JPS60197949A - 光学ヘツド - Google Patents

光学ヘツド

Info

Publication number
JPS60197949A
JPS60197949A JP5352384A JP5352384A JPS60197949A JP S60197949 A JPS60197949 A JP S60197949A JP 5352384 A JP5352384 A JP 5352384A JP 5352384 A JP5352384 A JP 5352384A JP S60197949 A JPS60197949 A JP S60197949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photodetector
recording
laser beam
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5352384A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ando
秀夫 安東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5352384A priority Critical patent/JPS60197949A/ja
Publication of JPS60197949A publication Critical patent/JPS60197949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、例えば画像ファイル、静止画ファイル、co
Mgに用いられ光学的に情報を記録・再生することので
きる光学ヘッドの改良に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
商速に情報の記録を行なうことので自る装置として、記
録と同時にそれを脱取シ記録内各を確認する機能を持つ
光学ヘッドが知られている。
第1図は、一般的な光学ヘッドを用いて、情報記憶媒体
に記録を行う場合の説明図であり、溝形状をしたトラッ
キングカイト1を有する情報記憶媒体の記録層表面2上
に対物レンズ3を通過した記録用レーザー光4.貌取り
用レーザー光5.先行ビーム6が集光され、各々記録用
集光ビームスポット7、読取り用集光ビームスボット8
.先行集光ビームスポット9を形成している。記録用レ
ーザー光4は情報記憶媒体の記録層に対し、穴を開けた
り、屈折率・反射率等の光学的特性を変化させる等1局
所的に状態の変化を起こさせて情報の記録を行なうため
点滅可能であり、記録用籐光ビームスポット7はトラッ
キングガイド1に治って移動する。記録用レーザー光4
が点灯した所で情報記憶媒体の記録層表面2上に局所的
な変化が生じ新たに記録された情報信号ピッ)10が形
成される。そして記録用集光ビームスポット7の後方に
、その記録内容を確認するため、読取り用レーザー光5
からの読取り用集光ビームスポット8が存在している。
ざらに進行方向に対し記録用集光ビームスポット7の前
方に、先行ビーム6がらの先行集光ビームスポット9を
形成し、記録前の状態を検知している。ここで記録用レ
ーザー光4.読取り用レーザー元5.先行ビーム6は3
通過前の平行光の状態で記録用レーザー光4の光軸Wと
鋺取り用レーザー光5の光軸rと先行ビーム60光軸p
とがわずかに傾いているため、情報記憶媒体の記録層表
面2上で記録用集光ビームスポット7と、読取り用集光
ビームスポット8と先行集光ビームスポット9とが離れ
た位置に存在している。
ところが、以上の様な光学ヘッドは次の様な問題点を有
している。
α〕読取り用光検出器上に記録用レーザー光が入らない
ように、読取り用レーザー光と記録用レーザー光の波長
を変え、ダイクロイックミラーにより分離する方法が知
られているが、■記録用レーザーがマルチモード見損す
るためにある特定の波長を持った光がダイクロイックミ
ラーを通過する。■記録用レーザー素子にバラ付きがあ
り、素子により発振波長が異なる。■ダイクロイックミ
ラーでも100%記録用レーザー光を遮光することはで
きない。■記録用レーザー光の迷光が発生する。等の理
由によりHimり用レーザー光の検出部に記録用レーザ
ー光の一部が入り込む。
(2)記録時に記録用レーザー光は非常、に高速に点滅
するので、記録用レーザー光が焦点ぼけ検出用光検出器
またはトラックずれ検出用光検出器上に入射すると焦点
ぼけ検出、トラックずれ検出に悪影響を及ぼす。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情にもとづいてなされたもので、情報の
記録時に記録用レーザー光の影響を受けることなく、安
定に焦点埋は検出、焦点ぼけ補正及び先行ビーム反射光
t@出を行なうこ表のできる光学ヘッドを提供すること
を目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成するために、光源と、この光源
からの光をすW報記憶媒体へ導く光学手段と、この情報
記憶媒体からの反射光を検知する光検出器とからなる光
学ヘッドにおいて、この光検出器が光透過性部羽を有し
1そこに情報記憶媒体に情報の記録を行なう時に用いる
光を照射することにより、情報の記録時に記録用レーザ
ー光の影響を受けることなく、安定に焦点ぼけ検出、焦
点はけ補正及び先行ビーム反射光−IQ出を行なうこと
のできる光学ヘッドである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図示の一実施例を参照しながら説明する
第1図は、一般的な光学ヘッドを用いて、情報記憶媒体
に記録を行う場合の説明図であり、本発明においても適
用される。第2図は第1図に示す光学ヘッドのブロック
図であシ以下にその構成を説明する。実線は光学部品及
び光路を示し、破線は制御回路系を示す。この光学系は
記録用レーザー光源11と読取多用多重レーザー光12
を分離し、分離された各々のレーザー光は同一の集光部
(対物レンズ)26を通過することを特徴と−している
。情報−の耽取りを行なっている時は記録用レーザー光
#11は消えている。新たな情報の記録を行なう時は、
記録すべき情報を有した信号が記録用4W按信丹品4:
因l3から記録用レーザー駆動回路14に伝えられそれ
に合わせて記録用レーザー光源11が点滅する。記録用
レーザー光源11の裏側から出た光を記録用レーザー光
量モニタ一部15で受光する。点灯時の記録用レーザー
光音が常に一定になるように記録用レーザー光量モニタ
一部15の出力を記録用レーザー駆動回路14に負帰環
かける。情報の記録、読取りにかかわらず読取り用多重
レーザー光源12から発光する光t1は常に一定に保っ
ておく。読取り用多重レーザー光源12からは読取り用
レーザー光と先行ビームが作られる。読取り用多重レー
ザー光源12の場合もそこから発した光の一部を軌取り
用レーザー光量モニタ一部16で検出し、読取り用レー
ザー駆動回路17に負帰環をかけ出力光量の安定化をは
かつている。記録用レーザー光、読取り用レーザー光、
先行ビームは多重レーザー光処理部18で統合され、集
光部(対物レンズ)26を経て情報記憶媒体19上に集
光される。また情報記憶媒体19上で反射した光は再び
集光部(対物レンズ)26を通過した後、多重レーザー
光処理部18を介して先行ビーム反射光量検出部20.
情報信号読取シ部21゜トラックずれ検出部22.焦点
ぼけ検出部23にそれぞれ分配される。但し情報信号読
取シ部21、トラックずれ検出部22は同一の光検出器
で共用される場合が多い。またトラックずれ検出部22
と焦点はけ検出部23の出力はトラックずれ、焦点ぼけ
補正回路24を経て集光部(対物レンズ)26を2軸方
向に動かして補正を行なうトラックずれ、焦点はけ補正
駆動回路25に送られる。
次に第2図における耽取シ用多重レーザー光源12と多
重レーザー光処理部18の具体的な構成を説明する。読
取り用多重レーザー光源12は1個の読取り用レーザー
光源27を持ち、多重レーザー光発生部28にて、読取
り用レーザー光と先行ビームとに分ける。また、多重レ
ーザー光処理部18はレーザー光合成部29゜アイソレ
ーション部30.レーザー光分離部31に分かれる。多
重レーザー光発生部28にて作られた多重ル”C取り用
レーザー光(読取シ用し−ザー光と先行ビーム)と記録
用レーザー光はレーザー光合成部29により合成され、
はぼ類似した光路を通る。レーザー光合成部29を通過
した多重レーザー光は、偏光ビームスグリツタ−とV4
板とからなるアインレーション部30を通り、集光部(
対物レンズ)26を経て情報記憶媒体19に到着する。
情報記憶媒体19上で反射し再び集光部(対物レンズ)
26を通過した多重レーザー光はアインレーション部3
0の働きでレーザー光分離部31の方向へ向けられる。
この多重レーザー光をレーザー光分離部31にで分離し
て先行ビーム反射光景検出部20.焦点ぼけ検出部23
.トラックずれ検出部22.情報信号読取り部21に各
々分けて送る。これらの各ブロックは必要不可欠ではあ
るが、1個の光検出器上に4つのブロックが構成される
という構造は装置の安定性・信頼性の面から若干の無理
が生じる。そこで多くの場合、レーザー光分陥部31内
では、情報記憶媒体19で反射し戻ってきた光のうち必
要な一部のみを抜出して各検出部へ投射している。具体
的−例をあげる。情報記憶媒体19で反射しアインレー
ション部30で分離し検出系へ進む光は、記録用レーザ
ー光、読取り用レーザー光、先行ビームが重なっている
状態になっている。
レーザー光分陥部31内部ではそれをまず始めにハーフ
プリズムにより2分割する。2分割された一方の光にお
いては読取り用レーザー光のみを記録用レーザー光、先
行ビームから分離して取り出し、2分割された光検出器
上に投光する。この2分割光検出器により情報信号を読
取るとともに、情報記憶媒体の記録層表面からの反射光
の回折パターンを用いて検出するブツシュグル法を用い
てトラックずれを検出する。つまりこの2分割光検出器
で第2図のAブロックを形成する。ハーフプリズムによ
シ分割されたもう片方の光の内、先行ビームのみをレー
ザー光分離部31の一部で取り出し、先行ビーム反射光
量検出部20へ投光するとともに、読取り用レーザー光
を抜出し、それを用いて焦点ぼけ検出を行なう。焦点ぼ
け検出部23七先行ビーム反射光量検出部20を1@の
光検出器が具備し、第2図のBブロックを形成すること
も可能である。
ここで、レーザー光分離部31における分離方法につい
て検討する。一般に記録用レーザー光は、読取り用レー
ザー光より非常に大金い光量で高速点滅を繰返している
。したがってこの様な記録用レーザー光を焦点ぼけ検出
やトラックずれ検出に用いると、焦点ぼけ補正やトラッ
クずれ補正が不安定となってしまう。そこで記録用レー
ザー光の影響を取り除くために、光学的手段によシ先行
ビーム反射光量検出部20゜(F?報信ぢ読取9部21
のみならずトラックずれ検出部22.焦点ぼけ検出部2
3にも記録用レーザー光が入り込まないように遮光する
ことが望ましい。また、読取り用レーザー光により読取
シ用集光ビームスポットと、先行ビームによる先行集光
ビームスポットの2つの集光ビームスポットを用いて焦
点はけ検出を行なおうとすると読取り用レーザー光量と
先行ビーム光量との違いKより焦点I!け量に影響がで
てくる。さらにトラックずれ検出を行なうブツシュグル
法の場合には、検出用に用いる集光ビームスポットは1
個である方が検出が容易になることは。
いうまでもない。以上から情報記憶媒体の記録層上の1
個の集光ビームスポットを用いて焦点はけ検出を行なう
とともに、1個の集光ビームスポットを用いてトラック
ずれ検出を行なう方法が本発明では用いられている0特
に焦点はけ横出用の集光ビームスポットとトラックずれ
検出用の集光ビームスポットを共通にする必要性はない
が、t#報記憶媒体の記録層表面の複数のか光ビームス
ポットに対し重装性の嵩い集光ビームスボッ)1個を基
準として選びその集光ビームスポットに合わせて焦点ぼ
け補正とトラックずれ補正とを行ない、それに付随して
他の集光ビームスポットが形成されるようにした方が全
体の系としては比較的安定する。また、この基準とする
集光ビームスポットは記録用集光ビームスポット以外に
ずべきである。不発明の実、鶴例としては餡にね′度の
良い合焦点状態であることが資求ぢれている読取シ用集
光ビームスポットが用いられる。
第2図の情報記11体媒体19で反射し、アイソレーシ
ョン部30で分離された元は、レーザー光分11it部
31の一部構成部品である・・−フグリズムで2分割さ
れ、一方は第3図の光学系へ、そして他方は第4図の光
学系へ送られる。
まず第3図の光学系について説明する。第3図は第2図
における光学ヘッドのトラックずれ・信号読取シ検出部
の説明図である。光検出器32上では、情報信号の読取
シとトラックずれ検出を行なう。(第2図のAブロック
に対応する。)第3図に示す様に平行光状態では、記録
用レーザー元4.読取シ用レーザー光5.先行ビーム6
は各々重なり合って混在している。しかし記録用レーザ
ー光光軸W、読取り用レーザー光光軸r、先行ビーム光
軸pとが互いにわずかに傾いているので、投射レンズ3
3を用いるとその集光点もしくはその近傍で読取り用集
光ビームスポットと記録用集光ビームスポット7と先行
ビームスポット9とに分離される。この現象を利用し、
合焦点時の検出系での集光点もしくはその近傍に光抜出
し部材34を置いて読取り用レーザー光5のみを取出し
光検出器32上へ投射した。光抜出し部材34としてナ
イフェツジを用いると比較的高精度の調整が容易に行な
える。また、先行ビーム6と記録用レーザー光4とを完
全に遮光することができるので両者の影響を受ける仁と
なく安定に読取シ用し−ザー光5のみを取出すことがで
きる0トンツクずれ検出方法としてブツシュグル法が存
在し。
これは、合素1点時集光スポットが情報記憶媒体の記録
層表面2にあるトラッキングガイド1を横切るとその集
光点に対するファーフィールド面上に左右非対称なパタ
ーンが現われる仁とを利用し、トラッキングガイドlの
伸びる方向を投影した方向に直角に2個の光検出セル(
光感知領域)を配列した光検出器をファーフィールド面
上に置き、各光検出セルからの検出信号の差を用いてト
ラックずれを検出する方法である。
第3図では、光抜出し部材、34で抜出した読取シ用し
−ザー光5の進行方向に、分割された光検出器32を置
き、2つの光検出セル(光感知領域)35C,35Dの
並ぶ方向を集光ビームスポットの並ぶ方向に対し直角に
することによりブツシュグル法を用いてトラックずれ検
出を行なうことができる。この時光検出器32は、読取
シ用し−ザー光5の集光点位置においても左右非対称な
パターンが現われずトラックずれが検出できない。しか
し集光点での読取シ用し−ザー光5の焦点深度の長さ以
上K、その集光点より後方に光検出器32を置けは女定
したトラックずれ検出信号が得られることを実験により
確かめた。また2つの光検出セル(光感知領域)35C
,35Dの検出信号を加算することにより情報信号の読
取シを行なうこともできる。
第3図に示すような光学ヘッドの組立ては通常。
光検出器32と光抜出し部材34を別々に準備し、読取
シ用し−ザー光光軸rに合わせて光検出器32の位置決
めを行なった後、最適位置に光抜出し部材34を設置す
る一方法が考えられる。
光検出器32上のmtil12り用レーザー光5のスポ
ットサイズよりも光検出セル(光感知領域)35C,3
5Dの面積の方が充分広い場合には読取り用レーザー光
5が光検出セル(光感知領域)35C,35Dからはみ
出さない限シは、光検出セル(光感知領域)35C,3
5Dの並らぶ方向に対し直角方向に光検出器32の中心
と、読取り用レーザー元光癲【とがずれていても差しつ
かえない。したがって光検出器32と光抜出し部材34
をあらかじめ一体物とし1両者間の位置を機械的精度で
決めるとともに光抜出し部側34の抜出し端面36と分
割された光検出器32上の少なくとも2つの光検出セル
350と35Dの並ぶ方向とを平行にすることによシ光
学ヘッドの組立て調整をより簡単に行なう、ことができ
る。また光抜出し部材34の抜出し端面36と合焦点時
に多重レーザー光の集光面上に並ぶ各レーザー光の集光
ビームスポットの並ぶ方向とは直角になっている。実除
に第3図に示す光学ヘッドの組立て調整は以下の様に行
なう。まず常に別の系を用いて合焦点状態を保ち光検出
器32と一体化した光抜出し部材34を左右に動かしな
がら光検出器32方向に透過した光量を測定することに
より光抜出し部材34が存在する面上でのビームスポッ
トサイズを知ることができる。次に光抜き出し部イ第3
4を上下方向にずらして同様の測定を繰返すことにより
跣取り用レーザー光5の集光点の上下位置がまる。さら
に読取り用レーザー光5を通過させ、記録用レーザー光
4を遮光する適当な位置に光抜出し部材34の左右方向
を決める0最後に光検出セル35のCとDに均等に読取
り用レーザー光5が当たるように光検出器32の奥行き
方向の位置を決める。
1\II−の鑞f!h屡徂払イh4嘉士仝…肥りQ /
I)量検出を行なうテップはカンタイブのパンケージに
内蔵され光の入って来る前面にはカバーカラスが取り付
けである。実際は、そのカバーガラスの一部を着色した
り、テープを貼ったり、又はナイフェツジ板を乗せる等
してカバーガラスの一部に光抜出し部材を形成すること
によシ、光抜出し部材34と分割された光検出器32を
一体物として構成することができる。
次に本発明の一実施例を第4図を用いてよシ具体的に説
明する。第4図は本発明に係る光学ヘッドの一実施例に
おける焦点はけ・先行ビーム反射光量検出部の説明画で
ある0光検出器37上では、読取り用レーザー光5を取
出して焦点ぼけを検出するとともに先行ビーム6を抜出
して先行ビーム反射光量の検出を行なう。
(m2図のBブロックに対応する。)ここでも合焦点時
、読取り用レーザー光光軸rと記録用レーザー光光軸W
と先行ビーム光軸pとが互いにわずかに傾いているので
投射レンズ33を用層る糺七の焦光面も1バdその祈伶
で各レーブー光が幾何学的に分離されるという現象を利
用している。そのためにけ合焦点時検出系での集光面も
しくはその近傍に焦点ぼけを行なう光浅田器を置いた焦
点ぼけ検出方式を用いる必要がある。第4図は、その−
例として光路の途中に端面が集光スポットの並ぶ方向に
平行になるように配置された遮光板38を1〆き光の一
部のみを抜出し、合焦点時、検出系での集光点もしくね
その近傍に光検出器37を置いて焦点ぼけ検出を行なう
検出方法が用いられている。具体的罠は以1に述べる通
りである□まず記録用レーザー光4.読取り用レーザー
光5.先行ビーム6は焦点ぼけ検出用に具備した遮光板
38を通り抜けた後、投射レンズ33によシ集光され光
検出器37上に照射される0ζこで光検出器37は合焦
点時の検出方向での集光面もしくはその近傍に置かれて
いるため、光検出器37上で読取多用レーザー光5と記
録用レーザー光4とを幾何学的に分離させ、読取り用レ
ーザー光5を光検出セル(光感動領域)39上に、記録
用レーザー光4を光年感知領域40上に、また先行ビー
ム6を光検出セル(光感動領域)41上に照射している
。光検出セル39は読取り用集光ビームスポット8、記
録用集光ビームスポット7、先行集光ビームスポット9
の並ぶ方向に対し直角方向に配置された光検出セル39
E。
39Fからなっている0また光年感知領域40は光透過
窓になっておシ、表面に反射防止コートを施しである。
そのため、記録用レーザー光4が光検出器37上で反射
・散乱することなく、光検出器37の外に透過してしま
う。それにより記録用レーザー光40反射光・散乱光の
一部が光検出セル39.41に飛び込みノイズ光となり
誤検知や焦点のばかしを発生させることなく、安定に焦
点ぼけ検出、焦点はけ補正及び先行ビーム反射光量、検
出が行なえる。なお、光年感知領域40が透明である場
合は、光の透過性がすぐれ、よシ一層安定した熱漬ぼけ
検出。
焦点ぼけ補正及び先行ビーム反射光景検出が可能である
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、光年感知領域40
は光透過窓になっておシ記録用し−ナー光40元検出器
37上の反射、散乱がない。
そのため記録用レーザー光4の一部が焦点ぼけ検出用光
検出セル39B、39Fに入り込み焦点1裏けに対する
誤差信号を発生した°り先行ビームの読取り信号に外乱
として入り込むことがない。そのため情報記録時に記録
用レーザー光の影響を受ける仁となく安定に、焦点ぼけ
検出。
焦点ぼけ補正、先行ビーム反射光量検出を行なうことが
できる0
【図面の簡単な説明】
第1図は、一般的な光学ヘッドを用いた1■報記憶媒体
への記録方法の説明図、第2図は、第1図に示す光学ヘ
ッドのブロック図、m3vはpAZ図における光学ヘッ
ドのトラックずれ・信号読取り検出部の説明図、第4図
は本発明に係る光学ヘッドの一実施例における焦点ぼけ
・先37・・・光検出器、40・・・光透過性部材(光
年感知領域)0 第 1 図 \2 第3図 6 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)光源と、この光源からの光を情報記憶媒体へ導く
    光学手段と、この輻報記憶媒体からの反射光を検知する
    光検出器とからなる光学ヘッドにおいて、この光検出器
    が光透過性部材を有することを特徴とする光学ヘッド。 (2ン前記光検出器が、合焦点時検出系方向での集光面
    ないしはその近傍上にあることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の光学ヘッド。 (3)前記光検出器上の光透過性部材が、合焦点時少な
    くとも1本の光が集光し照射する位賑及びその近傍にあ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学ヘ
    ッド。 (41pr1記光検光検出器の光透過性部材にs si
    J記情報記憶媒体に情報の記録を行なう時に用いる光を
    照射することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    光学ヘッド。 (5)前記光検出器上の光透過性部材が透明であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項又は第4項記載の光
    学ヘッド。
JP5352384A 1984-03-22 1984-03-22 光学ヘツド Pending JPS60197949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5352384A JPS60197949A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 光学ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5352384A JPS60197949A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 光学ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60197949A true JPS60197949A (ja) 1985-10-07

Family

ID=12945176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5352384A Pending JPS60197949A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 光学ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60197949A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62252552A (ja) * 1986-04-24 1987-11-04 Sony Corp 光磁気記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62252552A (ja) * 1986-04-24 1987-11-04 Sony Corp 光磁気記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH029322B2 (ja)
JPH02246030A (ja) 光情報記録再生装置
KR890004754B1 (ko) 광헤드
JPS60197950A (ja) 光学ヘツド
JPH0734264B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JPS60197949A (ja) 光学ヘツド
JPH0750031A (ja) 光ヘッド
JPH0690817B2 (ja) 光ピツクアツプ
JPS6152534B2 (ja)
JPH0447532A (ja) 光学式ヘッド
JP3229578B2 (ja) 光ディスク原盤露光機のフォーカス光学系
JPS6223376B2 (ja)
JPS5984352A (ja) 焦点誤差検出装置
JPH0630162B2 (ja) スポツト位置エラ−検出系
JPS5817970B2 (ja) リツタイオンキヨウエンバンレコ−ドニオケル キロクシンゴウノ コウガクテキヨミトリホウシキ
JP2686323B2 (ja) フォーカス誤差検出装置
JPS60214427A (ja) 光学ヘツド
JPS60113335A (ja) 光学ヘッド
JPS58121135A (ja) フオ−カスサ−ボ装置
JPH02187929A (ja) 光学ヘッド
JP2596993B2 (ja) 光ディスクの情報読取方法
JP2712314B2 (ja) 光学式装置
JPH0554179B2 (ja)
JPS60113336A (ja) 光学ヘッド
JPS5850630A (ja) 光学的情報読み取り装置における信号検出装置