JPS5944009A - 合焦検出装置 - Google Patents

合焦検出装置

Info

Publication number
JPS5944009A
JPS5944009A JP57154773A JP15477382A JPS5944009A JP S5944009 A JPS5944009 A JP S5944009A JP 57154773 A JP57154773 A JP 57154773A JP 15477382 A JP15477382 A JP 15477382A JP S5944009 A JPS5944009 A JP S5944009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
focus detection
spectral sensitivity
sensors
sensitivity characteristics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57154773A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0233124B2 (ja
Inventor
Seijiro Tokutomi
徳富 誠二郎
Osamu Shindo
修 進藤
Hideaki Yuda
湯田 英明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP57154773A priority Critical patent/JPS5944009A/ja
Priority to US06/529,780 priority patent/US4600830A/en
Publication of JPS5944009A publication Critical patent/JPS5944009A/ja
Publication of JPH0233124B2 publication Critical patent/JPH0233124B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • G02B7/365Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals by analysis of the spatial frequency components of the image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/241Devices for focusing
    • G02B21/244Devices for focusing using image analysis techniques

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカメラや顕微鏡等の光学装置の合焦検出装置に
関するもので、特に物体のコン1へラストだけでなく1
色相の差にも応答して合焦可能な、人間の目の機能によ
り近い合焦検出装置の提供を目的どする。
従来より知られている合焦検出装置は1枚数の受光素子
を配列したセンサーに焦点検出の対象となる物体の像を
投影し、各受光素子の入射光の光電変換出力の強度分布
を情報として、コントラス1−検出法や相関法等、周知
の所定のアルゴリズ15で演算して、物体像が受光領域
−にそ合焦状態にあるか否かを判定する。
この様な装置で、被焦点検出物体が、輝度が一様な単色
の平面の場合は、各受光領域の出力が等しくなり、強度
分布情報が変1ヒしない為に1合焦の合否を判定できず
、この様な物体は人間の目によっても合焦することがで
きない。
一方、一様な輝度の平面でも異かる色相の2色の境界を
有する場合は2人間の目では合焦可能にもかかわらす、
に記の装置では合焦不可能の場合がでてくる。すなわち
人間の目は、明るさの他に色相の違いを情報として、そ
の境界を検出することで合焦するが0.1;記の装置で
は、光電変換出力は入射光の分光分布特性とセンサーの
分光感度特性の積を波長について積分したものであるか
ら。
色の組み合わせによっては色相が異なっても、色の境界
部分でのセンサーの出力は等しくなってしまい !11
色光の場合と同様になって合焦判定の情報を得られない
本発明は、入射光のエネルギーの積分値のみを情報とす
る従来の合焦検出装置に対して、入射光の色相にも応答
可能なより動作範囲の広い合焦検出装置を開示するもの
である。
以下にコン1−ラスト検出法に適用した例により詳細な
説明をする。
コントラスト検出法は、第1図に示す様に合焦状態の像
面ではその像の明暗の差、すなわちコントラストが最大
になる性質を利用するものであるが、具体的な例をあげ
れば、顛の空間周波数の高周波成分が最大になることを
検出する方式がある。
像の高周波成分を検出する方法の−・例として、第2図
に示す様な直線に))ρんだ均質な光電特性をもつ複数
の受光素子(この例では5個)からなるセンサー列を用
い、これを像面に平行な平面に設置し、隣接した受光素
子間の出力の差で評価する方法が知られている。
今、合焦検出する物体どして第3図に示す右側(斜線部
)が暗く左側が明るい中色のエツジチャートを用いて、
第4図のように第2図の、センサー列上にその像が投影
されている場合、センサー列の各素子の出力は第5図の
ようになる。第5図で横軸は受光素子の位置、縦軸を光
電変換出力とすれば、各素子の光電変検出力は素子の分
光感度特性と入射光の分光分布特性の積の波長に関する
積分値と入射光の明るさの積であるが、分光特性のファ
クターは各素子で共通の為、出力の分布は明るさだけに
依存し、ここでは第1から第3ビツトまでけ明るい部分
で出力が大、第4,5ピツ!〜は暗い部分で出力は小と
なる。この明暗の境界部の出力分布をコン(へラスト情
報として捕え、それが第1図のように合焦状態によって
変化する二とけ前記した通りである。
こんどはエツジチャートが第6図に示すように異なる色
相a、bで構成され、センサー列−にのエツジ位置け(
三角マークの位置)第4図と同様にして各素子の出力を
考える。このエツジチャート・のa、b各色の反射光の
分光分布特性とセンサーの分光感度特性を第7図のa(
λ)、b(λ)+s(λ)とし、又a、b各色の放射強
度をA、Bとすれば。
第1.2.3ビツトの素子出力馬は +〕、 = A =5a (λ)・S(λ)dλ第4,
5ビツトの素子出力P2は 1)、 = 13・5b<λ)・S(λ)dλとなる。
このためにa、b各色の強度A、Bや分光分布特性a(
λ)、b(λ)が異っていても、積分鼠である出力P、
とP2が等しくなる場合がありその時の光電変換量ツノ
はすべてのビットで等しくなってチャー1・の2色エツ
ジを検出できない。
本発明では第8図のようにセンサー列をX、Y2列とし
て、センサー列X側とY側に各々第9図に示す分光感度
特性X(λ)、y(λ)をもったフィルターを設け、そ
れぞれの列で光電変換出力分布を検出する。分光感度特
性X(λ)のフィルターは波長λ より左側を、分光感
度特性y(λ)のフィルターは波長λ より右側の波長
の光を透過し、エツジチャート及びエツジ位置を第6図
、第4図と同様とすれば、 X列の出力は PK= A・5a (λ)・s(λ)・x (λ)・d
λY列の出力は PY=B=lb(λ)・s(λ)・y (λ)−dλと
なり、第10図に示す出力分布が得られる。第10図で
X。はX列出力、V、は7列出力で、各々3.4ビツト
目でチャートのエツジの出力分布を捕えて、第11図に
示すような2つのコントラスト出力Cえ、CYが得られ
、これらのコントラス1−出力’−g HCyのft+
 Cがコントラスト検出法の合焦検出f1−i号となる
1−記の説明ではセンサー列XとYにフィルターを設け
たが、その方法としては、2種のフfルタ一部+1を接
着する、撮像素子に用いられる]C製造プロセスを用い
る等があり、又フィルターを使用せずに受光未了の分光
感度自身を偏らせた特性と05でもよい。
以−1−はコントラス1〜法を例にとって説明したが。
相関法においても本発明はもちろん有効であり、−例と
して公知の顛合致方式に適用した場合を説明する。第1
2 r?+ (イ)で1.2,3.4はセンサー、5,
6は投影レンズ、7,8,9.10はミラーである。投
影レンズ5,6け、第12図(0)に示すように1つの
レンズを2分割し、その分割線の方向に曲率中心をわず
かにずらしたもので、焦点面で上、下方向に2ケの等し
い像を結ぶ動きをする。このような構成で、センサー1
゜3および撮影レンズ5,6の各同じ側の分割部分とミ
ラー系7〜10とで一組、センサー2,4およびI&影
Lしンズ5,6の8もう °方の部分とミラー系7〜i
oとでもう一組の相関方式の焦点検出系となる。ここで
各組のセン(J・−に前記したコン1−ラスl−力式の
場合と同1;nに第9図に示すX(λ)+y(λ)のフ
ィルター411生グ1もたせればよいガ1、その方法ど
し、では、センサー1.3とセンサー2.4に特4生の
異tJ゛るカラーフィルターを置いたりセン廿−白身の
分光感度特性を偏らせる。又カラーフィルターを第12
図(イ)のXrVのように投影レンズの近傍に、分割に
)1応し7て置いたり。
L/レンズ名分割部分自丁1にカラーフィルター特性を
もたせてもよい。このような異なる色感特性に有ずろ2
て)の相関方式の焦点検出出力により色相の変化にも対
応可能となる。
以−1−の説明で分光惑・度域の分割数は2どしたが、
実用−1−2分割で1分であり、さ−゛)に多分割化す
ると精度は高まるが複雑にIJ〕る。分割部分の分光特
性は分割波長を中心にし、へ箱形が理想であるが、感度
をInなわない程度に山形で又垢の部分がオーバーラツ
プしていてもよい。
j’l、 1.詳細に説明したように本発明によれば、
被写体の明暗のア^だけでろ・<1色相の差にも応答す
?′、α焦152出’1’<置を実現できる。
ツ′、【ン1面のF1ηj(17′J−説明第1図(j
テr′−)オーカス址と像の11周波成分の11(との
閏1系4示すグラフ、第2図は用数の受光素1列で構成
さ、((たセンサーの図、第3図はエノジチへ・−1・
を7iNt +”4、第4図は第2図のセンサー1−に
第3図のコ、ソジチA・−トの1象が投影さ]している
1、Yζ!′−を71g′す1ノ1.第514は第4図
の状態での受光未了+7) jIS力分/l+’ 5示
ずr’q、’J’r 61’l 11色4’fj (7
) %、 fg /l ’:2色(りニー・ジーf1・
−1・を示す図、第7図1:j第6図のコー:、Iジチ
ャ−1・在lIη成する2色及びセンサーの分光1,1
性を)1−す]ノ1.第8図は本発明の−・実施例のセ
ン41−1に第(’i i71 (1) 2色エツジチ
ャートが投影さIICいイ1図、第11図は第8図にお
けろエツジチャー1・の乙、セン4) −、カラーフィ
ルターの分光特1゛1.在tJ’jず図、第10図は第
8図の状jルでの受光素r出力の分布を示す図、第11
図は第8図の場合の:1ン)・うスト出力特性を示す図
、第12図(イ)け本発明を相関fJ!:の合焦検出装
置に適用した場合の−・実施例で、(ri)l:を投影
1ノンズの構造を示す図である。
+、2.3.4・・セン(トー 5.6・・・投影レンズ 7、R,!1.I o−ミラー X+ y ・カラーフrルタ− 東3121 Δ 15凹 を先!)ffi徨1 算q凹 寥2[i!1 Δ 箋J5 寥q面 算+1..T¥1 輩12圀 2″″″″″′−4 )1 イ012I 動昧)−隻I

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の特性の等しい受・光素子を配列してなるセン
    サー上に被写体像を投影し、各受光素子からの光電変換
    出力の強度分布を焦点検出の情報信号とする合焦検出装
    置において、光電変換素子の分光感度特性を複数の波長
    域に分割し、各波長域に対応したセンサーを設けて各セ
    ンサー毎に焦点検出の演算処理を行い合焦を判定する合
    焦検出装置。 2 センサーの前に設置したカラーフィルターにより分
    光感度波長域を分割する持前3tW求の範囲第1項に記
    載の装置。 3 被焦点検出物体からの光をセンサーに投影する光学
    素子の近傍に設置したカラーフィルターにより、分光感
    度波長域を分割する特許請求の範囲第1項に記載の装置
    。 4 センサーを構成する受光素子の分光感度特性を偏ら
    せて分光感度波長域を分割する特許請求の範囲第1項に
    記載の装置。
JP57154773A 1982-09-06 1982-09-06 合焦検出装置 Granted JPS5944009A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57154773A JPS5944009A (ja) 1982-09-06 1982-09-06 合焦検出装置
US06/529,780 US4600830A (en) 1982-09-06 1983-09-06 Focus detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57154773A JPS5944009A (ja) 1982-09-06 1982-09-06 合焦検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5944009A true JPS5944009A (ja) 1984-03-12
JPH0233124B2 JPH0233124B2 (ja) 1990-07-25

Family

ID=15591574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57154773A Granted JPS5944009A (ja) 1982-09-06 1982-09-06 合焦検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4600830A (ja)
JP (1) JPS5944009A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4851657A (en) * 1985-12-23 1989-07-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus condition detecting device using weighted center or contrast evaluation
JP2514339B2 (ja) * 1986-11-18 1996-07-10 旭光学工業株式会社 焦点検出装置の光学系
US4843413A (en) * 1988-03-28 1989-06-27 Eastman Kodak Company System which uses threshold counts to achieve automatic focus
JP2000125177A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Ricoh Co Ltd 自動合焦装置
JP5390292B2 (ja) * 2009-08-06 2014-01-15 株式会社ミツトヨ 画像測定機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS546532A (en) * 1977-06-17 1979-01-18 Olympus Optical Co Ltd Detecting method of focusing positions by chromatic aberrations of lens
JPS5414232A (en) * 1977-07-05 1979-02-02 Olympus Optical Co Ltd Method of detecting focus position depending on chromatic aberration of lens
JPS54116922A (en) * 1978-03-02 1979-09-11 Olympus Optical Co Ltd Focal point detector

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3748471A (en) * 1971-09-24 1973-07-24 Int Imaging Syst False color radiant energy detection method and apparatus
US4309604A (en) * 1978-07-24 1982-01-05 Sharp Kabushiki Kaisha Apparatus for sensing the wavelength and intensity of light
GB2077421B (en) * 1980-05-31 1983-10-12 Rolls Royce Displacement sensing
JPS57108811A (en) * 1980-12-26 1982-07-07 Hitachi Ltd Optical focus position detector

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS546532A (en) * 1977-06-17 1979-01-18 Olympus Optical Co Ltd Detecting method of focusing positions by chromatic aberrations of lens
JPS5414232A (en) * 1977-07-05 1979-02-02 Olympus Optical Co Ltd Method of detecting focus position depending on chromatic aberration of lens
JPS54116922A (en) * 1978-03-02 1979-09-11 Olympus Optical Co Ltd Focal point detector

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0233124B2 (ja) 1990-07-25
US4600830A (en) 1986-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102040368B1 (ko) 하이퍼스펙트럴 이미지 센서와 이를 이용한 3차원 스캐너
US9258468B2 (en) Method and apparatus for separate spectral imaging and sensing
US7114846B2 (en) Two-color radiation thermometer
CN107076665A (zh) 包括光栅结构的光传感器模块和光谱仪
WO1999050682A2 (en) Infrared pixel sensor and infrared signal correction
JPH11508697A (ja) 光学監視手段
US20190058837A1 (en) System for capturing scene and nir relighting effects in movie postproduction transmission
JPS6355043B2 (ja)
JPS62223634A (ja) 色判定装置
US10284825B2 (en) Systems with integrated refractive and diffractive optics
JPS5944009A (ja) 合焦検出装置
JP4208536B2 (ja) 焦点検出装置、それを有する撮像装置、及び撮影レンズ
JPH04313008A (ja) 表面形状測定装置
US6373561B2 (en) Device and method for detecting depth and color information of an object to be surveyed
JP2003139521A (ja) パターン投影型画像入力装置
US4716284A (en) Photographic optical system having enhanced spectral transmittance characteristics
JP4303922B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JPH02226626A (ja) 色識別光センサ
JPS6057047B2 (ja) 焦点検出装置
JPS6122316A (ja) 焦点検出装置
JPH116766A (ja) 色測定装置及びその光学系
JP3354692B2 (ja) 色判定装置および判定方法
Lyons Range, direction, and velocity determination with a diffractive optic for robotic vision
EP3531092A1 (en) Image capture device and method for detecting a material in areas of a scene
JPH0483132A (ja) 三次元スキャナ