JPH02226626A - 色識別光センサ - Google Patents

色識別光センサ

Info

Publication number
JPH02226626A
JPH02226626A JP4815989A JP4815989A JPH02226626A JP H02226626 A JPH02226626 A JP H02226626A JP 4815989 A JP4815989 A JP 4815989A JP 4815989 A JP4815989 A JP 4815989A JP H02226626 A JPH02226626 A JP H02226626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diffraction grating
wavelength
phrase
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4815989A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Imanaka
今仲 行一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP4815989A priority Critical patent/JPH02226626A/ja
Publication of JPH02226626A publication Critical patent/JPH02226626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、色識別光センサに関する。
〈従来技術〉 従来の色識別光センサとして例えば、被検出物の一面に
対して斜めから光を照射し、この被検出物からの反射光
を集束レンズを介して三分割の受光素子の全面に対して
入射させるように構成したものがある。
この受光素子の三つの領域には、赤、緑、青の個々に対
して透過率の高い三つの干渉フィルタ膜が付着されてい
る。そのため、各領域へは、それぞれに付着される干渉
フィルタ膜によって選択された単一の波長の光のみが入
射可能となる。
この受光素子は、各領域で受光した光量に応じた大きさ
の電気信号をそれぞれ出力するものであって、各領域か
ら出力される電気信号の大きさを制御回路により比較し
て被検出物の色を識別するようにしている。゛ 〈発明が解決しようとする課題〉 しか′しながら、このような構成を有する従来例には、
次のような不都合がある。
三つの干渉フィルタ膜はそれぞれ透過率にばらつきがあ
り、そのために、受光素子の各領域に入射される波長別
の光が仮にそれぞれ同一の強度であっても、受光素子の
各領域から構成される装置信号に強度差が生じてしまい
、正確な色認識が不可能になる。そのため、前記制御回
路には前記強度差を補正する機能を持たさねばならず、
制御回路が複雑にかつ高価になってしまう。
また、受光素子の各領域に対してそれぞれ異なる干渉フ
ィルタ膜を付着するための製造プロセスが煩雑で、製造
コストが高くなっていた。さらに、受光素子に干渉フィ
ルタ膜を付着せねばならないので、受光素子の外形を小
さくできなかった。
〈発明の目的〉 本発明は、このような事情に鑑みて創案されたもので、
干渉フィルタ膜を不要として、上記従来の不都合を解決
することを目的としている。
く課題を解決するための手段〉 本発明は、このような目的を達成するために、次のよう
な構成をとる。
本発明の色識別光センサは、 複数の受光素子よりなる光検出器と、 入射光の波長に応じて前記光検出器のうちのいずれかの
受光素子へ選択的に入射させるフレーズ型回折格子と、 被検出物に照射した光を、フレーズ型回折格子の所定部
分に集束させる片面レンズと、前記片面レンズとフレー
ズ型回折格子が表裏面に接着され、かつ片面レンズの焦
点距離にほぼ等しい厚みに設定された透明なスペーサと
、を備えている構成に特徴を有する。
く作用〉 この構成によると、被検出物に照射した光が片面レンズ
により、スペーサの内部を通じてフレーズ型回折格子へ
導かれ、このフレーズ型回折格子によって前記光が波長
別に偏向させられ、光検出器における所定の受光素子へ
選択的に入射させられることになる。
つまり、光検出器における受光素子個々に対して波長別
に振り分けて入射させるだけであって、従来のように干
渉フィルタ膜を用いないので、光の強度差が生じない、
このため、従来のように制御回路に複雑な補正機能を持
たせる必要がなくなる。
さらに、光検出器に干渉フィルタ膜を付着しないから、
光検出器の外形を可及的に小さくできるようになる。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。第1図に本発明の一実施例を示している。
図中、1は複数の受光素子IA〜INからなる光検出器
、・2・は被検出物3に白色光を照射する光源、4は被
検出物3に照射した光を波長毎に光検出器1の受光素子
IA〜INそれぞれに導く光学系である。なお、光検出
器lとしては、例えば受光素子アレイやポジジョンセン
ステイブディテクタなどが用いられる。
光学系4は、平坦な透明基板の片面に凸レンズ機能を有
するフレネルレンズパターン5が形成された片面レンズ
6と、平坦な透明基板の片面に複数のフレーズ7が形成
されたフレーズ型回折格子8と、片面レンズ6の焦点距
離にほぼ等しい厚みに設定された長方体形の透明ガラス
などよりなるスペーサ9とで構成されており、スペーサ
9の表面に片面レンズ6が、また裏面にフレーズ型回折
格子8がそれぞれ透明接着剤により接着されて単一の構
造物として取り扱えるようになっている。
なお、片面レンズ6のフレネルレンズパターン5が上向
きに、フレーズ型回折格子8のフレーズ7が下向きにな
っており、片面レンズ6の上方に被検出物3が、また、
フレーズ型回折格子8の下方に光検出器1がそれぞれ配
置される。
上記各構成部品は、それぞれ微小に形成できるものなの
で1パツケージ化することができ、それにより使用応用
範囲を拡大することができる。
動作としては、光源2から被検出物3の正面へ白色光を
照射して、被検出物3で反射させると、この反射光は片
面レンズ6のフレネルレンズパターン5側から入射し、
この片面レンズ6によりスペーサ9内を通じてフレーズ
型回折格子8の平坦面側のほぼ中央位置にスポット的に
照射される。
この光はフレーズ型回折格子8により波長別にそれぞれ
次式fllに基づく角度θで偏向され、光検出器りにお
ける所定の受光素子IA〜INに入射させられる。
θ−5in7’ (λ/x)  ・・・(11θ:偏向
角度、λ:入射光の波長、X:フレーズ型回折格子8の
フレーズ7間のピッチ。
各受光素子IA−INのうちのどの受光素子から電気信
号が出力されるかを、図示しない制御回路により観測す
ることで入射光の波長すなわち色が識別される。
上記実施例において、フレーズ型回折格子8の全面に光
を入射させるようにした場合、波長が同じであれば端部
のフレーズ9と中央のフレーズ9とで同じ角度に偏向さ
せるものの、フレーズ9の位置が離れているために、同
一の波長の光であっても到達する位置がずれてしまうと
いった不都合があるが、上述したように片面レンズ6に
よってフレーズ型回折格子8の一部のフレーズ9に光を
入射させるようにしていれば、前記到達位置のずれを防
ぐことができる。
次に、本発明の他の実施例を第2図および第3図に示し
て説明する。これらの図において、上記実施例の第1図
に示した符号と同一の符号は、本実施例においても、そ
の符号が示す部品1部分等と同様のものを指す。
第2図においては、光源2を被検出物3の背面側に配置
した例を挙げている。この場合、光源2から出射され被
検出物3を透過した光が光学系4を介して光検出器1に
おける受光素子IA〜INのどれかに入射するのである
また、第3図においては、スペーサ9の代わりに偏向ビ
ームスプリッタ9Aを用い、この偏向ビームスプリンタ
9Aの側方に光源2を配置した例を挙げている。この場
合、光源2からの出射光は片面レンズ6によって集束さ
れて被検出物3の微小部分へ照射され、被検出物3で反
射された光が片面レンズ6によってフレーズ型回折格子
8の所定位置へと入射され、上述した各実施例と同様に
光検出器1に入射される。つまり、この実施例では、光
源2からの出射光を集束して被検出物3を照射するよう
にしているので、被検出物3の微小領域への照射が可能
で、被検出物3の部分的な色識別が容易に行える効果が
ある。
なお、上記各実施例において、片面レンズ6を凸レンズ
機能を有するフレネルレンズとして説明しているが、−
船釣な非球面凸レンズとしてもかまわない。
〈発明の効果〉 以上のことから、本発明によれば、複雑な制御回路を必
要とせずに、正確な色識別を行えるだけでなく、片面レ
ンズとフレーズ型回折格子とをスペーサを介して単一の
構造物としたことにより小型化、低コスト化を実現でき
るようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の各実施例にかかり、いず
れも色識別光センサの概略構成を示す模式図である。 l・・・光検出器、 IA−IN・・・受光素子、2・
・・光源、     3・・・被検出物、6・・・片面
レンズ、  8・・・フレーズ型回折格子、9・・・ス
ペーサ。 第3図 IA lid N

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の受光素子よりなる光検出器と、入射光の波
    長に応じて前記光検出器のうちのいずれかの受光素子へ
    選択的に入射させるフレーズ型回折格子と、 被検出物に照射した光を、フレーズ型回折格子の所定部
    分に集束させる片面レンズと、 前記片面レンズとフレーズ型回折格子が表裏面に接着さ
    れ、かつ片面レンズの焦点距離にほぼ等しい厚みに設定
    された透明なスペーサと、 を備えていることを特徴とする色識別光センサ。
JP4815989A 1989-02-27 1989-02-27 色識別光センサ Pending JPH02226626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4815989A JPH02226626A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 色識別光センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4815989A JPH02226626A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 色識別光センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02226626A true JPH02226626A (ja) 1990-09-10

Family

ID=12795602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4815989A Pending JPH02226626A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 色識別光センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02226626A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2733182A1 (fr) * 1995-04-20 1996-10-25 Gemplus Card Int Imprimante par transfert thermique de colorants, a ruban multistandard
FR2733181A1 (fr) * 1995-04-20 1996-10-25 Gemplus Card Int Imprimante par transfert thermique de colorants, a ruban multistandard
WO1997001444A1 (fr) * 1995-06-27 1997-01-16 Datacard Corporation Imprimante a transfert thermique de colorants, a ruban multistandard
US7852523B2 (en) * 2007-07-11 2010-12-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Scanner module and image scanning apparatus employing the same
US7924478B2 (en) 2007-07-11 2011-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Scanner module and image scanning apparatus employing the same
US8130426B2 (en) * 2007-12-21 2012-03-06 Rohm Co., Ltd. Image reader, light guide used for the same, and method of making light guide
US8228567B2 (en) 2007-07-11 2012-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-functional device having scanner module and image scanning apparatus employing the scanner module

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2733182A1 (fr) * 1995-04-20 1996-10-25 Gemplus Card Int Imprimante par transfert thermique de colorants, a ruban multistandard
FR2733181A1 (fr) * 1995-04-20 1996-10-25 Gemplus Card Int Imprimante par transfert thermique de colorants, a ruban multistandard
WO1997001444A1 (fr) * 1995-06-27 1997-01-16 Datacard Corporation Imprimante a transfert thermique de colorants, a ruban multistandard
US7852523B2 (en) * 2007-07-11 2010-12-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Scanner module and image scanning apparatus employing the same
US7924478B2 (en) 2007-07-11 2011-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Scanner module and image scanning apparatus employing the same
US8228567B2 (en) 2007-07-11 2012-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-functional device having scanner module and image scanning apparatus employing the scanner module
US9225866B2 (en) 2007-07-11 2015-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-functional device having scanner module and image scanning apparatus employing the scanner module
US9383501B2 (en) 2007-07-11 2016-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Scanner module and image scanning apparatus employing the same
US8130426B2 (en) * 2007-12-21 2012-03-06 Rohm Co., Ltd. Image reader, light guide used for the same, and method of making light guide
US8520270B2 (en) 2007-12-21 2013-08-27 Rohm Co., Ltd. Image reader, light guide used for the same, and method of making light guide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4467195A (en) Information detecting apparatus
JP2000065642A (ja) スペクトロメ―タ
CN107076665A (zh) 包括光栅结构的光传感器模块和光谱仪
US4634255A (en) Focus detection apparatus
KR920012947A (ko) 2색 촛점면 어레이 센서장치
JPH02226626A (ja) 色識別光センサ
JP5733919B2 (ja) 高感度検出器装置
JPS62223634A (ja) 色判定装置
US4307947A (en) Focus detecting device for camera
JPS6269111A (ja) 反射型傾き検出素子
JPS597926B2 (ja) 位置検出装置
US20200146603A1 (en) Sensor and biosensor
JP5544257B2 (ja) 光学ラインセンサ装置
KR100649011B1 (ko) 광섬유를 이용한 이미지센서
US4888491A (en) Device for measuring angular deviation of flat plate
US4600830A (en) Focus detecting device
US4579450A (en) Distance detector device
US4716284A (en) Photographic optical system having enhanced spectral transmittance characteristics
US4592637A (en) Focus detecting device
JPH09269429A (ja) 光導波路装置、その製造方法及び光学式走査装置
JPH02228069A (ja) 受光素子アレイ
JP2573029Y2 (ja) 光検出器
US6021105A (en) Knife edge method for use in an optical pickup system
JP2001083012A (ja) 光路分岐式色彩計
JPH03201488A (ja) 光学素子