JPH0294066A - 再生装置 - Google Patents

再生装置

Info

Publication number
JPH0294066A
JPH0294066A JP24550888A JP24550888A JPH0294066A JP H0294066 A JPH0294066 A JP H0294066A JP 24550888 A JP24550888 A JP 24550888A JP 24550888 A JP24550888 A JP 24550888A JP H0294066 A JPH0294066 A JP H0294066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pcm data
digital memory
tape
pcm
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24550888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2701368B2 (ja
Inventor
Hiroto Kawada
川田 宏人
Takashi Asano
尚 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63245508A priority Critical patent/JP2701368B2/ja
Publication of JPH0294066A publication Critical patent/JPH0294066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2701368B2 publication Critical patent/JP2701368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、番組制作や編集等に用いて好適なディジタ
ルオーディオテープレコーダ(DAT)を利用した再生
装置に関する。
〔発明の概要〕
この発明は、磁気ヘットでテープを再生して得られたP
CMデータをPCM信号処理回路で処理して出力するD
ATを利用した再生装置において、PCM信号処理回路
に対してディジタルメモリを設け、このディジタルメモ
リに予めプログラムの最初の部分のPCMデータを記憶
しておき、第1モードではディジタルメモリからのPC
Mデータを再生し、第2モードではテープから再生され
るPCMデータを再生するようにするか又はディジタル
メモリに予めプログラムの最初の部分のPCMデータを
記憶すると共にこのPCMデータより先行して再生でき
る所にテープが実際に移送し始める点を設定し、第1モ
ードではディジタルメモリからのPCMデータを再生し
、第2モードではディジタルメモリからのPCMデータ
に続いて設定点以降にテープから再生されるPCMデー
タをディジタルメモリを通して再生するようにすること
により、再生動作開始と同時に任意の場所より音(PC
Mデータ)を一定のタイミングで再生できるようにし、
プログラム(音)の頭切れを防止するようにしたもので
ある。
〔従来の技術〕
放送番組の制作や編集等を行うのに従来オープンデツキ
やカセットデツキ等のテープデツキを利用した放送番組
発生装置(いわゆるジンガーマシンと称されている)が
用いられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、このような従来装置の場合、動作開始してか
ら目的の音が出るまでメカ機構が立ち上がる時間だけ時
間がかかり、瞬時に音を発生できず、音の頭切れを生ず
る欠点があった。
また、このメカ機構が立ち上がる時間は、メカ機構のバ
ラツキやテープの停止位置(スタンバイ位置)により、
常に一定でなく、従って予めこの時間を見込んで動作開
始させても、いつも音の出るタイミングに誤差が生じる
欠点があった。
この発明は斯る点に鑑みてなされたもので、再生動作開
始と同時に任意の場所より一定のタイミングで音(PC
Mデータ)を再生できる再生装置を提供するものである
(課題を解決するための手段) この発明は、磁気ヘッドでテープを再生して得られたP
CMデータをPCM信号処理回路(3)で処理して出力
する再生装置において、PCM信号処理回路(3)に対
してディジタルメモリ(11)を設け、このディジタル
メモリ(11)に予めプログラムの最初の部分のPCM
データを記憶しておき、第1モードではディジタルメモ
リ(II)からのPCMデータを再生し、第2モードで
はテープから再生されるPCMデータを再生するように
構成する。
又は、磁気ヘッドでテープを再生して得られたPCMデ
ータをPCM信号処理回路(3)で処理して出力する再
生装置において、PCM信号処理回路(3)に対してデ
ィジタルメモリ(11)を設け、このディジタルメモリ
(!1)に予めプログラムの最初の部分のPCMデータ
を記憶すると共にこのPCMデータより先行して再生で
きる所にテープが実際に移送し始める点を設定し、第1
モードではディジタルメモリ(11)からのPCMデー
タを再生し、第2モードではディジタルメモリ(11)
からのPCMデータに続いて設定点以降にテープから再
生されるPCMデータをディジタルメモリ(II)を通
して再生するように構成する。
〔作用〕
第1発明ではディジタルメモリ(11)に予め任意のプ
ログラムの最初の部分のPCMデータを記憶しておき、
第1モードすなわちメカ機構が立ち上がるまでの間はデ
ィジタルメモリ(11)に記憶しておいたPCMデータ
を再生し、第2モードすなわちメカ機構が立ち上がった
後はテープから再生される生のPCMデータを再生する
第2発明ではディジタルメモリ(11)に予め任意のプ
ログラムの最初の部分を記憶すると共にこの記憶したP
CMデータより先行して再生できる所にテープが実際に
移送し始める点すなわち第2ポイントを設定する。そし
て、メカ機構が立ち上がるまでの第1モードではディジ
タルメモリ(11)に予め記憶しておいたPCMデータ
を再生し、メカ機構が立ち上った後の第2モードではデ
ィジタルメモリ(11)からのPCMデータに続いて第
2ポイント以降にテープから再生されるPCMデータを
順次ディジタルメモリ(!1)に記憶し、これをディジ
タルメモリ(11)に予め記憶しておいたPCMデータ
に続いて再生する。つまり、ディジタルメモリ(11)
は第1発明では第1モードでのみしか使用されなかった
が、第2発明では第1モード及び第2モードの両方で常
時使用される。
これにより、再生動作開始と同時に任意の場所(プログ
ラム)より音(PCMデータ)を一定のタイミングで再
生でき、プログラム(音)の頭切れが防止される。
[実施例] 以下、この発明の諸実施例を第1図〜第6図に基づいて
詳しく説明する。第1図はこの発明の第1実施例の回路
構成を示すもので、同図において、(1)は図示せずも
一対の磁気ヘッド(回転ヘッド)が対向して取付けられ
たドラム、(2)は磁気ヘッドにより磁気テープ(図示
せず)を走査して得られる再生信号を増幅する再生アン
プ、(3)は再生アンプ(2)からの再生信号(PCM
データ)を受けて復調やデインクリープ或いは誤り検出
や訂正等所定の信号処理を行うPCM信号処理回路、(
4)は操作ボード(図示せず)からの各コマンド信号を
受けるコマンド入力回路、(5)はコマンド入力回路(
4)からの各コマンド信号に応じてPCM信号処理回路
(3)等を制御するメイン中央処理装置(CPU)、(
6)はメカ機構、(7)はメカ機構(6)を制御すると
共にメインCP U (5)とやりとりするメカCPU
、(8)はディジタルフィルタ、(9)はD/A変換回
路、0■は出力端子である。この(1)〜00)は慣用
のDATと同様の構成である。
さて、本実施例ではPCM信号処理回路(3)に対して
ディジタルメモリ(If)とスイッチ02)を設け、P
CM信号処理回路(3)の出力側をディジタルフィルタ
(11)の入力側に接続すると共にスイッチ021の接
点a側に接続し、ディジタルフィルタ(11)の出力側
をスイッチQ2)の接点す側に接続し、スイッチ02+
の共通端子(出力端子)をディジタルフィルタ(8)の
入力側に接続する。また、ディジタルフィルタ(11)
の書き込み、読み出しはメインCPU(5)で制御する
そして、予めプログラムの最初の部分のPCMデータを
ディジタルメモリ(11)に記憶しておき、再生時メカ
機構(6)が立ち上がるまでの時間(第1モード)では
スイッチ02+を接点す側に接続してディジタルメモリ
(11)に上述の如く予め記憶しているPCMデータを
出力し、メカ機構(6)が立ち上がった後の時間(第2
モード)ではスイッチ(12)を接点a側に接続して磁
気ヘッドにより再生されてPCM信号処理回路(3)等
を通して送られてくるPCMデータを出力するようにす
る。
すなわち、第2図に示すように、第2図Aでテープを初
期動作させて再生スタートポイントより例えば5秒間移
送させ、その5秒間のPCMデータを第2図Cに示すよ
うにディジタルメモリ(11)に記憶する。5秒間の移
送したテープは第2図Aに示すようにリバースして再生
スタートポイントに戻す。次に第2図Bに示すようにテ
ープを実際に動作させる。このとき第2図Bに破線で示
すようにテープ速度は最初は急激に上昇し、後一定速度
(通常の速度)に落ちつく。そして、第1モードではデ
ィジタルメモリ(11)から読み出したPCMデータを
順次出力し、ディジタルメモリ(11)から読み出して
いる5秒間のPCMデータとテープ上のPCMデータが
同じ位置になって再生できるようになったら、つまり第
2図で云えば第4砂目のPCMデータの終りの時点が一
致しているのでこの時点(第2モード)zでディジタル
メモリ(11)からのPCMデータからテープより再生
されるPCMデータに切換える。
次に第1図の回路動作を第3図を参照し乍ら説明する。
ステップ(21)でスタンバイOKか否かをメインCP
 U (5)で判断する。すなわちメカ機構(6)の位
置がスタートポイントの位置にあり且つディジタルメモ
リ(11)内にスタートポイントからプログラムの最初
の部分のPCMデータが入っているか否かを判断する。
否定結果が得られればステップ(22)でスタートポイ
ントOKか否かをメインCPU(5)で判断し、否定結
果が得られればステップ(23)でメカCP U (7
)を介してメカ機構(6)を制御し、テープを移送して
スタートポイントの頭出しを行い、ステップ(24)に
進む。また、ステップ(22)で肯定結果が得られれば
ステップ(24)に進む。
ステップ(24)でメインCP U (5)によりメカ
CPU(7)を介してメカ機構(6)を制御し、テープ
をスタートポイントより例えば5秒間移送してその5秒
間のPCMデータをディジタルメモリ(11)に記憶す
る。そして、ステップ(25)で再びメインCP U 
(5)によりメカCP U (7)を介してメカ機構を
制御し、テープをリバース方向に移送してスタートポイ
ントに戻し、ステップ(26)に進む。また、ステップ
(21)で11定結果が得られた場合もステップ(26
)に進む。
ステップ(26)でメインCP LJ (5)において
コマンド入ツj回路(4)を介して再生スクートの指令
があったか否かを判断し、指令がなければあるまで待機
し、指令があればステップ(27)でメインCP U 
(5)によりスインチ02)を接点す側に接続し、ディ
ジタルメモリ(11)に予め記憶したPCMデータを読
み出してディジタルフィルタ(8)及びD/A変換回路
(9)を介して出力端子(10)にアナログ信号として
出力すると共にメカCP U (7)を介してメカ機構
(6)を作FJI開始させる。
ステップ(28)でメカ機構(6)が安定したか否かを
メインCP U (5)で判断し、つまり、ディジタル
メモリ(11)より読み出しているPCMデータとテー
プ上のPCMデータが同し位置になって再生できるよう
になっているか否かを判断し、否定結果が得られればメ
カ機構(6)が安定するまで待機し、肯定結果が得られ
ればステップ(29)に進み、メインCPU(5)によ
りスイッチθりを接点a側に切換え、現在磁気ヘッドに
よりテープより再生されているI)CMデータをPCM
信号処理回路(3)、ディジクルフィルタ(8)及びD
/A変換回路(9)等を介して出力端子(10)にアナ
ログ信号として出力する。
ステップ(30)で1つのプログラムの動作が終了した
か否かをメインCP U (5)で判断し、終了してな
ければ終了するまで待機し、終了したらステップ(22
)に戻って上述の動作を繰り返えす。
このようにして本実施例では、ディジタルメモリ(11
)に予めプログラムの最初の部分のPCMデータを記憶
しておき、メカ機構が立ち上がる前の第1モードではデ
ィジタルメモリ(II)からのPCMデタを出力し、メ
カ機構が立ち上がった後の第2モードではテープから再
生されるPCMデータを出力するようにしたので、再生
動作の開始と同時にPCMデータを再生できる。また、
メカ機構の立ち」−かり時間、立ち上がり時間のバラツ
キ、トラッキング等の安定時間のすべてを実質的にディ
ジタルメモリ(II)で吸収できるので、常に一定のタ
イミングで音(PCMデータ)を再生できる。
第4同はこの発明の第2実施例の回路構成を示すもので
、同図において、第1図と対応する部分には同一符号を
付し、その詳細説明は省略する。
本実施例ではPCM信号処理回路(3)の出力側をディ
ジタルメモリ(11)の入力側に接続し、ディジタルメ
モリ(11)の出力側をディジタルフィルタ(8)の入
力側に接続する。
そして、予めプログラムの最初の部分のPCMデータを
ディジタルメモリ(11)に記憶しておくと共にこの記
憶したPCMデータより先行して再生できる所にテープ
が実際に移送し始める点を設定し、再生時メカ機構(6
)が立ち上がるまでの時間(第1モード)ではディジタ
ルメモリ(11)からのPCMデータを出力し、メカ機
構(6)が立ち上がった後の時間(第2モード)ではデ
ィジタルメモリ(11)からのPCMデータに続くテー
プから再生されるPCMデータをディジタルメモリを通
して出力するようにする。
すなわち、第5図に示すように、第5図Aでテープを初
期動作させて再生スタートポイントより例えば5秒間移
送させ、その5秒間のPCMデータを第5図Bに示すよ
うにディジタルメモリ(11)に記憶する。5秒間移送
したテープは第5図Aに示すようにリバースして第2ポ
イントに戻す。つまりディジタルメモリ(II)に記憶
したPCMデータより先行して再生できる所にテープが
実際に移送し始める点を設定する。このことは第5図を
見れば、第5図Bのディジタルメモリ(11)に記憶さ
れている5秒分のPCMデータに対して第5図Cのテー
プj−に記録されているPCMデータが上述の第2ポイ
ントへの設定により先行していることから理解される。
そしζ、第1モードではディジタルメモリ(11)から
読み出したPCMデータを順次出力する。このとき第5
図に示すようにディジタルメモリ(11)の第3秒目の
PCMデータを読み出すときテープ上からは第4秒目の
PCMデータが再生されるがこれはディジタルメモリ(
11)には入っているので無視する。また、ディジタル
メモリ(11)の第4秒目のPCMデータを読み出すと
きテープ上からは第5秒目のPCMデータが再生される
が、これもディジタルメモリ(11)には入っているの
で無視する。次にディジタルメモリ(11)の第5秒目
のPCMデータを読み出すときテープ上からは第6秒目
のPCMデータが再生される(この時点が第2モード)
が、これはディジタルメモリ(11)には入っていない
ので、これを先にディジタルメモリ(11)に第1秒目
のPCMデータが入っていた所に記憶する。以下、同様
にしてテープから再生されるPCMデータをディジタル
メモリ(11)に順次記憶して行き、予めディジタルメ
モリ(11)に記憶されていた5秒分のPCMデータが
読み出されたらこれに引き続いて第2ポイント以降テー
プから再生されディジタルメモリ(11)に記憶した第
6秒目のPCMデータを順次読み出して行く。従って、
この場合ディジタルメモリ(11)に予め記憶されてい
るPCMデータより先行してテープからのPCMデータ
がよめる(再生できる)所にテープを実際に移送し始め
る点すなわち第2ポイントを設定しておくことが重要に
なる。
次に第4図の回路動作を第6図を参照し乍ら説明する。
ステップ(31)でスクンハイOKか否かをメインCP
 U (5)で判断する。すなわちメカ機構(6)の位
置が第2ポイントの位置にあり且つディジタルメモリ(
11)内にスタートポイントからプログラムの最初の部
分のPCMデータが入っているか否かを判断する。否定
結果が得られればステップ(32)でスタートポイント
OKか否かをメインCP U (5)で判断し、否定結
果が得られればステップ(33)でメカCP U (7
)を介してメカ機構(6)を制御し、テープを移送して
スタートポイントの頭出しを行い、ステップ(34)に
進む。また、ステップ(32)で肯定結果が得られれば
ステップ(34)に進む。
ステップ(34)でメインCP U (5)によりメカ
CPU(7)を介してメカ機構(6)を制御し、テープ
をスタートポイントより例えば5秒間移送してその5秒
間のPCMデータをディジタルメモリ(11)に記憶す
る。そして、ステップ(35)で再びメインCP U 
(5)によりメカCP U (7)を介してメカ機構(
6)を制御し、テープをリバース方向に移送して第2ポ
イントに戻し、ステップ(36)に進む。また、ステッ
プ(31)で肯定結果が得られた場合もステップ(36
)に進む。
ステップ(36)でメインCP U (5)においてコ
マンド入力回路(4)を介して再生スタートの指令があ
ったか否かを判断し、指令がなければあるまで待機し、
指令があればステップ(37)でメインCP U (5
)によりディジタルメモリ(11)に予め記憶したPC
Mデータを読み出してディジタルフィルタ(8)及びD
/A変換回路(9)を介して出力端子00)にアナログ
信号として出力すると共にメカCPU(7)を介してメ
カ機構(6)を作動開始させる。
ステップ(38)でメカ機構(6)が安定したか否かを
メインCP U (5)で判断し、つまり、定速走行に
なって正しいPCMデータが再生されるか、換言すれば
定速走行になり且つディジタルメモリ(11)に予め記
憶されている5秒分のPCMデータ以降テープより第6
秒目のデータが読めるようになったか否かを判断し、否
定結果が得られればメカ機構(6)が安定するまで待機
し、肯定結果が得られればステップ(39)に進み、メ
インCP U (5)によりディジタルメモリ(11)
を制御して第6砂目以降のテープからのPCMデータを
順次記憶してゆく。ステップ(40)で曲(プログラム
)が終了したか否かをメインCP U (5)で判断し
、終了してなければステップ(41)でディジタルメモ
リ(11)にステップ(39)で記憶したPCMデータ
を出力すると共に更にテープより再生されるPCMデー
タを順次ディジタルメモリ(11)に記憶して行きステ
ップ(40)に戻る。
そして、ステップ(40)で曲が終了であればステツブ
(32)に戻り、上述の動作を繰り返えす。
このようにして本実施例でも上述した第1実施例と略同
様の作用効果を得ることができる。
〔発明の効果〕
上述の如くこの発明によれば、ディジタルメモリに予め
テープの最初の部分のPCMデータを再生し、第2モー
ドではテープから再生されるPCMデータを再生するか
、又はディジタルメモリに予めテープの最初の部分のP
CMデータを記憶すると共にこのPCMデータより先行
して再生できる所にテープが実際に移送し始める点を設
定し、第1モードではディジタルメモリからのPCMデ
ータを再生し、第2モードではディジタルメモリからの
PCMデータに続いて設定点以降にテープから再生され
るPCMデータをディジタルメモリを通して再生するよ
うにしたので、再生動作開始と同時に任意の場所よりす
なわち任意のプログラムから音(PCMデータ)を一定
のタイミングで再生でき、プログラムの頭切れを防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す回路構成図、第2図
はこの発明の説明に供するための図、第3図は第1図の
動作説明に供するためのフローチャート、第4図はこの
発明の他の実施例を示す回路構成図、第5図はこの発明
の説明に供するための図、第6図は第4図の動作説明に
供するためのフローチャートである。 (3)はPCM信号処理回路、(5)はメイン中央処理
装置、(6)はメカ機構、(7)はメカ中央処理装置、
(11)はディジタルメモリ、02)はスイッチである

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、磁気ヘッドでテープを再生して得られたPCMデー
    タをPCM信号処理回路で処理して出力する再生装置に
    おいて、 上記PCM信号処理回路に対してディジタルメモリを設
    け、 該ディジタルメモリに予めプログラムの最初の部分のP
    CMデータを記憶しておき、 第1モードでは上記ディジタルメモリからのPCMデー
    タを再生し、 第2モードでは上記テープから再生されるPCMデータ
    を再生するようにしたことを特徴とする再生装置。 2、磁気ヘッドでテープを再生して得られたPCMデー
    タをPCM信号処理回路で処理して出力する再生装置に
    おいて、 上記PCM信号処理回路に対してディジタルメモリを設
    け、 該ディジタルメモリに予めプログラムの最初の部分のP
    CMデータを記憶すると共に該PCMデータより先行し
    て再生できる所にテープが実際に移送し始める点を設定
    し、 第1モードでは上記ディジタルメモリからのPCMデー
    タを再生し、 第2モードでは上記ディジタルメモリからのPCMデー
    タに続いて上記設定点以降に上記テープから再生される
    PCMデータを上記ディジタルメモリを通して再生する
    ようにしたことを特徴とする再生装置。
JP63245508A 1988-09-29 1988-09-29 再生装置 Expired - Lifetime JP2701368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63245508A JP2701368B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63245508A JP2701368B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0294066A true JPH0294066A (ja) 1990-04-04
JP2701368B2 JP2701368B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=17134721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63245508A Expired - Lifetime JP2701368B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2701368B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5305155A (en) * 1991-01-21 1994-04-19 Sony Corporation Digital data reproducing apparatus
US6470411B2 (en) 1997-04-16 2002-10-22 Thomson Licensing S.A. Method and device for accessing sets of data contained in mass memory
JP2008186576A (ja) * 2001-10-22 2008-08-14 Apple Inc インスタントプレイが可能なメディアプレーヤー

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203267A (ja) * 1983-04-30 1984-11-17 Nippon Columbia Co Ltd 再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203267A (ja) * 1983-04-30 1984-11-17 Nippon Columbia Co Ltd 再生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5305155A (en) * 1991-01-21 1994-04-19 Sony Corporation Digital data reproducing apparatus
US6470411B2 (en) 1997-04-16 2002-10-22 Thomson Licensing S.A. Method and device for accessing sets of data contained in mass memory
JP2008186576A (ja) * 2001-10-22 2008-08-14 Apple Inc インスタントプレイが可能なメディアプレーヤー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2701368B2 (ja) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157963B2 (ja) 光ディスク再生装置
US6434100B1 (en) Optical disc reproducing apparatus
JPH0294066A (ja) 再生装置
US4962435A (en) Data recording/reproducing apparatus and method for accurately playing program data after detecting program top signal
US5311370A (en) Recording apparatus having continual and single-memory-portion recording modes
JP2722530B2 (ja) 再生装置
JP2701365B2 (ja) 記録装置
JPS6131548B2 (ja)
JP2722764B2 (ja) メモリ再生装置
JPH07210976A (ja) ビデオディスクプレーヤ
JP2541121Y2 (ja) 回転ヘッド型ディジタルテープレコーダ
JP2721059B2 (ja) テープ再生装置及びその方法
JPH0370282A (ja) 記録再生装置の調相装置
JPS6032180A (ja) ビデオディスクプレ−ヤ装置
JPS6015881A (ja) 記録デイスク再生装置
JPS61179500A (ja) 音声メモリ装置
JPH061601B2 (ja) 再生装置
JPH02203451A (ja) Dat装置の演奏方法
JPH03134866A (ja) ディジタル信号再生装置
JPS61145783A (ja) デジタルデ−タ再生装置及び再生信号記録システム
JPS6132744B2 (ja)
JPH07210987A (ja) 記録媒体再生装置
JPH07272451A (ja) 記録媒体再生装置
JPH01102771A (ja) ディスク再生装置
JPH0325772A (ja) 記録媒体装置及び再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term