンズを透過した撮影光の光量を制御する露
出制御部と、この露出制御部を通過した撮影光が結像さ
れ光電変換を行なうCCDと1、このCCDからiル;
られる電気信号に所定の信号処理を施して記録媒体に記
録させる信号処理記録部とを備えたものを対象としてい
る。
そして、レリーズスイッチの操作に連動して撮影レンズ
とCCDとの間に露出制御部に代えてホワイトバランス
調整用の白色透光体を介在させ、CCDから得られる電
気信号に基づいて信号処理記録部のホワイトバランス:
A整を行ない、この状態で撮影レンズとCCDとの間に
白色透光体に代えて露出制御部を介在させるように構成
したものである。
(作用) 上記のような構成によれば、レリーズスイッチの操作に
連動して、撮影レンズとCCDとの間にホワイトバラン
ス調整用の白色透光体を介在させてホワイトバランス調
整を行ない、この状態で撮影レンズとCCDとの間に白
色透光体に代えて露出制御部を介在させるようにしたの
で、撮影毎に毎回自動的にホワイトバランス調整が行な
われるため、簡易な構成でしかも容易に正確なホワイト
バランス調整を行なうことができるものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳細
に説明する。第1図は、撮影レンズとCCDとの間に介
在される露出制御機構を示している。この露出制御機構
は、モータ3oが取り付けられた支持板31と押え板3
2との間に、絞り羽根33゜34が挟装された構造とな
っている。
そして、モータ30の軸には、回転板35が取り付けら
れており、この回転板35には回転中心を挟んで一対の
ピン35a 、 35bが突出形成されている。
このうち、ピン35aは、絞り羽根34に形成された長
孔34aを挿通して、押え仮32に形成された円弧状長
孔32aに遊挿されている。また、ピン35bは、絞り
羽根33に形成された長孔33aを挿通して、押え板3
2に形成された円弧状長孔32bに遊挿されている。
ここで、上記支持板31と押え板32には、図示しない
撮影レンズを透過した撮影光をCODに導くための透孔
31a 、 32cがそれぞれ形成されている。
このうち、支持板31の透孔31aの図中上下には、位
置規制用のピン31b 、 31eがそれぞれ突出形成
されている。
そして、ピン31bは、絞り羽根33.34に形成され
た長孔33b 、 34bをそれぞれ挿通して、押え板
32に形成された透孔32dに15aされる。また、ピ
ン31eは、絞り羽根33.34に形成された長孔33
c。
34eをそれぞれ挿通して、押え板32に形成された透
孔32c l:嵌むされる。
ここで、上記絞り羽根33には、露出制御部を構成する
五角形状のQノ欠部33dが形成されるとともに、白色
拡散板33cが設置されている。また、上記絞り羽根3
4には、露出制御部を構成する切欠部34dが形成され
るとともに、白色拡散板34eが設置されている。
上記のような構成において、以下、その動作について説
明する。まず、第2図(a)は、電子スチルカメラ装置
の図示しないレリーズスイッチを操作する前の、スタン
バイ状態を示している。すなわち、絞り羽根33の切欠
部33(1と絞り羽根34の切欠部34dとで、最小の
絞り径L minが構成されるように、回転板35の回
転位置が設定されている。
そして、レリーズスイッチが操作されると、モータ30
が駆動され、回転板35が第2図(a)中文時計方向に
回動されて、同図(b)に示すように、両絞り羽根33
.34の白色拡散板330 、34cが重なるようにな
る。このとき、CODが撮像を行ない、ホワイトバラン
ス調整が行なわれる。
その後、モータ30が駆動され、回転板35が第2図(
b)中時計方向に回動されて、同図(c)に示すように
、絞り羽根33の切欠部33dと絞り羽根34の切欠部
34dとで、最適な絞り径りが横、成されるように、回
転板35の回転位置が設定されて、実際の静11−画が
撮影される。
第3図は、上記のような露出制御機構を用いて、ホワイ
トバランスを自動調整するための制御手段を示している
。すなわち、撮影レンズ36とCCD37との間に、第
1図に示した露出制御機構38が介在されている。そし
て、まだ、レリーズスイッチ39が操作されていないス
タンバイ状態では、CPU (中央演算処理回路)40
がドライバー41を介してモータ30を、露出制御機構
38が第2図(a)に示す状態となるように制御してい
る。
この状態で、レリーズスイッチ39が操作されると、レ
リーズスイッチ39からのシャッタトリガ信号がCPU
40に取り込まれる。すると、CPU40は、ドライバ
ー41を介してモータ30を、露出制御機構38が第2
図(b)に示す状態となるように制御する。このため、
CCD37は、撮影レンズ3G及び白色拡散板33c 
、 34cを透過した光学像に対応する電荷の蓄積を行
なう。
このとき、CCD37に蓄積された電荷は、CPU40
からの指令で駆動されるパルス発生器(以下SSGとい
う)42からの出力パルスによって、連続した一画面の
信号として取り出され、増幅器43で増幅された後、色
分離回路44に供給される。この色分離回路44では、
CCD37の色フィルタ配列によって定まる時間的にサ
ンプリングされた色信号R,G、Bをそれぞれ単独で取
り出し、ホワイトバランス調整を行なうためのゲイン:
1!J整やガンマ補正等を施す処理を行なっている。
この場合、ホワイトバランスのゲイン調整は、CPU4
0から設定値をデジタルデータで出力し、これらデータ
をD/A (デジタル/アナログ)変換器45〜47で
アナログ信号に変換して、色分離回路44の制御入力端
WBR,WBC,WBBに供給することによって行なわ
れる。
そして、第1回目の撮像時には、CPU40に初期設定
値としてホワイトバランスのゲインが設定されており、
この設定値に基づいて色分離回路44で色信号R,G、
Bが個別に取り出される。その後、これら色信号R,G
、Bは、マルチプレクサ48で一系統にされ、A/D 
(アナログ/デジタル)変換器49でデジタルデータに
変換されて、信号処理回路50で輝度信号Yと色差信号
Cとに分離される。
ここで、信号処理回路50からは、デジタル化された色
信号R,G、Bがそれぞれ加算器51〜53に出力され
ている。これら加算器51〜53は、加算器コントロー
ラ54の制御によって、デジタル化された色信号R,G
、Bをそれぞれレベル加算し、CPU40に出力してい
る。この場合、加算器51〜53は、加算結果のうち例
えば上位8ビツトのみをシリアルにCPU40に出力し
て、精度を確保している。
今、上記白色拡散1i33e 、 34cを透過した光
学像を撮像しているわけであるから、加算器51〜53
から得られる各色信号R,G、Bの加算結果は、互いに
同レベルになっているはずであるが、光源の色湿度が上
述した初期設定のホワイトバランスゲインと対応してい
ないときは、加算結果は一致していないことになる。
そこで、CPU40内に、色信号R,G、Bレベルとホ
ワイトバランス調整ゲインレベルとの変換テーブルを設
け、入力された色信号R,G、Bレベルに基づいて、ホ
ワイトバランスのゲイン調整用データをD/A変換器4
5〜47に出力し、ホワイトバランスを調整するように
している。
上記のようにしてホワイトバランスの自動調整が終了す
ると、CPU40は、ドライバー41を介してモータ3
0を、露出制御機構38が第2図(c)に示すように、
被写体に対して露出が最適となるように制御する。この
ため、色分離回路44からは正確なホワイトバランス調
整が施された色信号R1G、Bが出力され、最終的に信
号処理回路50から輝度信号Yと色差信号Cとが出力さ
れ、図示しない磁気フロッピーディスク等への記録に洪
される。
したがって、上記実施例のような構成によれば、レリー
ズスイッチ39の操作に連動して、撮影レンズ3GとC
CD37との間にホワイトバランス調整用の白色拡散板
33c 、 34cを介在させてホワイトバランスの自
動調整を行なった後、撮影レンズ36とCCD37との
間に露出制御部38を介在させて露出調整を行なうよう
にしたので、撮影毎に毎回自動的にホワイトバランス調
整が行なイ)れるため、部品な構成でしかも容易に正確
なホワイトバランス調整を行なうことができるものであ
る。
また、撮影レンズ3B及び白色拡散板33e 、 34
eを透過した撮影光に基づ(CCD37の出力を利用し
てホワイトバランス調整を行なっているので、従来のよ
うに外部センサ21を用いる方式に比して、被写体に対
する位置ずれがなくなり、被写体を照射している光源の
色温度を正確に検出することができるとともに、センサ
の色フィルタとCCDの色フィルタの違いによる誤差や
センサの出力食動等の影響がなく、この点でも、正確な
ホワイトバランス調整を行なうことができる。
さらに、上記実施例では、露出制御機構38の2枚の絞
り羽根33.34にそれぞれ白色拡散tlZ33c。
34eを設けるようにした。が、これはどちらか一方の
絞り羽根33または34にのみ設けるようにしてもよい
ものである。
第4図は、露出制御機構の他の例を示している。
すなわち、回転軸55を有する円板56の周囲に沿って
、径の異なる1夏数の絞り穴57を配設するとともに、
白色拡散板58を設け、レンズ鏡筒59に対して円板5
6を節動的に回転させることにより、上記実施例と同様
に取り扱えるものである。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施
することができる。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、簡易な構成でし
かも容易に正確なホワイトバランス調整を行なうことが
できる極めて良好な電子スチルカメラ装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る電子スチルカメラ装置の一実施
例を示すもので、露出制御機構の構成を示す分解斜視図
、第2図は同露出制御機構の動作を説明するための正面
図、第3図はホワイトバランスを自動調整するための制
御手段を示すブロック構成図、第4図は露出制御機構の
他の例を示す平面図、第5図は従来の電子スチルカメラ
装置を示す側面図である。 11・・・カメラ筐体、12・・・ファインダ部、13
・・・撮影レンズ、14・・・レンズ鏡筒、15・・・
駆動用モータ、16・・・露出制御機構、17・・・光
学ローパスフィルタ、18・・・CCD、19・・・色
分離回路、20・・・信号処理回路、21・・・ホワイ
トバランスセンサ、22・・・マイクロコンピュータ、
23.24・・・周波数変調器、25・・・増幅器、2
6・・・磁気ヘッド、27・・・磁気フロッピーディス
ク、28・・・駆動回路、29.30・・・モータ、3
1・・・支詩板、32・・・押え板、33.34・・・
絞り羽根、35・・・回転数、3G・・・撮影レンズ、
37・・・CCD、38・・・露出制御機構、39・・
・レリーズスイッチ、40・・・CPU、41・・・ド
ライバ、42・・・SSG、43・・・増幅器、44・
・・色分離回路、45〜47・・・D/A変換器、48
・・・マルチプレクサ、49・・・A/Da換器、50
・・・信号処理回路、51〜53・・・加算器、54・
・・加算器コントローラ、55・・・回転軸、56・・
・円板、57・・・絞り穴、58・・・白色拡散板、5
9・・・レンズ鏡筒。 瀉 1 図 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 霞 図 業 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 撮影レンズと、この撮影レンズを透過した撮影光の光量
    を制御する露出制御部と、この露出制御部を通過した撮
    影光が結像され光電変換を行なう固体撮像素子と、この
    固体撮像素子から得られる電気信号に所定の信号処理を
    施して記録媒体に記録させる信号処理記録部とを備えた
    電子スチルカメラ装置において、レリーズスイッチの操
    作に連動して前記撮影レンズと前記固体撮像素子との間
    に前記露出制御部に代えてホワイトバランス調整用の白
    色透光体を介在させる第1の手段と、この第1の手段に
    より前記白色透光体が前記撮影レンズと前記固体撮像素
    子との間に介在された状態で、前記固体撮像素子から得
    られる電気信号に基づいて前記信号処理記録部のホワイ
    トバランス調整を行なわせる第2の手段と、この第2の
    手段によるホワイトバランス調整が終了した状態で、前
    記撮影レンズと前記固体撮像素子との間に前記白色透光
    体に代えて前記露出制御部を介在させる第3の手段とを
    具備してなることを特徴とする電子スチルカメラ装置。
JP63245960A 1988-09-30 1988-09-30 電子スチルカメラ装置 Pending JPH0294887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63245960A JPH0294887A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 電子スチルカメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63245960A JPH0294887A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 電子スチルカメラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0294887A true JPH0294887A (ja) 1990-04-05

Family

ID=17141407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63245960A Pending JPH0294887A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 電子スチルカメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0294887A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6218192A (ja) 電子スチルカメラ
JPS62159577A (ja) 電子スチル・カメラ・ユニツト
JPS63261242A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPH06225202A (ja) パノラマ電子スチルカメラ
JP3849636B2 (ja) 撮像装置
JPH0688989A (ja) 画像記録方法とその装置及び画像再生装置
JPH0294887A (ja) 電子スチルカメラ装置
JP3411931B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
US4972223A (en) Camera with automatic exposure function which is operatable in a normal photography mode and a slow photography mode
JPH03243070A (ja) カメラ
JPH0429125A (ja) スチルビデオカメラ
JP2602828B2 (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPH0636567B2 (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JP2001128099A (ja) 撮像装置、撮像方法、画像出力装置、画像出力方法、画像処理システム及び記憶媒体
JPS60191568A (ja) 電子カメラ装置
JPS63157137A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JP3565833B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP3223382B2 (ja) フィルムアダプタ対応スチルビデオカメラ
JPS63261332A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JP2528369B2 (ja) カメラ
JPH02312480A (ja) ビデオフロッピーカメラ
JPS6281179A (ja) 写真装置
JPH0511331A (ja) 撮影装置
JPH0636566B2 (ja) 再生機能付きスチルビデオカメラ
JPS61189789A (ja) 写真画像の映像信号記録装置