JPH029322B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH029322B2
JPH029322B2 JP55183911A JP18391180A JPH029322B2 JP H029322 B2 JPH029322 B2 JP H029322B2 JP 55183911 A JP55183911 A JP 55183911A JP 18391180 A JP18391180 A JP 18391180A JP H029322 B2 JPH029322 B2 JP H029322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
axis
optical system
photodetectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55183911A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57108811A (en
Inventor
Shigeru Nakamura
Takeshi Maeda
Toshimitsu Myauchi
Yoshito Tsunoda
Kazuo Takasugi
Norya Kaneda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP55183911A priority Critical patent/JPS57108811A/ja
Priority to US06/313,218 priority patent/US4450547A/en
Priority to FR8119877A priority patent/FR2497365B1/fr
Priority to DE3142125A priority patent/DE3142125C2/de
Publication of JPS57108811A publication Critical patent/JPS57108811A/ja
Publication of JPH029322B2 publication Critical patent/JPH029322B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/40Optical focusing aids
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0916Foucault or knife-edge methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光学顕微鏡、光デイスク装置などの焦
点位置検出装置に関する。従来、検出光ビームの
一部を遮へいして焦転像を光検出器面上に結像す
る検出装置においては、焦点像が微小なために検
出器の適切な暗線幅選択がむずかしく、検出器位
置設定にも高い精度を要した。又、上記遮へい素
子を上記結像位置に配置して遮へい素子後方での
光ビームパターンを検出する検出装置において
は、遮へい素子を配置する位置に高い精度を要
し、また、所望焦点位置の検出感が高すぎるため
に焦点位置矯正手段が困難であつた。
本発明はこれらの問題を解消するためになされ
たものである。本発明では、検出光ビームの光路
内に互いに離れた2個の焦点を形成する非点収差
光学素子を挿入し、検出光ビームの二焦点間に光
ビームの一部を取り出す素子を挿入し、かつ検出
光ビームの上記二焦点より光の進む方向に光検出
器をおく。本発明によれば、検出光ビームの上記
二焦点間の断面は上記公知装置における焦点像よ
りはるかに大きいため遮へい素子の配置が容易
で、検出器面上の光ビームパターンが回転するた
め所望の検出感度を得ることができる。
第1図は従来公知の検出装置の一例である。焦
点が所望の位置1にある時、光ビームは実線6で
示すごとレンズ2を通過しマスク3によつて遮へ
いされない光ビーム部分が光検出器4a及び4b
の間隙5に集束し、焦点像を結像する。第2図b
は、かかる状態での検出器4a,4b面上での光
ビームパターン7(焦点像)を示す。焦点位置が
第1図に示す如く1′によれば、光ビームは破線
6′に示すごとく検出器4aに多く到達し、第2
図aの光ビームパターン7′に示す光ビームパタ
ーンになる。第2図cの7″の光ビームパターン
は焦点位置がレンズ2に近づく側にずれた状態で
の光ビームパターンを示す。第3図の実線8は、
焦点位置のずれδに対する検出器4aと4bとの
検出出力の差Vを示し、S字曲線と呼ばれるもの
である。焦点像7の大きさは、第1図に示す集束
ビーム6の入射角θの正弦sinθ=N.A.と波長λ
との比λ/N.A.のオーダーで、例ばλ=0.83μ
m、N.A.=0.1のとき約10μmとなる。検出器4
aと4bは普通一体構造とし、間隙5を暗線と呼
んでいるが、暗線幅(間隙5の幅)はこの公知の
装置による焦点像7の幅と等しくする。暗線幅と
焦点像7の幅が異なる場合、焦点位置が所望の焦
点位置1の前後で検出器4aと4bの受光量が等
しい領域を生じ、S字曲線は第3図の破線9のご
とくなり、所望の焦点位置近傍で検出不可能とな
る。よつてこの公知装置においては検出器暗線巾
の設計及び検出器の設定位置には高い精度を要求
される。第4図に示すごとく、マスク3のかわり
に光学くさび10を用いることもできるが、組検
出器11及び12の暗線巾の設計及び設定位置に
高い精度が要求されることは、第1の公知装置と
同じことである。
第5図は公知装置の第2の例である。焦点が所
望の焦点位置1にあるとき、光ビームは実線16
で示すごとくレンズで屈折しマスク13の先端1
3′の位置に焦点像を結像し、検出器14aと1
4bに到達する。第6図bの17は検出器14
a,14b面上での光ビームパターンを示す。焦
点位置が1′のごとく所望の焦点位置1よりレン
ズ2から遠のく方向にずれると、光ビーム破線1
6′で示すごとくマスク先端13′よりレンズ2に
近い位置に結像したマスク13により検出器14
aに向う光ビームは遮へいされ検出器14bに向
う光ビームのみ検出器に受光さされる。第6図a
は、かかる状態での検出器14a,14b面上の
光ビームパターン17′を示す。又、第6図cは、
焦点位置が所望の焦点位置1よりレンズ2に近づ
く方向にずれた状態における検出器面上での光ビ
ームパターン17″を示す。第7図の実線18は、
この公知の装置によるS字曲線である。この公知
装置は、普通、検出光ビームがが検出器面上に焦
点像を結像するほど大きな焦点位置のズレを検出
する装置には用いないので、検出器14aと14
bを一体構造にする場合の間隙15の幅(暗線
幅)の設計及び検出器の設定位置決めば第1の公
知装置に比べてはるかに容易である。しかるに、
焦点位置が所望の位置1にある状態ではマスク1
3の先端13′に焦点像が結像するため、光ビー
ムは散乱されて検出器14aと14bとが同じ光
量を受けるようなマスク13の挿入位置は、第1
の公知装置例で述べた検出器設定位置精度により
さらに高い精度が必要である。又、焦点が所望位
置1の前後で検出器面上での光ビームパターンは
14aと14bとの間で反転するので、第7図の
実線18に示すごとく所望の焦点位置の検出感度
が高すぎて、公知の装置による焦点位置矯正が困
難である。なぜならば焦点位置矯正のために移動
する素子の運動が所望の位置を越えてしまう現象
が起るためである。
なお、この種の装置として関連するものには、
例えば、特開昭53−15105号がある。
本発明は、このような問題点を解消するため
に、検出光ビームの光路内に一方向性レンズを挿
入することにより、検出光ビーム側の焦点像に非
点収差を与え、見かけ上の検出光ビーム側焦点の
領域を拡大し、遮へい素子の設定位置精度の許容
範囲を拡大する。かつ、遮へい素子の先端に全検
出光が集中し散乱することを防ぐために、上記遮
へい素子の先端線方向を、一方向性レンズ作用軸
及びそれと角角な方向軸とは異なる方向とし、更
に、検出器面上での光ビームパターンが焦点位置
変化によつて回転するように検出光ビームの二焦
点間に遮へい素子を上記方向に保つて配置する。
かつ、光検出器を、検出光ビームの二焦点の外側
で一方向性レンズとは反対側に配置する。
第8図は本発明の一実施例の要部を説明するた
めの図である。所望の焦点位置1より放射された
光ビーム23はレンズ2によつて屈折され点P1
に集束する方向に進む。一方向性レンズ(図では
凹面円柱レンズで示す)19を通過すると、光ビ
ームを中心軸を含み一方向性レンズ19の作用軸
19′と平行な断面ではP2に集束する方向に進
む。この面と垂直な断面では点P1に集束する方
向に進む。点P1と点P2の間で光ビームの断面が
円となる位置Qにマスク20を、マスク先端2
0′が作用軸19′と半直角となるように光ビーム
の中心まで挿入してある。マスク20によつて遮
へいされない半分の光ビームは、マスク先端2
0′の影がマスク先端20′と垂直になるようなほ
ぼ90゜回転した、ほぼ半円形の光ビームパターン
を検出器組21の面上に形成する。検出組21
は、検出器21aと21bの間隙(暗線)22の
方向がマスク先端20とほぼ同じ方向に配置され
ている。
第9図〜第12図は本発明の焦点位置検出動作
を説明する図である。第9図は第8図の検出光ビ
ームの2焦点(焦線)P1,P2付近におけるマス
ク20を挿入しない場合の光ビームの形状を示し
たものである。説明の便宜上、光ビームを45゜間
隔の八本の光線で代表し、そのうち4本の光線を
矢付き実線で示してある。光線イとホは点P1
焦点とし、点イ′とホ′に達する。光線ハとトは点
P2を焦点とし、点ハ′とト′に達する。光線ロ,
ニ,ヘ,チは各々点ロ′,ニ′,ヘ′,チ′に達す
る。点イ′,ロ′,ハ′,ニ′,ホ′,ヘ′,ト′,
チ′は点P2の後方ではほぼ円形とみなせる。位置
Qにおける光ビームの断面は円形である。光の進
む方向に向つて光ビーム断面を見ると各光線の配
列は、点P1より一方向性レンズに近い方向の位
置R1では第10図aに示すごとく、位置Qでは
第11図aに示すごとく、点P2より検出器の近
い方向の位置R2では第12図aに示すごとくな
る。第8図で説明したごとく位置Qにマスク20
を挿入すると第11図aの光線ホ,ハ,ニは遮へ
いされ、光線ヘとロを結ぶ線がマスク20の先端
20′に一致するので、検出器21a,21b面
上で光ビームパターンは第11図bの斜線で示す
ごとくなる。焦点が所望の位置1からレンズ2に
近づく方向にずれると検出光の2焦点P1,P2
マスク20に対して検出器21の方向に相対的に
ずれるので、第9図のR1の位置にマスク20を
挿入したのと同じ効果となる。かかる状態では、
第10図aで示すごとく光線イ,ロ,ハ,ニがマ
スク20で遮へいされ、検出器21a,21b面
上での光ビームパターンは第10図bの斜線で示
すごとくになる。又、焦点が所望の位置1よりレ
ンズ2から遠ざかる方向にずれると、検出光の2
焦点P1,P2はマスク20に対して一方向性レン
ズ19に近づく方向に相対的にずれるので、第9
図のR2の位置にマスク20を挿入したのと同じ
効果となる。かかる状態では、第12図aで示す
ごとく光線ニ,ホ,ヘ,トがマスク20で遮へい
され、検出器21a,21b面上での光ビームパ
ターンは第12図bの斜線で示すごとくになる。
又、焦点が所望の位置よりレンズ2から近づく方
向にずれて検出光ビームの焦点P1がマスク20
の位置にある状態では、検出器面上のパターンは
半円イ′,ホ′,ヘ′,ト′,チとなり直線イ′,
ホ′は検出器組21と暗線22と半直角をなし
(第13図)検出信号出力V=1/2V0となり、焦 点が所望の位置1よりレンズ2から遠ざかる方向
にずれて検出光ビームの焦点P2がマスク20の
位置にある状態では、検出器面上のパターンは半
円ハ′,ト′,チ′,イ′,ロ′となり直線ハ′,ト′
は検出器組21の暗線22と半直角をなし(第1
4図)検出信号出力V=−1/2V0となる、ただ し、検出信号出力Vは検出器21aと21bの信
号出力VaとVbとの差Va−Vbであり、V0は半円
形の検出光ビームを検出器21aか21bの一方
だけが受光した時の出力信号の大きさである。検
出器面上での半円形の光ビームパターンの直線部
が暗線と半直角をなす上記二状態を与える焦点ず
れ±δhの範囲内では、光ビームパターンの回転角
は焦点ずれにほぼ比例するとみなせるのでS字曲
線はこの範囲内でほぼ直線となる(第15図参
照)。焦点ずれ±δhを与える上記二状態は幾何光
学的に容易に設計できるので、所望のS字曲線を
容易に設計できる。このことは本発明の大きな利
点の一つである。
第8図では、一方向性レンズとして凹面円柱レ
ンズで示してあるが、凸面円柱レンズを用いても
よいことは言うまでもない。又、説明の便宜上、
光ビームを完全に遮へいするマスク20を用いた
がマスク20上の先端20′を境界直線として両
側の光強度に差異を与える素子、例えば、半透明
板なども用いることができる。又、第16図の2
4で示すミラーや第17図の25で示す光学くさ
び(ウエツジプリズム)や、第18a図及び第1
8b図に示す二面反射面26を有するVブロツク
型反射素子27,28を用いて検出光ビームを二
分することもできる。これらの場合、二分された
検出ビームの両方を焦点位置検出に用いる事もで
き、又、一方を焦点位置検出に他方を他の情報を
得るために用いる事もできる。又、第19図に示
すような、イ面に光学的半透明膜をコートし、イ
面を透過する光強度とロ面を透過する光強度とに
差を与えるようにした素子を用いてもよい。上述
したマスク、ミラー、ウエツジプリズムなどの光
強度に差を与える素子の挿入量は、光強度差を与
える、又は光ビームを2分する境界直線を検出光
ビームの中心にきつちり入れる必要はない。多く
挿入した場合は検出器面上の光パターンが半円よ
り小さい弓形となり、少なく挿入した場合は半円
より大きい弓形となる。
以上の説明では検出器面上での光パターンは半
円として説明したが、実際には一方向性レンズの
作用で光パターンは半楕円形となる。第20図に
おいて、所望の焦点位置1から発した光線がレン
ズ系2によつて点P1に集束するとし、一方向性
レンズ19(焦点距離fe)を点P1よりBだけ左側
に新たに挿入したことにより点P2にも集束した
とする。光検出器21は点P1の右側Dだけ離れ
て配置する。点P1と点P2との距離WはW=B2
(B+fe)で表わせ、一方向性レンズ19の作用
を受けて点P2に集束する光線の検出器21面上
での広がりXと19の作用を受けずに点P1に集
束する光線の光検出器21の面上での広がりYの
比X/YはX/Y=(1+B/fe)・(1+W/D)
=1+B2+BD/Dfeで表わせる。(B2+BD)≪Dfe即 ち、レンズ作用の非常に小さい一方向性レンズ1
9を用いるか、検出器21を充分右側に配置すれ
ば検出器面上での光パターンは充分(半)円形と
みなすことができる。しかし、この条件を満たす
ことがむずかしい装置においては、以下述べるよ
うに光検出器21を微小角回転調節を行なえば良
い。第21図aは第20図の点P1P2間で光ビー
が円形となる点Qに遮へい板20を遮へい先端軸
20′がX軸と45゜かたむけて挿入した図である。
一方向性レンズ軸はx軸に一致する。線20″は
遮へいされない光ビームを等強度の光ビーム20
aと20bに仮想的に2分する線である。このよ
うに遮へい板20を挿入することにより検出器面
上での光ビームパターンは第21図bの傾線をほ
どこした半楕円形29となり、楕円形の長軸長X
と短軸長Yの比X/Yは先に述べたとうりであ
り、遮へいされた境界直線29′及び第21図a
の20″の投影線29″はx、y軸と45゜をなす直
線から各々θだけずれる。ここでθ=45゜−
arctan(Y/X)である。例えば、B=20mm、fe
=90mm、D=30mmの場合、W=3.64mm、X/Y=
1.37、θ=8.9゜である。
よつて光検出器21の第8図〜第14図で説明
した暗線22を第21図bの直線29″に一致す
るよう上述のθだけ傾むけておくか、調整すれば
良い。
本発明を、検出光ビーム断面の強度分布が中心
光軸について等方的でなく光ビーム断面の光軸を
通る線に関して線対称な装置に用いる場合は、前
述の対称軸方向と遮へい板の先端遮へい線方向を
一致させて配置しなければならない。このような
装置の例として回折型光デイスク装置がある。
以下第22図を用いて説明する。回折型光デイ
スクには第22図aの30で示す凸又は凹型のト
ラツクとよばれる溝があり、情報はトラツク内に
記録され、又は読みとられるので、トラツク30
の中心線31に光ビームの焦点が常に合うように
矯正しなければならない。光デイスクの偏心のた
めトラツクはバタツキに加えて焦点深さ方向に垂
直方向の横ズレを起すので、これまで述べた焦点
深さ方向の焦点位置検出に加えてトラツク横ズレ
の検出及びその矯正(トラツキングと呼ぶ)もし
なければならない。第22図aの30aと30b
は回折型トラツク30のへりであり、焦点位置検
出用光ビームはトラツク30を透過又は反射され
る時に焦点とトラツク中心31の横ズレの情報を
含んでいる。即ち、検出光ビームの断面33に仮
想的にトラツク中心軸方向と一致して直線34と
それに垂直な直線35を第22図a図のように表
わすと、トラツク横ズレに応じて34を境にして
両側の33aと33bの光強度に差異を生ずる。
光強度の差異は線35に関して線対称であるので
で、前述のように遮へい板の先端線を線35に合
わせて挿入するが、この理由を以下で説明する。
説明はトラツク中心軸31の方向を基準とする。
第22図b図は一方向性レンズ作用軸36をトラ
ツク中心軸31と45゜をなすように挿入し、検出
光の2つの集束点間で光ビーム断面が円形33と
なる所(第8図及び第20図のQの位置)に挿入
した遮へい板20と検出光ビーム33を示した図
である。一方向性レンズ挿入の影響により光強度
分布は90゜回転するので、トラツク横ズレにより
光強度変化を示す33aと33bの境界線34は
31方向と直交し、光強度変化の線対称軸35は
31方向に一致する。遮へい板先端線20′を3
4に一致させて挿入すると、第21図aと第21
図bとを第22図bと第22図cとに対応させて
考えれば容易に理解できるように、第22図cの
光検出器面上での光ビームパターン33の光強度
変化の線対称軸35は図に示すごとくトラツク中
心軸31と垂直な方向から微少角θだけ傾むいた
位置となる。θは第21図bで説明した、検出光
ビームパターンが楕円となることによる検出器組
の暗線の傾き調整角である。トラツク横ズレによ
つて直線35の両側での全光強度の変化量は常に
等しいので、光検出器組の暗線を第22図cの3
5に一致するすれば焦点位置検出信号出力はトラ
ツク横ズレによつて変化することはなく、光デイ
スク面上に安定して焦点を結ぶことができる。
又、光検出器を第23図の37に示すように、
単検出器37aと37bの各へり39aと39b
を一直線とした形状で、かつ、本発明の回転する
ほぼ半円形の光検出ビームパターンの回軸中心4
0が39aと39bとを結ぶ直線上の検出器暗線
38内にあるよう配置することもできる。本発明
原理と第23図に示す検出器形状と配置を用いれ
ば、位置検出される焦点から放射される検出光ビ
ームの断面光強度分布がいかなる状態であつても
所望の焦点位置に焦点位置矯正用信号出力を得る
ことができる。なぜならば、焦点が所望の位置に
あるときには単検出器37aと37bとは光を受
けず、焦点が所望の位置よりずれると37a又は
37bのどちらかが光をズレ量に応じて受けるか
らである。第23図の検出器配置を用いた本発明
を用いれば、例えば前述の光デイスク装置におい
て、トラツク溝方向とは無関心にトラツクズレに
よる影響のない自動焦点装置を得ることができ
る。
又、第24図bのような検出器面上での光ビー
ムパターンの楕円長軸と短軸の比によつてきまる
角θ(第21図bで説明ずみ)の値により暗線十
字交差角が90゜−2θである4分割検出器を本発明
に用いれば、光デイスク装置において4分割検出
器1つで自動焦点とトラツキングのための2信号
を得ることができる。第24図aはこのためのト
ラツク溝中心方向31と一方向性レンズ作用軸方
向36と遮へい板先端軸方向20′との方向関係
と検出器面上での光ビームパターンを示したもの
である。31と20′は一致し36は31及び2
0′と45゜をなす。第22図cと比べて第24図a
の配置ではトラツク溝方向31が90゜異なるので、
検出器面上でのトラツクズレによつて強度変化を
起す境界線34は半楕円光ビームパターン直線部
35と直角より2θ小さい角をなすので線34を第
24図bのD3とD4の境の暗線に合わせれば、D3
とD4の出力信号の差を取ることによりトラツキ
ング信号を得ることが出来る。自動焦点信号は、
第23図にて説明したようにD1とD2との出力信
号の差をとることによつて得ることが出来る。
第25図は本発明の光デイスク装置に用いた実
施例を示す。従来の平行光束放射装置50より放
射された平行光ビームは偏光ビームスプリツター
51と四分の波長板52を通つて、レンズ53に
より光デイスク54のトラツク55内に焦点を結
ぶ。光デイスク54により反射された光は52を
往復することにより51で反射される。検出側集
光レンズ56及びシリンドリカルレンズ57によ
つて光ビームは二つの集束点を持ち、その二集束
点間に光軸まで挿入されたミラー58によつて光
ビームは二分される。本実施例では、トラツク溝
中心軸は紙面に垂直、シリンドリカルレンズ作用
軸は紙面と45゜をなし、ミラー先端線は紙面に垂
直であるから、ミラーによつて二分された光強度
はトラツクズレによつて変化しないので、光検出
器59は光デイスクの情報信号を取り出すことが
出来る。他方四分割検出器60は第24図bで説
明したもので単光検出器61と62の出力の差
(AF)を従来技術によるレンズ53を矢印65方
向に移動させる装置に入力することにより自動焦
点を達成する。単検出器61と64の出力の差
(TR)を従来技術による光ヘツド全体又はレン
ズ53をトラツクズレ方向に移動させる装置に入
力することによりトラツキングを達成する。
第26図は本発明を光デイスク装置に用いた他
の実施例を示す。第25図は重複する部分は説明
をはぶく。レンズ67は一方が球面で他方が円柱
面のレンズで第25図のレンズ56とシリンドリ
カルレンズ57を合わせた効果を有し、67の一
方向性レンズ軸は紙面と45゜をなすよう配置する。
68はウエツジプリズムで、二つに分離した光ビ
ームは4分割光検出器71と72に受光され電子
回路70によつて自動焦点信号(AF)とトラツ
キング信号(TR)と情報信号(SI)に合成され
る。第27図は本実施例における71と72の
各々4つの単検出器出力と各信号の合成方法を説
明する図である。71と72の各々4つの単検出
器71a,71b,71c,71d、と72a,
72b,72c,72dの出力をsa,sb,se,sd
とta,tb,te,tdとする。トラツク溝方向55が
紙面内にある場合、68の光ビーム分離線68′
の両側にわかれる光ビームの強度はトラツク横ズ
レによつて変化するので、トラツク信号(TR)
=(se+sd)−(tc+td)、また、自動焦点信号
(AF)=(sa−sb)or(se−sd)or(ta−tb)or(te
td)またはこれらの組み合わせの和でもよい。情
報信号(SI)=(sc+sd+tc+td)により得られる。
一方、トラツク溝方向55が紙面に垂直な場合
は、68′によつて2分される光ビームの強度は
トラツク横ズレによつて変化せず、(TR)=(se
sd)or(te−td)or(sc−sd)+(te−td)で得られ、
(AF)=(sa−sb)or(ta−tb)or(sa−sb)+(ta
tb
で得られ、(SI)=(sc+sd+te+td)で得られる。
以上述べた如く本発明は、第1図で示すような
公知検出装置における検出器暗線巾選択の困難、
および検出器設定精度のむずかかしさ、又、第5
図で示すような公知検出器装置における遮へい素
子設定精度のむずかしさを解消し、検出器面上で
検出光パターンが焦点位置変化に対して回転する
事による公知焦点位置矯正手段との適合性を増す
利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は公知装置の動作を説明する図、第2図
は検出器面上での光ビームパターンを説明する
図、第3図は検出信号を示す図、第4図は他の公
知装置の動作を説明する図、第5図は公知装置動
作を説明する図、第6図は検出器面上への光ビー
ムパターンを説明する図、第7図は検出信号を示
す図、第8図は本発明の一実施例の構成図、第9
図は光ビームの進路を説明する図、第10図〜第
14図は焦点位置における、マスク位置での光ビ
ーム断面及び検出器面上での光ビームパターンを
説明する図、第15図は検出信号を示す図、第1
6図〜第19図は本発明の他の実施例の構成を示
す図、第20図〜第21図は本発明の光検出器の
設定角度方向を説明するための図、第22図は本
発明を光デイスク装置に用いた場合の光学素子の
配置を説明する図、第23図はその場合の光検出
器配置を説明する図、第24図は本発明を光デイ
スク装置に用いた他の光学素子の配置角を説明す
る図、第25図は本発明の光デイスク装置に用い
た場合の一実施例を示す図、第26図は本発明を
光デイスク装置に用いた他の実施例を示す図、第
27図は第26図の実施例の信号の取出し方を説
明する図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被照射物体に集束された光を照射する第1の
    光学系と、その被照射物体からの反射光あるいは
    透過光の光路内に配置された第2の光学系であつ
    て、上記反射光あるいは透過光を集めそして互い
    に離れた2個の焦点を形成する第1の光学手段
    と、上記2焦点間に配置され上記第1の光学手段
    からの光のうち所定方向軸によつて分離される片
    側の光を取り出す第2の光学手段であつて、上記
    方向軸が上記第1の光学手段の作用軸及びそれと
    垂直な方向軸とは異なるように配置された第2の
    光学手段とから構成される第2の光学系と、上記
    第2の光学系によつて形成された光の回転を検出
    する検出手段とからなり、上記検出手段によつて
    上記第1の光学系の焦点位置を検出することを特
    徴とする光学的焦点位置検出装置。 2 第1項記載の装置において、上記第2の光学
    手段は上記2焦点間で光ビームの断面が円形とな
    る位置に配置されていることを特徴とする光学的
    焦点位置検出装置。 3 第2項記載の装置において、上記第2の光学
    手段は上記方向軸が上記2焦点間の光軸とほぼ直
    交するように配置されていることを特徴とする光
    学的焦点位置検出装置。 4 第1項乃至第3項のいずれかに記載の装置に
    おいて、上記第2の光学手段は上記方向軸が上記
    第1の光学手段の作用軸とほぼ45度の角度をなす
    ように配置されていることを特徴とする光学的焦
    点位置検出装置。 5 第1項乃至第4項のいずれかに記載の装置に
    おいて、上記第2の光学手段は、上記片側の光以
    外の光を遮蔽する素子であることを特徴とする光
    学的焦点位置検出装置。 6 第1項乃至第4項のいずれかに記載の装置に
    おいて、上記第2の光学手段は上記片側の光とそ
    れ以外の光とを分離する素子であることを特徴と
    する光学的焦点位置検出装置。 7 第1項乃至第6項のいずれかに記載の装置に
    おいて、上記検出手段は、上記2個の焦点より光
    の進行方向後側に配置され、かつ、上記第2の光
    学手段の上記方向軸とほぼ同じ方向をもつ暗線の
    両側にほぼ対称に配置された少なくとも2個の光
    検出器と、上記2個の光検出器の出力の差の信号
    を求める手段とからなることを特徴とする光学的
    焦点位置検出装置。 8 第7項記載の装置において、上記第1の光学
    系の焦点位置が所望の位置にあるときには、上記
    2個の光検出器が上記第2の光学系によつて形成
    された光を同じ量だけ受光するよう上記2個の光
    検出器を配置することを特徴とする光学的焦点位
    置検出装置。 9 第8項記載の装置において、上記第2の光学
    手段は、上記2焦点間で光ビームの断面が円形と
    なる位置に配置されるとともに上記方向軸が上記
    第1の光学手段の作用軸とほぼ45度の角度をなす
    ように配置され、かつ上記第2の光学手段を仮想
    的に取り除いた場合の上記光検出器上での仮想的
    な楕円形の光ビームパターンの長軸長Xと短軸長
    Yとの比Y/Xで決まる角θ=45゜−arctan(Y/
    X)だけ上記第2の光学手段の上記方向軸から前
    記仮想楕円形の長軸側に回転した軸に前記暗線を
    一致させて前記光検出器を配置することを特徴と
    する光学的焦点位置検出装置。 10 第7項記載の装置において、上記2個の光
    検出器をその各々の一外周辺が一直線をなすよう
    配置するとともに、上記外周辺の一直線上で上記
    暗線が上記第2の光学系によつて形成された光の
    回転軸と交わるように配置し、かつ、上記第1の
    光学系の焦点位置が所望の位置にあるときには上
    記2個の光検出器が上記第2の光学系によつて形
    成された光を受光しないよう上記2個の光検出器
    を配置することを特徴とする光学的焦点位置検出
    装置。 11 光源と、回転方向に沿つて分布する複数の
    トラツクを有する回転記憶媒体と、上記光源から
    の光を上記記憶媒体上の所定のトラツクに照射す
    る第1の光学系と、上記照射されたトラツクから
    の反射光の光路内に配置された第2の光学系であ
    つて、上記反射光を集めそして互いに離れた2個
    の焦点を形成する第1の光学手段と、上記2焦点
    間に配置され上記第1の光学手段からの光のうち
    所定方向軸によつて分離される片側の光を取り出
    す第2の光学手段とから構成される第2の光学系
    と、上記第2の光学系によつて形成された光を検
    出する検出手段と、上記検出手段の出力により上
    記第1の光学系の動作を制御する制御手段とから
    構成され、上記第1の光学手段はその作用軸が上
    記トラツクの方向に対してほぼ45度の角度をもつ
    て配置され、上記第2の光学手段は上記方向軸が
    上記第1の光学手段の作用軸及びそれと垂直な方
    向軸とは異なるように配置され、上記検出手段は
    上記2個の焦点より光の進行方向後側に配置さ
    れ、かつ上記第2の光学手段の上記方向軸とほぼ
    同じ方向をもつ暗線の両側にほぼ対称に配置され
    た少なくとも2個の光検出器を有し、上記制御手
    段が上記2個の光検出器の出力の差の信号を求め
    る第1の手段を有し、そして上記第1の光学系が
    上記トラツクに照射される光の上記記憶媒体上で
    の焦点を調節する動作を有する焦点調節手段を有
    し、上記第1の手段の出力で上記焦点調節手段の
    動作を制御することを特徴とする光デイスク記録
    再生装置。 12 第11項記載の装置において、上記第2の
    光学手段は上記2焦点間で光ビームの断面が円形
    となる位置に配置され、上記検出手段は、上記2
    個の光検出器をその各々の一外周辺が一直線をな
    すよう配置するとともに上記外周辺の一直線上で
    上記暗線が上記第2の光学系によつて形成された
    光の回転軸と交わるように配置し、かつ上記第1
    の光学系により照射される光の焦点が上記記憶媒
    体の記録面に位置するときには上記2個の光検出
    器が上記第2の光学系によつて形成された光を受
    光しないよう上記2個の光検出器を配置すること
    を特徴とする光デイスク記録再生装置。 13 第11項記載の装置において、上記第2の
    光学手段は上記2焦点間で光ビームの断面が円形
    となる位置に上記方向軸が上記トラツクの方向と
    垂直になるよう配置されていることを特徴とする
    光デイスク記録再生装置。 14 第13項記載の装置において、上記第1の
    光学系により照射される光の焦点が上記記憶媒体
    の記録面に位置するときには、上記2個の光検出
    器が上記第2の光学系によつて形成された光を同
    じ量だけ受光するよう上記2個の光検出器を配置
    することを特徴とする光デイスク記録再生装置。 15 第14項記載の装置において、上記第2の
    光学手段を仮想的に取り除いた場合の上記光検出
    器上での仮想的な楕円形の光ビームパターンの長
    軸長Xと短軸長Yとの比Y/Xで決まる角θ=
    45゜−arctan(Y/X)だけ上記第2の光学手段の
    上記方向軸から前記仮想楕円形の長軸側に回転し
    た軸に前記暗線を一致させて前記光検出器を配置
    することを特徴とする光デイスク記録再生装置。 16 第13項記載の装置において、上記検出手
    段は、上記第2の光学手段を仮想的に取り除いた
    場合の上記光検出器上での仮想的な楕円形の光ビ
    ームパターンの長軸長Xと短軸長Yとの比Y/X
    で決まる角θ=45゜−arctan(Y/X)だけ上記第
    2の光学手段の上記方向軸から上記仮想楕円形の
    長軸側に回転した軸に一致する第1の暗線と、上
    記角θだけ上記トラツクの方向から上記仮想楕円
    形の長軸側に回転した軸に一致する第2の暗線と
    によつて分割された4個の光検出器を有する第1
    の検出器と、上記第2の光学手段によつて分離さ
    れた他の光を取り出す第2の検出器を有し、上記
    第1の手段が上記第2の暗線の片側にある2個の
    光検出器の出力の差の信号を求める手段であり、
    上記制御手段は、さらに残り2個の光検出器の出
    力の和と上記第2の検出器の出力の差の信号を求
    める第2の手段を有し、そして上記第1の光学系
    は、さらに上記トラツクに照射される光が上記ト
    ラツクをトラツキングする動作を有するトラツキ
    ング手段を有し、上記第2の手段の出力で上記ト
    ラツキング手段の動作を制御することを特徴とす
    る光デイスク記録再生装置。 17 第11項記載の装置において、上記第2の
    光学手段は上記2焦点間で光ビームの断面が円形
    となる位置に上記方向軸が上記トラツクの方向と
    並行になるよう配置され、上記検出手段は、上記
    第2の光学手段を仮想的に取り除いた場合の上記
    光検出器面上での仮想的な楕円形の光ビームパタ
    ーンの長軸長Xと短軸長Yとの比Y/Xで決まる
    角θ=45゜−arctan(Y/X)だけ上記トラツクの
    方向と直角をなす方向軸から上記仮想楕円形の長
    軸側に回転した軸に一致する第1の暗線と、上記
    角θだけ上記トラツクの方向から上記仮想楕円形
    の長軸側に回転した軸に一致する第2の暗線とに
    よつて分割された4個の光検出器を有し、上記第
    1の手段が上記第1の暗線の片側にある2個の光
    検出器の出力の差の信号を求める手段であり、上
    記制御手段は、さらに残り2個の光検出器の出力
    の差の信号を求める第2の手段を有し、そして上
    記第1の光学系は、さらに上記トラツクに照射さ
    れる光が上記トラツクをトラツキングする動作を
    有するトラツキング手段を有し、上記第2の手段
    の出力で上記トラツキング手段の動作を制御する
    ことを特徴とする光デイスク記録再生装置。
JP55183911A 1980-12-26 1980-12-26 Optical focus position detector Granted JPS57108811A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55183911A JPS57108811A (en) 1980-12-26 1980-12-26 Optical focus position detector
US06/313,218 US4450547A (en) 1980-12-26 1981-10-20 Focal position detecting optical apparatus
FR8119877A FR2497365B1 (fr) 1980-12-26 1981-10-22 Appareil optique de detection de position focale et appareil d'enregistrement et de lecture optiques de disque muni d'un tel appareil de detection
DE3142125A DE3142125C2 (de) 1980-12-26 1981-10-23 Vorrichtung zur Erfassung der Brennpunktlage optischer Vorrichtungen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55183911A JPS57108811A (en) 1980-12-26 1980-12-26 Optical focus position detector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57108811A JPS57108811A (en) 1982-07-07
JPH029322B2 true JPH029322B2 (ja) 1990-03-01

Family

ID=16143967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55183911A Granted JPS57108811A (en) 1980-12-26 1980-12-26 Optical focus position detector

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4450547A (ja)
JP (1) JPS57108811A (ja)
DE (1) DE3142125C2 (ja)
FR (1) FR2497365B1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4707090A (en) * 1980-10-31 1987-11-17 Humphrey Instruments, Inc. Objective refractor for the eye
JPS57195634U (ja) * 1981-06-05 1982-12-11
JPS5821715A (ja) * 1981-07-31 1983-02-08 Asahi Optical Co Ltd 光束分割器
DE3280137D1 (de) * 1981-09-17 1990-04-19 Toshiba Kawasaki Kk Ein optischer kopf.
JPS5859418A (ja) * 1981-10-06 1983-04-08 Olympus Optical Co Ltd 合焦検出装置
US4441175A (en) * 1982-01-25 1984-04-03 Magnetic Peripherals Inc. Partial beam focus sensing in an optical recording system
NL8202058A (nl) * 1982-05-19 1983-12-16 Philips Nv Opto-elektronisch fokusfout-detektiestelsel.
JPS5944009A (ja) * 1982-09-06 1984-03-12 Asahi Optical Co Ltd 合焦検出装置
JPS5990007A (ja) * 1982-11-16 1984-05-24 Olympus Optical Co Ltd 光学式寸度測定装置
FR2536568A1 (fr) * 1982-11-18 1984-05-25 Sony Corp Appareil de detection de la position d'un lecteur optique
US4684799A (en) * 1983-09-19 1987-08-04 Ricoh Company, Ltd. Focus detection method involving cutting more than half of light beam reflected from disc
JPS60197950A (ja) * 1984-03-22 1985-10-07 Toshiba Corp 光学ヘツド
US4604739A (en) * 1984-04-16 1986-08-05 International Business Machines Corporation Optical focus detection employing rotated interference patterns
JPS60253027A (ja) * 1984-05-29 1985-12-13 Canon Inc 光学的情報処理装置
JPH0762913B2 (ja) * 1984-08-17 1995-07-05 株式会社日立製作所 自動焦点制御方法
NL8403034A (nl) * 1984-10-05 1986-05-01 Philips Nv Opto-elektronisch fokusfout-detektiestelsel.
KR940002001B1 (ko) * 1985-03-22 1994-03-12 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 액세스 방법과 그 정보 검색장치
US4815058A (en) * 1985-10-21 1989-03-21 Hitachi, Ltd. Optical information processing apparatus
JPH0626972Y2 (ja) * 1986-10-03 1994-07-20 パイオニア株式会社 光学式ピツクアツプ装置
NL8603108A (nl) * 1986-12-08 1988-07-01 Philips Nv Mikroskoop.
JPS63146244A (ja) * 1986-12-10 1988-06-18 Hitachi Ltd 波長多重光記録装置
JP2710675B2 (ja) * 1989-10-30 1998-02-10 株式会社日本コンラックス 光学情報記録再生用光ヘッド
US4998011A (en) * 1989-11-17 1991-03-05 Applied Magnetics Corporation Flat plate focus sensing apparatus
US5105076A (en) * 1990-08-08 1992-04-14 Nikon Corporation Method and apparatus for detecting focusing errors utilizing chromatic aberration
GB2248989B (en) * 1990-10-15 1995-05-24 Applied Magnetics Corp Focus sensing apparatus and method
US5245174A (en) * 1990-10-15 1993-09-14 Applied Magnetics Corporation Focus sensing apparatus utilizing a reflecting surface having variable reflectivity
JP3063805B2 (ja) * 1991-02-25 2000-07-12 オリンパス光学工業株式会社 光学式情報再生装置および記録媒体
US5568315A (en) * 1991-05-28 1996-10-22 Discovision Associates Optical beamsplitter
US5331622A (en) * 1991-05-28 1994-07-19 Applied Magnetics Corporation Compact optical head
US5296767A (en) * 1991-08-15 1994-03-22 Applied Magnetics Corporation Efficient magnetic motor armatures
US5253236A (en) * 1991-10-03 1993-10-12 International Business Machines Corporation Optical beam focusing and tracking system for an optical disk information storage device
JP4392149B2 (ja) * 1999-11-11 2009-12-24 富士通株式会社 光情報記憶装置および光学ヘッド
US6974938B1 (en) * 2000-03-08 2005-12-13 Tibotec Bvba Microscope having a stable autofocusing apparatus
KR100464072B1 (ko) * 2000-12-29 2004-12-30 엘지전자 주식회사 광픽업의 대물렌즈 출사광 스큐 조정방법
FI20031143A0 (fi) * 2003-08-08 2003-08-08 Wallac Oy Optinen fokusointimenetelmä ja -järjestely
JP6767072B2 (ja) * 2015-10-06 2020-10-14 アズビル株式会社 距離設定型光電センサ
NL2018857B1 (en) 2017-05-05 2018-11-09 Illumina Inc Systems and methods for improved focus tracking using a light source configuration
NL2018853B1 (en) 2017-05-05 2018-11-14 Illumina Inc Systems and methods for improved focus tracking using a hybrid mode light source
NL2018854B1 (en) 2017-05-05 2018-11-14 Illumina Inc Systems and methodes for improved focus tracking using blocking structures

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2313716A1 (fr) * 1975-06-03 1976-12-31 Thomson Brandt Systeme optique de lecture par reflexion d'un support d'information
FR2325953A1 (fr) * 1975-09-29 1977-04-22 Thomson Brandt Senseur optique de focalisation et dispositif de focalisation comportant un tel senseur
FR2325987A1 (fr) * 1975-09-29 1977-04-22 Thomson Brandt Dispositif de lecture optique d'un enregistrement
GB1532345A (en) * 1976-06-25 1978-11-15 Hitachi Ltd Information play-back apparatus
NL7703077A (nl) * 1977-03-22 1978-09-26 Philips Nv Inrichting voor het uitlezen van een stralings- reflekterende registratiedrager.
US4290132A (en) * 1977-05-11 1981-09-15 Pioneer Electronic Corporation Focus servo device for use in an optical information read-out device
JPS6038771B2 (ja) * 1978-06-19 1985-09-03 パイオニア株式会社 光学式情報読取装置のサ−ボ装置
JPS5744236A (en) * 1980-08-29 1982-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical information reproducer

Also Published As

Publication number Publication date
DE3142125A1 (de) 1982-07-08
FR2497365B1 (fr) 1986-04-25
DE3142125C2 (de) 1984-10-18
FR2497365A1 (fr) 1982-07-02
US4450547A (en) 1984-05-22
JPS57108811A (en) 1982-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH029322B2 (ja)
JPS59147306A (ja) フオ−カス誤差検出装置
JP2002092905A (ja) 光ピックアップ装置
JPS6336045B2 (ja)
JPH0630162B2 (ja) スポツト位置エラ−検出系
JP2686323B2 (ja) フォーカス誤差検出装置
JPH04167236A (ja) 光ディスク装置
JPH076380A (ja) 光ヘッド
JPS5856235A (ja) 光学的トラツク追跡装置
JPH0690798B2 (ja) 光ピックアップ用スポット位置エラー検出装置
JPH11175987A (ja) 光ディスク原盤露光機のフォーカス光学系
JPS595441A (ja) 光学的再生装置
JPS5828653B2 (ja) 光学的記録再生機の間隔検出装置
JPH03165337A (ja) 光学ヘッド
JPH0836781A (ja) 光学ヘッド
JP3642972B2 (ja) 光ピックアップの焦点誤差検出装置、及び光ピックアップの焦点誤差検出方法
JPS59217235A (ja) 光学式情報再生装置
JPS61227233A (ja) 光学的読取装置
JPS60197949A (ja) 光学ヘツド
JPH0556568B2 (ja)
JPH0729199A (ja) 光学式情報再生装置
JPS6032132A (ja) 光学ヘツド装置
JPH06274929A (ja) 光学ヘッド装置
JPS61178736A (ja) 光学ヘツド
JPS61113137A (ja) 光学ヘツド