JPS6032132A - 光学ヘツド装置 - Google Patents

光学ヘツド装置

Info

Publication number
JPS6032132A
JPS6032132A JP58141309A JP14130983A JPS6032132A JP S6032132 A JPS6032132 A JP S6032132A JP 58141309 A JP58141309 A JP 58141309A JP 14130983 A JP14130983 A JP 14130983A JP S6032132 A JPS6032132 A JP S6032132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
recording medium
polarized beams
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58141309A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiji Takei
利治 武居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansui Electric Co Ltd
Original Assignee
Sansui Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansui Electric Co Ltd filed Critical Sansui Electric Co Ltd
Priority to JP58141309A priority Critical patent/JPS6032132A/ja
Publication of JPS6032132A publication Critical patent/JPS6032132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、光学式ビデオディスク、光学式ディジタルオ
ーディオディスク等に記録された情報を光ビームにより
読出し、あるいは光ビームにより上記ディスク等に情報
を書込むための光学ヘッド装置に関するも、のである。
[発明の技術的背I!] 光学式ビデオディスク、光学式ディジタルオーディオデ
ィスク等における情報読取り用の光学ヘッド装置は、デ
ィスク面に凹凸等の形で記録された信号をレーザ等の光
を用いて非接触で検出するものであるから、ディスクの
面振れあるいは偏心による終点ずれ、およびトラッキン
グずれをも非接触で検出してサーボ系によりこれらを制
御する必要がある。このため上記焦点ずれおよび1〜ラ
ツキングずれ情報は全てディスクからの反射光より検出
しなければならない。
上記焦点ずれの検出方式としては、非点収差法、臨界角
法、非対称法等が従来より知られている。
非点収差法は、シリンドリカルレンズ等を用いてディス
クからの反射光に非点収差を生ぜしめ、これを検出する
ことにより焦点ずれ信号を得る方式であるが、検出光路
が長くなり、焦点検出範囲が狭くなるなどという欠点が
ある。
臨界角法は、反射光の角度変化を臨界角プリズムを用い
て識別することにより焦点ずれ信号を1テる方式である
が、臨界角プリズムの位置・角度の設定が微妙であり、
また検出感度が低いなどという欠点がある。
非対称法は、反射光路中にナイフェツジを配置してビー
ムの一部を遮り、得られる反射光スポットの位置形状の
変化を検出して焦点ずれ信号を得る方式であるが、ビー
ムの一部を遮るので光m損失が多く、このため主情報信
号(RF低信号のS/N(信号対雑音比)が低いなどと
いう欠点がある。
このようなレーザ光の焦点制御および]・ラッキング制
御の例として非対称法による従来方式の一例を次に説明
する。
第1図は従来の光学ヘッド装置における非対称法による
焦点検出のための構成の一例を示すものである。
光tt1から射出された光はコリメータレンズ2によっ
て平行光に変換され、偏光ビームスプリッタ3.1/4
波長板4および対物レンズ5を介して情報記録媒体とし
てのディスク6上に集光される。この光束は凹凸形状の
ピットを有する情報トラックにより反射され、再び対物
レンズ5および1/4波長板4を経て偏光ビームスプリ
ッタ3に入射する。反射光束は、1/4波長板4の作用
により入射光束の偏光状態とは直交する方向の直線偏光
となって偏光ビームスプリッタ3に入射するので、この
光束は偏光ビームスプリッタ3で反射偏向される。この
偏向された光束は、該光束の約半分を遮る遮蔽板として
のナイフェツジ7を通り、さらに集束レンズ8により集
光される。ここで、合焦(合焦点)状態における結像点
Aより適宜なる距離だけ離れた非結像点Bに、合焦状態
で四分割受光素子9の各分割素子の出力が等しくなるよ
うに四分割受光素子9を配置する。該合焦状態における
四分割受光素子9上のビームスポットの状態を示したの
が第2図である。
第3図〜第5図にこの場合の焦点ずれ状態における光束
の軌跡と四分割受光素子9上のビームスポットの状態を
示す。第3図は合焦状態、第4図はディスク6が遠のい
た状態、第5図はディスク6が近づいた状態をそれぞれ
表わしている。
したがって、四分割受光素子9の各分割素子9a、9b
、9c、9dの出力をそれぞれC9、b9、C9、C9
どすれば、 (C9+cj9)−(b9+c9) より、焦点ずれ情軸を得ることができる。
しかしながら、上述した従来の非対称法においては、焦
点検出範囲が広くとれる反面、ナイフェツジ7により光
束の半分を犠牲にしているので、光量損失が多くRF低
信号S/N比の低下を招いていた。また、対物レンズ5
に入射する光束全てを利用していないので、口径の小さ
いレンズを用いた場合と同様に回折現象によって小さい
ピットが正確に読取れなくなるという問題があった。そ
の上、上述のようにナイフェツジ7の取付は調整が難し
いなどという欠点もあった。
さらにこの場合、トラックずれ信号はディスク6のトラ
ック上の凹凸のビット列による一次回折光の方向変化に
より検出する。
このため第1図、第2図に示したように、ナイフェツジ
7を、光軸が垂直に交わる面内に、そのエツジ方向がト
ラッキングの制御方向に対応するように、且つ該ナイフ
ェツジ7が光束を二等分するように配置するとともに、
四分割受光素子9は、各分割線を正確にトラック方向と
トラッキング制御方向とに合致させる必要があった。
このとき、トラックずれ信号は (C9+b9)−(c9+69) より得られるが、上述のようにこの場合のナイフェツジ
7および四分割受光素子9の取付は調整が非常に困難で
あった。
[発明の目的] 本発明の目的とするところは、光学系を簡単に且つ小形
に構成できるとともに、光学系の調整が容易である光学
ヘッド装置を提供することにある。
[発明の概要] 本発明は、対物レンズで集光された情報記録媒体からの
光束を実質的に2個のビームスプリッタを用いて光軸を
通る分割線で2分割して2光束に分岐し、これら2光束
をそれぞれ少なくとも光路の分割線に平行な分割線を有
する2分割以上の受光素−子で各々受光させ、焦点ずれ
信号はこれら2組の分割受光素子出力の一方あるいは両
方の差成分から得、またトラッキングずれ信号は上記2
組の受光素子出力の相互の差成分から得ることを特徴と
している。
[発明の実施例] 第6図は本発明の第1の実施例の基本的構成を示すもの
である。
第6図において、光源1より射出された直線偏光の光ビ
ームは、コリメータレンズ2でほぼ平行光の光ビームに
変えられて偏光ビームスプリッタ10に入射される。こ
の光ビームは、偏光ビームスプリッタ10を通過し、さ
らに1/4波長板4で円偏光に変換され、対物レンズ5
を介して記録媒体としてのディスク6に入射される。デ
ィスク6からの円偏光の反射光は、対物レンズ5を通過
した後1/4波長板4通過することにより、往路とは偏
光方向の直交する直線偏光に変換され、偏光ビームスプ
リッタ10に入射される。そして、この偏光ビームスプ
リッタ10で、光軸を通りトラック方向に対応する分割
線を境に、一方の反射光束と他方の反射光束とは、入射
光束とは直交づる方向に且つ互いに180°異なる向き
に分岐され、それぞれ二分割受光素子11.12に入射
される。この偏光ビームスプリッタ10は、例えば、特
定偏光方向の光束を透過させ、該特定偏光方向以外の光
束を偏向させる干渉(多層膜)フィルタを2個用い、こ
れらを90°の角度で組合わせて構成される。したがっ
て反射光束の光路を偏光ビームスプリッタ10の干渉フ
ィルタにおいて折返すと第7図のようになる。また、こ
のときの二分割受光素子11.12上の集光スポットを
示すと第8図のようになる。実際には2個の二分割受光
素子11 、’12には上述したようにそれぞれ反射光
束の各半分が入射する。これを具体的に示したのが第9
図である。第9図(a)、(b)において、11A、1
1Bは二分割受光素子11を構成する各分割素子、12
A、12Bは二分割受光素子12を構成する各分割素子
であり、これら二分割受光素子11.12両者の各分割
線は共に偏光ビームスプリッタ10による光束の分岐境
界に平行とする。また、上記二分割受光素子11.12
の配置は合焦時に各分割素子11Aと1.、、.1Bお
よび12Aと12B上における光量がそれぞれ等しくな
るようにする。したがって、各分割素子11A、11B
、12A、12Bの出力をそれぞれA11、B11、A
I2、B12とすれば焦点ずれ信号は(A11−811
)または(A12−B12)または(A11+Al2)
−(811→−812)から得ることができる。
なお、このような構成で充分なフォーカスゲインが得ら
れない場合には、第10図に示すように、二分割受光素
子11.12への偏光ビームスプリッタ10からの各入
射光路中にそれぞれ集束レンズ13.14を挿入してビ
ームを集光させ、結像点Aから適宜なる距離だけ離れた
非結像点Bに二分割受光素子11.12を配置すれば、
各々上述したナイフェツジ゛等を用いた非対称法の場合
と同等の構成となる。これが本発明の第2の実施例であ
る。
この場合、第11図に示すように適宜なる大きさのビー
ムが、合焦時に二分割受光素子の各分割素子、例えば二
分割受光素子11の分割素子11Aと11Bに対して等
光量の光が入射するように各受光素子11.12を配置
する。合焦状態からディスク6が遠のくにつれ第11図
の半円が小さくなって遂には第12図に示すような状態
になる。
また合焦状態からディスク6が近づくにつれ、第11図
の半円は大きくなっていく。したがって、二分割受光素
子11.12に入射する光量はディスクが遠のくと(A
11−811)および(AI2−Bl 2)が正となり
、またディスクが近づくと(AI、1−811)および
(AI 2−812)が負となるので、(A11−81
1)または(AI2−812)または(A11+Al2
)−(B11+812)より焦点ずれ信号が得られる。
また、トラックずれ信号は、第6図における偏光ビーム
スプリッタ10の図示左右の各干渉フィルタ面(偏向面
)にそれぞれ異なる強度で入射することになるから、(
A11+811)−(A12+812)より冑ることが
できる。何故ならば、トラックずれが生じたならば、ト
ラックで発生する一次回折光が、各受光素子lL12に
それぞれ異なる強度で入射するからである。
モしてRF倍信号両受光素子11.12の出力信号の総
和、すなわち(A11+811)+(A12+812)
より得ることができる。
このようにすれば、遮蔽板(ナイフェツジ)を用いるこ
となく、偏光ビームスプリッタ10で分岐した2つの光
束のそれぞれに対して非対称法による焦点制御を実現す
ることができる。したがって、焦点検出範囲を広くとる
ことができると同時に光量損失がなくなり、RF倍信号
S/Nを著しく改善することができる。さらに、光学系
の構成も簡単になって、調整も非常に容易になる。
なお、本発明は、上述し且つ図面に示す実施例にのみ限
定されることなく、その要旨を変更しない範囲内で種々
変形して実施することができる。
例えば、上記実施例ではコリメータレンズ2(第6図参
照)を用いて光源1の光を平行光束からなる光ビームと
して使用するようにしたが、このコリメータレンズ2を
省くこともできる。
すなわち、光源1からの拡散光を偏光ビームスプリッタ
10.1/4波長板4を介して対物レンズ5に入射させ
る。ディスク6からの回折光は光源1とディスク6との
間の距離だけ離れた位置に集光する。したがって、第1
3図に等価光路を示すように、偏光ビームスプリッタ1
0によって反射光ビームを分岐し、上述のように適宜な
る位置に配置した二分割受光素子11.12に導くよう
にすれば焦点ずれ信号を得ることができる。
このようにコリメータレンズ2を省けば全体として非常
に小形になる。
また、上記実施例では単一ビームを用いて光記録再生を
行なう場合について説明したが、単一ビームに限らず複
数ビームを用いる場合にも上述とほぼ同様にして実施で
きることはいうまでもない。
さらに同実施例で用いた偏光ビームスプリッタ10以外
の偏向手段であっても、入射回折光を光軸を通る分割線
によって2光束に分岐するものであればどのような偏向
手段を用いてもよい。すなわち、例えば第14図に示す
ように互いに直交する2方向に光束を分岐するビームス
プリッタ15、あるいは第15図に示すように光束を同
一方向に且つ平行に分岐するビームスプリッタ16等を
用いることができる。また、干渉フィルタによるビーム
スプリッタに変えてハーフミラ−等によるビームスプリ
ッタを用いてもよい。この場合には1/4波長板4が不
要となる。
また同実施例では記録媒体での反射光により情報読取り
を行なう光学ヘッド装置について説明したが、記録媒体
の透過光によりトラッキングずれ、焦点ずれ等の情報読
取りを行なう光学ヘッド装置についても上述とほぼ同様
にして実施することができる。この場合は、対物レンズ
は記録媒体のビーム入射側と射出側との両方に設ける必
要があるが、1/4波長板は不要になり、ビームスプリ
ッタもハーフミラ−や干渉フィルタを用い特定方向への
透光性を持たせたものでなく、通常のミラーのように透
光性ない反射面を用いたものでよい。
[発明の効果] 本発明によれば、光学系を簡単に且つ小形に構成できて
、しかも光学系の調整が容易である光学ヘッド装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の非対称法を用いた光学系の一例の模式的
構成図、第2図は周間における合焦時の四分割受光素子
上のビームスポットを示す図、第3図は周間における合
焦時の光線軌跡と四分割受光素子上のビームスポットと
を示す図、第4図は周間においてディスクが遠のいた時
の光線軌跡とビームスポットとを示す図、第5図は周間
においてディスクが近づいた時の光線軌跡と、ビームス
ポットとを示す図、第6図は本発明の第1の実施例にお
ける光学系の構成を示す模式図、第7図は同実施例にお
ける反射光束の光線軌跡の概略を等価的に示す図、第8
図および第9図は同実施例における二分割受光素子上の
ビームスポットの例を示す図、第10図は同実施例の光
学系にさらに集束レンズを挿入した本発明の第2の実施
例の光線軌跡を等1曲的に示す図、第11図および第1
2図はそれぞれ第10図の場合における合焦詩およびデ
ィスクが遠のいた時の二分割受光素子上のビームスポッ
トを示す図、第13図は本発明のその他の実施例におけ
る光線軌跡を等価的に示す図、第14図および第15図
は本発明のさらにその他のそれぞれことなる実施例に用
いるビームスプリッタの構成を示す斜視図である。 1・・・光源、2・・・コリメータレンズ、4・・・1
/4波長板、5・・・対物レンズ、10.15.16・
・・ビームスプリッタ、11.12・・・二分割受光素
子、13.14・・・集束レンズ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 第6図 第7図 第 8 図 I¥ 9 図 (a) (b) 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録媒体に記録された情報を光学的に非接触で検出し、
    あるりは情報を光学的に非接触で記録媒体に記録する光
    学ヘッド装■において、光源と記録媒体との間に少なく
    とも対物レンズを有するとともに、受光素子と記録媒体
    との間に少なくとも対物レンズと上記記録媒体側からの
    入射光束を光軸を通る分割線で2分割して2光束に分岐
    し各々異なる光路に導く実質的に2個のビームスプリッ
    タとを右し、且つ各分岐光路の光軸上に少なくとも各々
    上記光路の分割線に平行な分割線を有する2分割以上の
    受光素子を配設したことを特徴とする光学ヘッド装置。
JP58141309A 1983-08-02 1983-08-02 光学ヘツド装置 Pending JPS6032132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58141309A JPS6032132A (ja) 1983-08-02 1983-08-02 光学ヘツド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58141309A JPS6032132A (ja) 1983-08-02 1983-08-02 光学ヘツド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6032132A true JPS6032132A (ja) 1985-02-19

Family

ID=15288893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58141309A Pending JPS6032132A (ja) 1983-08-02 1983-08-02 光学ヘツド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032132A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259495A (ja) * 1988-04-08 1989-10-17 Matsushita Electric Works Ltd 光電式煙感知器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259495A (ja) * 1988-04-08 1989-10-17 Matsushita Electric Works Ltd 光電式煙感知器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5392274A (en) Optical pickup device
JPS62137736A (ja) 光ヘツド装置
JPS6032132A (ja) 光学ヘツド装置
JP2644110B2 (ja) 光記録再生装置
JPH0630162B2 (ja) スポツト位置エラ−検出系
JPS6142743A (ja) 光学的情報読取装置
JPS61227233A (ja) 光学的読取装置
JP2686323B2 (ja) フォーカス誤差検出装置
JPH0146925B2 (ja)
JPS6223373B2 (ja)
JPS641858B2 (ja)
JPH01144236A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH01146138A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH04265528A (ja) フォーカスエラー信号検出装置
JPS60234236A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPS639038A (ja) 光情報光学系
JPH04177623A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH02226521A (ja) 焦点検出装置
JPH0556568B2 (ja)
JPS6044727B2 (ja) フオ−カスサ−ボにおける媒体位置検出方式
JPH0677348B2 (ja) 光磁気ピックアップ装置
JPS6038736A (ja) 光ヘツド
JPS63153734A (ja) 光検出器
JPS61113137A (ja) 光学ヘツド
JPS6038740A (ja) 光熱磁気記録体用光ヘツド