JPH0233328Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0233328Y2 JPH0233328Y2 JP1982095787U JP9578782U JPH0233328Y2 JP H0233328 Y2 JPH0233328 Y2 JP H0233328Y2 JP 1982095787 U JP1982095787 U JP 1982095787U JP 9578782 U JP9578782 U JP 9578782U JP H0233328 Y2 JPH0233328 Y2 JP H0233328Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- read
- frequency
- pitch
- clock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 abstract 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 abstract 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- HODRFAVLXIFVTR-RKDXNWHRSA-N tevenel Chemical compound NS(=O)(=O)C1=CC=C([C@@H](O)[C@@H](CO)NC(=O)C(Cl)Cl)C=C1 HODRFAVLXIFVTR-RKDXNWHRSA-N 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/005—Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L21/00—Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/02—Analogue recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/90—Tape-like record carriers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案はカラオケ装置等におけるピツチ変換
装置に関する。
装置に関する。
従来のカラオケ装置等におけるピツチ変換装置
としては、例えばテープスピードの可変キーが備
えられていて、この可変キーのその都度の操作に
よりテープスピードを所要の変換レートで変える
ことで所要のピツチに変えるようにしたものがあ
る。しかしながらこのような従来のピツチ変換装
置にあつては、一度可変キーを操作するとテープ
スピードの変換レート、即ちピツチの変換レート
がそのまま保持されるようになつていたため、業
務用カラオケ装置等のように多数の人が利用する
場合には、前の操作者が可変キーをある変換レー
トに調節したままにしておくと後の操作者はその
ままの変換レートで演奏してしまい改めて調節し
直さなければならない場合があるという問題点が
あつた。
としては、例えばテープスピードの可変キーが備
えられていて、この可変キーのその都度の操作に
よりテープスピードを所要の変換レートで変える
ことで所要のピツチに変えるようにしたものがあ
る。しかしながらこのような従来のピツチ変換装
置にあつては、一度可変キーを操作するとテープ
スピードの変換レート、即ちピツチの変換レート
がそのまま保持されるようになつていたため、業
務用カラオケ装置等のように多数の人が利用する
場合には、前の操作者が可変キーをある変換レー
トに調節したままにしておくと後の操作者はその
ままの変換レートで演奏してしまい改めて調節し
直さなければならない場合があるという問題点が
あつた。
また従来の他のピツチ変換装置としてテープス
ピードを変えずにピツチのみを変換できるように
したものがあるが、このピツチ変換装置にあつて
も一度調節したピツチ変換レートはそのまま保持
されるようになつていたため前記と同様の問題点
があつた。
ピードを変えずにピツチのみを変換できるように
したものがあるが、このピツチ変換装置にあつて
も一度調節したピツチ変換レートはそのまま保持
されるようになつていたため前記と同様の問題点
があつた。
この考案はこのような従来の問題点を解決する
ことを目的としている。
ことを目的としている。
以下この考案をカラオケ装置に適用した図の実
施例に基づいて説明する。
施例に基づいて説明する。
まず第1図は基本的構成例を示すもので同図中
Hはテープ再生用のヘツド、AMP1はヘツドアン
プ、U1はリセツト信号検出部で、このものは一
例としてテープ上の曲間部、即ち無録音帯部分を
検出し、これをリセツト信号として後述の制御部
に送出する。A/DはA/Dコンバータ、RAM
はランダムアクセスメモリ(以下単にRAMとい
う)で、A/DコンバータはヘツドHからの音声
再生信号をデジタル信号に変換し、これをRAM
に書込む。U2は制御部で、このものは前記RAM
へ書込み周波数制御用のライト信号および読出し
周波数制御用のリード信号を送出する。ピツチ変
換はこの読出し周波数Rと書込み周波数Wとの周
波数比R/Wを所要比とすることで所要のピツチ
変換をなすもので、書込み周波数Wは一定周波
数値としてよいが、読出し周波数Rを可変とする
ことでピツチ変換がなされる。制御部U2にはこ
のように読出し周波数Rの可変操作を行なうため
に操作卓U2a等が装備されている。U3は後述する
データ処理部、D/AはD/A変換器で、RAM
からデータ処理部U3を経て導入される読出しデ
ジタル信号を再生用アナログ信号に変換する。
MIXはミキシング回路、1はマイク入力端子、
AMP2はマイクアンプ、AMP3はパワーアンプ、
SPはスピーカで、パワーアンプAMP3およびス
ピーカSPで再生用アナログ信号を外部に出力す
る再生出力手段が構成されている。
Hはテープ再生用のヘツド、AMP1はヘツドアン
プ、U1はリセツト信号検出部で、このものは一
例としてテープ上の曲間部、即ち無録音帯部分を
検出し、これをリセツト信号として後述の制御部
に送出する。A/DはA/Dコンバータ、RAM
はランダムアクセスメモリ(以下単にRAMとい
う)で、A/DコンバータはヘツドHからの音声
再生信号をデジタル信号に変換し、これをRAM
に書込む。U2は制御部で、このものは前記RAM
へ書込み周波数制御用のライト信号および読出し
周波数制御用のリード信号を送出する。ピツチ変
換はこの読出し周波数Rと書込み周波数Wとの周
波数比R/Wを所要比とすることで所要のピツチ
変換をなすもので、書込み周波数Wは一定周波
数値としてよいが、読出し周波数Rを可変とする
ことでピツチ変換がなされる。制御部U2にはこ
のように読出し周波数Rの可変操作を行なうため
に操作卓U2a等が装備されている。U3は後述する
データ処理部、D/AはD/A変換器で、RAM
からデータ処理部U3を経て導入される読出しデ
ジタル信号を再生用アナログ信号に変換する。
MIXはミキシング回路、1はマイク入力端子、
AMP2はマイクアンプ、AMP3はパワーアンプ、
SPはスピーカで、パワーアンプAMP3およびス
ピーカSPで再生用アナログ信号を外部に出力す
る再生出力手段が構成されている。
次に上記第1図における制御部U2およびデー
タ処理部U3等の詳細を第2図を用いてさらに説
明する。まず制御部U2について説明すると、こ
の制御部U2には第1、第2のクロツク分周器
D1D2が備えられ、この両分周器D1D2に共通にマ
スタークロツク発振用のクロツク発振器CLが接
続されている。第1クロツク分周器D1はマスタ
ークロツクを一例として一定の分周比で分周して
ライト信号に対応したライトクロツク信号を作成
する。また第2クロツク分周器D2はマスターク
ロツクを分周してリード信号に対応したリードク
ロツク信号を作成するもので、前述のように読出
し周波数Rを可変とするためにその分周比は可変
とされている。そしてこの第2クロツク分周器
D2の分周比制御用として制御部U2にはさらに操
作卓U2aおよびリードオンリメモリROM(以下単
にROMという)が配設されている。操作卓U2a
におけるS1〜Snはそれぞれ第2クロツク分周器
D2の各分周比に対応した操作釦、Eはエンコー
ダでラツチ機能を有していて操作釦S1〜Snのう
ちのある釦がONされると、これに対応したエン
コード信号をROMに向けて送出し、かつこのエ
ンコード信号を他の操作釦が次にONされるまで
ラツチする。ROMは所要の異なる分周比データ
が各アドレスに記憶されていて上記エンコード信
号を受けてこれに対応した分周比データを制御信
号として第2クロツク分周器D2に向けて送出す
る。なおこのROMにおけるアドレス0には、第
2クロツク分周器D2の分周比を第1クロツク分
周器D1の分周比と同一値にする分周比データが
記憶されている。そしてさらにエンコーダEには
リセツト信号検出部U1からリセツト信号線路l1が
導びかれている。リセツト信号が入力されるとエ
ンコーダEはラツチ機構が解除されてROMをア
ドレス0にリセツトさせる信号を当該ROMに向
けて送出する。Cはコントローラで、このコント
ローラCには第1、第2クロツク分周器D1D2の
出力線路が導びかれている。そしてこのコントロ
ーラCから第1、第2のリード信号線路l2l3が導
出され、この両信号線路l2l3が2入力の第1オア
回路OR1を介してRAMに導びかれている。また
コントローラCからはライト信号線路l4が導出さ
れ、この信号線路l4がRAMに導びかれるととも
にバスバツフアBにバスデータアウト信号の線路
として導びかれている。さらに上記第1、第2の
リード信号線路l1l2およびライト信号線路l4が3
入力の第2オア回路OR2に導びかれ、このオア回
路OR2の出力がメモリイネーブル信号として
RAMに導びかれている。
タ処理部U3等の詳細を第2図を用いてさらに説
明する。まず制御部U2について説明すると、こ
の制御部U2には第1、第2のクロツク分周器
D1D2が備えられ、この両分周器D1D2に共通にマ
スタークロツク発振用のクロツク発振器CLが接
続されている。第1クロツク分周器D1はマスタ
ークロツクを一例として一定の分周比で分周して
ライト信号に対応したライトクロツク信号を作成
する。また第2クロツク分周器D2はマスターク
ロツクを分周してリード信号に対応したリードク
ロツク信号を作成するもので、前述のように読出
し周波数Rを可変とするためにその分周比は可変
とされている。そしてこの第2クロツク分周器
D2の分周比制御用として制御部U2にはさらに操
作卓U2aおよびリードオンリメモリROM(以下単
にROMという)が配設されている。操作卓U2a
におけるS1〜Snはそれぞれ第2クロツク分周器
D2の各分周比に対応した操作釦、Eはエンコー
ダでラツチ機能を有していて操作釦S1〜Snのう
ちのある釦がONされると、これに対応したエン
コード信号をROMに向けて送出し、かつこのエ
ンコード信号を他の操作釦が次にONされるまで
ラツチする。ROMは所要の異なる分周比データ
が各アドレスに記憶されていて上記エンコード信
号を受けてこれに対応した分周比データを制御信
号として第2クロツク分周器D2に向けて送出す
る。なおこのROMにおけるアドレス0には、第
2クロツク分周器D2の分周比を第1クロツク分
周器D1の分周比と同一値にする分周比データが
記憶されている。そしてさらにエンコーダEには
リセツト信号検出部U1からリセツト信号線路l1が
導びかれている。リセツト信号が入力されるとエ
ンコーダEはラツチ機構が解除されてROMをア
ドレス0にリセツトさせる信号を当該ROMに向
けて送出する。Cはコントローラで、このコント
ローラCには第1、第2クロツク分周器D1D2の
出力線路が導びかれている。そしてこのコントロ
ーラCから第1、第2のリード信号線路l2l3が導
出され、この両信号線路l2l3が2入力の第1オア
回路OR1を介してRAMに導びかれている。また
コントローラCからはライト信号線路l4が導出さ
れ、この信号線路l4がRAMに導びかれるととも
にバスバツフアBにバスデータアウト信号の線路
として導びかれている。さらに上記第1、第2の
リード信号線路l1l2およびライト信号線路l4が3
入力の第2オア回路OR2に導びかれ、このオア回
路OR2の出力がメモリイネーブル信号として
RAMに導びかれている。
次にデータ処理部U3を説明する。このデータ
処理部U3はRAMから読出されたデジタル信号
(デジタルデータ)を外部再生音に不連続性が生
じないように処理してD/Aコンバータに送出す
る部分で、図示の例はクロスフエード法によるデ
ータ処理方式のものが適用されている。そして前
記のように第1、第2のリード信号に対応して第
1、第2のラツチ回路L1L2、第1、第2のフエ
ード回路F1F2、および加算器ADDが配設され、
この加算器ADDの出力線路がD/Aコンバータ
に接続されている。第1、第2のフエード回路
F1F2にはコントローラCから第1、第2のフエ
ードコントロール信号線路l6l7がそれぞれ接続さ
れ、また第1、第2のラツチ回路L1L2にはラツ
チコントロール信号として第1、第2のリード信
号がそれぞれ導入されている。
処理部U3はRAMから読出されたデジタル信号
(デジタルデータ)を外部再生音に不連続性が生
じないように処理してD/Aコンバータに送出す
る部分で、図示の例はクロスフエード法によるデ
ータ処理方式のものが適用されている。そして前
記のように第1、第2のリード信号に対応して第
1、第2のラツチ回路L1L2、第1、第2のフエ
ード回路F1F2、および加算器ADDが配設され、
この加算器ADDの出力線路がD/Aコンバータ
に接続されている。第1、第2のフエード回路
F1F2にはコントローラCから第1、第2のフエ
ードコントロール信号線路l6l7がそれぞれ接続さ
れ、また第1、第2のラツチ回路L1L2にはラツ
チコントロール信号として第1、第2のリード信
号がそれぞれ導入されている。
次に第3図A,Bおよび第5図A,Bも参照し
て作用を説明する。
て作用を説明する。
以下の説明で読出し周波数Rと書込み周波数W
とが等しい場合を通常ピツチ、両周波数がW<R
の場合を高ピツチ、およびfW>Rの場合を低ピツ
チと呼ぶものとする。
とが等しい場合を通常ピツチ、両周波数がW<R
の場合を高ピツチ、およびfW>Rの場合を低ピツ
チと呼ぶものとする。
いま第1図および第2図に示す各回路機器に電
源が供給されて作動待機状態にあり、また書込み
周波数Wは第1クロツク分周器D1の定分周作用
により一定とされ、他方、読出し周波数Rは操作
卓U2aにおける所要の操作釦がON操作されてW
<Rの関係となるような周波数値に設定されてい
るものとする。カラオケ装置が駆動されると、テ
ープ上の信号がヘツドHで再生されA/Dコンバ
ータでデジタル信号に変換される。そしてこのデ
ジタル信号が所定の書込み周波数WでRAMに書
込まれる。第3図Aはこのデジタル信号からなる
データa,b,c…が時間経過t1,t2…に従つて
書込み周波数Wで書込まれる様子を模式的に示
している。そしてクロスフエード法を適用したこ
のデータ処理方式においてはこの書込まれたデー
タa,b,c…が第1、第2のリード信号線路
l2,l3からの2個のリード信号で、一例として一
定期間T1ごとに順次に読み出される。このとき
一定期間T1内に書込まれたデータ群N1は第1リ
ード信号で第3図Bに示すように時間t2に達する
までに読出されてしまう。そこで一定期間T1内
の残りの時間は引続いてi,j,kのデータを読
み出し、次の第2リード信号による読出しデータ
群N2でこのデータi,j,kの部分は2度読み
する。このようにして異なるタイミングで読み出
されたデータ群N1,N2は、ラツチコントロール
信号により第1、第2のラツチ回路L1,L2にそ
れぞれラツチされる。
源が供給されて作動待機状態にあり、また書込み
周波数Wは第1クロツク分周器D1の定分周作用
により一定とされ、他方、読出し周波数Rは操作
卓U2aにおける所要の操作釦がON操作されてW
<Rの関係となるような周波数値に設定されてい
るものとする。カラオケ装置が駆動されると、テ
ープ上の信号がヘツドHで再生されA/Dコンバ
ータでデジタル信号に変換される。そしてこのデ
ジタル信号が所定の書込み周波数WでRAMに書
込まれる。第3図Aはこのデジタル信号からなる
データa,b,c…が時間経過t1,t2…に従つて
書込み周波数Wで書込まれる様子を模式的に示
している。そしてクロスフエード法を適用したこ
のデータ処理方式においてはこの書込まれたデー
タa,b,c…が第1、第2のリード信号線路
l2,l3からの2個のリード信号で、一例として一
定期間T1ごとに順次に読み出される。このとき
一定期間T1内に書込まれたデータ群N1は第1リ
ード信号で第3図Bに示すように時間t2に達する
までに読出されてしまう。そこで一定期間T1内
の残りの時間は引続いてi,j,kのデータを読
み出し、次の第2リード信号による読出しデータ
群N2でこのデータi,j,kの部分は2度読み
する。このようにして異なるタイミングで読み出
されたデータ群N1,N2は、ラツチコントロール
信号により第1、第2のラツチ回路L1,L2にそ
れぞれラツチされる。
書込み周波数Wと読出し周波数Rの関係が前記
とは逆にW>Rの関係となるように周波数値が設
定されたときは、第4図Bに示すように一定期間
T1内に書込まれたデータa〜iに対し第1リー
ド信号で同期間T1内に読出されるデータ群N1′内
は一例としてa〜で少なくなる。そこで残余の
各データg〜iは読みとばして時間t2からの第2
リード信号による読出しはデータjから行なうと
いうようにする。このようにしてRAM内におけ
る書込みと読出しのアドレスの進み方は一時的に
異なつても一定の周期T1で補正されるので全体
として書込みと読出しはひかけ上同時に進行す
る。
とは逆にW>Rの関係となるように周波数値が設
定されたときは、第4図Bに示すように一定期間
T1内に書込まれたデータa〜iに対し第1リー
ド信号で同期間T1内に読出されるデータ群N1′内
は一例としてa〜で少なくなる。そこで残余の
各データg〜iは読みとばして時間t2からの第2
リード信号による読出しはデータjから行なうと
いうようにする。このようにしてRAM内におけ
る書込みと読出しのアドレスの進み方は一時的に
異なつても一定の周期T1で補正されるので全体
として書込みと読出しはひかけ上同時に進行す
る。
しかし上記のW<R、W>Rの何れの周波数関
係に設定した場合においても第1リード信号およ
び第2リード信号で読み出された各データ群N1,
N2…をそのままつなげたのでは外部再生音に不
連性がでてしまう。そこでこれに対する処理がデ
ータ処理部U3等で次のようになされる。即ち第
5図Aに示すように前のデータ群N1が第1リー
ド信号で時間t1よりT2だけ前かから読出しが行わ
れ、これと同様に後のデータ群N2は第2リード
信号で時間t2よりT2だけ前から読出される。そし
て各データ群N1,N2の前端および後端が第1、
第2のフエード回路F1,F2でそれぞれフエード
イン、フエードアウトされる。このフエード作用
期間はほぼ2T2時間だけなされる。そしてこのフ
エード処理された各データ群N1,N2…が加算器
ADDで順次加算され第5図Bに示すように全体
としてなめらかに連続されたデジタル信号となつ
てD/A変換器に導びかれ、さらにミキシング回
路MIX、パワーアンプAMP3を経てスピーカSP
から外部に拡声演奏される。そしてこのようにし
て外部へ出力された再生音は制御部U2の制御作
用で読出し周波数Rと書込み周波数WとがW<R
またはW>Rの関係となるように制御されて高ピ
ツチまたは低ピツチに変換される。
係に設定した場合においても第1リード信号およ
び第2リード信号で読み出された各データ群N1,
N2…をそのままつなげたのでは外部再生音に不
連性がでてしまう。そこでこれに対する処理がデ
ータ処理部U3等で次のようになされる。即ち第
5図Aに示すように前のデータ群N1が第1リー
ド信号で時間t1よりT2だけ前かから読出しが行わ
れ、これと同様に後のデータ群N2は第2リード
信号で時間t2よりT2だけ前から読出される。そし
て各データ群N1,N2の前端および後端が第1、
第2のフエード回路F1,F2でそれぞれフエード
イン、フエードアウトされる。このフエード作用
期間はほぼ2T2時間だけなされる。そしてこのフ
エード処理された各データ群N1,N2…が加算器
ADDで順次加算され第5図Bに示すように全体
としてなめらかに連続されたデジタル信号となつ
てD/A変換器に導びかれ、さらにミキシング回
路MIX、パワーアンプAMP3を経てスピーカSP
から外部に拡声演奏される。そしてこのようにし
て外部へ出力された再生音は制御部U2の制御作
用で読出し周波数Rと書込み周波数WとがW<R
またはW>Rの関係となるように制御されて高ピ
ツチまたは低ピツチに変換される。
次いで所要の演奏が済み、テープ上の無録音帯
が検出されるとリセツト信号検出部U1からリセ
ツト信号が出力されてエンコーダEに導びかれ
る。このリセツト信号でエンコーダEはそれまで
ラツチしていた読出し周波数Rに対応したエンコ
ード信号が解除されてROMをアドレス0にリセ
ツトさせる信号を送出する。この信号を受けて
ROMはアドレス0にリセツトされ第2クロツク
分周器D2の分周比を第1クロツク分周器D1の分
周比と同一となるように制御する。而してW=R
となつてカラオケ装置は通常ピツチに復帰する。
が検出されるとリセツト信号検出部U1からリセ
ツト信号が出力されてエンコーダEに導びかれ
る。このリセツト信号でエンコーダEはそれまで
ラツチしていた読出し周波数Rに対応したエンコ
ード信号が解除されてROMをアドレス0にリセ
ツトさせる信号を送出する。この信号を受けて
ROMはアドレス0にリセツトされ第2クロツク
分周器D2の分周比を第1クロツク分周器D1の分
周比と同一となるように制御する。而してW=R
となつてカラオケ装置は通常ピツチに復帰する。
以上詳述したようにこの考案によれば、ヘツド
からの再生信号をデジタル信号に変換し、このデ
ジタル信号を一旦メモリに書込んで、その読出し
デジタル信号をD/A変換して外部に再生出力す
るとともに、前記メモリへの読出し周波数と書込
み周波数との周波数比により所要のピツチ変換を
なし、さらにテープ上の無録音帯等を検出してこ
の検出信号をリセツト信号として前記読出し周波
数と書込み周波数とを同一にして当初のピツチに
リセツトするようにしたから、当該ピツチ変換装
置を適用した音響装置が、業務用カラオケ装置等
のように多数の人が利用するものであつても、前
の操作者が通常ピツチとは異なるあるピツチで演
奏させても、後の操作者に対しては必らず標準の
通常ピツチで演奏を開始させることができて、極
めて快適な状態で演奏を楽しむことができるとい
う効果が得られる。
からの再生信号をデジタル信号に変換し、このデ
ジタル信号を一旦メモリに書込んで、その読出し
デジタル信号をD/A変換して外部に再生出力す
るとともに、前記メモリへの読出し周波数と書込
み周波数との周波数比により所要のピツチ変換を
なし、さらにテープ上の無録音帯等を検出してこ
の検出信号をリセツト信号として前記読出し周波
数と書込み周波数とを同一にして当初のピツチに
リセツトするようにしたから、当該ピツチ変換装
置を適用した音響装置が、業務用カラオケ装置等
のように多数の人が利用するものであつても、前
の操作者が通常ピツチとは異なるあるピツチで演
奏させても、後の操作者に対しては必らず標準の
通常ピツチで演奏を開始させることができて、極
めて快適な状態で演奏を楽しむことができるとい
う効果が得られる。
第1図はこの考案に係るピツチ変換装置の実施
例を示すブロツク線図、第2図は同上実施例にお
ける制御部およびデータ処理部等をさらに詳細に
示すブロツク線図、第3図A,Bおよび第4図
A,Bはそれぞれ同上実施例の作用を説明するた
めのデジタル信号のタイムチヤート、第5図A,
Bはデータ処理部の作用を説明するための信号波
形を模式的に示す信号波形図である。 A/D……A/Dコンバータ、D/A……D/
Aコンバータ、D1,D2……第1、第2のクロツ
ク分周器、H……ヘツド、RAM……ランダムア
クセスメモリ、ROM……リードオンリメモリ、
U1……リセツト信号検出部、U2……制御部、
U2a……操作卓、U3……データ処理部、SP……
スピーカ、l1……リセツト信号線路。
例を示すブロツク線図、第2図は同上実施例にお
ける制御部およびデータ処理部等をさらに詳細に
示すブロツク線図、第3図A,Bおよび第4図
A,Bはそれぞれ同上実施例の作用を説明するた
めのデジタル信号のタイムチヤート、第5図A,
Bはデータ処理部の作用を説明するための信号波
形を模式的に示す信号波形図である。 A/D……A/Dコンバータ、D/A……D/
Aコンバータ、D1,D2……第1、第2のクロツ
ク分周器、H……ヘツド、RAM……ランダムア
クセスメモリ、ROM……リードオンリメモリ、
U1……リセツト信号検出部、U2……制御部、
U2a……操作卓、U3……データ処理部、SP……
スピーカ、l1……リセツト信号線路。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 テープ再生用のヘツドと、 前記テープ上の無録音帯等を検出し、この検出
信号を所定のリセツト信号として出力するリセツ
ト信号検出部と、 前記ヘツドからの再生信号をデジタル信号に変
換するA/Dコンバータと、 該A/Dコンバータからのデジタル信号を書込
み読出し可能なメモリと、 読出し周波数を制御するリード信号を当該検出
部からの信号線路が接続されて前記リセツト信号
が導入された時前記読出し周波数が書込み周波数
と同一になるリード信号を出力する制御部と、前
記信号からの読出しデジタル信号を導入して再生
用アナログ信号に変換するD/Aコンバータと、 前記再生用アナログ信号を導入して外部に再生
出力する再生出力手段とを具備し、 前記読出し周波数と書込み周波数との周波数比
により所要のピツチ変換をなすとともに、前記リ
セツト信号で当初のピツチにリセツトすることを
特徴とするピツチ変換装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1982095787U JPS591114U (ja) | 1982-06-28 | 1982-06-28 | ピツチ変換装置 |
US06/509,176 US4562488A (en) | 1982-06-28 | 1983-06-28 | Device for reproduced sound pitch modification in a tape player |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1982095787U JPS591114U (ja) | 1982-06-28 | 1982-06-28 | ピツチ変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS591114U JPS591114U (ja) | 1984-01-06 |
JPH0233328Y2 true JPH0233328Y2 (ja) | 1990-09-07 |
Family
ID=14147163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1982095787U Granted JPS591114U (ja) | 1982-06-28 | 1982-06-28 | ピツチ変換装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4562488A (ja) |
JP (1) | JPS591114U (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60127567A (ja) * | 1983-12-14 | 1985-07-08 | Sony Corp | オーディオ信号再生装置 |
JPS60163586A (ja) * | 1984-02-06 | 1985-08-26 | Hitachi Ltd | 半導体画像メモリ装置 |
KR900008446B1 (ko) * | 1985-11-13 | 1990-11-22 | 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 | 음성신호를위한표본화주파수와회전헤드스캔너의회전주파수사이에서비동기관계를갖는음성신호의pcm기록재생장치 |
DE3789543T2 (de) * | 1987-01-27 | 1994-11-10 | Hitachi Ltd | Verfahren und Gerät zur PCM-Aufzeichnung und -Wiedergabe eines Audiosignals. |
US5011872A (en) * | 1987-12-21 | 1991-04-30 | The Carborudum Company | Thermally conductive ceramic/polymer composites |
US5630112A (en) * | 1991-06-19 | 1997-05-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | System using timing information contained in data read from reproduction unit controlled by first oscillator to vary frequency of independent system clock signal |
US5426540A (en) * | 1992-08-07 | 1995-06-20 | Teac Corporation | Digital audio reproducing apparatus |
KR960005647B1 (ko) * | 1993-12-22 | 1996-04-30 | 엘지전자주식회사 | 브이씨알(vcr)의 다이제스트 오디오 스킵장치 및 그의 방법 |
DE10211136C1 (de) * | 2002-03-14 | 2003-07-24 | Infineon Technologies Ag | Testverfahren und Testvorrichtung für einen elektronischen Baustein |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6117587Y2 (ja) * | 1979-03-20 | 1986-05-29 | ||
JPS6022425B2 (ja) * | 1979-04-18 | 1985-06-01 | 日本ビクター株式会社 | 早送り再生音声信号のモニタ装置 |
US4365115A (en) * | 1979-04-28 | 1982-12-21 | Kanbayashi Seisakujo Company, Ltd. | Time-axis compression-expansion devices for sound signals |
-
1982
- 1982-06-28 JP JP1982095787U patent/JPS591114U/ja active Granted
-
1983
- 1983-06-28 US US06/509,176 patent/US4562488A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS591114U (ja) | 1984-01-06 |
US4562488A (en) | 1985-12-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58116823A (ja) | 記録情報の遠距離分配方法及び該方法を実施するためのシステム | |
WO1985001377A1 (en) | Apparatus for reproducing audio signal | |
JPH0233328Y2 (ja) | ||
JPH04339000A (ja) | 音楽再生装置 | |
JPH03156761A (ja) | 記録信号再生装置 | |
JPH07272406A (ja) | ディスク再生装置 | |
US4920569A (en) | Digital audio signal playback system delay | |
JP2823673B2 (ja) | ビデオディスクプレーヤ | |
US5499317A (en) | Audio message storing circuit and control method therefor | |
JPS5924483A (ja) | テ−プレコ−ダ | |
JP3223079B2 (ja) | 音声再生装置 | |
JPS63317979A (ja) | 音声信号補正装置 | |
JPH0316077A (ja) | ディジタル信号の信号処理装置 | |
JP2980393B2 (ja) | 音響回路 | |
KR930001700B1 (ko) | 오디오 신호 재생장치 | |
JP2675457B2 (ja) | 情報再生装置 | |
JPH0294066A (ja) | 再生装置 | |
JPS63179499A (ja) | 録音再生装置 | |
JPS63282961A (ja) | 記録再生装置の付加装置 | |
JPH0944199A (ja) | 音声信号再生装置 | |
JPH073443Y2 (ja) | 2チヤネルテ−プの再生装置 | |
JP2642229B2 (ja) | 音響機器 | |
JP2625802B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JPH053676B2 (ja) | ||
JPH02247870A (ja) | 伴奏音楽再生装置 |