JPS63261334A - スチルカメラ付きビデオカメラ - Google Patents

スチルカメラ付きビデオカメラ

Info

Publication number
JPS63261334A
JPS63261334A JP62097141A JP9714187A JPS63261334A JP S63261334 A JPS63261334 A JP S63261334A JP 62097141 A JP62097141 A JP 62097141A JP 9714187 A JP9714187 A JP 9714187A JP S63261334 A JPS63261334 A JP S63261334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
still camera
casing
camera
video
video camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62097141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0721608B2 (ja
Inventor
Shigeaki Ushiro
成明 後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62097141A priority Critical patent/JPH0721608B2/ja
Priority to US07/176,779 priority patent/US4829384A/en
Priority to KR1019880003712A priority patent/KR880013374A/ko
Publication of JPS63261334A publication Critical patent/JPS63261334A/ja
Publication of JPH0721608B2 publication Critical patent/JPH0721608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はスチルカメラ付きビデオカメラ、より具体的に
は、たとえば銀塩写真フィルムを使用したスチルカメラ
を付属したムービービデオカメラに関するものである。
背景技術 ビデオテープ記j2機能付きテレビジョンカメラ、すな
わちビデオカメラで撮影しているときに、特定のシーン
をメチル写真に記録したいという要求があった。従来は
、たとえば銀塩スチルカメラとビデオカメラの双方を持
ち歩き、ビデオカメラで撮影中にメチルで撮りたいシー
ンがあると、ビデオカメラでの撮影を中断してスチルカ
メラで撮影していた。このような状況では、2台の装置
を持ち歩かなければならず、またビデオカメラでの撮影
を中断しなければならず、しかも、そのために重要な撮
影チャンスを逃してしまう危険性があるなどの様々な問
題があった。
そこでこのような問題を解決するには、スチルカメラと
ビデオカメラを組み合わせて1台の装置とし、ビデオカ
メラでの撮影を中断することなくスチルカメラを操作し
てメチル撮影を可能にするスチルカメラ付きビデオカメ
ラが要求されよう。
このようなスチルカメラ付きビデオカメラは、携帯の便
を考慮すればスチルカメラ部もビデオカメラの全体的形
状に対してさほど凹凸のない形状にまとめられ、 しか
もスチルカメラ部およびビデオカメラ部の双方とも両手
または片手で適切に操作できることが要求される。
このような形状にスチルカメラ部およびビデオカメラ部
をまとめる場合に、スチルカメラ部の後方にもビデオカ
メラ部の一部を配置する必要がある。ところが、スチル
カメラ部のフィルムを装填する場合にスチルカメラ部の
裏板を開閉する必要がある。したがって、裏板を開閉す
るために必要な空間を、スチルカメラ部の後方に設けて
その後方にビデオカメラ部を配置しなければならないた
め、カメラを小型化できないという問題があった。
目   的 本発明はこのような問題を解決し、携帯に便利で操作性
がよく、コンパクトなスチルカメラ付きビデオカメラを
提供することを目的とする。
発明の開示 本発明によるスチルカメラ付きビデオカメラは、全体と
してほぼ直方体の形状を有するケーシングと、ケーシン
グの前面にあって同じ被写界を向いて開口したスチルカ
メラ用撮像光学系およびビデオカメラ用撮像光学系と、
ケーシングの内部にスチルカメラ用撮像光学系の近傍に
配設され、被写界を撮像してその静止画像をフィルムに
記録するスチルカメラ部と、ケーシングの内部に配設さ
れ、被写界を撮像してその動画像をビデオテープに記録
するビデオカメラ部とを有し、スチルカメラ用撮像光学
系およびスチルカメラ部は、ケーシングの一部を構成す
るスチルカメラ用筒体に収納され、スチルカメラ用筒体
は、スチルカメラ用筐体の後面を覆う裏板と、スチルカ
メラ用筐体の上面および下面のいずれか一方に設けられ
、フィルムをドロップインローディングにより装填する
ための開口と、開口を覆う蓋部とを有し2、蓋部は、そ
の端部がケーシングに支持され、開口が露出するように
ケーシングに対して回動可能とされ、裏板はその端部が
スチルカメラ用筐体本体に連結されて開閉可能とされ、
蓋部は、蓋部の回動による移動よりも少ない移動を裏板
に生じさせる移動伝達手段を有し、蓋部の回動による開
口の露出時に、裏板は移動伝達手段によって蓋部よりも
小さい移動量で開放されるものである。
なお、本明細書において用語「スチルカメラ付きビデオ
カメラ」は、スチルカメラ部がビデオカメラ部に一体に
組み込まれているか、双方が分離可能であるか、分離可
能な場合はそれぞれを単体として使用できるか否かを問
わず、スチルカメラ機能とビデオカメラ機能の双方を備
えた撮影装置を含む広義に解釈するものとする。
実施例の説明 次に添付図面を参照して本発明によるスチルカメラ付き
ビデオカメラの実施例を詳細に説明する。
m1図を参照すると、本発明をいわゆる8ミリビデオカ
メラに適用した実施例が示され、同実施例は基本的には
、全体としてほぼ直方体の形状を有するケーシング10
を有し、その中にビデオカメラの機能とスチルカメラの
機能とが収容されている。ビデオカメラは、テープ幅が
8+smのビデオテープ100(第5図)を映像記録媒
体として使用し、被写界を撮像してその動画像を映像信
号の形で音声とともにビデオテープ100に記録するム
ー、ビービデオカメラである。スチルカメラは、本実施
例では、いわゆる135型の銀塩スチルカメラであり、
これは、35mmフィルム102(第5図)を映像記録
媒体として使用し、その静止画像を銀塩フィルム102
に潜像として記録するスチルカメラである。
ケーシング10の全体としてほぼ長方形の前面12には
2つの撮像レンズ14および18が配設されている。撮
像レンズ14はビデオカメラの撮像光学系を構成し、同
16はスチルカメラの撮像光学系を構成している。ビデ
オカメラの撮像レンズ14の近傍には、スチル撮影用の
ストロボ発光体18、自動測距(AF)用発光素子20
、および光学ファインダ22(第4図)の対物レンズ2
4が図示のように配設されている。光学ファインダ22
の接眼部すなわちアイカップ42は、ケーシング10の
後面に配設されている。これら2つの撮像レンズ14お
よび16は、同じ被写界を向き、光学ファインダ22の
対物レンズ24も同じ被写界を向くように配置されてい
る。これによって、本装置内のスチルカメラ機能部とビ
デオカメラ機能部は同じ被写界を撮影することができる
。なお光学ビューファインダの代り電子ビューファイン
ダを用いてもよいことはいうまでもない。
ケーシングlOの一方の側面、すなわち本実施例では第
1図における左の側面には、被写界からの音声を採取す
るマイクロフォン58が装着されている。これは、小指
向性感度を有するものが有利に使用される。
スチルカメラの撮像レンズ16の近傍には、図示のよう
に自動測距用受光センサ26が配設されている。ケーシ
ング10は、その前面12を含む一部が独立した筐体2
8を構成し、この筐体28の内部には、スチルカメラの
撮像レンズ16、絞り104および光学シャッタ106
(第5図)などからなる撮像光学系、AFセンサ26、
フィルム給送機構108.ならびに露光制御回路110
および合焦機構112の−gl!(第5図)など、スチ
ルカメラの撮像に必要な諸機構が配設されている。これ
らによって、撮像した被写体像がフィルム102に記録
される。
第1図および第2図に示すように、筐体28のスチルカ
メラ機能部の上面にはほぼ扇形状を有する開口84が設
けられ、該開口94とほぼ同形状で薄板状の蓋部材8Q
が筐体28の上面の内側に設けられている。蓋部材80
は、ヒンジ30を枢軸として矢印82方向に回動可能と
なるようにケーシング10に連結され、回動させるため
の突起85が設けられている0蓋部材80は、そのほぼ
扇形状の円周部がフィルム102を装填するパトローネ
室37を覆うことができる大きさおよび形状に構成され
ている。また、開口94は蓋部材80が矢印82a方向
に回動されたときに蓋部材80の突起85を収納するた
めの切欠き部96を有する。
第3図に示すように、蓋部材80は、ビデオテープカセ
ット収納部34側の端部に沿って凸状部84が設けられ
、扇状の円周部において凸状部84から所定の間隔を置
いて、扇の形状の中心部から円周部に向かって凸状部8
6が設けられている。
スチルカメラ部の筐体28の後部を覆う裏板88には、
圧板90がばね92によって支持されている。裏板88
は、蓋部材80と同様にヒンジ30を枢軸として矢印8
2方向に回動可能に設けられ、その上端部88aが凸状
部84および8Bの間に配置されている。
したがって、操作者により蓋部材80が矢印82a方向
に回動された場合には、裏板88は凸状部86によって
押圧されて回動する。このため、蓋部材80が回動し始
めてからしばらくの間は裏板88が回動せず、凸状部8
8が裏板88に接触する位置まで蓋部材80が回動した
後に、裏板88は凸状部86に押圧されて移動する。し
たがって、第2図に示すように蓋部材80を回動させ、
パトローネ室37を開口し、竿体28と蓋部材80との
間に間隙44を形成した時に、裏板88は蓋部材80に
比較して回動する移動量が少ない。このため、裏板88
の移動のために筐体2日の後部に設けておく裏板88開
閉用の空間は少なくてよい。
操作者により蓋部材80が矢印82b方向に回動された
場合には、裏板88は凸状部84によって押圧されて回
動する。このため、蓋部材80が回動じ始めてからしば
らくの間は裏板88が回動せず、凸状部184が裏板8
8に接触する位置まで蓋部材80が回動した後に、裏板
88は凸状部84に押圧されて移動し、蓋部材80が第
1図に示す位置まで戻った時に、裏板88が竿体28の
後面に密着されて閉成される。
スチルカメラ部へのフィルム102の装填は、第2図に
示すように蓋部材80を回動させて形成した開口から、
ドロップインローディングにより行われる。
ドロップインローディングは、たとえば特開昭58−6
8731に記載されている。本実施例においては、蓋部
材80を第2図の位置まで開放した状態で、矢印40で
示すように、フィルムのパトローネ36を竿体28のパ
トローネ室37に、パトローネ36から若干の長さだけ
引き出された135型フイルム102のリーダ102a
を蓋部材80と筐体28の後部との間に形成される垂直
な間隙44の中に、それぞれ下方に挿入することにより
、パトローネ36をパトローネ室37に収容し、次に竿
体28を元の閉成位置に確実に閉じることによって、容
易に行なうことができる。
ケーシング10の全体として矩形の上面32には、図示
のようにその一部にカセット収納部34が開口している
。カセット収納部34は、本装置の操作表示部114 
 (第5図)にある8ミリビデオテープカセツト46の
着脱のためのスイッチボタン、すなわちカセット46の
自動装填動作を指示するためのイジェクトボタンを操作
することによってモータ駆動で上昇、下降し、カセット
4Bを装填するための開口を形成する。第2図に示すよ
うに、収納部34を上昇させると、8ミリビデオテープ
カセツト46を収納部34に挿入したり、これから取り
出したりすることができる。カセット4Bは矢印48の
方向から挿入され、収納部34を元の位置まで下降させ
ることによってカセット46を着脱可能に装填される。
ケーシング10の上面32にはまた、図示のようにスチ
ルカメラのシャツタレリーズボタン50が配設され、こ
れと対応する位とのケーシング10の下面には、ビデオ
カメラの録画ボタン52が配設されている。操作者は、
ケーシング10の上面32と下面を両手の指ではさんで
本装置を保持し、右手の人差指にてシャツタレリーズボ
タン50を、また親指にて録画ボタン52を操作するこ
とができる。
第1図において、ケーシング10の点線54で示す位置
には、本装置の電源としてたとえば2次電池が着脱可能
に装填される。電池54は、ケーシング10の側面にあ
る電池収納部のカバーを開放し、第2図に示す矢印56
の方向から装填することができる。
第5図を参照すると、第1図に示す実施例のスチルカメ
ラ付きビデオカメラの内部構成の例が示されている。ビ
デオカメラの撮像光学系は、撮像レンズ14を有し、そ
の後方には撮像レンズ14から入射する被写体からの光
路140上に、絞り116および撮像レンズ14により
捕らえた被写体の光学像を光信号から映像信号に変換す
る(COD  (電荷結合デバイス)などの固体撮像デ
バイス118が配置されている。
撮像レンズ14は、固定焦点であってもよいが、本実施
例ではシステム制御回路144からの測距信号によって
自動合焦(AF)!!!構112から焦点位置が制御さ
れる。絞り116は、やはりシステム制御回路144か
ら得た測光信号に従って露光制御回路110により適正
露光に調節される自動露光調節(EE)機f指が有利に
適用される。撮像デバイス118は撮像回路120によ
って駆動され、撮像デバイス118により得られた映像
信号は撮像回路120を通して映像回路122に送られ
る。
撮像回路120は、撮像デバイス118をクロック駆動
するとともに、これから出力される映像信号を増幅して
、白バランスの調整などの必要な補正を行ない、輝度信
号、色差信号および同期信号を含む標準カラーテレビジ
ョンフォーマツトノ複合映像信号を形成する。複合映像
信号は映像回路122に人力され、高域周波数成分を強
調するプリエンファシス、所定のレベルに固定するクラ
ンプ、およびビデオテープ100への記録に適した記録
信号に変換するFM変調などを行なって混合器126に
入力される。
゛ 一方、マイクロフォン・58が捕えた音声は音声回
路124により音声信号に変換され、音声回路124で
は、増幅、自動利得調整、ビデオテープ100への記録
に適した記録信号に変換するFM変調などを行ない、混
合器126に入力される。
これらの複合映像信号および音声信号の記録信号は、混
合器126において混合され、記録回路128で増幅さ
れ、1対の磁気ヘッド130aおよび130bに供給さ
れる。磁気ヘッド130aおよび130bは、互いにア
ジマス角が異なるようにヘッドシリンダ200  C第
4図)に担持され、ヘッドシリンダ駆動機構132によ
り所定の回転速度で定常回転される。ビデオテープ10
0は、テープ給送回路134により駆動されるキャプス
タン13ftとピンチローラ138に挾持されて所定方
向に走行する。こうして、磁気ヘッド130aおよび1
30bに供給された複合映像信号および音声信号は、ビ
デオテープ10θに記録される。
スチルカメラの光学系は撮像レンズ16を有し、その後
方には、撮像レンズ16から入射する被写体からの光路
142上に絞り104および光学シャッタ10Bを介し
てフィルム102が配置される。撮像レンズ1Bは、固
定焦点であってもよいが、本実施例では合焦機構112
によって焦点位置が制御される。絞り104および光学
シャッタ106は、やはり露光制御回路110による自
動露光yJf!n機能が有利に適用される。
フィルム102の装填、巻上げおよび巻戻しは、システ
ム制御回路144からの指示信号に応動するフィルム給
送機構108によって自動的に行なわれる。
システム制御回路144は、本装置の各部を制御する制
御回路であり、たとえば操作表示部114の録画ボタン
52の操作に応動してテープ給送回路134を制御し、
ビデオテープ100の給送を制御する。また、たとえば
シャツタレリーズボタン50の操作に応動して露光制御
回路1102合焦機構112およびストロボ発光回路1
46を制御する。
本装置には自動露光(EE)センサ148が設けられ、
これは、被写界の明るさを測定し、測定値を示すデータ
をシステム制御回路144に与える。システム制御回路
144は、EEセンサ148から入力された被写界の明
るさのデータに応じて露光制御回路110およびストロ
ボ発光回路14Bを制御する。
露光制御回路110は、これに応動してビデオカメラの
絞り11Bの開口を調整するとともに、スチルカメラの
絞り104の開口およびシャッタ106の開放時間を制
御する。またストロボ発光回路146はストロボ発光体
18の発光時間を制御する。
自動合焦(AF)発光素子20はAF発光回路150を
介してシステム制御回路144に接続されている。シス
テム制御回路144の指示に応動してAF発光回路15
0がAF発光素子20を駆動して被写体に向けてたとえ
ば赤外光を発光し、被写体から反射された赤外光の一部
をAFセンサ26で検出することにより。
装置と被写体との距離の自動測距が行なわれる。
測距データはAFセンサ28からシステム制御回路14
4へ入力される。
この測距は三角測距法の原理によっているが、本装置で
は第1図かられかるように、AF発光素子20とAFセ
ンサ26との間の間隔すなわち基線が十分な長さをもっ
ているので、正確な測距を行なうことができる。システ
ム制御回路144は、AFセンサ26から構成される装
置と被写体との距離のデータに応じて合焦機構112を
制御し、これにより2つの撮像レンズ14および1Bの
焦点の調整が行なわれる。
本装置にはまた。ホワイトバランスセンサ152が設け
られている。これは被写界からの入射光の色成分を検出
し、そのデータをシステム制御回路144に与えるもの
である。システム制御回路144は、このデータに基づ
いて撮像回路120の白バランス調整回路のパラメータ
を設定する。
操作表示部114は、本装置に手操作による指示を!j
え、また装置の状態を操作者に可視ないしは可聴表示す
る機能部であり、シャツタレリーズボタン50および録
画ボタン52のみならず、焦点、露光および白バランス
調整などの日動/手動切換え、ビデオカメラのフェーダ
、ワイパおよびタイトル挿入などの設定ボタン、ビデオ
テープ記録機構74(第4図)の記録、巻戻し、レビュ
ウなどの操作ボタン、スチルカメラのストロボ操作ボタ
ン、動作モード表示、テープカウンタ、テープエンド警
告表示、フィルムカウンタ、電源消耗警告表示など、様
々な操作ボタンや表示素子を有する。
ここで第4図を参照すると、同図には第1図に示す状態
でケーシングlOを除去した本装置内部の概略の模様が
示されている。ケーシングlOの筐体28の内部には、
主としてスチルカメラの機能部7Gが搭載されている。
たとえば、スチルカメラの撮像レンズ16を含む撮像光
学系、およびAFセンサ28が一体に組み込まれたレン
ズユニット60と、露光制御回路1101合焦機構11
2.自動測光および測距回路、AF発光回路150.ス
トロボ発光回路146などのスチルカメラ機能に関する
部分が搭載された電子回路基板62および64とが図示
のように配設されている。
ビデオカメラの撮像レンズ14を含む撮像光学系ユニッ
ト66の後方には、固体撮像デバイス118が電子回路
基板68に搭載されて図示のように配設され、これには
また、露光制御回路11O2合焦機構112、自動測光
および測距回路などのビデオカメラ機能に関する部分も
実装されている。さらにその後方には、映像回路120
および音声回路124を搭載した電子回路基板70およ
び72が配設され、その下に電池54が収納される。
図示のように、ビデオテープカセット収納部34、磁気
ヘッドシリンダ200.キャプスタン136オよびピン
チローラ138などを含むビデオテープ記録機構74は
、スチルカメラ部76の後方に配設され、その下に、シ
リンダモータなどを含むヘッドシリンダ駆動機構132
と、混合器126.記録回路128、テープ給送回路1
34およびシステム制御回路144などを搭載した電子
回路基板78とが配設されている。光学ビューファイン
ダ22は、図示のように電子回路基板70とビデオテー
プ記録機構74との間に配置されている。
このように本実施例では、ケーシング10の前面12に
撮像レンズ14および18が開口し、スチルカメラの撮
像レンズ16の近傍にはスチルカメラ機能部78が、ま
たビデオカメラの撮像レンズ14の後方にはビデオカメ
ラの撮影に必要な回路や機構が配置され、ビデオテープ
記録機構やそれに関連する回路はスチルカメラ部76の
後方に配置されている。
したがって、ビデオカメラによる動画の撮影とスチルカ
メラによる静止画の撮影とを同時に、しかも相互に支障
なく行なうことができる。
また1 ビデオテープカセット46の着脱とフィルム1
02のドロップインローディングは、いずれもケーシン
グ10の上面32から行なうことができる。
特に、フィルム102のドロップインローディングによ
る装填は、蓋部材80をケーシング10に対して回動し
、蓋部材80に設けられた凸状部8Bにより筐体28の
裏板8日を回動させ、パトローネ室37の開口を露出さ
せることにより行っている。したがって、蓋部材80の
移動量に比較して裏板88の移動量が少ない。これによ
り、裏板88を回動させるために筐体28の後方に設け
るスペースを少なくすることができるから、装置全体を
コンパクトな形状にまとめることができる。
なお、蓋部材80に設けられる凸状部84および86の
間隔は、蓋部材80の必要な開閉量および裏板88の開
閉のために裏板88の後部に設は得るスペースを考慮し
て調整すればよい、また、凸状部84および86に代え
て2つの突起を蓋部材80に設けたものを用いてもよい
、さらに、蓋部材80の形状は扇形状に限られず、フィ
ルム102の装填時の開口部を覆い得るものであればよ
い。
なお上述の各実施例ではスチルカメラ機能部は、銀塩フ
ィルムを使用したものであったが、インスタント写真方
式や磁気ディスクに映像信号を記録する電子スチルカメ
ラ方式のものであってもよい。
効  果 本発明によるスチルカメラ付きビデオカメラは、ケーシ
ングにスチルカメラ部とビデオカメラ部が収納され、ス
チルカメラ部とビデオカメラ部により同じ被写界を撮影
することができる。
また、スチルカメラ部にフィルムを装填する時に回動さ
れる蓋部は回動方向に2つの凸状部を有し、これらによ
りスチルカメラ部の筐体の裏板を回動させるから、蓋部
および裏板の開放時に裏板の移動量が少ない、したがっ
て、裏板の開放のためにスチルカメラ部の筐体の後方に
設けるスペースを少なくすることができ、装置全体をコ
ンパクトにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のスチルカメラ付きビデオカメラの一実
施例の外観を示す斜視図、 第2図は、第1図に示す実施例のフィルム装填状態を説
明するための外観斜視図、 第3図は、第2図の装置の一部を示す斜視図、 第4図は第1図のカメラの内部構造の概略を示す斜視図
。 第5図は第1図のカメラの内部構成例を示す機能ブロッ
ク図である。 主要部分の符号の説明 10、、、ケーシング 12、、、前 面 14.1B、、撮像レンズ 18、、、ストロボ発光体 20、、、AF発光素子 22、、、光学ビューファインダ 2B、、、AFセンサ 28、、、筐体 32、、、上 面 34、、、カセット収納部 3?、、、パトローネ室 50、、、シャツタレリーズボタン 52、、、録画ボタン 58、、、マイクロフォン 74、、、ビデオテープ記録機構 7B、、、スチルカメラ機能部 80、 、 、蓋部材 84.8B 、凸状部 8B、、、裏板 90、、、圧板 特許出願人 富士写真フィルム株式会社代 理 人 香
取 孝雄 丸山 隆夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、全体としてほぼ直方体の形状を有するケーシングと
    、 該ケーシングの前面にあって同じ被写界を向いて開口し
    たスチルカメラ用撮像光学系およびビデオカメラ用撮像
    光学系と、 前記ケーシングの内部に該スチルカメラ用撮像光学系の
    近傍に配設され、前記被写界を撮像してその静止画像を
    フィルムに記録するスチルカメラ部と、 前記ケーシングの内部に配設され、前記被写界を撮像し
    てその動画像をビデオテープに記録するビデオカメラ部
    とを有し、 前記スチルカメラ用撮像光学系およびスチルカメラ部は
    、前記ケーシングの一部を構成するスチルカメラ用筐体
    に収納され、 該スチルカメラ用筐体は、該スチルカメラ用筐体の後面
    を覆う裏板と、該スチルカメラ用筐体の上面および下面
    のいずれか一方に設けられ、フィルムをドロップインロ
    ーディングにより装填するための開口と、該開口を覆う
    蓋部とを有し、前記蓋部は、その端部が前記ケーシング
    に支持され、前記開口が露出するように該ケーシングに
    対して回動可能とされ、 前記裏板はその端部が前記スチルカメラ用筐体本体に連
    結されて開閉可能とされ、 前記蓋部は、該蓋部の回動による移動よりも少ない移動
    を前記裏板に生じさせる移動伝達手段を有し、 前記蓋部の回動による前記開口の露出時に、前記裏板は
    前記移動伝達手段によって前記蓋部よりも小さい移動量
    で開放されることを特徴とするスチルカメラ付きビデオ
    カメラ。 2、特許請求の範囲第1項記載のスチルカメラ付きビデ
    オカメラにおいて、前記移動伝達手段は、前記蓋部の前
    記筐体内部側の面の前記回動方向に設けられた2つの凸
    状部からなり、前記裏板はその一部が該2つの凸状部の
    間に配置されることを特徴とするスチルカメラ付きビデ
    オカメラ。 3、特許請求の範囲第2項記載のスチルカメラ付きビデ
    オカメラにおいて、前記蓋部はほぼ扇状をなし、前記2
    つの凸状部は該扇状の中心部から円周部に向かう凸状部
    であることを特徴とするスチルカメラ付きビデオカメラ
    。 4、特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記
    載のスチルカメラ付きビデオカメラにおいて、前記ビデ
    オカメラ部は、 前記ビデオカメラ用撮像光学系の後方に配設され、前記
    被写界を撮像してその動画像を表わす映像信号を形成す
    る映像回路部と、 前記ケーシングの内部に前記スチルカメラ部の後方に配
    設され、前記映像信号をビデオテープに記録するビデオ
    テープ記録部とからなり、 前記スチルカメラ部と該ビデオテープ記録部との間に、
    前記裏板の移動量に応じた隙間が設けられていることを
    特徴とするスチルカメラ付きビデオカメラ。
JP62097141A 1987-04-16 1987-04-20 スチルカメラ付きビデオカメラ Expired - Fee Related JPH0721608B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62097141A JPH0721608B2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 スチルカメラ付きビデオカメラ
US07/176,779 US4829384A (en) 1987-04-16 1988-04-01 Camera for shooting movie and still pictures
KR1019880003712A KR880013374A (ko) 1987-04-16 1988-04-02 비데오 카메라

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62097141A JPH0721608B2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 スチルカメラ付きビデオカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63261334A true JPS63261334A (ja) 1988-10-28
JPH0721608B2 JPH0721608B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=14184293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62097141A Expired - Fee Related JPH0721608B2 (ja) 1987-04-16 1987-04-20 スチルカメラ付きビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721608B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430136A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd フイルム簡易装填カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430136A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd フイルム簡易装填カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0721608B2 (ja) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63261242A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
US4829384A (en) Camera for shooting movie and still pictures
US4862280A (en) Dual film and video tape camera
JP3968479B2 (ja) 撮像装置
JPS63261334A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JP2602828B2 (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JP2607246B2 (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPS63261333A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPS63161778A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPH0943716A (ja) 画像撮影装置
JPS63259528A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JP2887089B2 (ja) スチルカメラ一体型ビデオムービーカメラ
JPS63261332A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPS63257741A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPS63261968A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPS63261241A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPH02101874A (ja) フィルム・スチルビデオ兼用カメラ
JPS63261239A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JP2573600B2 (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPS63261238A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPS63261240A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPS63157137A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JP2622583B2 (ja) フィルムカメラにおけるスチルビデオ機構組込み構造
JPS63173469A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPS63250284A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees