JPH0294057A - デイスクローデイング装置 - Google Patents

デイスクローデイング装置

Info

Publication number
JPH0294057A
JPH0294057A JP63245147A JP24514788A JPH0294057A JP H0294057 A JPH0294057 A JP H0294057A JP 63245147 A JP63245147 A JP 63245147A JP 24514788 A JP24514788 A JP 24514788A JP H0294057 A JPH0294057 A JP H0294057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
gear
driving force
drive
gears
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63245147A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH077550B2 (ja
Inventor
Taizo Isshiki
泰三 一色
Yukiyasu Tsuruta
鶴田 幸康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP63245147A priority Critical patent/JPH077550B2/ja
Priority to EP89115898A priority patent/EP0356984B1/en
Priority to DE68920512T priority patent/DE68920512T2/de
Priority to CA000609704A priority patent/CA1322249C/en
Priority to KR1019890012313A priority patent/KR0148117B1/ko
Priority to US07/400,214 priority patent/US5218592A/en
Publication of JPH0294057A publication Critical patent/JPH0294057A/ja
Publication of JPH077550B2 publication Critical patent/JPH077550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • G11B17/0282Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation by means provided on the turntable
    • G11B17/0283Two or more turntables

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、ディスクをターンテーブルに装着するディス
クローディング装置の改良に関する。
(ロ)従来の技術 4)に開示されたものがある。斯かるディスクローディ
ング装置では、ディスクを水平に搬送するトレイが用い
られており、トレイに収納されたデ仁スクはI・レイが
プレーヤに搬入された際、その中心孔がターンテーブル
の真」二に位置づけられる。この状態では、ディスクは
りフタの作用によりトレイのティスフ収納部(円形の凹
部)内において持上げられおり、このため、ターンテー
ブルどけわずかな隙間をもって離間している。ディスク
の装着は、然る後、ディスクの上方にあるクランパがタ
ーンテーブル方向に変位し、この際、クランパがリフタ
を押下げ、同時にディスクをターンテーブル」−に載置
し、更なるクランパの変位により斯様に載置されたディ
スクをクランパでもってターンデフールに圧着して完了
する。
斯かる一連の動作は1つのカムギアにより全て制御され
る。即ち、カムギアはトレイ側面に形成されたラックギ
アに噛合するギア部をその周面に有し、更にその上部に
クランパのカムフォロアに当接してクランパの下方の変
位を規制するカム部を有しており、従って、カムギアが
回転駆動されると、トレイが水平移動され、或いはクラ
ンパが回動されてディスクのローディングがなされる。
上記従来装置では、単一の駆動部にて一連のローディン
グ動作を制御できるが、トレイの駆動がトレイの一側面
のみに駆動力を印加してなされるため、トレイに回転ト
ルクが生じ、滑らかな駆動が達成されない惧れがある。
斯かる問題は、枚のディスクを搬送するためのトレイ等
、トレイの幅寸法が小さい場合には左程問題にはならな
いが、例えば2枚のディスクを幅方向に2枚、水平に収
納する等、トレイの幅寸法が大きい場合には、問題が顕
著になる。
また、斯様に2枚のディスクを装着する場合には、ター
ンデブル及びクランパが2組必要になる。上記従来技術
では、クランパをカムギアにて制御する構成としていた
が、この場合、クランパ制御用のカムが2つ必要となり
、またこれ等を同時に制御するには複雑な制御機構が必
要となる。
(ハ)発明が解決しようとする課題 本発明は、トレイの駆動を滑らかに行なえ、且つ、ディ
スクのクランピング制御を容易に且つ確実に行い得る様
なディスクローディング装置を提供せんとするものであ
る。
(ニ)課題を解決するための手段 」1記課題に鑑み本発明のディスクローディング装置は
、ディスク搬送用のトレイと、該トレイを案内する案内
手段と、該トレイの両側部或いはその近傍位置に配設さ
れたラックギアと、該ラックギアに噛合する駆動ギアと
、これら2つの駆動ギアに同時に駆動力を付与する駆動
手段とを有することを第1の特徴とする。
またピックアンプ装置及び複数のターンテーブル装置を
少なくとも装着したメカニズムシャーシと、該メカニズ
ムシャーシを上下方向に変位自在に支持する支持手段と
、前記メカニズムシャーシの両側部或いはその近傍位置
に同時へ駆動力を付与する駆動手段と、ターンテーブル
に対向して配置されたクランパとを有することを第2の
特徴とする。
更にディスク搬送用のトレイと、該トレイを案内する案
内手段と、該トレイの両側部或いはその近傍位置に配設
されたラックギアと、ピックアップ装置及びターンテー
ブル装置を少なくとも装着したメカニズムシャーシと、
該メカニズムシャーシを上下方向に変位自在に支持する
支持手段と、前記メカニズムシャーシの両側部或いはそ
の近傍位置に駆動力を付与する一対の駆動板と、該駆動
板に配設されたラックギアと、該ラックギア或いは前記
l・レイのラックギアに駆動力を付与するべく配された
単一の駆動手段と、該駆動手段からの駆動力を前記夫々
のラックギアに選択的に印加する制御手段とを有するこ
とを第3の特徴とする。
(ホ)作用 上記第1の構成に依れば、トレイは両側部に等しい駆動
力を受けて駆動されるので、トレイにはその被駆動時に
回転トルクが生じることはない。
また、第2の構成に依れば、ディスクはトレイにより搬
入された後、メカニズムシャーシが上昇することにより
ターンテーブル上に載置され、然ル後、更にメカニズム
シャーシが上昇することによりクランパに圧接され、ク
ランパとターンテーブルとの間に挟着される。
更に第3の構成に依れば、単一の駆動手段からの駆動力
が制御手段によりトレイ及び駆動板のラックギアに選択
的に印加され、これによりトレイの駆動によるディスク
の搬送及びメカシャーシの上下動によるディスクのクラ
ンプが切換え制御される。
(へ)実施例 以下、本発明の一実施例について図面を用いて説明する
第1図において、(1)はベースとなる固定シャーシ、
(2)は固定シャーシ(1)中央部の開口(3)に収納
されたメカニズムシャーシ(以下メカシャーシと称す)
、(4N4)は固定シャーシ(1)の前記開口(3)両
側端一1−面に形成された段部、+5 ) +5 )は
、この段部(4) (4)に長孔(5a) f5a)を
介して摺動自在に螺子止めされた断面り字状の駆動板、
(6) +6 )は駆動板(5) (5)及び後述する
l〜レイをロック及び起動する制御ギア、+7 ) (
71は前記駆動板(5) +5 )のラックギア(5a
) (5a)或いはトレイのラックギアに噛合してこれ
らを駆動する駆動ギア、(8)はこれら駆動ギア(7)
 (7)を機械的に連結する連結棒である。
前記メカシャーシ(2)には2つのスピンドルモータ(
9)(9)及びその駆動軸に枢着されたターンテーブル
(101(10)からなる2組のターンテーブル装置が
装着されている。更にこのメカシャーシ(2)には、ピ
ックアップ(11)と1.二のピックアップ(11)を
案内支持する2本のシャフト(12)(12)と、ピッ
クアップ(11)に装着されたラックギア(13)と、
このラックギア(13)に噛合して駆動力を伝達する伝
達ギア(14) (15)と、モータ(図示せず)の駆
動軸(16)に枢着されると共に前記伝達ギア(15)
に噛合するギアプーリ(17)とからなるピックアップ
装置が装着されている。尚、斯かる構成において、ピッ
クアップ(11)はシャフト(2) (2)に案内され
てターンテーブル+10+ (10)間を移動し、この
時ピックアップ(11)の対物レンズ(llalから出
射されるレーザ光は2つのターンテーブル(10> t
io)の中心を結ぶ線分上を通る。
八〇 第2図はトレイとクラン父を示す図である。トレイ(1
8)には」二面に2つの第1凹部(19) +19+が
形成されており、この凹部(19) (19)底面には
更に径の小さな第2凹部(20) (20)が形成され
ている。第1凹部(19) (19)には12cm径の
ディスクが収納され、第2凹部(20) (20)には
8cm径のディスクが収納される。また、トレイ(18
)には第2四部(20) (20)の中心部に至る開口
(21)が形成されており、後述する様にこの開口(2
1)を介してターンテーブル(10) (lo)が上昇
することにより前記第1及び第2四部(19H49)及
び(20) (201に収納されたディスクがターンテ
ーブル(10) (101上に載置される。また、この
開口(21)はピックアップ(11)移動用にも用いら
れる。
更にトレイ(18)には、両側部に案内用の突条(2=
8 2) (22)が形成されており、この突条(22:1
 +22)が第1図に示す固定シャーシ(1)の鉤部(
23) (231、(23) +23)に係合すること
により、トレイ(18)が矢印A−A’方向に移動可能
に支持される。
第3図はトレイ(18)の裏面図で、図示の如くトレイ
裏面には、2つのラックギア(、’24) (24)が
形成されており、更にこのラックギア(24) (24
)の側部にはタイミングギア(25) (25+が形成
されている。
これ等ラックギア(241(241及びタイミングギア
(25) [25)は夫々、前記固定シャーシ(1)に
配された駆動ギア(7) (71及び制御ギア(61(
6)に噛合する。更にトレイ(18)には突条(40)
 +401が形成されている。この突条(40) (4
0)は後述する如く制御ギア(,6)(61に係合して
これをロックする機作用する。駆動ギア(7)(7)は
、第1図に示す左側の駆動ギアが開口(26)を介して
伝達ギア(27)に噛合することにより駆動力を得る。
第4図はこの状態を示す第1図のB−B’断面図である
。図示の如く、駆動ギア(7)は前記伝達ギア(27)
と他の伝達ギア(28) (29)及びベルト(30)
、プーリ(31)を介してモータ(32)の駆動力が伝
達される。尚、同図において、(331(33)はボー
ルベアリングで、トレイ(18)の底部に当接する。こ
のボールベアリング+33) (33)の受は部(34
) (34)は正四角錐をしており、このためボールベ
アリング+33) +33+はよく転がる。
クランプ装置皿は第2図に示す如く、クランパ(361
+36+、支持板(37)及び板バネ(381(381
により構成されている。クランパ(36)はその上面に
、円形配置された突条(36a) (36a) (36
a)及びこの突条間に配置された弾性爪+36bl (
36b) (36b)を有し、更にその中心には端部が
球状の突起(36c)が形成されている。支持板(37
)には、円形の開口(37bl (37b)及びその近
傍に切起しく37c) (37c)、(37dl +3
7dlが形成されており、切起しく37c)及び(37
d)には夫々幅挟部(37e)及び突部(37f)が形
成されている。板バネ(38)には、四角状及びT字状
の透孔(38al (38b)が形成されている。クラ
ンパ(36)に弾性爪+36b)を撓ませ乍ら、突条(
36a) (36a) (36a)を支持板(37)の
開口(37b)に挿入することにより支持板(37)に
取りつけられる。この時、突条(36al f36a)
 (36alの径は開口+37blの径よりも小さいた
め、クランパ(36)は開口(37b)に遊嵌された状
態にある。また、板バネ(38)はT字状の透孔(38
b)の幅広部を切起しく37c)に挿入し、更に板バネ
(38)を他方の切起し+37d)側にスライドさせ、
透孔(38alと突部(37f)とを係合させることに
より支持板(37)に装着される。この時、T字状の透
孔(3板バネ(38)の裏面はクランパ(36)の突起
(36al端部に当接してこれを下方に付勢する。
以上の様にしてクランパ(36)及び板バネ(38)を
装着した支持板(37)はその端部に形成された透孔(
37a) (37a) (37a)、(37a) (3
7a) (37alを介して固定シャーシ(1)に装着
される。即ち、支持板(37)の一端の透孔(37a)
 (37al (37a)の内両端のものは第1図に示
すボス(39)上端の突部(39al (39a)に嵌
合され、またその真中の透孔はボス(39)上端の螺子
孔(39b)に螺子止めされ、而して支持板(37)の
−端が固着される。支持板(37)の他端も、同様にし
て固定シャーシ(1)の側面に固着される。
この様にしてクランプ装置u針が固定シャーシ(1)に
固着されると、クランパ(36) (361はターンテ
ーブル(10) fIO)に所定の間隔をもって対向す
る。そして前述した如くして固定シャーシ(1)に固着
されなトレイ(18)は前記クランパ[36) (36
)とターンテーブルfio+ +101との間の隙間を
通って移動し、トレイ(18)が搬入完了位置に達した
際にはトレイ(18)の第1及び第2凹部(191(1
9) (20) (20)の中心が、トレイ(18)と
ターンテーブル(10)との間に位置する。
第5図は駆動板(5)の構成を示す図である。駆動板(
5)には側面に水平部(500al (500b)及び
傾斜部(500c)からなる溝孔(5b)が2組形成さ
れており、また上面には前述した長孔(5a)が形成さ
れている。更に上面にはラックギア(5c)と、突条(
5d)と、第1のギア部(5c)と、第2のギア部(5
f)と、突起(5g) (5g)とが形成されている。
また、駆動板(5)の下部には、ばね係止用の鉤部(5
h)が形成されている。斯様な構成を有する2つの駆動
板(5) (5)は、前述した如く固定シャーシ(1)
の段部(4N4)に前記長孔(5a)を介して螺子止め
される。
第6図及び第7図は第1図のC−C″断面図である。図
示の如く固定シャーシ(1)には開口(3)内側面に上
下方向の案内溝(411(411が形成され、また下面
には鉤部(42)が形成されている。またメカシャーシ
(2)にはその側面にピン+431 (431が配され
ており、このピン(43)は駆動板(5)の溝孔(5b
) f5blと前記案内溝(411+411に共通に係
合している。また駆動板(5)の鉤部(5h)と固定シ
ャーシ(1)の鉤部(42)との間にはバネ(44)が
張架されている。尚、以上はメカシャーシ(2)の−側
の構成についての説明であるが、他方側の固定シャーシ
(1)、駆動板(5)等の構成も同様である。
第6図の状態から駆動板(5)が矢印り方向に駆動され
ると、駆動板(5)の溝孔(5b) (5b)の傾斜部
(500cl (500clがピンf431 (43)
に至った後は、ピン+431 (431は傾斜部(50
0cl (500c)がら上方向の付勢を受け、以って
案内溝(411(411に沿って上方に変位される。従
って、メカシャーシ(2)もこれに伴って」1昇する。
然る後、溝孔+5b) (5blの上側の水平部+50
06) (500b)がピン+43+ +431に至る
と、メカシャーシ(2)の上昇が停止され、第7図に示
す状態に至る。この様なメカシャーシ(2)の上昇動作
は、後述する制御動作によりトレイ(18)が搬入され
た後に行われるため、トレイ(18)の第1或いは第2
凹部(19) +19>或いは+20) (20)にデ
ィスクが収納されていれば、メカシャーシ(2)の上昇
に伴うターンテーブル+10) (lθ)の上昇時にデ
ィスクの中央孔がターンテーブル(101(10)の突
部(10a) (10a)に係合し、且つターンテーブ
ル+10) (+01の鍔部(10b) (10b)に
ディスクが載置され、その後頁にターンテーブル(!0
) (101が上昇することによってディスクがクラン
パ+361 (36)に圧接される。
尚、斯かるディスクの圧接時には、クランパ(361(
36)を付勢する板バネ(38) (381が更に撓み
、またクランパ+361 (361の弾性爪(36bl
 +36b) (36b) (36b) +36b) 
+36b)が支持板(37)から離間するため、バ クラン¥:(36) (361はディスクに圧接された
状態で突起(36cl (36c)を軸にして回転自在
となる。
メカシャーシ(2)の下降は上記と逆の手順にて達成さ
れる。即ち第7図の状態から駆動板(5)が矢印E方向
に駆動されると、溝孔(5b) (5b)の傾斜部(5
00cl (500c)にてピン(43) (431が
下降され、これに伴ってメカシャーシ(2)が下降し、
第6図の状態に至る。尚、斯かるメカシャーシの昇降動
作では、メカシャーシ(2)の重量が比較的大きいため
、メカシャーシ(2)の上昇時と下降時とでは駆動板(
5)を駆動するモータの負荷が大幅に異る。
そこで、本実施例では固定シャーシ(1)と駆動板(5
)との間にバネ(44)を張架することにより、モータ
の負荷に大幅な差が出ない様に調節している。即ち、メ
カシャーシ上昇時にはバネ(44)の付勢が駆動板(5
)の移動方向と同一になる様に駆動板(5)に印加され
、逆にメカシャーシ下降時にはバネ(44)の付勢が駆
動板(5)の移動方向とは逆になる様に駆動板(5)に
印加される。
次にモータからの駆動力をトレイ(18)及び駆動板(
5)に選択的に供給する制御手段の構成及び動作につい
て以下に説明する。制御手段は制御ギア<61 (6)
、駆動板+5 ) f5 )の突条(5d) f5d)
、第1のギア部(5el (5el、第2のギア部(5
f) +5f)及び突起(5cl (5cl、(5g)
 (5g)と、トレイ(18)の突条(40)及びタイ
ミングギア(25) (25)とにより構成されている
。尚、タイミングギア(251(25)は第1のギア部
(25a) (25a)、第2のギア部f25b) (
25b)及び突起f25c) f25c)、(25c)
 f25c)とより構成され(第3図参照)、その構成
は駆動板+5 ) (5)側のタイミングギア(前述し
た第1のギア部(5e) (5el、第2のギア部(5
f) (5f)及び突起(5cl (5cl、(5g)
 (5g) )と全く同一の構成である。
第8図及び第9図は制御ギア(6)の構成を示す図であ
る。尚、第9図は第8図の裏面側の斜視図である。図示
の如く制御ギア(6)はギア部(6a) (6a)と第
1及び第2の欠歯部(6b)及び(6c)と、第1の欠
歯部(6b)に形成されたトリガギア(6d)と、第2
の欠歯部(6c)に形成された第1の円弧部(6c)と
、第2の円弧部(6f)と、シャフト貫通用の貫通孔(
6g)とを有する。
次に上記制御手段による駆動力の切換動作について第1
0図を用いて説明する。尚、同図において、下側は駆動
板側、上側はトレイ側である。
同図(a)では、制御ギア(6)の第1円弧部(6c)
及び第2円弧部(6f)が夫々駆動板側の第2ギア部(
5f)の欠歯部(5f)”及び突起(5cl (5g1
間に嵌入している。またこの時制御ギア(6)の第の1
欠歯部(6b)がトレイ側の突条(40)に係合してい
るため制御ギア(6)は回転を規制されている。斯様に
制御ギア(6)の回転が規制されていると、前記第1及
び第2の円弧部(6c)及び(6f)が第2ギア部(5
f)の欠歯部f5fl’及び突起(5cl (5g1間
に嵌入しているため、駆動板(5)は移動が規制され、
ロックされる。
一方、同図(a)の状態では、駆動ギア(7)がトレイ
側のラックギ(24)に噛合しているため、トレイ(1
8)は駆動ギア(7)の回転に伴って駆動される。駆動
ギア(7)の回動により、トレイ(18)が右方向(ト
レイ搬入方向)に駆動されると、トレイ側の突条(40
)と制御ギア(6)の第1の欠歯部(6b)とが係合さ
れ、また同時にトレイ側の第2のギア部(25blの前
端が制御ギア(6)のトリガギア(6d)に当接するた
め、制御ギア(6)は同図(b)に示す如く時計方向に
回動する。そして更にトレイ(18)の駆動が進むと、
制御ギア(6)のギア部(6a)が駆動板側の第1のギ
ア部(5C)を押圧し、駆動板(5)を左方向へ変位さ
せ、これにより制御ギア(6)のギア部(6a)が駆動
板側の第2のギア部(5f)に噛合する。尚、この時、
制御ギア(6)の反対側のギア部(6a)はトレイ側の
第2のギア部f25b)に噛合している(同図(c)参
照)。また斯かる状態では駆動ギア(7)と駆動板側の
ラックギア(5C)が噛合する様になり、従って然る後
に駆動ギア(7)が回転すると、これに伴って駆動板(
5)が左側方向に駆動される。尚、トレイ側のラックギ
ア(24)と駆動ギア(7)との噛合は、この直後に解
除される。
1く ア(6)を介してトレイ(18)に伝達されて、トレイ
(18)を更に右方向へ変位させる(同図(b)参照)
。そして更に駆動板(5)の駆動が進むと、制御ギア(
6)の第1及び第2の円弧部(6c)及び(6f)が、
トレイ側の第2のギア部+25b)の欠歯部(25b)
“及び突起(25c)と(25c)の間に夫々嵌入し、
方、制御ギア(6)の第1の欠歯部(6b)と駆動板側
の突条(5d)とが係合し、このため、トレイ(18)
が同図(e)に示す搬入完了位置にロックされる。
尚、駆動板(5)はその後も駆動ギア(7)の駆動によ
り左方向に移動されるが、この時、制御ギア(6)の第
1の欠歯部(6d)と駆動板(5)側の突条(5d)と
は相変わらず係合を続けるため、トレイ(18)は搬入
位置にロックされた丈まである。そして、この駆動板(
5)の移動により、前述した如くしてメカシャーシ(2
)が上昇され、ディスクの装着が行われる。
以上は、ディスク装着時における一連の動作であるが、
ディスク搬入時には駆動ギア(5)を上記とは逆方向に
駆動することにより上記とは全く逆の動作が実行される
ことにより、ディスクの搬出1 つ が行われる。これについては、トレイ側と駆動板側とに
全く対称にギア及び突条を配していることから明らかで
あるので説明を省略する。
以」二の如くして、ディスクのローディング動作は単一
のモータにより全て行われる。
(ト)発明の効果 以上、本発明に依れば、トレイは両側に駆動力を受けて
駆動されるので、夫々の駆動力によりトレイに生じる回
転モーメントが相殺され、以ってトレイには一方向の駆
動力のみを受ける。
また、ディスクはメカニズムシャーシの上昇に伴うター
ンテーブルの上昇によりターンテーブルに載置された後
、上方に固定されたクランパに圧着されるので、従来の
如く、クランパを制御する機構が不要になり、複数のデ
ィスクを同時にクランピングする場合に、対応するクラ
ンプ機構を複数段けずども良く、機構が簡単となる。
更に、モータの駆動力は制御手段によりトレイの搬送及
びメカシャーシの昇降(クランプ動作)に選択的に切換
えて印加されるので、単一のモー夕にて全てのローディ
ング動作を行うことができ、コスト面で有利である。
【図面の簡単な説明】
図は何れも本発明の一実施例を示すもので、第1図は要
部外観斜視図、第2図はトレイとクランプ装置を示す外
観斜視図、第3図はトレイの裏面図、第4図は第1図の
B−B”断面図、第5図は駆動板を示す外観斜視図、第
6図及び第7図は第1図のc−c’断面図、第8図及び
第9図は制御ギアの外観斜視図、第10図録(a ) 
(b ) (c’)(d)(e)は制御手段の動作を示
す側面図である。 (2)・・・メカシャーシ、(5)・・−駆動板(駆動
手段)、(5c)・・・ラックギア、(6)・・・制御
ギア、(7)・・駆動ギア、(10)・・ターンテーブ
ル、(11)・・・ピックアップ、(18)・・トレイ
、(24)・・ラックギア、(25)・・・タイミング
ギア、(36)・・・クランパ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディスク搬送用のトレイと、該トレイを案内する
    案内手段と、該トレイの両側部或いはその近傍位置に配
    設されたラックギアと、該ラックギアに噛合する駆動ギ
    アと、これら2つの駆動ギアに同時に駆動力を付与する
    駆動手段とを有することを特徴とするディスクローディ
    ング装置。
  2. (2)ピックアップ装置及び複数のターンテーブル装置
    を少なくとも装着したメカニズムシャーシと、該メカニ
    ズムシャーシを上下方向に変位自在に支持する支持手段
    と、前記メカニズムシャーシの両側部或いはその近傍位
    置に同時に駆動力を付与する駆動手段と、ターンテーブ
    ルに対向して配置されたクランパとを有することを特徴
    とするディスクローディング装置。
  3. (3)ディスク搬送用のトレイと、該トレイを案内する
    案内手段と、該トレイの両側部或いはその近傍位置に配
    設されたラッククギアと、ピックアップ装置及びターン
    テーブル装置を少なくとも装着したメカニズムシャーシ
    と、該メカニズムシャーシを上下方向に変位自在に支持
    する支持手段と、前記メカニズムシャーシの両側部或い
    はその近傍位置に駆動力を付与する一対の駆動板と、該
    駆動板に配設されたラックギアと、該ラックギア或いは
    前記トレイのラックギアに駆動力を付与するべく配され
    た単一の駆動手段と、該駆動手段からの駆動力を前記夫
    々のラックギアに選択的に印加する制御手段とを有する
    ことを特徴とするディスクローディング装置。
  4. (4)制御手段は駆動手段からの駆動力が一方のラック
    ギアに印加されている場合に、他方のラックギアを機械
    的にロックすることを特徴とする請求項(3)に記載の
    ディスクローディング装置。
JP63245147A 1988-08-30 1988-09-29 デイスクローデイング装置 Expired - Fee Related JPH077550B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63245147A JPH077550B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 デイスクローデイング装置
EP89115898A EP0356984B1 (en) 1988-08-30 1989-08-29 Disc player
DE68920512T DE68920512T2 (de) 1988-08-30 1989-08-29 Plattenspieler.
CA000609704A CA1322249C (en) 1988-08-30 1989-08-29 Disc player
KR1019890012313A KR0148117B1 (ko) 1988-08-30 1989-08-29 디스크 플레이어
US07/400,214 US5218592A (en) 1988-08-30 1989-08-29 Disc player

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63245147A JPH077550B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 デイスクローデイング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0294057A true JPH0294057A (ja) 1990-04-04
JPH077550B2 JPH077550B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=17129321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63245147A Expired - Fee Related JPH077550B2 (ja) 1988-08-30 1988-09-29 デイスクローデイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077550B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0479063A (ja) * 1990-07-20 1992-03-12 Nakamichi Corp ディスク再生装置におけるトレー揺動防止装置
JP2002346936A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Topcon Corp ピッチセグメント、ダイヤモンドペレットセグメント及びそれらを用いた研磨工具、その研磨工具のツルーイング方法及びその方法に用いられるツルーイング冶具、ピッチセグメントの成形型及び成形方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145462A (ja) * 1984-08-10 1986-03-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 光デイスク記録再生装置
JPS61145758A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 Toshiba Corp 記録円盤のロ−デイング機構
JPS63213156A (ja) * 1987-02-28 1988-09-06 Nec Home Electronics Ltd デイスクロ−デイング装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145462A (ja) * 1984-08-10 1986-03-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 光デイスク記録再生装置
JPS61145758A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 Toshiba Corp 記録円盤のロ−デイング機構
JPS63213156A (ja) * 1987-02-28 1988-09-06 Nec Home Electronics Ltd デイスクロ−デイング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0479063A (ja) * 1990-07-20 1992-03-12 Nakamichi Corp ディスク再生装置におけるトレー揺動防止装置
JP2002346936A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Topcon Corp ピッチセグメント、ダイヤモンドペレットセグメント及びそれらを用いた研磨工具、その研磨工具のツルーイング方法及びその方法に用いられるツルーイング冶具、ピッチセグメントの成形型及び成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH077550B2 (ja) 1995-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2573017B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3154256B2 (ja) ディスクチェンジャーのディスククランプ装置
JPH0294057A (ja) デイスクローデイング装置
JPH0627020Y2 (ja) デイスクプレ−ヤ
JP3438494B2 (ja) ディスクチェンジャ付きディスク再生装置
JP3098176B2 (ja) 光ディスク装置とそのディスク交換方法
JP3418545B2 (ja) ディスク演奏装置
JP2538496Y2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3388113B2 (ja) ディスクチェンジャ付きディスク再生装置
JP3460039B2 (ja) ディスク再生装置のクランプ機構
JP3497076B2 (ja) ディスクチェンジャー
JPS5936365A (ja) コンパクト・デイスク・オ−ト・プレ−ヤにおけるキヤリヤ
JP3418546B2 (ja) ディスク演奏装置
JPH0348762Y2 (ja)
JP3263926B2 (ja) ディスクチェンジャ装置
JP3620355B2 (ja) ディスク再生装置
JP3449915B2 (ja) ディスク演奏装置
JP3449916B2 (ja) ディスク演奏装置
JPH0713077Y2 (ja) ディスクプレーヤーのディスクセット機構
JP2841906B2 (ja) ディスクローディング機構
JP3449914B2 (ja) ディスクチェンジャー
JPH056605A (ja) 光デイスクのローデイング装置
JP3254437B2 (ja) ディスク再生装置
JPH0487064A (ja) ディスクローディング装置
JPH04216365A (ja) ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees