JPH0729199A - 光学式情報再生装置 - Google Patents

光学式情報再生装置

Info

Publication number
JPH0729199A
JPH0729199A JP17315993A JP17315993A JPH0729199A JP H0729199 A JPH0729199 A JP H0729199A JP 17315993 A JP17315993 A JP 17315993A JP 17315993 A JP17315993 A JP 17315993A JP H0729199 A JPH0729199 A JP H0729199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photodetector
error signal
divided
separated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17315993A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Furumiya
正章 古宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP17315993A priority Critical patent/JPH0729199A/ja
Publication of JPH0729199A publication Critical patent/JPH0729199A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単かつ安価な構成で、フォーカスエラー信
号およびトラックエラー信号の双方のオフセットを有効
に低減できる光学式情報再生装置を提供する。 【構成】 半導体レーザ(21)からの放射光を対物レンズ
(24)を経て光記録媒体(25)上に結像し、その戻り光をビ
ームスプリッタ(23)により往路から分離し、分離された
戻り光を集光レンズ(26)を経てビームスプリッタ(27)に
より2本の光束に分離し、その一方の光束を集光レンズ
(26)の結像点の前方に配置した光検出器(28)で受光し、
他方の光束を集光レンズ(26)の結像点の後方に配置した
光検出器(29)で受光するようにした光学式情報再生装置
において、2つの光検出器(28,29)の少なくとも一方の
光検出器(28)を、非平行な2本の分割線(30a,30b) で3
分割され、かつこれら分割線(30a,30b) の中心線とほぼ
直交する分割線(30c) で2分割された6分割受光領域(2
8a,28b,28c,28d,28e,28f) をもって構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光学式情報再生装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の光学式情報再生装置として、例え
ば、特開昭61−3331号公報に開示されたものがあ
る。この光学式情報再生装置においては、図5に示すよ
うに、半導体レーザ1から放射された光を、コリメータ
レンズ2により平行光としてビームスプリッタ3に入射
させ、このビームスプリッタ3を透過する光を、対物レ
ンズ4を経て光ディスク5上に集光させている。また、
光ディスク5で反射された戻り光は、再び対物レンズ4
を経てビームスプリッタ3に入射させ、ここで反射させ
て往路と分離した後、集光レンズ6を経てビームスプリ
ッタ7で2本の光束に分離し、これらの光束を集光レン
ズ6の結像点の前後に配置した光検出器8および9でそ
れぞれ受光するようにしている。ここで、光検出器8お
よび9は、図5に平面図をも示すように、それぞれ6分
割された受光領域8a,8b,8c,8d,8e,8f
および9g,9h,9i,9j,9k,9lをもって構
成されている。
【0003】このようにして、受光領域8a,8b,8
c,8d,8e,8fの出力を、それぞれa,b,c,
d,e,f、受光領域9g,9h,9i,9j,9k,
9lの出力を、それぞれg,h,i,j,k,lとする
とき、フォーカスエラー信号FEを、ビームサイズ法に
より、
【数1】FE=a+c+d+f+h+k−(b+e+g
+i+j+l) により得ている。また、トラックエラー信号TEは、プ
ッシュプル法により、
【数2】TE=a+b+c+g+h+i−(d+e+f
+j+k+l) により得ている。
【0004】また、従来の光学式情報再生装置として、
例えば、特公昭64−12017号公報には、図6に示
すように、光検出器11として、非平行で僅かに傾斜し
た2本の分割線12a,12bで分割した3つの受光領
域11a,11b,11cを有するものを用い、この光
検出器11を分割線12a,12bの中心線方向(両矢
印で示す)に変位させることにより、中央の受光領域1
1bと、両側の受光領域11a,11cとに入射するデ
ィスクからの戻り光のスポット13の受光量を調整し
て、フォーカスエラー信号のオフセットを除去するよう
にしたものが記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図5に
示した従来の光学式情報再生装置にあっては、一般的に
は、組み立て誤差や構成部品のばらつき等により、合焦
状態で光検出器8,9上に形成されるスポットが同じ大
きさとならず、したがってフォーカスエラー信号FEが
0とならず、オフセットが生じる。このため、かかる装
置においては、集光レンズ6を光軸方向に移動して、光
検出器8,9上に形成されるスポットが同じ大きさとな
るように調整している。
【0006】しかし、このように集光レンズ6を移動可
能にする場合には、この集光レンズ6を保持する部材
と、ビームスプリッタ7を保持する部材とを別体にする
必要があると共に、集光レンズ6を光軸方向に移動させ
る機構、および移動後に固定する手段等が必要となるた
め、構成が複雑となり、コストアップになるという問題
があった。
【0007】また、図6に示した光検出器11を用いる
装置では、トラックエラー信号TEについては言及され
ていないが、この光検出器11を、図7A〜Cに示すよ
うに、分割線12a,12bの中心線と直交する分割線
12cでさらに分割して、6つの受光領域14a,14
b,14c,14d,14e,14fとすれば、それら
の出力をa,b,c,d,e,fとして、フォーカスエ
ラー信号FEおよびトラックエラー信号TEを、
【数3】FE=a+d+c+f−(b+e) TE=a+b+c−(d+e+f) により得ることが可能である。
【0008】しかし、この場合、図7Aに示すように、
FE=0の合焦状態で、スポット13の中心が分割線1
2c上に位置する場合には、トラックエラー信号TEに
もオフセットが生じないので問題ないが、組み立て誤
差、構成部品のばらつき等により、フォーカスエラー信
号FEにオフセットが生じ、これを除去するために、図
7BおよびCに示すように、光検出器11を変位させる
と、フォーカスエラー信号FEのオフセットは除去でき
ても、トラックエラー信号TEにオフセットが生じてし
まうことになる。したがって、かかる構成では、フォー
カスエラー信号FEおよびトラックエラー信号TEの双
方のオフセットを除去する調整ができないことになる。
【0009】この発明は、上述した従来の問題点に着目
してなされたもので、簡単かつ安価な構成で、フォーカ
スエラー信号およびトラックエラー信号の双方のオフセ
ットを有効に低減できる光学式情報再生装置を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明では、半導体レーザからの放射光を対物レ
ンズを経て光記録媒体上に結像し、該光記録媒体で反射
される戻り光を第1のビームスプリッタにより前記半導
体レーザおよび対物レンズを有する光路から分離し、そ
の分離された戻り光を集光レンズを経て第2のビームス
プリッタにより2本の光束に分離し、その一方の光束を
前記集光レンズの結像点の前方に配置した第1の光検出
器で受光し、他方の光束を前記集光レンズの結像点の後
方に配置した第2の光検出器で受光するようにした光学
式情報再生装置において、前記第1および第2の光検出
器の少なくとも一方の光検出器を、非平行な2本の分割
線で3分割され、かつこれら非平行な2本の分割線の中
心線とほぼ直交する分割線で2分割された6分割受光領
域をもって構成する。
【0011】
【作用】このように、第1および第2の光検出器の少な
くとも一方を6分割受光領域をもって構成すれば、これ
ら光検出器上に形成されるスポットの大きさが異なって
も、それぞれの光検出器を所要の方向に移動させること
により、集光レンズを光軸方向に移動させることなく、
フォーカスエラー信号のオフセットを低減することが可
能となり、同時にトラックエラー信号のオフセットも低
減することが可能となる。
【0012】
【実施例】図1は、この発明の第1実施例を示すもので
ある。この実施例では、半導体レーザ21から放射され
た光を、コリメータレンズ22により平行光としてビー
ムスプリッタ23に入射させ、このビームスプリッタ2
3を透過する光を、対物レンズ24を経て光ディスク2
5上に集光させる。また、光ディスク25で反射される
戻り光は、再び対物レンズ24を経てビームスプリッタ
23に入射させ、ここで反射させて往路と分離した後、
集光レンズ26を経てビームスプリッタ27で2本の光
束に分離し、これらの光束を集光レンズ26の結像点の
前後に配置した光検出器28および29でそれぞれ受光
するようにする。
【0013】光検出器28は、図1に平面図をも示すよ
うに、非平行で僅かに傾斜した2本の分割線30a,3
0bで3分割され、さらにこれら分割線30a,30b
の中心線と直交する分割線30cで2分割された6つの
受光領域28a,28b,28c,28d,28e,2
8fをもって構成し、この光検出器28を2本の分割線
30a,30bの中心線方向、すなわちプッシュプル信
号方向に移動可能に設ける。また、光検出器29は、図
1に平面図をも示すように、非平行で僅かに傾斜した2
本の分割線30d,30eで分割した3つの受光領域2
9g,29h,29iをもって構成し、この光検出器2
9を分割線30d,30eの中心線方向、すなわちプッ
シュプル信号方向に移動可能に設ける。
【0014】このようにして、受光領域28a,28
b,28c,28d,28e,28fの出力を、それぞ
れa,b,c,d,e,f、受光領域29g,29h,
29iの出力を、それぞれg,h,iとするとき、フォ
ーカスエラー信号FEを、ビームサイズ法により、
【数4】FE={a+d+c+f−(b+e)}−(i
+g−h) から得る。また、トラックエラー信号TEは、プッシュ
プル法により、
【数5】TE=a+b+c−(d+e+f) から得る。
【0015】この実施例では、光検出器28を分割線3
0a,30bの中心線方向に移動して、合焦状態でTE
=0となるように調整し、光検出器29を分割線30
d,30eの中心線方向に移動して、合焦状態でFE=
0となるように調整する。
【0016】すなわち、この実施例において、光検出器
28,29上のスポットは、設計上は、合焦状態で図2
Aに示すように等しい大きさとなるが、一般的には、組
み立て誤差や構成部品のばらつき等により、それらの大
きさが異なるため、FE=0とはならないと共に、光デ
ィスク25のトラック上に光ビームが正確に照射されて
いるオントラック状態で、光検出器28上のスポットの
中心が、分割線30cと、分割線30a,30bの中心
線との交点に位置しないため、TE=0とはならない。
【0017】この実施例では、先ず、トラックエラー信
号TEのオフセットを除去するために、オントラック状
態で、光検出器28を上記の方向に移動して、光検出器
28上のスポットの中心を、分割線30cと、分割線3
0a,30bの中心線との交点に位置させて、TE=0
とする。その後、フォーカスエラー信号FEのオフセッ
トを除去する。この際、例えば、集光レンズ26が、図
1において設計位置よりもA方向にずれて取り付けら
れ、その結像点が設計位置よりも遠方になっている場合
には、光検出器28,29上のスポットは、合焦状態で
図2Bに示すようになり、FE>0となるので、この場
合には、光検出器29を図2Cに示すように移動させ
る。また、集光レンズ26が、図1において設計位置よ
りもB方向にずれて取り付けられ、その結像点が設計位
置よりも前方になっている場合には、光検出器28,2
9上のスポットは、合焦状態で図2Dに示すようにな
り、FE<0となるので、この場合には、光検出器29
を図2Eに示すように、図2Cの場合とは逆方向に移動
させる。このように調整することにより、TE=0で、
FE=0とすることができる。
【0018】この実施例によれば、合焦状態で、組み立
て誤差、構成部品のばらつき等により、光検出器28,
29上のスポットが異なっても、集光レンズ26を移動
させることなく、光検出器28,29の調整のみで、フ
ォーカスエラー信号FEおよびトラックエラー信号TE
のオフセットを、互いに影響を与えることなく除去する
ことができる。
【0019】なお、この実施例において、フォーカスエ
ラー信号FEおよびトラックエラー信号TEを、
【数6】FE=[{a+d+c+f−(b+e)}−
(i+g−h)]/(a+b+c+d+e+f+i+g
+h) TE={a+b+c−(d+e+f)}/(a+b+c
+d+e+f) によって得る場合には、上記の効果に加えて、光ディス
ク25からの戻り光の変動によるフォーカスエラー信号
FEおよびトラックエラー信号TEへの影響を軽減でき
る利点がある。
【0020】図3は、この発明の第2実施例を示すもの
である。この実施例は、図1に示す構成において、光検
出器29を、図3に平面図をも示すように、光検出器2
8と同様に、非平行で僅かに傾斜した2本の分割線30
d,30eで3分割され、かつこれら分割線30d,3
0eの中心線と直交する分割線30fで2分割された6
つの受光領域29g,29h,29i,29j,29
k,29lをもって構成すると共に、この光検出器29
を図1に示した配置に対して180°回転して配置した
もので、その他の構成は、第1実施例と同様である。
【0021】この実施例では、受光領域28a,28
b,28c,28d,28e,28fの出力を、それぞ
れa,b,c,d,e,f、受光領域29g,29h,
29i,29j,29k,29lの出力を、それぞれ
g,h,i,j,k,lとするとき、フォーカスエラー
信号FEを、ビームサイズ法により、
【数7】FE={a+d+c+f−(b+e)}−{i
+j+g+l−(h+k)} から得る。また、トラックエラー信号TEは、プッシュ
プル法により得るが、光検出器28,29は、集光レン
ズ26の結像点の前後に配置され、プッシュプル信号が
反転するので、
【数8】TE=a+b+c−(d+e+f)+i+h+
g−(j+k+l) から得る。
【0022】したがって、この実施例では、光検出器2
8を、上記の移動方向に移動して、a+d+c+f−
(b+e)=0となるように調整し、また光検出器29
を、上記の移動方向に移動して、i+j+g+l−(h
+k)=0となるように調整する。
【0023】この実施例によれば、合焦状態で、組み立
て誤差、構成部品のばらつき等により、光検出器28,
29上のスポットが、図4Aに示すように一方が大き
く、他方が小さくなった場合、光検出器28,29を同
一方向に移動調整することにより、フォーカスエラー信
号FEのオフセットを除去することができる。しかも、
トラックエラー信号TEは、集光レンズ26の結像点の
前後で反転しているので、上記の調整によってトラック
エラー信号TEのオフセットも相殺することができる。
【0024】また、光検出器28,29を同一方向に移
動調整することにより、光検出器28,29の対応する
受光領域、例えば受光領域28bと受光領域29hにお
いては、一方の出力が増大し、他方が減少することにな
るので、第1実施例の場合よりも、フォーカスエラー信
号FEの直線性を向上することができる。さらに、第1
実施例において説明したと同様に、各エラー信号を各受
光領域の和信号で割ることにより、光ディスク25から
の戻り光の変動による影響を軽減することができる。
【0025】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、光記
録媒体からの戻り光を集光レンズの結像点の前後でそれ
ぞれ受光する第1および第2の光検出器の少なくとも一
方を、非平行な2本の分割線で3分割され、かつこれら
非平行な2本の分割線の中心線とほぼ直交する分割線で
2分割された6分割受光領域をもって構成したので、こ
れら光検出器上に形成されるスポットの大きさが異なっ
ても、それぞれの光検出器を所要の方向に移動させるこ
とにより、フォーカスエラー信号およびトラックエラー
信号の双方のオフセットを有効に低減することができ
る。したがって、集光レンズを光軸方向に移動させる必
要がないので、構成を簡単にできると共に、全体を小型
かつ安価にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例を示す図である。
【図2】図1の作用を説明するための図である。
【図3】この発明の第2実施例を示す図である。
【図4】図3の作用を説明するための図である。
【図5】従来の技術を説明するための図である。
【図6】同じく従来の技術を説明するための図である。
【図7】図6において、トラックエラー信号をも得る場
合の光検出器の構成例を示す図である。
【符号の説明】
21 半導体レーザ 22 コリメータレンズ 23,27 ビームスプリッタ 24 対物レンズ 25 光ディスク 26 集光レンズ 28,29 光検出器 28a,28b,28c,28d,28e,28f,2
9g,29h,29i,29j,29k,29l 受光
領域 30a,30b,30c,30d,30e,30f 分
割線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体レーザからの放射光を対物レンズ
    を経て光記録媒体上に結像し、該光記録媒体で反射され
    る戻り光を第1のビームスプリッタにより前記半導体レ
    ーザおよび対物レンズを有する光路から分離し、その分
    離された戻り光を集光レンズを経て第2のビームスプリ
    ッタにより2本の光束に分離し、その一方の光束を前記
    集光レンズの結像点の前方に配置した第1の光検出器で
    受光し、他方の光束を前記集光レンズの結像点の後方に
    配置した第2の光検出器で受光するようにした光学式情
    報再生装置において、 前記第1および第2の光検出器の少なくとも一方の光検
    出器を、非平行な2本の分割線で3分割され、かつこれ
    ら非平行な2本の分割線の中心線とほぼ直交する分割線
    で2分割された6分割受光領域をもって構成したことを
    特徴とする光学的情報再生装置。
JP17315993A 1993-07-13 1993-07-13 光学式情報再生装置 Withdrawn JPH0729199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17315993A JPH0729199A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 光学式情報再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17315993A JPH0729199A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 光学式情報再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0729199A true JPH0729199A (ja) 1995-01-31

Family

ID=15955198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17315993A Withdrawn JPH0729199A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 光学式情報再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729199A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6278681B1 (en) 1998-03-24 2001-08-21 Nec Corporation Optical head, method of fabricating optical head, and apparatus for fabricating optical head

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6278681B1 (en) 1998-03-24 2001-08-21 Nec Corporation Optical head, method of fabricating optical head, and apparatus for fabricating optical head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3193105B2 (ja) チルトエラー検出装置
JPH0772944B2 (ja) 光ディスク装置のエラー信号生成装置
JPH0729199A (ja) 光学式情報再生装置
JPH0373425A (ja) 焦点検出装置
JP2751899B2 (ja) 光学ピックアップ装置
US6396638B1 (en) Optical pickup device capable of stable tracking
US6946634B2 (en) Optical pickup device
JPS6093647A (ja) 光学式デイスクプレ−ヤの再生用光学系制御機構
JPH07121889A (ja) 光学式情報再生装置
JPH0863778A (ja) 光学ピックアップ
JPS5942646A (ja) デイスク装置のラジアルスキユ−補正装置
JPH06349082A (ja) 光ピックアップ装置
JPH03245326A (ja) 光記録再生装置
JPH06274929A (ja) 光学ヘッド装置
JPH0636379A (ja) 光磁気ディスク装置の光ピックアップ装置
JPH043334A (ja) 光学式情報読み取り装置
JPS63263637A (ja) 光ヘツド装置
JPH087325A (ja) 光ヘッド装置
JPS61227233A (ja) 光学的読取装置
JPS62143235A (ja) 光情報記録再生装置の焦点ずれ検出装置
JPH0120498B2 (ja)
JPS61267940A (ja) 光学ヘツド
JPH02183425A (ja) マルチビーム光学ヘッド焦点検出方式
JPH0836781A (ja) 光学ヘッド
JPS61113137A (ja) 光学ヘツド

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001003