JPS6152534B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6152534B2
JPS6152534B2 JP9132980A JP9132980A JPS6152534B2 JP S6152534 B2 JPS6152534 B2 JP S6152534B2 JP 9132980 A JP9132980 A JP 9132980A JP 9132980 A JP9132980 A JP 9132980A JP S6152534 B2 JPS6152534 B2 JP S6152534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
control signal
detector
pair
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9132980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5718033A (en
Inventor
Osamu Tajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP9132980A priority Critical patent/JPS5718033A/ja
Publication of JPS5718033A publication Critical patent/JPS5718033A/ja
Publication of JPS6152534B2 publication Critical patent/JPS6152534B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光学的情報記録媒体再生装置に係り、
特に、一対の制御信号検出用ビームスポツトを用
いてフオーカスサーボ等の制御を行ないつゝ情報
信号を光学的に再生する装置において、上記制御
信号検出用ビームスポツトを形成する一対の制御
信号検出ビームの集光レンズへの各投射領域がレ
ンズ開口の一部分であり且つ集光レンズの中心に
関して対称となるようにすることにより、正確な
フオーカス制御信号を取り出して、フオーカスサ
ーボ動作を正確に行ないうるよう構成した光学的
情報記録媒体再生装置を提供することを目的とす
る。
本出願人は、先に、特願昭54−25096号「光学
的情報記録媒体再生装置」により、記録媒体面上
の一対の制御信号検出用ビームスポツトよりの反
射光を一対の分割型検出器で受光し、検出器より
の出力を演算してフオーカス誤差信号としてなる
装置を提案した。第1図はこの装置の概略構成を
示し、半導体レーザ光源1より発した光は台形プ
リズム2内に入り、こゝで、平行面2aを透過し
た主ビーム3aと、両側の傾斜面2b,2cで偏
向された二つの副ビーム3b,3cに分割され
る。1L,1Rは夫々上記の二つの副ビーム3
b,3cに対する虚の光源である。主ビーム3
a、副ビーム3b,3cは、ハーフミラー4を通
過し、集光レンズ5で収束され、デイスク6上に
スポツト3a-1,3b-1,3c-1として結像される。
デイスク上のスポツト3a-1,3b-1,3c-1よりの
反射光はレンズ5を通過し、ハーフミラー4で側
方に反射されて、半導体レーザ光源1と虚の光源
1L,1Rに対応した関係で配してある検出器
7,8,9上にスポツト3a-2,3b-2,3c-2とし
て結像される。特に、検出器8,9は夫々一対の
成分検出素子8i,8o,9i,9oよりなり、
ジヤストフオーカス時スポツト3b-2,3c-2
夫々分割線8a,9a上に位置している。こゝ
で、副ビーム3b,3cは集光レンズ5の開口を
十分に占めるように投射されている。また、3a-
,3b-3,3c-3は夫々ビーム3a,3b,3cの
プリズム2の平行面2a、傾斜面2b,2cでの
断面形状を示し、共に円形である。
こゝで、デイスク6が面振れを起こし、デイス
ク6が矢印M方向に変位すると、スポツト3b-
,3c-2は互いに近ずく矢印M1、M2方向に移動
し、逆にデイスク6が矢印N方向に変位すると、
スポツト3b-2,3c-2は互いに離れる矢印N1,N2
方向に移動する。
デイスク面振れに応じてスポツト3b-2,3c-2
が移動するとき、スポツト(例えば3b-2)の径
は、第2図に示すように、分割線8aよりの移動
距離に応じて大となり、双曲線10により定まる
径となる。即ち、移動量がX4であるときのスポ
ツト3b-2′の径Dは、 D≒β・D/A・X4 (こゝで、β:光学系の横倍率 D0:集光レンズ開口直径(第7図及び第8図中
) A:光源1と虚像光源1R,1Lとの間の距離 である) により定まる。こゝで、β・D/Aは例えば20程度 であり、≫1であるため、スポツト3b-2′の径は
上記移動量に比べ相当大となる。このため、デイ
スク面振れ時、スポツト3b-2′は、スポツトが移
動した側の成分検出素子8oの他に他側の成分検
出素子8iに亘つて形成されることになり、成分
検出素子8o,8i間の出力差が少なくなり、フ
オーカス誤差信号が取り出し難くなる。
また、副ビーム3b,3cの光の強度分布を考
慮すると、スポツト3b-2,3c-2は内側の成分検
出素子8i,9i側のエネルギが大きくなり、こ
のエネルギー分布のアンバランスによつても左右
の成分検出素子間の出力差が一層小さくなる。
これらの原因により、感度が低下し、デイスク
面振れ時に検出されるフオーカス誤差信号が小さ
くなり、フオーカス制御が正確に行なわれなくな
るという問題点があつた。
本発明は上記問題点を解決したものであり、以
下図面と共にその各実施例について説明する。
まず、第3図及び第4図を参照して、本発明装
置の概略を上記の従来例と比較しつつ説明する。
第3図及び第4図中、第1図及び第2図に示す
構成部分と同一構成部分には同一符号を付し、そ
の説明は省略する。第3図中、台形プリズム20
を徐いて、他の構成部分は第1図の構成部分と全
く同じである。台形プリズム20は、平行部20
aとこの両側の傾斜面20b,20cとよりな
り、平行面20aの幅寸法Wは上記の平行面2a
の幅寸法より大きく定めてあり、これにより、副
ビームの集光レンズ主面に対する投射領域を制限
している。
レーザ光源1よりの拡散ビームは、台形プリズ
ム20により三つに分割されて集光レンズ5に投
射される。主ビーム(読取用ビーム)21aは集
光レンズ5の全開口領域を通過するビームとさ
れ、平行面20aでの断面は21a-3で示すよう
に円形である。副ビーム(制御信号検出ビーム)
21b,21cの光源1L,1Rは第1図に示す
位置と同じ位置に配されている。この光源1L,
1Rより出て集光レンズ5の全開口領域を占める
ように向かうビームのうち、平行面20aに対向
する部分のビームは、平行面20aを透過して、
集光レンズ5の開口外へ向い傾斜面20b,20
cに対向する部分のビームがこの部分を透過して
集光レンズ5に向かう。即ち、ハツチングを付し
た部分には副ビームは存在せず、集光レンズ5に
向う副ビーム21b,21cの傾斜面20b,2
0cでの断面は21b-3,21c-3で示すように略
半円形状となり、集光レンズ5の主面中、副ビー
ム21b,21cにより照射される部分の形状も
同様に半円形状となる。なお、一対の副ビーム2
1b,21cの内側の縁を示す線の交点が集光レ
ンズ5の焦点aと一致している。
断面円形状の主ビーム21a、断面半円形状の
副ビーム21b,21cは、夫々ハーフミラー4
を通り、集光レンズ5により収束されて、デイス
ク6上にスポツト21a-1,21b-1,21c-1とし
て結像される。デイスク上の各スポツト21a-
,21b-1,21c-1よりの反射光は、レンズ5
を通り、ハーフミラー4により側方に反射され
て、検出器7,8,9上にスポツト21a-2,2
b-2,21c-2として結像される。
デイスク6が面振れを起こすと、スポツト21
b-2,21c-2は前記の場合と同様に移動し、移動
に応じてスポツトの径が近似的な双曲線10に沿
つて増加しようとする。ところが、副ビーム21
b,21cのレンズ主面上での断面形状が半円形
状であるため、しかもデイスク面での反射光の一
部がレンズ開口外に向うため、例えばスポツト2
b-2は第4図に示すように分割楕円形状のスポ
ツト21b-2′となり、スポツトの移動方向とは反
対側の成分検出素子8i上にはかゝらず、スポツ
トの移動方向側の成分検出素子8o上にのみ偏つ
て形成されることになる。この理由については後
述する。この結果フオーカス誤差が高感度で検出
され、フオーカス制御が正確に行なわれることに
なる。
次に、本発明になる再生装置の一実施例の具体
的構成及び動作について、第5図乃至第8図を参
照して説明する。
第5図は本発明装置の光学系と電気系とを併せ
て示す図であり、同図中、第3図に示す構成部分
と同一構成部分には同一符号を付す。第7図及び
第8図は夫々デイスクが下方又は上方へ変位した
場合での一の副ビームの光路の変化状態を示す図
である。
第5図中、虚の光源1Lよりのビームは、プリ
ズム20の平行面20aにより一部カツトされ
て、傾斜面20bだけを透過する断面半円形状の
副ビーム21bとなつて、レンズ5の主面中ハツ
チングを付した略半円形部5a(第6図A参照)
を通つて矢印A方向に回転するデイスク6上にス
ポツト21b-1として収束される。また別の副ビ
ーム21cも第6図Bに示すようにレンズ5の主
面中ハツチングを付した略半円形部5bを通つて
デイスク6上にスポツト21c-1として収束され
る。こゝで、副ビーム21b,21cがレンズ5
の主面を通過する領域はスポツト21b-1,21c
−1とを結ぶ線の延在方向上レンズ光軸5Aに関し
て左右対称となり、且つレンズ光軸5Aと交叉し
ている。こゝで、プリズム20中、20d,20
eは平行面20aと傾斜面20b,20cとの間
の稜線であり、半円形断面21b-3は稜線20d
でカツトされた形状であり、上記半円形部5aの
弦に対する直線状の辺5a′は上記稜線20dに対
応する辺である。同様に、別の半円形部5bの直
線状の辺5bは上記稜線20eに対応する辺であ
る。
これにより、デイスク上のスポツト21b-1
り反射して、レンズ5、ハーフミラー4を介して
検出器8の分割線8a上に収束される反射ビーム
の断面も21b-4で示すように、断面21b-3(5
a)に対応した形状となる。スポツト21c-1
りの検出器9への反射ビームについても、同様で
ある。
なお、検出器8,9は、夫々分割線8a,9a
をハーフミラー4より検出器の方向に向う三本の
反射ビームを含む面に対して垂直となる方向に延
在するように位置決めして配設してある。
第5図中、検出器7よりの信号は、復調回路2
5により復調され、端子26より情報信号が得ら
れる。
また、二つの分割検出器8,9よりの信号は、
破線で囲んで示すトラツキング制御信号形成回路
27及びフオーカス制御信号形成回路28に加え
られ、端子29よりトラツキング制御信号、端子
30よりフオーカス制御信号が得られる。
こゝで、分割検出器8,9の各成分検出素子8
i,8o,9i,9oよりの出力を夫々V8i,V8
,V9i,V9pとすると、トラツキング制御信号
は、 (V9p+V9i)−(V8p+V8i) として求められ、フオーカス制御信号は、 (V8p+V9p)−(V8i+V9i) として求められる。
トラツキング制御信号形成回路27において、
成分検出素子9o,8iよりの出力信号は、夫々
帯域フイルタ31、包絡線検波器32、及び帯域
フイルタ33、包絡線検波器34を介して、減算
回路35に加えられ、こゝで減算されて次段の減
算回路36に加えられる。別の成分検出素子9
i,8oよりの出力は、夫々帯域フイルタ37、
包絡線検波器38、及び帯域フイルタ39、包絡
線検波器40を介して、減算回路41に加えら
れ、こゝで減算されて次段の減算回路36に加え
られる。減算回路36内で減算が行なわれ、これ
よりの出力信号が端子29よりトラツキング制御
信号として取り出される。
フオーカス制御(誤差)信号形成回路28にお
いては、分割型検出器8の各成分検出素子8o,
8iよりの出力が減算回路42で減算され、包絡
線検波器43を介して次段の減算回路44に加え
られる。別の分割型検出器9の各成分検出素子9
o,9iよりの出力は、減算回路45で減算さ
れ、包絡線検波器46を介して、減算回路44に
加えられる。この減算回路44で減算が行なわ
れ、これよりの出力信号が端子30よりフオーカ
ス制御(誤差)信号として取り出される。
ジヤストフオーカス状態においては、各スポツ
ト21b-2,21c-2は第5図に示すように分割検
出器8及び9の分割線8a,9a上に位置する。
この場合、上記端子30よりのフオーカス制御信
号は零である。
デイスク6が面振れをおこし、矢印N方向(下
方向)に変位すると、スポツト21b-2,21c-2
は夫々矢印N1、N2方向、即ち互いに離れる方向
に移動する。このときでの検出器8上のスポツト
の状態を第7図に示す。
同図中、6Aはジヤストフオーカス時でのデイ
スク6の信号面である。Lは、集光レンズ5の焦
点aと検出器8(光源1L)の面との間の距離、
Fはレンズ5の焦点距離、lはレンズ5とスポツ
ト21b-1との間の距離である。dは光源1L、
及び分割検出器8の分割線8aを示す。また、斜
線で示す部分が集光レンズ5に向う副ビーム21
bを示し、このビームの縁はレンズの光軸5Aと
焦点aの位置で交差する。
デイスク信号面が位置Zにあるジヤストフオー
カス時、デイスク面上のスポツト21b-1よりの
反射光は点bを通つて点dに到り、分割検出器8
の分割線8a上にスポツトとして結像する。デイ
スク信号面6Aが距離δだけ平行移動し信号面6
A1となると、スポツト21b-1の真下に距離2δ
離れた位置に虚像21b-1′が出来、この虚像21
b-1′はデイスク面6A1のスポツトでの反射光の発
散点となり、レンズ5により点fに結像される。
デイスク信号面が6A1の位置にあるとき、光源
dより発してレンズ中心Oを通つた光は、デイス
ク信号面6A1で反射され上記虚像21b-1′より発
した光となつて、レンズ面上点cで屈折され、点
fを通り、検出器8の面上の点eに到る。即ちデ
イスク信号面6Aが距離δ下方に変位することに
より、検出器8上での反射光の到達点は距離X4
外方に移動する。こゝで、移動距離X4と変位量
δとの関係は、次式で表わされる。
X4=2A/L+F−L/F・δ=2A/l・δ こゝで、Aは光源dとレンズ光軸5Aとの間の
距離である。
こゝで、スポツト21b-3が上記のように移動
したときでのこの形状について説明する。
まず、副ビーム21bは、台形プリズム20の
稜線20d、平行面20aでカツトされた状態に
あり、点a,b,dを通る線より図中右側には存
在しない。一方、デイスク面で反射し検出器8の
内側の成分検出素子8iに向う反射光となるため
のデイスクへの入射光は、上記線より右側に存在
するビームである。このため、スポツトは内側の
成分検出素子8i上には形成されない。
また、レンズ5の開口はであり、レンズ開口
の縁の点gに投射された光はデイスク面上で反射
してレンズ主面の位置では開口外の点hに反射さ
れ、検出器8には到らない。デイスク面で反射さ
れたビーム中レンズ開口外の部分に向うビーム
についても同様である。即ち、副ビーム21b中
レンズ開口縁部及びこの近傍に投射されたビーム
については、検出器8に向う反射光とはならな
い。デイスク面6A1で反射されレンズ5を通つ
て検出器8に向うビームが占める領域は、線分
と、レンズ開口の他方の縁を表わす点jと点
fとを通り点kに至る線との間に制限される。然
して、デイスク6が距離δ下方に変位したときで
の検出器8上でのスポツト21b-2′は、同図の上
部に示すように、外側の成分検出素子8o上に偏
つて形成され、楕円の一部と直線とにより囲まれ
た形状、即ち楕円が一部切断された形状となる。
こゝで、点dから点kまでの距離X3は、次式
で表わされる。
X3=・D/D≒(D/2−F/LA)D/D =(L・D/l・F−2A/l)δ これにより、切断楕円形のスポツト21b-2′の
幅X3もデイスク面の変位δに比例することが分
かる。
即ち、デイスク6がジヤストフオーカス位置よ
り下方に変位すると、検出器8の分割線8a上の
スポツト21b-2は、分割線8aで切断された楕
円として外側の成分検出素子8o側に漸次幅広と
なつて形成されることになる。これにより、デイ
スク6がジヤストフオーカス位置より僅かでも下
方に変位すると、検出器8上のスポツトは外側の
成分検出素子8oにのみ形成されることになり、
検出器8の内外と外側との成分検出素子8i,8
o間での出力差は急峻に大となる。
次にデイスク6が上記とは逆に矢印M方向(上
方向)に変位したときでの動作について、第8図
を併せ参照して説明する。第8図中、第7図に示
す点に対応する点については第7図と同一符号を
付して示す。
デイスク6の変位に応じて、スポツト21b-
,21c-2は夫々矢印M1,M2方向、即ち互いに
近ずく方向に移動する。
デイスク面6Aの上方向へのδの変位により、
スポツト21b-1は変位したデイスク面6A2に関
して対称な位置に結像する(21b-1″で示す)。
この点21b-1″は、レンズ5により点fに結像さ
れる。
デイスク信号面が6A2の位置にあるとき、光
源dより発してレンズ中心Oを通つた光はデイス
ク信号面6A2で反射され、レンズ面上点cで屈
折され、点fに向う光となり、検出器8上点eに
到り、距離X4内方に移動する。こゝで、移動距
離X4と変位置δとの関係は、前記の式と同じ式
で表わされる。
また、副ビーム21bは、点a,b,dを通る
線より図中右側には存在せず、しかも変位したデ
イスク面6A2で反射し検出器8の外側の成分検
出素子8oに向う反射光となるためのデイスクへ
の入射光は、上記線より右側に存在するビームで
ある。このため、上記副ビーム21bがデイスク
面6A2で反射された場合に、外側の成分検出素
子8oに向う反射光は存在しない。従つて、スポ
ツトが外側の成分検出素子8o上に形成されるこ
とはない。
また、レンズ5の開口との関係で、デイスク面
6A2で反射された反射光中点jより外側の部分
に到る反射光はカツトされる。レンズ開口の縁の
点jを通つて検出器8に向う光は、検出器8上点
kに到る。
然して、デイスク6が距離δ上方に変位したと
きまでの検出器8上でのスポツト21b-2″は、同
図の上部に示すように、分割線8aを縁線として
内側の成分検出素子8i上に偏つて形成され、楕
円の一部と直線とにより囲まれた形状、即ち楕円
が一部切断された形状となり、前記スポツト21
b-2′と分割線8aに関して左右対称な形状とな
る。なお、スポツト21b-2″の幅X3もデイスク面
の変位δに比例して大となる。
従つて、デイスク6がジヤストフオーカス位置
より上方に変位すると、検出器8の分割線8a上
のスポツト21b-2は、分割線8aで切断された
楕円として内側の成分検出素子8i側に漸次幅広
となつて形成されることになり、デイスク6がジ
ヤストフオーカス位置より上昇した場合での検出
器8の内側と外側との成分検出素子8i,8o間
での出力差は急峻に大となる。
なお、別の副ビーム21c、これと協働する検
出器9についても、デイスク面振れに応じて上記
と同様に動作する。こゝで、検出器9上のスポツ
トは中央の検出器7に関して検出器8上のスポツ
トとは対称に形成されるため、フオーカス制御信
号形成回路28内での減算動作により、両検出器
8,9よりの出力が加算される結果となり、感度
が倍増する。
従つて、デイスク面振れ時に出力端子30より
取り出されるフオーカス制御信号は、第9図に示
すように、デイスクが僅かでも面振れを起こすと
直ちに両検出器8,9よりの出力が加算された値
となり、従つてフオーカス誤差検出ゲインが大と
なる。
このフオーカス制御信号は、レンズ駆動装置
(図示せず)に加えられ、レンズ5がレンズ光軸
方向に上下動され、フオーカスサーボ動作が行な
われる。
次に、デイスク面の傾斜による影響を受けず
に、上記特性のフオーカス制御信号を得るように
した実施例について、第10図及び第11図を併
せ参照して説明する。
まず、デイスクが主ビーム21aの光軸に対し
て相対的に傾斜したときでの検出器8,9上のス
ポツトの状態について説明する。デイスク6が傾
斜すると、スポツト21b-2,21c-2(21b-
′,21b-2″)は同一方向に移動する。このた
め、例えばスポツト21b-2′又は21b-2″が形成
されている状態でデイスク6が傾斜すると、一方
の検出器についてはスポツトが別の成分検出素子
を一部覆う状態となり内側と外側の成分検出素子
間での出力差が変化し、別の検出器については、
スポツトは今まで形成されていた成分検出素子上
を移動するだけであり、内側と外側の成分検出素
子間での出力差には変化はない。このため、取り
出されたフオーカス制御信号に偽りの成分が一部
含まれることになり、フオーカス制御が正確に行
なわれなくなる。
そこで、本実施例においては、デイスク6が下
方にδ変位したときでの検出器8上のスポツトが
分割線8aを越えて内側の成分検出素子8i上に
距離X5進出して形成されるようにしている。
即ち、台形プリズム20の傾斜面20bを通る
副ビーム50は稜線20dの近傍を通る光がレン
ズ光軸5A中焦点位置aよりハーフミラー4側
(光源側)の点a1を通るように定める。副ビーム
50(ハツチングで示す)の端はレンズ主面上点
bより右側の点b′を通ることになり、点b,a,
dを通る線より右側にある光束が、デイスク面6
A1で反射して内側の成分検出素子8i上に到る
ことになる。また、外側の成分検出素子8o上の
照射される部分は、前記の場合と同様にレンズ5
の開口径に制限される。これにより、第10図の
上部に示すスポツト51が形成される。
上記スポツト51中、分割線8aより右側に出
る幅X5は、 X5=′D/D=2Lδ/lF′ となり、デイスクの変位量δと点b′の位置で定ま
る。
こゝで、スポツト51中、外側の成分検出素子
8o上の面積をS8p、内側の成分検出素子8i上
の面積をS8iとし、デイスク傾斜によりスポツト
51の中心が例えば左方向に△X移動したとし、
このときでの各成分検出素子上での照射面積の変
化量を△Sとする。また別の検出器9についても
同様に表わされる。これにより、フオーカス制御
信号は 〔(S8p+△S)+(S9p−△S)〕 −〔(S8i−△S)+(S9i+△S)〕 として表わされ、△Sは消去される。但し、△X
≦X5の場合である。
これより、デイスクが主ビーム21aの光軸に
対して相対的に傾斜した場合にも、デイスク傾斜
による検出器上のスポツトの移動分は完全に消去
され、この影響はフオーカス制御信号には現われ
ないことが分かる。従つて、より正確なフオーカ
ス制御が可能となる。
第11図は、検出器8の前に散乱層60を設
け、検出器8を照射する反射光が散乱して検出器
8の各成分検出素子8i,8oにまたがるスポツ
ト61を形成するようにしたものである。
散乱層60がない場合には、反射光束は実線で
示すように検出器8中外側の成分検出素子8o上
にスポツト61として照射されるが、散乱層60
があると、反射光束はこゝで破線で示すように散
乱されて両方の成分検出素子8i,8oにまたが
るスポツト62として照射される。これにより、
上記の場合と同様に、デイスク傾斜の影響のない
フオーカス制御信号が取り出される。
なお、散乱層60として、表面を粗面とした透
明板、表面に光透過性微粉末が付着された透明
板、乳白色のプラスチツク又はガラス板等を利用
できる。
また、一つの点光源よりのビームを三つに分割
し、且つこのうち二つのビームの断面を半円形状
とするための手段として、上記の台形プリズム2
0の代わりに、三つの平面鏡を所定の角度関係で
配した構成とすることもできる。
なお、本発明装置は、制御用ビームとして専用
の光源を設けた構成とすることもできる。
上述の如く、本発明になる光学的情報記録媒体
再生装置によれば、一のビームを出射する光源
と、この光源からのビームを情報信号読取用ビー
ム及びこの情報信号読取用ビームの両側に位置す
る一対の制御信号検出ビームに分割する光学素子
と、情報信号が幾何学的形状の変化として渦巻状
又は同心円状に記録されている情報信号記録媒体
と上記光学素子との間に位置するレンズとを備え
上記各ビームを上記レンズを介して上記情報信号
記録媒体に照射する光学系、及び上記情報信号読
取用ビームと一対の制御信号検出ビームとの上記
情報信号記録媒体からの各反射光を各々受光する
検出器及び各々一対の成分検出素子から成る分割
検出器と、これら検出器及び分割検出器の各出力
に基づいて上記情報信号及びサーボ信号を出力す
る信号生成回路とを備えた信号処理系とを有する
光学的情報記録媒体再生装置であつて、上記光学
素子を上記各制制御信号検出ビームが上記レンズ
の開口の一部分だけに投射されるようにするとと
もに、これら各制御信号検出ビームの上記レンズ
上の投射領域がこのレンズの中心に対して対称と
なるように構成し、上記情報信号記録媒体の上下
方向変位に応じて上記一対の制御信号検出ビーム
の反射光が上記各分割検出器を構成する各一方の
成分検出素子側に偏つて投射されるようにしたた
め、デイスク面振れ時での検出器上のスポツトを
いずれか一方の成分検出素子に偏つて形成させる
ことが出来、これにより、フオーカス制御信号を
大なる検出ゲインで得ることが出来、従つてフオ
ーカス制御動作を正確に行ないつゝ再生を行なう
ことが出来、また上記光学素子を一対の制御信号
検出ビームの縁部がレンズ光軸上レンズ焦点の位
置より光源側の位置を通るように定めたことによ
り、検出器上のスポツトを他側の成分検出素子側
に一部突き出た形で形成することが出来、従つて
デイスク傾斜によるフオーカス制御に対する影響
を実質上無くすることが出来、従つて、フオーカ
ス制御を更に高精度に行なうことが出来、更に
は、上記光学素子として台形プリズムを利用する
ことにより、構造の簡単化を図ることが出来る等
の優れた特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光学的再生装置の一例の光学系
を概略的に示す図、第2図は第1図中デイスクの
変位に応じての分割検出器上でのスポツトの形成
状態を示す図、第3図は本発明になる光学的情報
記録媒体再生装置の一実施例の光学系を概略的に
示す図、第4図は第3図中デイスクの変位に応じ
ての分割検出器上でのスポツトの形成状態を示す
図、第5図は第3図に示す本発明装置の光学系を
電気制御系と併せて示す斜視図、第6図A及びB
は夫々第3図(第5図)中一対の副ビームの集光
レンズに対する投射領域を示す図、第7図及び第
8図は夫々デイスクが下方及び上方に変位したと
きでの一の副ビームの光路の変化状態及び分割検
出器上でのスポツトの状態を示す図、第9図は第
3図(第5図)に示す装置でのデイスク面振れに
対するフオーカス制御信号の出力特性を示す図、
第10図及び第11図は夫々本発明装置の別の実
施例での光路を示す図である。 1……半導体レーザ光源、1L,1R……虚の
光源、4……ハーフミラー、5……集光レンズ、
5a,5b……副ビームの投射領域、5A……光
軸、6……デイスク、6A……デイスク面、6
A1,6A2……変位したときでのデイスク面、7
……検出器、8,9……分割検出器、8i,8
o,9i,9o……成分検出素子、8a,9a…
…分割線、20……台形プリズム、20a……平
行面、20b,20c……傾斜面、21a……主
ビーム、21b,21c……副ビーム、21a-
,21a-2,21b-1,21b-2,21b-2′,21b
−2″,21c-1,21c-2……スポツト、21a-3
21b-3,21c-3……ビーム断面、25……復調
回路、27……トラツキング制御信号形成回路、
28……フオーカス制御信号形成回路、31,3
3,37,39……帯域フイルタ、32,34,
38,40,43,46……包絡線検波器、3
5,36,41,42,44,45……減算回
路、50……副ビーム、51,61,62……ス
ポツト、60……散乱層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一のビームを出射する光源と、この光源から
    のビームを情報信号読取用ビーム及びこの情報信
    号読取用ビームの両側に位置する一対の制御信号
    検出ビームに分割する光学素子と、情報信号が幾
    何学的形状の変化として渦巻状又は同心円状に記
    録されている情報信号記録媒体と上記光学素子と
    の間に位置するレンズとを備え上記各ビームを上
    記レンズを介して上記情報信号記録媒体に照射す
    る光学系、 及び上記情報信号読取用ビームと一対の制御信
    号検出ビームとの上記情報信号記録媒体からの各
    反射光を各々受光する検出器及び各々一対の成分
    検出素子から成る分割検出器と、これら検出器及
    び分割検出器の各出力に基づいて上記情報信号及
    びサーボ信号を出力する信号生成回路とを備えた
    信号処理系とを有する光学的情報記録媒体再生装
    置であつて、 上記光学素子を上記各制御信号検出ビームが上
    記レンズの開口の一部分だけに投射されるように
    するとともに、これら各制御信号検出ビームの上
    記レンズ上の投射領域がこのレンズの中心に対し
    て対称となるように構成し、 上記情報信号記録媒体の上下方向変位に応じて
    上記一対の制御信号検出ビームの反射光が上記各
    分割検出器を構成する各一方の成分検出素子側に
    偏つて投射されるようにしたことを特徴とする光
    学的情報記録媒体再生装置。 2 該光学素子を、一対の制御信号検出ビームの
    一の光源側の(又はレンズ光軸側の)縁部がレン
    ズの前側焦点の位置を共通して通るように定めて
    なることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の装置。 3 該光学素子を、一対の制御信号検出ビームの
    縁部がレンズの光軸上該レンズの前側焦点の位置
    より光源側の所定の位置を共通して通るように定
    めてなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の装置。 4 該光学素子は台形プリズムであり、この台形
    プリズムの平行面の両端側の作用によりこのプリ
    ズムにより分割された一対の制御信号検出ビーム
    の断面が略半円形状となることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の装置。
JP9132980A 1980-07-04 1980-07-04 Reproducing device for optical information recording medium Granted JPS5718033A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9132980A JPS5718033A (en) 1980-07-04 1980-07-04 Reproducing device for optical information recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9132980A JPS5718033A (en) 1980-07-04 1980-07-04 Reproducing device for optical information recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5718033A JPS5718033A (en) 1982-01-29
JPS6152534B2 true JPS6152534B2 (ja) 1986-11-13

Family

ID=14023402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9132980A Granted JPS5718033A (en) 1980-07-04 1980-07-04 Reproducing device for optical information recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5718033A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121154U (ja) * 1987-01-31 1988-08-05

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH643618A5 (fr) * 1981-09-25 1984-06-15 Sig Schweiz Industrieges Machine de chantier ferroviaire.
CH643619A5 (fr) * 1981-09-25 1984-06-15 Sig Schweiz Industrieges Machine de chantier ferroviaire.
WO1984004965A1 (en) * 1983-06-13 1984-12-20 Storage Technology Partners Amplitude modulated coarse position error signal generation in an optical disk storage system employing coarse servo tracks
JPS601632A (ja) * 1983-06-18 1985-01-07 Mitsubishi Electric Corp 光学式情報記録再生装置
US4720825A (en) * 1984-02-06 1988-01-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Optical data reproducing devices having improved trick play capability
US4817074A (en) * 1985-12-19 1989-03-28 Nec Corporation Method and apparatus for detecting the focusing state and positioning accuracy of a light beam directed onto an optical disk tracking guide in an optical recording system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121154U (ja) * 1987-01-31 1988-08-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5718033A (en) 1982-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4450547A (en) Focal position detecting optical apparatus
EP0068390B1 (en) An optical head
JPS6129049B2 (ja)
US5198916A (en) Optical pickup
JPH069090B2 (ja) 光学ヘツド
KR930001432B1 (ko) 광 검출장치
JPS6152534B2 (ja)
JPH0734264B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
US5048000A (en) Optical information reading apparatus comprising a diffraction grating member having first and second portions
JPH0721869B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH0542736B2 (ja)
JP3452944B2 (ja) 光ディスク装置
JPH07182666A (ja) 光ピックアップシステム
JPS6331858B2 (ja)
JPH0675300B2 (ja) 光学式ヘッド装置
JPS6223376B2 (ja)
KR100722325B1 (ko) 광 픽업 및 광 디스크 장치
JPH0850731A (ja) 光ディスク装置
JP3502381B2 (ja) 光ディスク装置
JPH0227736B2 (ja)
JP2733072B2 (ja) 分離型光ピックアップ
JP2746973B2 (ja) 光情報処理装置
JPH0250534B2 (ja)
JPH02187929A (ja) 光学ヘッド
JP2686323B2 (ja) フォーカス誤差検出装置