JPS63161438A - ビデオカメラに着脱可能なスチルカメラ - Google Patents

ビデオカメラに着脱可能なスチルカメラ

Info

Publication number
JPS63161438A
JPS63161438A JP61307868A JP30786886A JPS63161438A JP S63161438 A JPS63161438 A JP S63161438A JP 61307868 A JP61307868 A JP 61307868A JP 30786886 A JP30786886 A JP 30786886A JP S63161438 A JPS63161438 A JP S63161438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
still camera
video camera
still
video
camera part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61307868A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Iida
飯田 敏晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61307868A priority Critical patent/JPS63161438A/ja
Publication of JPS63161438A publication Critical patent/JPS63161438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 斑え欠! 本発明はスチルカメラ、より具体的には、ムービービデ
オカメラに着脱可能に装着されるスチルカメラに関する
背景技術 ビデオテープ記録機能付きテレビジョンカメラ、すなわ
ちビデオカメラで撮影しているときに、特定のシーンを
スチル写真に記録したいという要求があった。従来は、
たとえば銀塩写真フィルムを使用した銀塩スチルカメラ
とビデオカメラの双方を持ち歩き、ビデオカメラで撮影
中にスチルで撮りたいシーンがあると、ビデオカメラで
の撮影を中断してスチルカメラで撮影していた。このよ
うな状況では、2台の装置を持ち歩かなければならず、
またビデオカメラでの撮影を中断しなければならず、し
かも、そのために重要な撮影チャンスを逃してしまう危
険性があるなどの様々な問題があった。
そこでこのような問題を解決するには、スチルカメラと
ビデオカメラを組み合わせて1台の装置とし、ビデオカ
メラでの撮影を中断することなくスチルカメラを操作し
てスチル撮影を可能にするビデオカメラに着脱可能なス
チルカメラが要求されよう、このようなビデオカメラに
着脱可能なスチルカメラは、スチルおよびムービーの両
方の機能を同時に働かせる必要がある。したがって、そ
の操作性がよくなければならず、いわゆる「バカチョン
操作」を実現するものでなければならない、とくに、被
写界を決定するためのビューファインダはスチルカメラ
部とビデオカメラ部とに共通であることが要求される。
また、使いやすさの観点からスチルカメラ部をビデオカ
メラ部から分離してそれぞれ単独で使用できることが好
ましい、装置の主要な機能はビデオカメラ部にあり、そ
こで共通ビューファインダも分離使用状態ではビデオカ
メラ部に付属していることが有利であろう。
Li的 本発明はこのような要求に鑑み、ビデオカメラから分離
しても撮影mtiを果たすことが可能なビデオカメラに
着脱可能なスチルカメラを提供することを目的とする。
発明の開示 本発明によれば、被写界を撮像してそのa両像をビデオ
テープに記録するビデオカメラ部に着脱可能に装置され
、同じ被写界を撮像してその静止画像を記録するスチル
カメラにおいて、ビデオカメラ部には、被写界に向けら
れ、ビデオカメラ部およびスチルカメラによる被写界の
撮像領域を示す第1のビューファインダが設けられ、ス
チルカメラは、スチルカメラが同じ被写界に向くように
スチルカメラをビデオカメラ部に着脱可能に装着する装
着手段と、スチルカメラに折りたたみ可能に保持され、
使用時には被写界に向けられ、スチルカメラで撮像され
る被写界領域を示す第2のビューファインダとを有する
ビデオカメラに着脱可能なスチルカメラが提供される。
実施例の説明 次に添付図面を参照して本発明によるビデオカメラに着
脱可能なスチルカメラの実施例を詳細に説明する。
第3図を参照すると、本発明をいわゆる8ミリビデオカ
メラに適用した実施例が示され、同実施例は基本的には
、ビデオカメラ部50とスチルカメラ部70とからなる
。ビデオカメラ部50は、映像記録媒体に8ミリビデオ
テープを使用し、被写界を撮像してその勤自像を映像信
号の形でビデオテープに記録するするムービービデオカ
メラである。
ビデオカメラ部50は、図示のように全体として直方体
形状をなす本体51を有し、本体51の前面BOの下方
にスチルカメラ部70が着脱可能に装着される。スチル
カメラ部70は、本実施例では、いわゆる135型の銀
塩スチルカメラであり、35閣履銀塩フイルムを、映像
記録媒体として使用する。
ビデオカメラ部50は、図示のように全体として直方体
形状をなす本体51を有し、本体51の前面60に撮像
光学系52が配設されている0本体51は収納部54を
有し、これに8ミリビデオテープカセツトが着脱可能に
装着される。撮像光学系52で撮影された映像信号が収
納部54のビデオテープに記録される。ビデオカメラ部
50の本体51の下側面にはハンドグリップ5Bが装着
されている。
スチルカメラ部70はやはり全体として直方体の形状の
本体71を有し、図示のように、その平坦な前面が本体
51の前面60と一致する配向にて本体51の前面60
に装着される。第4図に示すスチルカメラ部70をビデ
オカメラ部50から分離した状態からFJJらかなよう
に、ビデオ力、メラ部50の本体51の前u’n80に
は、2木のスロット200が形成されている。これらの
スロット200は、その下部が円形上の開口202を形
成し、これにスチルカメラ部70の本体71の背面20
4に相補的に配設された2木の突起20Bと着脱可能に
係合する。突起206は、その先端が開口202を通過
し得るように広がった形状をなし、スロット200との
保合によってスチルカメラ部70のビデオカメラ部50
からの分離を阻止するように構成されている。これによ
ってスチルカメラ部70のビデオカメラ部50への着脱
可能な装着機能が実現されている。
スロット200の上部にはクリック手段208が配設さ
れ、突起206をクリック手段208の上方に固定的に
保持することができる。これによってスチルカメラ部7
0は、第3図に示す状態、すなわちビデオカメラ部50
に正規に装着した状態に保持される。同図に矢印210
にて示すように、スチルカメラ部70をビデオカメラ部
50に対して相対的にL字状に動かすことによって、前
者を後者から分離することができる。
本体71の内部には、135型ロールフイルムが着脱可
能に装填される0本体71の前面には撮像光学系72が
配設され、これにて撮像した被写体像がこのロールフィ
ルムに記録される。スチルカメラ部70の撮像光学系7
2は、ビデオカメラfi50に装着した状態で、その撮
像される被写界がビデオカメラ部10で撮像される被写
界と同じになるような方向に向く。
スチルカメラ部70の直方体の本体71の側面からは、
図示のように突出部78が突出し、これにはスチル撮影
用のストロボ機構が収納され、その前面にはストロボ発
光用開ロアBが設けられている。
スチルカメラ部70はまた、本実施例では自動合焦f&
能を有し、そのための測距センサ機構74が本体71の
前面に配設されている。勿論、この測距センサ機構74
は、ビデオカメラ部5Gの自動合焦機能にも有利に使用
される。スチルカメラfi?oはまた、自動露光調m機
能、および(または)目動フィルム装填1巻上げ4m能
を有するものであってよい。
ビデオカメラff150の本体51には、図示のように
その側面より突出する形で光学ビューファインダ58が
設けられている。ファインダ5日は、対物レンズfi1
00が本体51の藺方に配設され、接眼レンズ部102
がその後方に配設されている。ビューファインダ58は
、ビデオカメラ部50およびスチルカメラ部70で撮像
される同じ被写界に向いている。これによって、本装置
にて撮影する際、矢印103の方向からファインダ58
を覗くことによって操作者は被写界を見ることができる
光学ビューファインダ36は、それを覗いたときに見え
る視野を第5図に示すように、本実施例では、スチルカ
メラ部30でフィルムの1コマに撮影できる被写界領域
より若干広い視野角を有する。
この視野角を枠110で示す、ファインダ視野内には、
同図に示すように2種類のブライトフレーム112およ
び114が各4箇所、表示されている。一方のブライト
フレーム112は、スチルカメラ部30によって銀塩フ
ィルムに撮像される1コマの画角を表示する表示であり
、他方のブライトフレーム114は、ビデオカメラ部1
0によってビデオテープに撮像される1コマの一角を表
示する表示である。
第5図かられかるように、本実施例では、スチルカメラ
の両角を表示するブライトフレーム112は、全視野の
領域110の若干内側に表示され、ビデオカメラの画角
を表示するブライトフレーム114は、ブライトフレー
ム112の指示する領域よりさらに内側に表示されてい
る。このように、全視野がスチル撮影画角より広く設定
されているのは、狙った画角に被写体が突入する模様を
ビューファインダの全視野で観察することができるよう
にするためである。また、ビデオ撮影画角がスチル撮影
画角より狭く設定されているのは、一般に、静止画の撮
影にはその性質上、比較的広い画角を必要とし、動画の
撮影にはその性質上相対的に狭い画角を必要とするため
である。
スチルカメラ部70の本体71の上部には、図示のよう
に、たとえばスポーツファインダなどの簡易ビューファ
インダ210が設けられている。ビューファインダ21
0は、第1図または第2図かられかるように、フレーム
212および接眼レンズ部214からなり、フレーム2
12は接眼レンズ部214を通してこれを見たときにス
チルカメラ部70で撮像される被写界の範囲を規定する
枠体である。フレーム212および接眼レンズ1lll
1214は、折りたたみ可能に本体71の上部に取りつ
けられている。より詳細には、ファインダ210を使用
しないときは、フレーム212を後方に、また接眼レン
ズ部214を前方に折りたたむことによって、第3図に
示す状態にすることができる。
スチルカメラ部70の背面204には、第2図かられか
るように、矩形開口21Bが開口し、フィルムを巻き上
げるための被駆動輪218が矩形開口21Bから部分的
に突出している。また、ビデオカメラ部50の前面60
には、スチルカメラ部70の開口21Bに対応する位置
に開口220が設けられ、これを通して駆動輪224に
アクセスすることができる。駆動輪224は、ビデオカ
メラ部50の内部に設けられているモータによって回転
駆動される。スチルカメラ部70をビデオカメラ部50
に装着した状態では、スチルカメラ部70の被駆動輪2
18がビデオカメラfi70の駆動輪224と係合し、
これによって、ビデオカメラ11150のモータの回転
駆動力がスチルカメラ部70のフィルム巻上げ機構に伝
達され。
フィルムの巻上げ動作を行なうことができる。また、ス
チルカメラ部70をビデオカメラ部50から分離して単
体で使用するときは、被駆動輪218を指で回転させる
ことによって、スチルカメラ部50のフィルムを手動に
てaき上げることができる。
ビデオカメラ部50の前面60には、第4図に示すよう
に電気接続コネクタ226が設けられている。
またスチルカメラ部70の背面204には、第2図から
れかるように、ビデオカメラ部50のコネクタ226に
対応する位置にこれと係合する電気接続コネクタ228
が配設されている。′r4コネクタ228および228
は、スチルカメラ部70をビデオカメラ部50に装着し
た状態での両者間の電気的接続を確立する接続装置であ
り、これによって、スチルカメラ部70の自動合焦(A
F)機能、自動露光調m (EE)41能、シャツタレ
リーズ、ストロボ同調、および自動フィルム装填、巻上
げ機能などその撮影に必要な諸a艶をビデオカメラ部5
0から制御することができる。
第6図を参照すると、第1図に示す実施例におけるビデ
オカメラ部50の内部構成の例が示されている。ビデオ
カメラ部50の撮像光学系52はマスターレンズ405
を有し、マスターレンズ405の後方には、マスターレ
ンズ405により捕らえた被写体の光学像を光信号から
映像信号に変換するCCD(電荷結合デバイス)40B
が配置されている。
COD 4Hにより得られた映像信号は映像信号系回路
に送られる。
映像信号系回路は、同図に示すように、 C0D40B
からの映像信号を増幅する増幅器407と、増幅器40
7から送られる信号の高域周波数成分を強調するプリエ
ンファシス回路408と、プリエンファシス回路408
かち得られる信号を所定のレベルに固定するクランプ回
路408と、クランプ回路409から出力される映像信
号をビデオテープ422に記録する記録信号に変換する
FM変調m410と、FM変調器410の出力信号から
後述の音声信号の周波数帯域を除去する高域通過フィル
タ(HPF) 411と、HPF 411からの出力信
号に帯域通過フィルタ(BPF) 419からの音声信
号を多重化する混合器412とから構成されている。な
おプリエンファシス回路408およびクランプ回路40
3は、従来のビデオテープレコーダの記録回路に用いら
れるものが有利に使用される。
ビデオカメラ部50にはまたマイクロフォン413が付
設され、このマイクロフォン413が捕えた音声はマイ
クロカプセル414により音声信号に変換される。マイ
クロカプセル414からの音声信号は音声信号記録系回
路に送られる。
音声信号記録系回路は、同図に示すように、マイクロカ
プセル414からの音声信号を増幅する増幅器415を
有する。増幅器415からの出力は、自動利得制御(^
GC)回路417に入力される。AGC回路417は、
音声信号の入力レベルが所定の値になっていない場合に
これを自動的に調整する。
AGO回路41?からの出力はFll変調器418に入
力される。
FM変調器418はAGC回路417からの音声信号を
ビデオテープ422に記録する記録信号に変換す6、B
PF(man過y イルタ) 419 ハ、 FM変換
器418からの変調音声信号のうち周波数変調映像信号
の帯域以外の信号のみを通過させる。
これらの映像信号および音声信号の記録信号は、混合器
412において混合され、記録増幅器420を介して互
いにアジマス角の異なる磁気へラド421aおよび42
1bに送られ、磁気ヘッド421aおよび421bによ
りビデオテープ422に記録される。ビデオテープ42
2は、テープドライブ回路423により駆動されるキャ
プスタン424とピンチローラ425に挾持されて所定
方向に走行される。
また1点線450にて示すように、増幅器407からの
信号を電子ビューファインダ(EVF)用処理回路45
1にも入力して、同処理回路451で処理した後、CR
T 452に入力するように構成してもよい。
CRT 452 ノ画面458 kmは、EVF用処理
回路451カら映像信号を受けてその表わす被写体像が
表示される。操作者は、接眼レンズ453を通してCR
丁画面45Bの表示映像を見ることができる。これによ
り電子ビューファインダ454が構成される。
この電子ビューファインダ454には、ビデオカメラ部
50の撮像光学系52で撮影される被写界が表示される
。スチルカメラ部70で撮影される被写界は通常これよ
り広い視野を有する。しかしファインダ454に映出さ
れる被写界は、そのような広い視野の中央部分であって
その内側に含まれているので、電子ビューファインダ4
54をスチルカメラ部70のファインダとしても十分に
使用することができる。このような電子ビューファイン
ダ454を配設する場合には、当然ながら光学ビューフ
ァインダ58を設ける必要はない。
ビデオカメラ用システムコントローラ42Bは、ビデオ
カメラ部50の各部を制御する制御回路であり、たとえ
ば記録・停止(REC)ボタン427の操作に応動して
テープドライブ回路423を制御し、ビデオテープ42
2の給送を制御する。
ビデオカメラ部50には、後述するスチルカメラ部70
のフィルム322を巻き上げるためのモータ543と、
それを駆動するフィルム巻上げドライブ回路539とが
設けられ、後者はビデオカメラ用システムコントローラ
42Bに接続されている。モータ543は、点線460
にて概念的に示すように駆動輪224に機構的に連結さ
れている。モータ543を設けないで、キャプスタン4
24を駆動するモータ、または磁気ヘッド421aおよ
び421bを駆動するモータに駆動輪224を連結する
ように構成してもよい。
ビデオカメラ部50にはまた、スチルカメラ部70の光
学シャッタを開放する指示を午えるための手操作ボタン
すなわちシャツタレリーズボタン542が設けられてい
る。ボタン542は、ビデオカメラ部50の記録・停止
ボタン82?の近傍でハンドグリップ5Bの近くに配置
するのが有利である。
ビデオカメラ用システムコントローラ426は。
後述するスチルカメラ部70のシステムコントローラ5
41と接続するためのバス482を有し、これは接続コ
ネクタ22Bの接続端子340に接続されている。これ
によって、両システムコントローラ428と541が相
互に接続される。シャツタレリーズボタン542の操作
に応動してビデオカメラ用システムコントローラ42B
がスチルカメラ用システムコントローラ541を制御す
ることによって、スチルカメラ部70による撮影が行な
われる。
第7図を参照すると、スチルカメラ部70の光学系72
はマスターレンズ528を有する。マスターレンズ52
8の後方には、マスターレンズ528から入射する被写
体からの光路529に絞り53Bおよびシャフタ53G
を介してロールフィルム531が配置される。
ロールフィルム531はスプロケット538によって給
送され、スプロケット53Bは、点線580にて概念的
に示すように被駆動輪218に機構的に連結されている
。被駆動輪218は、スチルカメラ部70の本体71を
ビデオカメラ部50の本体51の前面BOに正規に装着
したときにビデオカメラ部50の駆動輪224と係合す
る。これらは、ビデオカメラ部50のモータ543によ
って駆動され、フィルム531を巻き上げる駆動機構を
構成している。
スチルカメラ用システムコントローラ541は。
スチルカメラ部70の各部を制御する制御回路であり、
たとえばシャツタレリーズボタン344の操作に応動し
て露光制御部540.レンズ移動機構544およびスト
ロボ制御部556を制御するものである。
なおシャツタレリーズボタン344は、第1図かられか
るように、スチルカメラ部70の本体71に配設された
操作ボタンであり、主として同カメラ部70走単体で使
用する場合に使用される。
スチルカメラ部70には自動合焦(AF)センサ74お
よび自動露光(EE)センサ558が設けられている。
AFセンサ74は装置と被写体との距離を、またEEセ
ンサ558は被写界の明るさをそれぞれ測定し、測定さ
れたデータをそれぞれスチルカメラ用システムコントロ
ーラ541に出力スル。
スチルカメラ用システムコントローラ541はAFセン
サ74から構成される装置と被写体との距離のデータに
応じて、レンズ移動機構544を制御し。
レンズ移動機構544はこれによりマスターレンズ52
8の焦点の調整を行う。
またスチルカメラ用システムコントローラ541はEE
センサ558から入力された被写界の明るさのデータに
応じて、露光制御6154oおよびストロボ制御部55
Bを制御する。露光制御部540は、これにより絞り5
3Bを調整するとともに、シャッタ530の開放時間を
制御する。またストロボ制御部556はストロボ555
の発光を制御する。
スチルカメラ用システムコントローラ541は。
ビデオカメラ用システムコントローラ42B、!=ta
続するためのバス582を有し、これは接続コネクタ2
28の接続端f342に接続されている。接続端子34
2が同340と接続されることによって両システムコン
トローラ42Bと541が相互に接続される。
このような両システムコントローラ541と428の相
互接続によって、必要な制御信号や状態信号が相互間を
転送される。たとえば、ビデオカメラ部50のシャツタ
レリーズボタン542の操作に応動してビデオカメラ用
システムコントローラ42Bカスチルカメラ用システム
コントローラ541 ヲffjl 11し、スチルカメ
ラ部70による撮影が行なわれる。
また、 AFセンサ74およびEEセンサ558の測定
データをスチルカメラ用システムコントローラ541か
らビデオカメラ用システムコントローラ42Bが受けて
、ビデオカメラ部50の撮像光学系52の合焦制御およ
びアイリス制御などの撮影制御が行なわれる。
なお第1図を参照して説明した実施例では。
ビューファインダに光学ファインダを用いていたが1本
発明はこれに限定されるものではなく、第6図の回路例
に関して触れたような電子ファインダも効果的に適用さ
れることはいうまでもない。
このように本実施例では、通常はスチルカメラ部70の
撮影にビデオカメラ部50のビューファインダを使用し
ているが、スチルカメラ部70をビデオカメラ部50か
ら分離してそれ単体で使用する場合は、スチルカメラ部
70に備えられている筒易ビューファインダ210を使
用してスチル撮影を行なうことができる。
なお上述の実施例では、スチルカメラ部は銀塩フィルム
を使用したものであったが、インスタント写真方式や磁
気ディスクに映像信号を記録する電子スチルカメラ方式
のものであってもよい。
効  果 このように本発明によれば、通常はスチルカメラ部によ
る撮影にビデオカメラ部のビューファインダを使用する
が、スチルカメラ部をビデオカメラ部から分離して単体
で使用する場合は、スチルカメラ部に備えられている簡
易ビューファインダを使用してスチル撮影を行なうこと
ができる。したがって、スチルカメラ部をビデオカメラ
部から分離して撮影v&虎を果たすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるビデオカメラに着脱可ス距なスチ
ルカメラの実施例を示す斜視図、第2図は、第1図に示
すスチルカメラの背面側から見た斜視図、 第3図は、第1図に示すスチルカメラをいわゆる8ミリ
ビデオカメラに装着した例を示す斜視図、 第4図は、第3図に示すスチルカメラをビデオカメラか
ら分離した状態を例示する斜視図、第5図は、第3図に
示すビデオカメラにおける光学ビューファインダによっ
て形成される被写界の視野の例を示す説明図。 第6図は、第3図に示す実施例におけるビデオカメラ部
の内部構成例を示す機能ブロック図。 第7図は、同実施例におけるスチルカメラ部の内部構成
例を示す機能ブロック図である。 部  の   のラ 明 50、、、ビデオカメラ部 70、、、スチルカメラ部 58・・・光学ビューファインダ 200、、、スロット 20B、、、突 起 210、、、簡易ビューファインダ 212、、、フレーム 214、、、接眼レンズ部 特許出願人 富士写真フィルム株式会社代 理 人 香
取 孝雄 丸山 隆夫 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被写界を撮影してその動画像をビデオテープに記録する
    ビデオカメラ部に着脱可能に装着され、該被写界を撮像
    してその静止画像を記録するスチルカメラにおいて、 前記ビデオカメラ部には、前記被写界に向けられ、該ビ
    デオカメラ部およびスチルカメラによる被写界の撮像領
    域を示す第1のビューファインダが設けられ、 該スチルカメラは、 該スチルカメラが前記被写界に向くように該スチルカメ
    ラを前記ビデオカメラ部に着脱可能に装着する装着手段
    と、 該スチルカメラに折りたたみ可能に保持され、使用時に
    は前記被写界に向けられ、該スチルカメラで撮像される
    被写界領域を示す第2のビューファインダとを有するこ
    とを特徴とするビデオカメラに着脱可能なスチルカメラ
JP61307868A 1986-12-25 1986-12-25 ビデオカメラに着脱可能なスチルカメラ Pending JPS63161438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61307868A JPS63161438A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 ビデオカメラに着脱可能なスチルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61307868A JPS63161438A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 ビデオカメラに着脱可能なスチルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63161438A true JPS63161438A (ja) 1988-07-05

Family

ID=17974127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61307868A Pending JPS63161438A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 ビデオカメラに着脱可能なスチルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63161438A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690393A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Yuurika:Kk 写真機付ビデオ撮影機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690393A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Yuurika:Kk 写真機付ビデオ撮影機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4829383A (en) Camera for shooting movie and still picture
JPS63248285A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
US4825290A (en) Camera for shooting movie and still images
JPS63161438A (ja) ビデオカメラに着脱可能なスチルカメラ
JPH0731353B2 (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JP2607246B2 (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JP2573600B2 (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JP2904736B2 (ja) スチルカメラ一体型ビデオカメラ
JPS63160473A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPH0636567B2 (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JP2852223B2 (ja) スチルカメラ一体型ビデオカメラ
JP2602828B2 (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPS63261332A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JP2950751B2 (ja) スチルカメラ一体型ビデオカメラ
JPS63259528A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JP2852224B2 (ja) スチルカメラ一体型ビデオカメラ
JPS63173469A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPH0870400A (ja) カメラ一体型ビデオ
JPS63160472A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPS63151182A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPS63261239A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPH0721608B2 (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPS63148773A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPS63257741A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPS63157135A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ