JPS63261241A - スチルカメラ付きビデオカメラ - Google Patents

スチルカメラ付きビデオカメラ

Info

Publication number
JPS63261241A
JPS63261241A JP62095039A JP9503987A JPS63261241A JP S63261241 A JPS63261241 A JP S63261241A JP 62095039 A JP62095039 A JP 62095039A JP 9503987 A JP9503987 A JP 9503987A JP S63261241 A JPS63261241 A JP S63261241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
still camera
casing
camera
video
video camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62095039A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Iida
飯田 敏晴
Koji Shimanuki
嶋貫 孝二
Masaaki Nakada
公明 仲田
Akira Masuda
増田 公
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Sony Corp
Priority to JP62095039A priority Critical patent/JPS63261241A/ja
Priority to US07/178,451 priority patent/US4862280A/en
Priority to KR1019880003723A priority patent/KR880013377A/ko
Publication of JPS63261241A publication Critical patent/JPS63261241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はスチルカメラ付きビデオカメラ、より具体的に
は、たとえば銀塩写真フィルムを使用したスチルカメラ
を付属したムービービデオカメラに関するものである。
背景技術 ヒテオテープ記録機能付きテレビジョンカメラ、すなわ
ちビデオカメラで撮影しているときに、特定のシーンを
スチル写真に記録したいという要求があった。従来は、
たとえば銀塩スチルカメラとビデオカメラの双方を持ち
歩き、ビデオカメラで撮影中にスチルで撮りたいシーン
があると、ビデオカメラでの撮影を中断してスチルカメ
ラで撮影していた。このような状況では、2台の装置を
持ち歩かなければならず、またビデオカメラでの撮影を
中断しなければならず、しかも、そのために重要な撮影
チャンスを逃してしまう危険性があるなどの様々な問題
があった。
そこでこのような問題を解決するには、スチルカメラと
ビデオカメラを組み合わせて1台の装置とし、ビデオカ
メラでの撮影を中断することなくスチルカメラを操作し
てスチル撮影を可能にするスチルカメラ付きビデオカメ
ラが要求されよう。
このようなスチルカメラ付きビデオカメラは、スチルお
よびムービーの両方の機能を同時に働かせる必要がある
。したがって、その操作性がよくなければならず、いわ
ゆる「バカチョン操作」を実現するものでなければなら
ない。
とくに、携帯の便を考慮すればスチルカメラ部もビデオ
カメラの全体的形状に対してさほど凹凸のない形状にま
とめられ、しかもスチルカメラ部およびビデオカメラ部
の双方とも両手または片手で適切に操作できることが要
求される。
また、ビデオカメラ部のビデオカセットを収納する部分
はビデオカセットの装填、取り出しのための開口部を必
要とするが、たとえばこのようなスチルカメラ付きビデ
オカメラを両手で握持して撮影するときに、ビデオカセ
ットの収納部分を握持することによってこの部分が変形
し、カメラを握持する場合の安定性が悪くなることも考
えられる。したがって、装置の強度性、安定性を考慮す
る必要がある。
さらに、このスチルカメラ付きビデオカメラが屋外で使
用される場合には、たとえばビデオカセットの収納部分
やスチルカメラ部のフィルム交換部など、ケーシング表
面に露出している部分を砂塵等のほこりや雨天時の雨滴
等から保護するための策が必要となる。
目   的 本発明はこのような要求に鑑み、携帯に便利で操作性の
よいスチルカメラ付きビデオカメラを提供することを目
的とする。
発明の開示 本発明によるスチルカメラ付きビデオカメラは、全体と
してほぼ直方体の形状を有するケーシングと、ケーシン
グの前面にあって同じ被写界を向いて開口したスチルカ
メラ用撮像光学系およびビデオカメラ用撮像光学系と、
ケーシングの内部にスチルカメラ用撮像光学系の近傍に
配設され、前記被写界を撮像してその静止画像をフィル
ムに記録するスチルカメラ部と、ケーシングの内部にビ
デオカメラ用撮像光学系の後方に配設され、前記被写界
を撮像してその動画像を表わす映像信号を形成する映像
回路部と、ケーシングの内部にスチルカメラ部の後方に
配設され、映像信号をビデオテープに記録するビデオテ
ープ記録部とを有し、ケーシングの上面には、スチルカ
メラ部へフィルムを装填するための第1の開口と、ビデ
オテープ記録部へビデオテープカセットを装填するため
の第2の開口とが設けられ、ケーシングにはさらに、ケ
ーシングの上面を覆う蓋が装備されている。
なお、本明細書において用語「スチルカメラ付きビデオ
カメラ」は、スチルカメラ部がビデオカメラ部に一体に
組み込まれているか、双方が分離可能であるか、分離可
能な場合はそれぞれを単体として使用できるか否かを問
わず、スチルカメラ機能とビデオカメラ機能の双方を備
えた撮影装置を含む広義に解釈するものとする。
実施例の説明 次に添付図面を参照して本発明によるスチルカメラ付き
ビデオカメラの実施例を詳細に説明する。
第1図を参照すると、本発明をいわゆる8ミリビデオカ
メラに適用した実施例が示され、同実施例は基本的には
、全体としてほぼ直方体の形状を有するケーシング10
を有し、その中にビデオカメラの機能とスチルカメラの
機能とが収容され、またケーシング10の一方の側面の
上端部にはケーシング10の上面全体を覆うM2O3が
設けられている。ビデオカメラは、テープ幅が8mmの
ビデオテープ100(第4図)を映像記録媒体として使
用し、被写界を撮像してその動画像を映像信号の形で音
声とともにビデオテープ100に記録するムービービデ
オカメラである。スチルカメラは、本実施例では、いわ
ゆる135型の銀塩スチルカメラであり、これは、35
IIII11フイルム102  (第4図)を映像記録
媒体として使用し、その静止画像を銀塩フィルム102
に潜像として記録するスチルカメラである。
ケーシング10の全体としてほぼ長方形の前面12には
2つの撮像レンズ14および16が配設されている。撮
像レンズ14はビデオカメラの撮像光学系を構成し、同
16はスチルカメラの撮像光学系を構成している。ビデ
オカメラの撮像レンズ14の近傍には、スチル撮影用の
ストロボ発光体1B。
自動測距(AF)用発光素子20、および光学ファイン
ダ22(第3図)の対物レンズ24が図示のように配設
されている。光学ファインダ22の接眼部すなわちアイ
カップ42は、ケーシング10の後面に配設されている
。これら2つの撮像レンズ14および16は、同じ被写
界を向き、光学ファインダ22の対物レンズ24も同じ
被写界を向くように配置されている。これによって、本
装置内のスチルカメラ機能部とビデオカメラ機能部は同
じ被写界を撮影することができる。なお光学ビューファ
インダの代り電子ビューファインダを用いてもよいこと
はいうまでもない。
ケーシング10の一方の側面、すなわち本実施例では第
1図における左の側面には、被写界からの音声を採取す
るマイクロフォン58が装着されている。これは、単指
向性感度を有するものが有利に使用される。
スチルカメラの撮像レンズ16の近傍には、図示のよう
に自動測距用受光センサ26が配設されている。ケーシ
ング10は、その前面12を含む一部28がヒンジ30
を枢軸として第2図に示すように前方に若干の角度だけ
開放し、この部分の筐体28の内部には、スチルカメラ
の撮像レンズ16、絞り104および光学シャッタ10
6(第4図)などからなる撮像光学系、AFセンサ28
、フィルム給送機構108.ならびに露光制御回路11
0および合焦機構112の一部(第4図)など、スチル
カメラの撮像に必要な諸機構が配設されている。これら
によって、撮像した被写体像がフィルム102に記録さ
れる。
第2図かられかるように、筐体28は可動アーム38に
よって前方に開放する量が所定の角度に制限され、これ
によってフィルム102のドロップインローディングの
ための開口が形成される。つまり、筐体28をこの位置
まで開放させた状態でフィルム102をその装填部にド
ロップインロードすることができる。
ドロップインローディングについては、たとえば特開昭
58−88731に記載のように、筐体28を前方に引
き出した状態でケーシング10の上面32の突出部32
aとの間に形成される垂直な間隙44の中に、パトロー
ネまたはマガジン36から135型フイルム102のリ
ーダ102aを若干の長さだけ引き出したまま、矢印4
0で示すようにこれを下方に挿入してパトローネ36を
パトローネ室37に収容し、次に筐体28を元の閉成位
置に確実に閉じることによって、容易に行なうことがで
きる。
ケーシング10の全体として矩形の上面32には、図示
のようにその一部にカセット収納部34が開口している
。カセット収納部34は、本装置の操作表示部114(
第4図)にある8ミリビデオテープカセツト46の着脱
のためのスイッチボタン、すなわちカセット4Bの自動
装填動作を指示するためのイジェクトボタンを操作する
ことによってモータ駆動で上昇、下降し、カセット4B
を装填するための開口を形成する。第2図に示すように
、収納部34を上昇させると、8ミリビデオテープカセ
ツト48を収納部34に挿入したり、これから取り出し
たりすることができる。カセッ)4Bは矢印48の方向
から挿入され、収納部34を元の位置まで下降させるこ
とによってカセット4Bを着脱可能に装填される。
ケーシング10の下面には、図示のようにスチルカメラ
のシャツタレリーズボタン50と、ビデオカメラの録画
ボタン52とが配設されている。これらのボタンは、ケ
ーシング10の下面の左右に別々に配置されており、操
作者は、ケーシング10の上面32と下面を両手の指で
はさんで本装置を保持し、右手の親指にて録画ボタン5
2を、また左手の親指にてシャツタレリーズボタン50
を操作することができる。
ケーシング10にはケーシング10の上面全体を覆う蓋
300が装備されている。この蓋300は、図示されて
いるようにカセット48が収納部34に挿入されるため
の収納部34の開口部と反対側のケーシング10の上部
側面に、収納部34の開口部側が開放されるようにヒン
ジ301を枢軸として回動可能に装備されており、カセ
ット4Bの収納部34への挿入および取り出しを容易に
行なうことができる。
蓋300が装備されたことにより、ケーシング10はス
チルカメラ部分のフィルム102の装填部において蓋の
役割をするケーシング上面32の突出部32aおよび、
カセット46の収納部34とともに実質的に二重蓋構造
を形成している。
蓋300の周囲には枠壁322が設けられ、ケーシング
10の上面32の周囲には段差部324が設けられてお
り、枠壁322が段差部324に嵌合することにより、
蓋300が閉成される。また、蓋300の裏面320お
よびケーシング10の上面32には蓋300が閉じられ
たときに蓋300を固定するためロック機構を有する係
止部材330aおよび係止孔330bが設けられており
、係止部材330aと係止孔330bを係止させること
によって蓋300を固定させることができる。このロッ
ク機構の解除は、ケーシング、10の側面32Bに装着
されているロック解除部材330Cによって行われる。
第1図において、ケーシング10の点線54で示す位置
には、本装置の電源としてたとえば2次電池が着脱可能
に装填される。電池54は、ケーシング10の側面にあ
る電池収納部のカバーを開放し、第2図に示す矢印56
の方向から装填することができる。
第4図を参照すると、第1図に示す実施例のスチルカメ
ラ付きビデオカメラの内部構成の例が示されている。ビ
デオカメラの撮像光学系は、撮像レンズ14を有し、そ
の後方には撮像レンズ14から入射する被写体からの光
路140上に、光学シャッタ118.および撮像レンズ
14により捕らえl ま た被写体の光学像を光信号から映像信号に変換するcc
n  (電荷結合デバイス)などの固体撮像デバイス1
1Bが配置されている。
撮像レンズ14は、固定焦点であってもよいが、本実施
例ではシステム制御回路144からの測距信号によって
自動合焦(AF)機構112から焦点位置が制御される
。アイリス11Bは、やはりシステム制御回路144か
ら得た測光信号に従って露光制御回路110により適正
露光に調節される自動露光調節(EE)機能が有利に適
用される。撮像デバイス118は撮像回路120によっ
て駆動され、撮像デバイス12Gにより得られた映像信
号は撮像回路120を通して映像回路122に送られる
撮像回路120は、撮像デバイス120をクロック駆動
するとともに、これから出力される映像信号を増幅して
、白バランスの調整などの必要な補正を行ない、輝度信
号、色差信号および同期信号を含む標準カラーテレビジ
ョンフォーマツトノ複合映像信号を形成する。複合映像
信号は映像回路122に入力され、高域周波数成分を強
調するブリエンファシス、所定のレベルに固定するクラ
ンプ、およびビデオテープ100への記録に適した記録
信号に変換するFM変調などを行なって混合器126に
入力される。
一方、マイクロフォン58が捕えた音声は音声回路12
4により音声信号に変換され、音声回路124では、増
幅、自動利得調整、ビデオテープ100への記録に適し
た記録信号に変換するFM変調などを行ない、混合器1
26に入力される。
これらの複合映像信号および音声信号の記録信号は、混
合器126において混合され、記録回路128で増幅さ
れ、1対の磁気ヘッド130aおよび130bに供給さ
れる。磁気ヘッド130aおよび130bは、互いにア
ジマス角が異なるようにヘットシリンタ200(第3図
)に担持され、ヘッドシリンダ駆動機構132により所
定の回転速度で定常回転される。ビデオテープ100は
、テープ給送回路134により駆動されるギヤブスタン
13Bとピンチローラ138に挾持されて所定方向に走
行する。こうして、磁気ヘッド130aおよび130b
に供給された複合映像信号および音声信号は、ビデオテ
ープ100に記録される。
スチルカメラの光学系は撮像レンズ18を有し、その後
方には、撮像レンズ16から入射する被写体からの光路
142上に絞り104および光学シャッタ106を介し
てフィルム102が配置される。撮像レンズ1Bは、固
定焦点であってもよいが、本実施例では合焦機構112
によって焦点位置が制御される。絞り104および光学
シャッタ10Bは、やはり露光制御回路110による自
動露光調節機能が有利に適用される。
フィルム102の装填、巻戻しおよび巻上げは、システ
ム制御回路144からの指示信号に応動するフィルム給
送機構108によって自動的に行なわれる。
システム制御回路144は、本装置の各部を制御する制
御回路であり、たとえば操作表示部114の録画ボタン
52の操作に応動してテープ給送回路134を制御し、
ビデオテープ100の給送を制御する。また、たとえば
シャツタレリーズボタン50の操作に応動して露光制御
回路1109合焦機構112およびストロボ発光回路1
4Bを制御する。
本装置には自動露光(EE)センサ148が設けられ、
これは、被写界の明るさを測定し、測定値を示すデータ
をシステム制御回路144に与える。システム制御回路
144は、EEセンサ148から入力された被写界の明
るさのデータに応じて露光制御回路110およびストロ
ボ発光回路14Bを制御する。
露光制御回路110は、これに応動してビデオカメラの
アイリス11Bの開口を調整するとともに、スチルカメ
ラの絞り104の開口およびシャッタ10Bの開放時間
を制御する。またストロボ発光回路14Bはストロボ発
光体18の発光時間を制御する。
自動合焦(AF)発光素子20はAF発光回路150を
介してシステム制御回路144に接続されている。シス
テム制御回路144の指示に応動してAF発光回路15
0がAF発光素子20を駆動して被写体に向けてたとえ
ば赤外光を発光し、被写体から反射された赤外光の一部
をAFセンサ2Bで検出することによす、装置と被写体
との距離の自動測距が行なわれる。測距データはAFセ
ンサ26からシステム制御回路144へ入力される。
この測距は三角測距法の原理によっているが、本装置で
は第1図かられかるように、AF発光素子20とAFセ
ンサ26との間の間隔すなわち基線が十分な長さをもっ
ているので、正確な測距を行なうことができる。システ
ム制御回路144は、AFセンサ28から構成される装
置と被写体との距離のデータに応じて合焦機構112を
制御し、これにより2つの撮像レンズ14および16の
焦点の調整が行なわれる。
本装置にはまた、ホワイトバランスセンサ152が設け
られている。これは被写界からの入射光の色成分を検出
し、そのデータをシステム制御回路144に与えるもの
である。システム制御回路144は、このデータに基づ
いて撮像回路120の白バランス調整回路のパラメータ
を設定する。
操作表示部114は、本装置に手操作による指示を与え
、また装置の状態を操作者に可視ないしは可聴表示する
機能部であり、シャツタレリーズボタン50および録画
ボタン52のみならず、焦点、露光および白バランス調
整などの自動/手動切換え、ビデオカメラのフェーダ、
ワイパおよびタイトル挿入などの設定ボタン、ビデオテ
ープ記録機構74(第3図)の記録、巻戻し、レビュウ
などの操作ボタン、スチルカメラのストロボ操作ボタン
、動作モード表示、テープカウンタ、テープエンド警告
表示、フィルムカウンタ、電源消耗警告表示など、様々
な操作ボタンや表示素子を有する。
ここで第3図を参照すると、同図には第1図に示す状態
でケーシング10を除去した本装置内部の概略の模様が
示されている。ケーシング10の筐体28の内部には、
主としてスチルカメラの機能部7Bが搭載されている。
たとえば、スチルカメラの撮像レンズ16を含む撮像光
学系、およびAFセンサ26が一体に組み込まれたレン
ズユニット60と、露光制御回路11O9合焦機構11
2.自動測光および測距回路、AF発光回路150.ス
トロボ発光回路146などのスチルカメラ機能に関する
部分が搭載された電子回路基板82および64とが図示
のように配設されている。
ビデオカメラの撮像レンズ14を含む撮像光学系ユニッ
ト66の後方には、固体撮像デバイス11Bが電子回路
基板88に搭載されて図示のように配設され、これには
また、露光制御回路11θ2合焦機構112.自動測光
および測距回路などのビデオカメラ機能に関する部分も
実装されている。さらにその後方には、映像回路120
および音声回路124を搭載した電子回路基板70およ
び72が配設され、その下に電池54が収納される。
図示のように、ビデオテープカセット収納部34、磁気
ヘッドシリンダ200.キャプスタン13Eiおよびピ
ンチローラ138などを含むビデオテープ記録機構74
は、スチルカメラ部7Bの後方に配設され、その下に、
シリンダモータなどを含むヘッドシリンダ駆動機構13
2と、混合器126.記録回路128.テープ給送回路
134およびシステム制御回路144などを搭載した電
子回路基板78とが配設されている。光学ビューファイ
ンダ22は、図示のように電子回路基板70とビデオテ
ープ記録機構74との間に配置されている。
このように本発明の実施例では、ケーシング10の前面
12に撮像レンズ14および16が開口し、スチルカメ
ラの撮像レンズ1Bの近傍にはスチルカメラ機能部76
が、またビデオカメラの撮像レンズ14の後方にはビデ
オカメラの撮影に必要な回路や機構が配置され、ビデオ
テープ記録機構やそれに関連する回路はスチルカメラ部
76の後方に配置されている。ビデオテープカセット4
8の着脱とフィルム102のドロップインローディング
は、いずれもケーシング10の上面32から行なうこと
ができる。
したがって、装置全体がコンパクトな形状にまとめられ
、ビデオカメラによる動画の撮影とスチルカメラによる
静止画の撮影とを同時に、しかも相互に支障なく行なう
ことができる。
また、ケーシング10は上部表面を覆う蓋300が装備
され、実質的に二重蓋構造になっていることから、生活
防水効果および防塵効果を得ることができる。したがっ
て、たとえばこのスチルカメラ付きビデオカメラを屋外
で使用する場合に、ビデオカセットの収納部分やスチル
カメラ部のフィルム交換部など、ケーシング10の表面
に露出している部分を砂塵等のほこりや雨天時の雨滴等
から保護することができる。さらに、強度面や操作面に
おいても、蓋300が装備されていない場合には、スチ
ルカメラ付きビデオカメラを両手で握持して撮影すると
きに、ビデオカセットの収納部分を握持することによっ
てこの部分が変形し、握持する場合の安定性が悪くなる
ことも考えられるが、本実施例のカメラによれば、撮影
時には蓋を握持することになるため、カメラの握持がし
易くなり、操作性が高くなり、強度面も向上する。
なお、上述の実施例におけるカメラではマイクロフォン
58だけがケーシング10の外部に装備されているが、
蓋300の形状をマイクロフォン58を覆う形状にする
ことによってマイクロフォン58の保護をすることが可
能となる。
また、本実施例では蓋300が閉成された場合のM2O
3の固定に蓋300の裏面320およびケーシング10
の上面32に設けられた係止部材330aおよび係止孔
330bによるロック機構を使用したが、磁石等を用い
て固定させることもできることはいうまでもない。さら
に、ケーシング10の上部面の周囲に形成されている段
差部324にパツキン剤や磁石等を装着することにより
、密着効果を一層高めることができ、しかもシール効果
を向上させることができる。
蓋300は、全開放と、8ミリビデオテープカセツト4
6のカセット収納部34への着脱時にカセット46の着
脱に必要なだけ開放する部分開放との2段階開放方式を
使用することも可能である。
また、上述の実施例ではスチルカメラ機能部は、銀塩フ
ィルムを使用したものであったが、インスタント写真方
式や磁気ディスクに映像信号を記録する電子スチルカメ
ラ方式のものであってもよい。
効  果 このように本発明によるスチルカメラ付きビデオカメラ
は、ケーシングの前面にスチルカメラ用とビデオカメラ
用の1対の撮像光学系が開口し、スチルカメラ用撮像光
学系の近傍にはスチルカメラの機能部分が、またビデオ
カメラ用撮像光学系の後方にはビデオカメラの撮影に必
要な回路や機構が配置され、ビデオテープ記録機構やそ
れに関連する回路はスチルカメラ機能部分の後方に配置
されている。また、ビデオテープカセットおよびフィル
ムの着脱は、いずれもケーシングの上面から行なうため
操作性に優れている。さらに、ケーシングには上部表面
を覆う蓋が装備されているため、ケーシングの強度が向
上し、生活防水効果および防塵効果等を得ることができ
る。
したがって、携帯に便利で操作性がよく、しかも強度が
高く、防水性および防塵性のよいスチルカメラ付きビデ
オカメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明をいわゆる8ミリビデオカメラに適用し
た実施例の外観を示す斜視図、第2図は、第1図に示す
実施例の使用状態を説明するための外観斜視図、 第3図は同実施例の内部構造の概略を示す斜視図、 第4図は同実施例の内部構成例を示す機能ブロック図で
ある。 主要部分の符号の説明 10、、、ケーシング 12、、、前 面 14.1B、 、撮像レンズ 1B、、、ストロボ発光体 20、、、AF発光素子 22、、、光学ビューファインダ 2B、、、AFセンサ 28、、、筐 体 32、、、上 面 34、、カセット収納部 37、、、パトローネ室 50、、、シャツタレリーズボタン 52、、、録画ボタン 54、、、電 池 58、、、マイクロフォン 74、、、ビデオテープ記録機構 7B、、、スチルカメラ機能部 300 、 、蓋 特許出願人 富士写真フィルム株式会社ソニー株式会社 代 理 人 香取 老雄 大巾 隆夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、全体としてほぼ直方体の形状を有するケーシングと
    、 該ケーシングの前面にあって同じ被写界を向いて開口し
    たスチルカメラ用撮像光学系およびビデオカメラ用撮像
    光学系と、 前記ケーシングの内部に該スチルカメラ用撮像光学系の
    近傍に配設され、前記被写界を撮像してその静止画像を
    フィルムに記録するスチルカメラ部と、 前記ケーシングの内部に前記ビデオカメラ用撮像光学系
    の後方に配設され、前記被写界を撮像してその動画像を
    表わす映像信号を形成する映像回路部と、 前記ケーシングの内部に前記スチルカメラ部の後方に配
    設され、前記映像信号をビデオテープに記録するビデオ
    テープ記録部とを有し、 前記ケーシングの上面には、前記スチルカメラ部へフィ
    ルムを装填するための第1の開口と、前記ビデオテープ
    記録部へビデオテープカセットを装填するための第2の
    開口とが設けられ、 前記ケーシングにはさらに、該ケーシングの上面を覆う
    蓋が装備されていることを特徴とするスチルカメラ付き
    ビデオカメラ。 2、特許請求の範囲第1項記載のスチルカメラ付きビデ
    オカメラにおいて、前記蓋は、前記ケーシングの上面に
    設けられた第2の開口の方向と同一の方向に開閉が可能
    に装備されていることを特徴とするスチルカメラ付きビ
    デオカメラ。 3、特許請求の範囲第1項記載のスチルカメラ付きビデ
    オカメラにおいて、前記ケーシングには、前記被写界を
    向くビューファインダが配設されていることを特徴とす
    るスチルカメラ付きビデオカメラ。 4、特許請求の範囲第1項記載のスチルカメラ付きビデ
    オカメラにおいて、前記スチルカメラ部は、前記フィル
    ムが収容されたパトローネが第1の開口からドロップイ
    ンローディングにて装填されるフィルム装填部を有する
    ことを特徴とするスチルカメラ付きビデオカメラ。
JP62095039A 1987-04-18 1987-04-20 スチルカメラ付きビデオカメラ Pending JPS63261241A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62095039A JPS63261241A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 スチルカメラ付きビデオカメラ
US07/178,451 US4862280A (en) 1987-04-18 1988-04-01 Dual film and video tape camera
KR1019880003723A KR880013377A (ko) 1987-04-18 1988-04-02 이동 화상 및 정지 화상 촬영용 카메라

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62095039A JPS63261241A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 スチルカメラ付きビデオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63261241A true JPS63261241A (ja) 1988-10-27

Family

ID=14126932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62095039A Pending JPS63261241A (ja) 1987-04-18 1987-04-20 スチルカメラ付きビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63261241A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63261242A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
US5953546A (en) Camera
US4862280A (en) Dual film and video tape camera
JP2003304430A (ja) 携帯型メモリの装着機構を備えたカメラおよび携帯機器
JP2002135631A (ja) 撮像装置
JPS63261241A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPH0943717A (ja) 画像撮影装置
JPS63261240A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JP2607246B2 (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPS63261238A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPS63261332A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JP2602828B2 (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPS63261334A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPS63257741A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPS63259528A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPS63161778A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPS63261968A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JP2573600B2 (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPS63261239A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPS63261333A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JP2004184713A (ja) カメラ
JPH02101874A (ja) フィルム・スチルビデオ兼用カメラ
JPS63157137A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPH05188474A (ja) 銀塩・電子スチル共用カメラ
JP2887089B2 (ja) スチルカメラ一体型ビデオムービーカメラ