JPH0636567B2 - スチルカメラ付きビデオカメラ - Google Patents

スチルカメラ付きビデオカメラ

Info

Publication number
JPH0636567B2
JPH0636567B2 JP61307869A JP30786986A JPH0636567B2 JP H0636567 B2 JPH0636567 B2 JP H0636567B2 JP 61307869 A JP61307869 A JP 61307869A JP 30786986 A JP30786986 A JP 30786986A JP H0636567 B2 JPH0636567 B2 JP H0636567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video camera
housing
unit
video
viewfinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61307869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63161778A (ja
Inventor
喜昭 中山
敏晴 飯田
彰 小橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61307869A priority Critical patent/JPH0636567B2/ja
Publication of JPS63161778A publication Critical patent/JPS63161778A/ja
Publication of JPH0636567B2 publication Critical patent/JPH0636567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はスチルカメラ付きビデオカメラ、より具体的に
は、たとえば銀塩写真フィルムを使用したスチルカメラ
を付属したムービービデオカメラに関するものである。
背景技術 ビデオテープ記録機能付きテレビジョンカメラ、すなわ
ちビデオカメラで撮影しているときに、特定のシーンを
スチル写真に記録したいという要求があった。従来は、
たとえば銀塩スチルカメラとビデオカメラの双方を持ち
歩き、ビデオカメラで撮影中にスチルで撮りたいシーン
があると、ビデオカメラでの撮影を中断してスチルカメ
ラで撮影していた。このような状況では、2台の装置を
持ち歩かなければならず、またビデオカメラでの撮影を
中断しなければならず、しかも、そのために重要な撮影
チャンスを逃してしまう危険性があるなどの様々な問題
があった。
そこでこのような問題を解決するには、スチルカメラと
ビデオカメラを組み合わせて1台の装置とし、ビデオカ
メラでの撮影を中断することなくスチルカメラを操作し
てスチル撮影を可能にするスチルカメラ付きビデオカメ
ラが要求されよう。このようなスチルカメラ付きビデオ
カメラは、スチルおよびムービーの両方の機能を同時に
働かせる必要がある。したがって、その操作性がよくな
ければならない。
とくに、被写界を決定するためのビューファインダはス
チルカメラ部とビデオカメラ部とに共通であることが要
求される。また、スチルカメラ部もビデオカメラの全体
的形状に対してさほどの凹凸がないことが要求される。
これは、とくに携帯の便を考慮して要求される条件であ
るが、携帯に便利な状態、いわば非使用状態からスチル
カメラ部またはビデオカメラ部を使用できる状態にする
ための操作は、できるだけ簡単であることが望ましい。
目 的 本発明はこのような要求に鑑み、携帯に便利で操作性の
よいスチルカメラ付きビデオカメラを提供することを目
的とする。
発明の開示 本発明によるスチルカメラ付きビデオカメラは、被写界
を撮像してその動画像をビデオテープに記録するビデオ
カメラ部を収納した第1の筐体と、被写界を見るための
ビューファインダ、および被写界を撮像してその静止画
像を記録するスチルカメラ部を収納した第2の筐体と、
第2の筐体を第1の筐体に接続する接続手段とを有し、
第2の筐体は全体として比較的長い形状を有し、接続手
段は、ビデオカメラ部で撮像される被写界にビューファ
インダが向く第1の位置で、第2の筐体の形状の長手方
向の端部が第1の筐体の側方から突出するように、第2
の筐体を第1の筐体に対して保持し、第2の筐体は、突
出した端部にビューファインダを収納している。
なお、本明細書において用語「スチルカメラ付きビデオ
カメラ」は、スチルカメラ部がビデオカメラ部に一体に
組み込まれているか、双方が分離可能であるか、分離可
能な場合はそれぞれを単体として使用できるか否かを問
わず、スチルカメラ機能とビデオカメラ機能の双方を備
えた撮影装置を含む広義に解釈するものとする。
実施例の説明 次に添付図面を参照して本発明によるスチルカメラ付き
ビデオカメラの実施例を詳細に説明する。
第1図〜第4図を参照すると、本発明をいわゆる8ミリ
ビデオカメラに適用した実施例が示され、同実施例は基
本的には、ビデオカメラ部10とビューファインダユニッ
ト30とからなる。ビデオカメラ部10は、テープ幅が8mm
のビデオテープ422 (第7図)を映像記録媒体として使
用し、被写界を撮像してその動画像を映像信号の形でビ
デオテープ422 に記録するムービービデオカメラであ
る。その上部にビューファインダユニット30が載置され
ている。
ビューファインダユニット30は、スチルカメラの機能を
有し、本実施例では、いわゆる110 型の銀塩スチルカメ
ラの主要成分をスチルカメラ部216 (第5図、第8図)
としてその中に含んでいる。これは、110 型カートリッ
ジフィルム200 (第5図)を映像記録媒体として使用
し、その静止画像を銀塩フィルム531 に潜像として記録
するスチルカメラ部を構成している。第5図からわかる
ように、ビューファインダユニット30は、その背面42の
蓋44を開放すると、本体31の内部に110 型フィルムカー
トリッジ200 を着脱可能に装填することができる。
ビューファインダユニット30の筐体すなわち本体31の前
面40には撮像光学系32が配設され、撮像光学系32には、
撮像レンズ528,絞り536,光学シャッタ530 (第8図)な
どの撮像に必要な諸機構が配設されている。これによっ
て、撮像した被写体像がこのカートリッジフィルム531
に記録される。撮像レンズ528 は、固定焦点であっても
よく、また、たとえばビデオカメラ部10から測距信号を
得て合焦する自動焦点(AF)機構を有していてもよい。絞
り536 および光学シャッタ530 は、やはりビデオカメラ
部10から測光信号を得て適正露光に調節される自動露光
調節(EE)機能が有利に適用される。カートリッジ200 の
装填およびフィルム531 の巻上げは、ビデオカメラ部10
からの指示信号に応動する自動機能が有利に適用され
る。さらに、スチル撮影用のストロボ機構を備えていて
もよい。
ビデオカメラ部10は、図示のように全体として直方体形
状をなす筐体または本体11を有し、本体11の前面20に撮
像光学系14およびマイクロホン16が配設されている。本
体11は収納部12を有し、これに8ミリビデオテープカセ
ット202 (第4図)が着脱可能に装着される。撮像光学
系14で撮影された映像信号、およびマイクロホン16で採
取された撮影現場の音声が収納部12のビデオテープ422
に記録される。ビデオカメラ部10の本体11の側面にはハ
ンドグリップ18が装着される。
ビューファインダユニット30はやはり全体として直方体
の形状の本体31を有し、本体31は、その短い方の横幅L1
(第5図)は、ビデオカメラ部10の矩形の本体11の奥行
L2(第2図)にほぼ等しくなるように形成されている。
第5図からわかるように、その底面46にはコネクタ204
が固着されている。コネクタ204 は、図示のような全体
として平坦な円筒形状を有し、その中央からカートリッ
ジ200 のフィルム巻上げ回転軸205 が突出している。
ビデオカメラ部10の本体11の上面22の前方には、第3図
に示すようにコネクタ206 が配設されている。コネクタ
206 は、ビューファインダユニット30のコネクタ204 と
相補的に嵌合する形状を有し、その中心には、フィルム
巻上げ回転軸205 と係合する駆動軸208 が配設されてい
る。駆動軸208 は、ビデオカメラ部10の内部に配設され
ているモータ543 (第7図)に機構的に接続されてい
る。これらによって本体11に同31を接続する接続手段が
形成されている。なお、ファインダユニット30のスチル
カメラ部216 が自動焦点機能、自動露光調節機能、自動
フィルム装填、巻上げ機能を有する場合は、ファインダ
ユニット30とビデオカメラ部10との間でそれらのための
電気信号を送受する電気接続端子をコネクタ204 および
206 に有するものが有利に使用される。
第3図に一点鎖線209 で示すように、ファインダユニッ
ト30をビデオカメラ部10の本体11の上面22に載置して両
コネクタ204 と206 を嵌合させると、ファインダユニッ
ト30をビデオカメラ部10に装着することができる。コネ
クタ204 は、係合状態で、軸205, 208を中心としてコネ
クタ206 に対して相対的に回動可能に構成されている。
これによって、本装置の使用状態では、第1図に示すよ
うにファインダユニット30の本体31の長手方向がビデオ
カメラ部10の本体11の長手方向と直交する配向をとるこ
とができる。この配向状態を半固定するために、コネク
タ206 にはクリック手段が設けられている。本装置を使
用しない状態では、ファインダユニット30をビデオカメ
ラ部10に対して90゜回転させることによって、第2図に
示す配向状態をとることができる。この状態を半固定す
るために、コネクタ206 には別のクリック手段が設けら
れている。
コネクタ204 および206 は、使用者がファインダユニッ
ト30をビデオカメラ部10に着脱可能なように構成されて
いても、また分離不能に構成されていてもよい。着脱可
能に構成されている場合、ファインダユニット30をビデ
オカメラ部10から分離したときは、スチルカメラ部216
を有するファインダユニット30の代りに、ビューファイ
ンダ機能のみを有しコネクタ204 を備えた他のビューフ
ァインダを装着することができる。これによってビデオ
カメラ部10を単体で使用できる。
第1図からわかるように、本装置の使用状態では、ファ
インダユニット30のスチルカメラ部216 で撮像される被
写界がビデオカメラ部10で撮像される同じ被写界に向
く。また、第2図に示すように、本装置を使用しないと
きは、ファインダユニット30をビデオカメラ部10に対し
て90゜回転させてファインダユニット30の本体31とビデ
オカメラ部10の本体11を凹凸の少ない形状にまとめるこ
とができる。すなわち、本体31の直方体形状が全体とし
て本体11の直方体の形状の延長にほぼ含まれる状態に、
本体31を格納することができる。これは、前述のよう
に、本体31の短い方の横軸L1が本体11の奥行L2のほぼ等
しくなるように形成されているためである。
ビューファインダユニット30は、第1図に示すように、
使用状態ではその直方体形状の本体31の長手方向の一部
がビデオカメラ部10の本体11の側面より突出するように
位置する。この突出部すなわち端部34には光学ビューフ
ァインダ36が設けられている。ファインダ36は、対物レ
ンズ部100 が本体31の前面40に配設され、接眼レンズ部
102 がその後面42に配設されている。ビューファインダ
36は、使用状態ではビデオカメラ部10およびビューファ
インダユニット30のスチルカメラ部216 で撮像される同
じ被写界に向く。これによって、本装置にて撮影する
際、矢印103 (第1図)の方向からファインダ36を覗く
ことによって操作者は被写界を見ることができる。
光学ビューファインダ36は、それを覗いたときに見える
視野を第6図に示すように、本実施例では、ファインダ
ユニット30のスチルカメラ部216 でフィルム531 の1コ
マに撮影できる被写界領域より若干広い視野角を有す
る。この視野角を枠110 で示す。ファインダ視野内に
は、同図に示すように2種類のブライトフレーム112 お
よび114 が各4箇所、表示されている。一方のブライト
フレーム112 は、スチルカメラ部216 によって銀塩フィ
ルム531 に撮像される1コマの画角を表示する表示であ
り、他方のブライトフレーム114 は、ビデオカメラ部10
によってビデオテープ422 に撮像される1コマの画角を
表示する表示である。
第6図からわかるように、本実施例では、スチルカメラ
の画角を表示するブライトフレーム112 は、全視野の領
域110 の若干内側に表示され、ビデオカメラの画角を表
示するブライトフレーム114 は、ブライトフレーム112
の指示する領域よりさらに内側に表示されている。この
ように、全視野がスチル撮像画角より広く設定されてい
るのは、狙った画角に被写体が突入する模様をビューフ
ァインダの全視野で観察することができるようにするた
めである。また、ビデオ撮影画角がスチル撮影画角より
狭く設定されているのは、一般に、静止画の撮影にその
性質上、比較的広い画角を必要とし、動画の撮影にはそ
の性質上相対的に狭い画角を必要とするためである。
ところで、ビデオカメラ部10の収納部12にはビデオカセ
ット202 が装填される。ビデオカメラ部10の本体11の上
面22には本実施例では、第3図からよくわかるように、
ビデオカセット202 の着脱のためのスイッチボタン、す
なわちカセット202 の自動装填動作を指示するためのイ
ジェクトボタン210 が配設されている。このボタン210
を操作することによって、本体11の内部にあるモータが
駆動され、第4図に示すように、収納部12の上部カバー
212 が上昇、下降し、また前蓋214 が開閉する。第4図
に示す状態にてカセット202 を収納部12に挿入したり、
これから取り出したりすることができる。
本実施例では、本装置を使用しない状態、すなわち、第
2図に示すようにファインダユニット30を非使用状態に
格納したときは、カセット202 の着脱を行なうことがで
きないように構成されている。スイッチボタン210 は、
ファインダユニット30を非使用状態に格納したときは、
その下に隠れるような位置に配設されている。したがっ
てスイッチボタン210 を外部から操作することができな
い。つまり、本体31の端部34がイジェクトボタン210 の
機能を無効にする。また第2図からわかるように、カセ
ット収納部12の上蓋212 は、非使用状態ではその一部が
ファインダユニット30の下に隠れる。したがって、非使
用状態では、外部からスイッチボタン210 へのアクセス
が禁止され、上蓋212 の上昇もこれによって禁止され
る。
なお、上蓋212 の上昇禁止の機能は、上蓋212 の上昇、
下降を駆動するモータへの給電を制御することによって
も実現される。たとえば、ビデオカメラ部10の本体11の
コネクタ206 関連して機械スイッチを配設し、ファイン
ダユニット30が非使用状態に格納されると、コネクタ20
6 と係合しているコネクタ204 のそのときの配向角度に
よってこの機械スイッチが動作し、上蓋212 の駆動用モ
ータの給電回路を遮断するように無効手段を構成しても
よい。このように構成した場合は、カセット着脱用操作
ボタン210 は、ビデオカメラ部10のいかなる位置に配設
してもよい。
第7図を参照すると、第1図に示す実施例に有利に適用
されるビデオカメラ部10の内部構成の例が示されてい
る。ビデオカメラ部10の撮像光学系14はマスターレンズ
405 を有し、マスターレンズ405 の後方には、マスター
レンズ405 により捕らえた被写体の光学像を光信号から
映像信号に変換するCCD (電荷結合デバイス)406 が配
置されている。CCD 406 により得られた映像信号は映像
信号系回路に送られる。
映像信号系回路は、同図に示すように、CCD 406 からの
映像信号を増幅する増幅器407 と、増幅器407 から送ら
れる信号の高域周波数成分を強調するプリエンファシス
回路408 と、プリエンファシス回路408 から得られる信
号を所定のレベルに固定するクランプ回路409 と、クラ
ンプ回路409 から出力される映像信号をビデオテープ42
2 に記録する記録信号に変換するFM変調器410 と、FM変
調器410 の出力信号から後述の音声信号の周波数帯域を
除去する高域通過フィルタ(HPF) 411 と、HPF 411 から
の出力信号に帯域通過フィルタ(BPF) 419 からの音声信
号を多重化する混合器412 とから構成されている。なお
プリエンファシス回路408 およびクランプ回路409 は、
従来のビデオテープレコーダの記録回路に用いられるも
のが有利に使用される。
ビデオカメラ部10にはまたマイクロフォン16が付設さ
れ、このマイクロフォン16が捕えた音声はマイクロカプ
セル414 により音声信号に変換される。マイクロカプセ
ル414 からの音声信号は音声信号記録系回路に送られ
る。
音声信号記録系回路は、同図に示すように、マイクロカ
プセル414 からの音声信号を増幅する増幅器415 を有す
る。増幅器415 からの出力は、自動利得制御(AGC) 回路
417 に入力される。AGC 回路417 は、音声信号の入力レ
ベルが所定の値になっていない場合にこれを自動的に調
整する。AGC 回路417 からの出力はFM変調器418 に入力
される。
FM変調器418 はAGC 回路417 からの音声信号をビデオテ
ープ422 に記録する記録信号に変換する。BPF(帯域通過
フィルタ) 419 は、FM変換器418 からの変調音声信号の
うち周波数変調映像信号の帯域以外の信号のみを通過さ
せる。
これらの映像信号および音声信号の記録信号は、混合器
412 において混合され、記録増幅器420 を介して互いに
アジマス角の異なる磁気ヘッド421aおよび421bに送ら
れ、磁気ヘッド421aおよび421bによりビデオテープ422
に記録される。ビデオテープ422 は、テープドライブ回
路423 により駆動されるキャプスタン424 とピンチロー
ラ425 に挾持されて所定方向に走行される。
また、点線450 にて示すように、増幅器407 からの信号
を電子ビューファインダ(EVF) 用処理回路451 にも入力
して、同処理回路451 で処理した後、CRT 452 に入力す
るように構成してもよい。CRT 452 の画面456 には、EV
F 用処理回路451 から映像信号を受けてその表わす被写
体像が表示される。操作者は、接眼レンズ453 を通して
CRT 画面456 の表示映像を見ることができる。これによ
り電子ビューファインダ454 が構成される。
この電子ビューファインダ454 には、ビデオカメラ部10
の撮像光学系14で撮影される被写界が表示される。スチ
ルカメラ部216 で撮影される被写界は通常これより広い
視野を有する。しかしファインダ454 に映出される被写
界は、そのような広い視野の中央部分であってその内側
に含まれているので、電子ビューファインダ454 をスチ
ルカメラ部216 のファインダとしても十分に使用するこ
とができる。このような電子ビューファインダ454 を設
ける場合には、当然ながら光学ビューファインダ36を設
ける必要はなく、ビューファインダ部30の突出部34に光
学ビューファインダ36の代りに配設される。電子ビュー
ファインダ454 とビデオカメラ部10の映像信号系回路と
の電気的接続450 は、コネクタ204 および206 にそのた
めの接続線および端子を配設して行なう。
ビデオカメラ用システムコントローラ426 は、ビデオカ
メラ部10の各部を制御する制御回路であり、たとえば記
録・停止(REC) ボタン427 の操作に応動してテープドラ
イブ回路423 を制御し、ビデオテープ422 の給送を制御
する。
ビデオカメラ部10には、後述するスチルカメラ部216 の
フィルム322 を巻き上げるためのモータ543 と、それを
駆動するフィルム巻上げドライブ回路539 とが設けら
れ、後者はビデオカメラ用システムコントローラ426 に
接続されている。モータ543 は、点線208 にて概念的に
示すように前述の駆動軸208 に機構的に連結されてい
る。モータ543 を設けないで、キャプスタン424 を駆動
するモータ、または磁気ヘッド421aおよび421bを駆動す
るモータに駆動軸208 を連結するように構成してもよ
い。
第8図を参照すると、第1図に示す実施例に有利に適用
されるスチルカメラ部216 の光学系32はマスターレンズ
528 を有する。マスターレンズ528 の後方には、マスタ
ーレンズ528 から入射する被写体からの光路529 に絞り
536 およびシャッタ530 を介してカートリッジフィルム
531 が配置される。
カートリッジフィルム531 は、点線205 にて概念的に示
すように前述した被駆動軸205 に機構的に連結されてい
る。被駆動軸205 は、既述のようにビデオカメラ部10の
駆動軸208 と係合可能であり、ビデオカメラ部10のモー
タ543 によって駆動されフィルム531 を巻き上げる駆動
機構を構成している。
スチルカメラ用システムコントローラ541 は、スチルカ
メラ部216 の各部を制御する制御回路であり、たとえば
シャッタレリーズボタン344 の操作に応動して露光制御
部540,レンズ移動機構544 およびストロボ制御部556 を
制御するものである。シャッタレリーズボタン344 は、
スチルカメラ部216 の本体31に配設されている。
スチルカメラ部216 には自動合焦(AF)センサ74および自
動露光(EE)センサ558 が設けられている。AFセンサ74は
装置と被写体との距離を、またEEセンサ558 は被写界の
明るさをそれぞれ測定し、測定されたデータをそれぞれ
スチルカメラ用システムコントローラ541 に出力する。
スチルカメラ用システムコントローラ541 はAFセンサ74
から入力された装置と被写体との距離のデータに応じ
て、レンズ移動機構544 を制御し、レンズ移動機構544
はこれによりマスターレンズ528 の焦点の調整を行う。
またスチルカメラ用システムコントローラ541 はEEセン
サ558 から入力された被写界の明るさのデータに応じ
て、露光制御部540 およびストロボ制御部556 を制御す
る。露光制御部540 は、これにより絞り536 を調整する
とともに、シャッタ530 の開放時間を制御する。またス
トロボ制御部556 はストロボ555 の発光を制御する。
なお、スチルカメラ用システムコントローラ541 とビデ
オカメラ用システムコントローラ426 とを接続コネクタ
204 および206 の接続端子を介してバスによって相互接
続するように構成してもよい。このような両システムコ
ントローラ541 と426 の相互接続によって、必要な制御
信号や状態信号が相互間を転送される。
たとえば、ビデオカメラ部10にスチルカメラ部216 用の
シャッタレリーズボタンを設け、その操作に応動してビ
デオカメラ用システムコントローラ426 がスチルカメラ
用システムコントローラ541 を制御し、スチルカメラ部
70による撮影を行なわせるようにしてもよい。また、AF
センサ74およびEEセンサ558 の測定データをスチルカメ
ラ用システムコントローラ541 からビデオカメラ用シス
テムコントローラ426 が受けて、ビデオカメラ部10の撮
像光学系14の合焦制御およびアイリス制御などの撮影制
御を行なうことができる。
なお第1図を参照して説明した実施例では、ビューファ
インダに光学ファインダを用いていたが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、第7図の回路例に関して触
れたような電子ファインダも効果的に適用されることは
いうまでもない。
このように本発明の実施例では、ファインダユニット30
にスチルカメラ機能部を配設している。光学ビューファ
インダ36はスチルカメラ部216 とビデオカメラ部10で共
用される。つまり、ファインダ36を覗いて、ビデオカメ
ラ部10による動画の撮影とビューファインダユニット30
のスチルカメラ部216 による静止画の撮影とを同時に、
しかも相互に支障なく行なうことができる。ファインダ
ユニット30は、使用状態ではビデオカメラ部10の側方に
突出してファインダを覗きやすいように配向され、非使
用状態では90゜回転した位置に格納される。これによっ
て、携帯など非使用時の取扱いの便を供している。ま
た、非使用状態では、カセットイジェクトボタン210 が
不能にされるので、誤ってビデオカセット202 がイジェ
クトされることがない。
なお上述の実施例ではビューファインダユニット30のス
チルカメラ部216 は銀塩フィルム531 を使用したもので
あったが、インスタント写真方式や磁気ディスクに映像
信号を記録する電子スチルカメラ方式のものであっても
よい。
効 果 このように本発明によれば、ファインダユニットにスチ
ルカメラ機能部を配設し、そのビューファインダをスチ
ルカメラ部とビデオカメラ部で共用している。これによ
って、ファインダを覗いてビデオカメラ部による動画の
撮影とスチルカメラ部による静止画の撮影とを同時に、
しかも相互に支障なく行なうことができる。また、ファ
インダユニットがビデオカメラ部から側方に突出した形
態をとっているので、撮影の際、ビデオカメラ部をたと
えば肩に載置して安定した姿勢で装置を保持し、ブレの
少ない良好な撮影を行なうことができる。したがって、
携帯に便利で操作性のよいスチルカメラ付きビデオカメ
ラが提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明をいわゆる8ミリビデオカメラに適用し
た実施例の使用状態を示す斜視図、 第2図は、第1図に示す実施例の非使用状態を示す斜視
図、 第3図は同実施例の組立て機構を説明するための分解斜
視図、 第4図は同実施例のカセットイジェクト状態を示す斜視
図、 第5図は、同実施例におけるファインダユニットをその
スチルカメラ部に使用されるフィルムカートリッジと併
せて第3図の下側から見た状態で示す斜視図、 第6図は同実施例における光学ビューファインダによっ
て形成される被写界の視野の例を示す説明図、 第7図は、第1図に示す実施例に有利に適用されるビデ
オカメラ部の内部構成例を示す機能ブロック図、 第8図は、同実施例に有利に適用されるスチルカメラ部
の内部構成例を示す機能ブロック図である。 主要部分の符号の説明 10……ビデオカメラ部 11,31……本体 12……カセット収納部 14,32……撮像光学系 30……ビューファインダユニット 36……光学ビューファインダ 204,206……コネクタ 210……カセットイジェクトボタン 216……スチルカメラ部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写界を撮像してその動画像をビデオテー
    プに記録するビデオカメラ部を収納した第1の筐体と、 該被写界を見るためのビューファインダ、および該被写
    界を撮像してその静止画像を記録するスチルカメラ部を
    収納した第2の筐体と、 第2の筐体を第1の筐体に対して回動可能に保持して接
    続する接続手段とを有し、 第2の筐体は全体として比較的長い形状を有し、 前記接続手段は、前記ビデオカメラ部で撮像される被写
    界に前記ビューファインダが向く第1の位置で、第2の
    筐体の形状の長手方向の端部が第1の筐体の側方から突
    出するように、第2の筐体を第1の筐体に対して保持
    し、 前記接続手段はさらに第2の筐体が第1の筐体の形状の
    延長にほぼ含まれるような第2の位置を第2の筐体の回
    動によって第2の筐体がとることを許容し、 第2の筐体は、第1の位置にて前記突出した端部に前記
    ビューファインダを収納していることを特徴とするスチ
    ルカメラ付きビデオカメラ。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項記載のスチルカメラ
    付きビデオカメラにおいて、 第1の筐体は、前記ビデオテープを含むカセットを着脱
    可能に収納する収納部と、 該収納部から該カセットを着脱するための着脱指示手段
    と、 第2の筐体が第2の位置にあると、該着脱指示手段によ
    るカセット着脱の指示を無効にする無効手段とを有する
    ことを特徴とするスチルカメラ付きビデオカメラ。
JP61307869A 1986-12-25 1986-12-25 スチルカメラ付きビデオカメラ Expired - Lifetime JPH0636567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61307869A JPH0636567B2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25 スチルカメラ付きビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61307869A JPH0636567B2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25 スチルカメラ付きビデオカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63161778A JPS63161778A (ja) 1988-07-05
JPH0636567B2 true JPH0636567B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=17974138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61307869A Expired - Lifetime JPH0636567B2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25 スチルカメラ付きビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636567B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5034822A (en) * 1989-09-13 1991-07-23 Stevens William M Video camera adaptor for film cameras
DE102007008352A1 (de) * 2007-02-20 2008-09-04 J. S. Staedtler Gmbh & Co. Kg Spitze für Schreib-, Zeichen- und/oder Markiergeräte

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310143A (ja) * 1986-07-01 1988-01-16 Asahi Denki Seisakusho:Kk ビデオカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63161778A (ja) 1988-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4829383A (en) Camera for shooting movie and still picture
US4862280A (en) Dual film and video tape camera
JPH0728388B2 (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPH0584105B2 (ja)
JPH0636567B2 (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPS63151933A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPS59125179A (ja) 感光フイルム撮影と共にビデオ撮影が可能なカメラ
JP2573600B2 (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPH0731353B2 (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JP2602828B2 (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPS63261332A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPS63173469A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JP2887089B2 (ja) スチルカメラ一体型ビデオムービーカメラ
JPH0769563B2 (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JP2852223B2 (ja) スチルカメラ一体型ビデオカメラ
JP2607246B2 (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPS63161438A (ja) ビデオカメラに着脱可能なスチルカメラ
JPH0721608B2 (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPS63160473A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPS63257741A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPS63148773A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPS63157135A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPS63261241A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPS63261968A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPS63261240A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ