JPH0292605A - 缶様容器蓋体の製法 - Google Patents

缶様容器蓋体の製法

Info

Publication number
JPH0292605A
JPH0292605A JP24456388A JP24456388A JPH0292605A JP H0292605 A JPH0292605 A JP H0292605A JP 24456388 A JP24456388 A JP 24456388A JP 24456388 A JP24456388 A JP 24456388A JP H0292605 A JPH0292605 A JP H0292605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
injection
resin layer
base material
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24456388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0428526B2 (ja
Inventor
Kenichi Yamada
山田 建一
Ryoji Hamada
浜田 良次
Yoshihiko Kawakami
川上 佳彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP24456388A priority Critical patent/JPH0292605A/ja
Publication of JPH0292605A publication Critical patent/JPH0292605A/ja
Publication of JPH0428526B2 publication Critical patent/JPH0428526B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、缶様容器蓋体の5J造方法に関し、Jしくは
、飲料コーヒーIIi、スープ;11、食用油・調味料
1n、モーターオイル1h、各種缶詰容器などの缶様容
器類を構成する蓋体であって、金属に代わる合成樹脂を
1一体とした射出成形をともなう蓋体における凶体開口
のためのスコア部の成形技術に関する。
[従来の技術] 本発明者らは、上記のような合成樹脂を1体とした雷様
容器の6体について鋭、Q検シ・1を巾ねできた。
その製法の−・例は、例えば、AQ箔の両面に樹脂層を
有する基材を、予め、射出成形金型に装着しておき、該
J!祠の片面側に、樹脂を射出して容器への接着性、バ
リヤー性、剛性等を41する蓋体を成形する方法である
この射出成形によれば、溶融した射出樹脂が基Hの樹脂
層と熱融着するため、接着強度が高くレトルト処理後な
ど熱履歴による剥離がなく、また、52品落下強度も高
く、さらに、工程数の軽減によるコストの低減をはたし
、両層を接着剤を用いて接着する場合に比して食品衛生
性に優れた長期保存容器が得られるなど缶様容器(石)
としてr4 flすべき諸種の要件を充足したものを得
ることができた。
方、この射出樹脂層における開缶の方法としては射出樹
脂層に所望の大きさの円形状の射出樹脂層の薄い部分又
は射出樹脂のない部分(スコア部)を形成し、当該部分
を射出樹脂層に設けた把丁を持ちあげることにより把手
部の先端にかかる下向きの応力により当該スコア部を破
る方法も知られている。しかし、この場合、スコア部分
は射出樹脂層がなければ破缶し易いので前記のごとく薄
肉の射出樹脂層を作る方法が通常とられる。しかし、薄
肉の射出樹脂層の形成は、従来、蓋全面の厚内射出樹脂
層を形成後、V型等のノツチを加圧方式で作る方法がと
られており、この方法では、蓋体の加熱下での加圧であ
るため蓋体の他部分の損傷を起こし易い他、ノツチ深さ
の$1111が困難であるという問題を何する。
なお、把手部の取付けに関し、本出願人が既に提案した
方法を述べる。
第5図に示すように、射出樹脂層形成用金型9(図示左
側金型)の上部には、樹脂流入路loに連った射出口(
ゲート)11が設けられている。
後にも詳述するように、当≦樹脂流入路10を経て当該
射出口11から溶融した射出成形↑イ料がキャビティに
射出される。
当該射出樹脂層形成用金型9のキャビティ側表面には、
第4A図に示すような位置関係で三つの金型12.13
.14が付設されている。すなわち、第4A図に示すよ
うに、最も外側に、円形の帯状枠金型I2を配設し、該
金型12の内側であって当該金型12の上部がら離隔し
て帯状の断面馬蹄形状の金型13を配設し、さらに、当
該金型13の内側に5当該金型13とは離隔して該金型
13と同様の形状を有し、かつ、その−上端部に内側に
延在させた部分を有する金型14を、前記金型13と上
端部の高さを一致させて配設する。
このような金型12.13.14を付設した当該射出樹
脂形成用金型9のキャビティ側表面に。
第4B図に平面図を、また、第4c図に第4B図八−Δ
線拡大断面図を、さらに、第4D図に側面図を示す馬蹄
形の枠体に形成された樹脂製把手部+5を、第4A図に
示すように、その固定部16の上端を前記円形金型12
の内面に当接するとともに、その本体部17を金型13
と金型!4との間に介装して、予め装着してお(。
樹脂製把手部15の先端部(固定部)16には、第4Δ
図などにて例示するような楕円形状の貫通孔18を孔設
しておく。
第5図に示すように、−ヒ記把手部15の射出樹脂層形
成用金型9への装着に際しては、当該貫通孔18が射出
口11の位置にくるようにする。
樹脂製把手部15の固定部!6は、第3図などに示すよ
うに、把手開本体部17との間で段差を設け、当該固定
11S16の裏面と後述する多層基材23の表面との間
に空隙を生じさせるようにする。
第5図に示すように、その図示右側の他方の射出成形金
型19のキャビティ側表面には、多層基材23とその端
部に形成されたフラップ部27とを有して成る4本体部
20をセットしておく。
次いで、第6図に示すように、型締めする。
当該型締後に、そのキャビティ21に、第7図に示すよ
うに、射出樹脂層成形用金型9の樹脂流入路10を経て
射出口+1より射出成形材料(以下用に射出樹脂という
こともある)22を射出する。
前記のように、樹脂製把手部15のn通孔18が、射出
口11位置にあるので、当該溶融射出樹脂22は、当該
貫通孔18内を流動し、さらに、把手部15の固定部1
6の裏面側に流動していく。
当該裏面側に流動した射出樹脂22は、第4A図にその
流動の様子を示すように、最内側の金型14の内部に流
動して行くとともに把手部15の固定部16の裏面にお
いて左右に流動し、図示のように円形金型12と金型1
3とにより囲まれた部分にも流動して行く。
このように流動した射出樹脂22は、把手部15の固定
部16の裏面において蓋本体部20の多層基材23の表
面(缶様容器の胴部側反対面)に積層するとともに金型
14に囲まれた内部に流動した射出樹脂22も当該金型
14の内部において多層基023の表面に積層し、同時
に円形金型12と金型13とにより囲まれた部分にも流
動した射出樹脂22もこれら金型12.13により囲ま
れた部分において多層基材23の表面に積層する。
次いで、冷却後に、型開きし、成形品(M体)を取り出
すことにより、第8図に平面図を、第9図に第8図B−
B線断面図を示すような蓋体24′を得ることができる
金型12.13.14の部分は第9図に示すように、そ
れぞれ、射出樹脂(層)が積層されていす、多層基材2
3の露出した部分(満)となる。
円形金型12の内側に前記のごとく積層された射出樹脂
(層)22により、4体のパネル部25の射出樹脂層が
形成されるとともに1把丁;I+5の固定部16の貫通
孔18が射出樹脂22により充填されて、さらに、杷1
部I5の固定部16の裏面下1′I6多層基材23表白
との間の空隙に積層された射出樹脂22により把手部1
5の当該固定部(先端部)16が当該パネル部25の射
出樹脂層22に固定される。
第9図に示すように、把手部15はその先端部16の固
着により、その本体部17の端部が多層基材23から分
離した状態になる(もっとも、必らずしも端部が持ちL
ることはない)。
第5図〜第9図に示す実施態様では、蓋本体部20につ
いて、予め別工程で、多層基材23の周端部に当該多層
基材23から樹脂層26を・部を突出させて積層し、該
周端部を含めて断面r字状に当該4本体部20のフラッ
プ部27を形成して成るものを、他方の射出成形金型1
9にセットしておき、前記射出成形を行なう例を示した
が、第5図〜第7図に仮想線で図示のように、Q4出樹
脂層形成川金型9の前記樹脂流入路10(及び射出口1
1)の上部に、さらに、当該フラップ部27の当該樹脂
層26の形成用の樹脂流入路28及びゲート29を設け
、これら多点ゲート11.29による射出成形により、
前記パネル部25の形成と同時に当該フラップ部27の
形成を行ってもよい。
パネル部25とフラップ部27とは前述のように円形金
型12の部分に形成された円形帯状の外溝30を介して
分離している。
第9図に従い、当該蓋体24の開口例について説明する
第9図に示すように、パネル部25の内方に設けられた
凶開缶のための樹脂製把手部15の本体部17の端部を
、同図矢標に示すように上方向に持」二げる。
すると、把手部15の固定部16が当該矢標とは逆方向
に押下げられ、当鵡把手部15をそのまま引張り上げる
と、当該スコア一部30の多層基材23が切断され、ス
コア一部30の外周端縁32に沿って蓋体24の開口が
行われる。
第12図は当該蓋体24の開口後のモ面図で、第13図
は第12図C−C線断面図である。
第12図及び第13図に示すように、上記開口に際し2
把手部15のあった内外方の射出樹脂層22も−・緒に
パネル部25から除去される。
金型13は、当該金型13と円形金型12との内部に積
層される射出樹脂層22と把手部15の本体部17外周
面とが付着しないようにするために設置される。
当該金型13の内側に配設される金型14は。
同様に当該金型14内方に流動してくる射出樹脂22と
把手部15の本体部17内周面とが付着しないようにす
るためのものである。
もっとも、当該金型12.13.14により。
第4A図に示すように、また、nQ述のように、把手+
l! l 5を射出樹脂形成用金型9に予めセットして
おくことができる。
上記開口に際し1把手:第15の本体部17の下部端面
には、第9図に示すように、斜め切除ll33を設けて
おくと、蓋体24の開口に際し把手部15の本体部17
と多層基材23との間に指を挿入し見くなり、易開口性
となるので好ましい。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、かかる背景技術に鑑み、]二述したよつな射
出成形石におけるこれら薄肉のスコア形成上の困難性を
解決することを目的としたものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、缶様容器の胴部と熱接合される蓋体であって
、ガスバリアー性基Iイの両面もしくは片面に熱溶融可
能な樹脂層を41する基材(多層基材)を射出成形金型
内に装着し、前記容器外方側に、射出成形材料を射出す
ることにより形成された射出樹脂層を一体化して0する
蓋体の製法であっで、ll5j記射出樹脂層形成川金型
に付設したあるいは該射出樹脂層形成用金型に一体化し
て設けた13S1缶のためのスコア部形成用の金型の端
面と前記多層基材表面との間に存在する間隙に前記溶融
した射出成形材料を一点ゲートにより流動せしめ、前記
スコア部における樹脂層を他の射出樹脂層よりも薄肉に
形成せしめることを特徴とする雷様容器蓋体の製法に存
する。
次に、本発明による上記蓋体の製法について図面に基づ
いて説明する。
従来の1記した先の発明による蓋体の′yJ造方法にあ
っては2第6図に示すように、射出樹脂層形成用金型9
と他方の射出成形金型19とを型締めしたときに、当該
射出樹脂層形成用金型9に付設したスコア部形成用の金
型12の端面と蓋本体部20表面との間には間隙を生じ
させずに、これらが当接するようにした。
これに対し、本発明では、第2図に示すように、スコア
部形成用の金型12の端面と4本体部20表面との間に
間隙120を生じさせるようにする。
これにより、ゲート11から第3図に示すように、射出
樹脂22を射出すると、溶融した射出樹脂22は」−記
薄肉の間V5120を流動し、フラップj■27を1杉
を戊することができ、当該ゲート1による一点ゲートに
・より蓋の製造を行うことかできる。
第1A図は、に記のようにして得られた蓋体24の断面
を示す。
第1Δ図に示すように、蓋体24のスコア部30におけ
る多層基材23の表面は、間隙120を溶融流動した射
出樹脂層130により被りされる。
本発明におけるL記間隙120は、溶融した射出樹脂2
2が流動でき、かつ、蓋体24のIjt1缶に支障を生
じない厚みの上記薄肉の射出樹脂層1:30を形成でき
る高さとする。
当該射出樹脂層の肉厚は、パネル部25の半分量F乃至
多層基+423表面が露出しない厚みとするとよい。
具体的には 01〜0.5mmが好ましく、特に好まし
くはOI〜0.2++mとするのがよい。
第1A図では、スコア部30の断面を四辺形に構成した
例を示したが、第1B図に示すように■字形や第1C図
に示すようにU字形に構成してもよい。
本発明による蓋体の製法においては、スコア1■30の
多層基材23の表面に薄肉の射出樹脂層130を形成し
、フラップ部27をパネル部25とともに一点ゲートに
より形成する以外は、上記した先の発明による蓋体の3
2造方法を適用することができる。
次に、本発明の構成について補足する。
本発明に使用される多層基材23の一例構成断面図は第
1O図に示される。
当該多層基材23は、その中間のガスバリヤ−性基材3
9の両面に、それぞれ、熱溶融(熱接合) ”I能すI
脂W 40 、4 + ヲOtル。
ガスバリヤ−性基材39は、酸素や不純物などを透過さ
せない、いわゆるガスバリヤ−性を持つことが必要であ
る。
本発明に使用されるガスバリヤ−性基材39の例として
は、金属箔の他下記のシート、フィルムなどが挙げられ
る。
金属箔の例としてはアルミニウム箔(以下型にアルミ箔
という)が挙げられ、本発明は、特に、このアルミ箔を
ガスバリヤ−性基材39として成る缶様容器4体に係る
ものである。その他ガスバリヤー性基039の例として
は、エチレン酢酸とニル共重合体のケン化物、ポリ塩化
ビニリデン、ポリアミド2ポリアクリロニトリル等のシ
ート、フィルム笠が挙げられる。
本発明に係る缶様容器臀体24は、前述のように、この
ガスバリヤ−性基材39を有する多層基材23を切断し
開口するようになっており、その易開月性や、製品とし
た場合の落下強度、破缶強度、成形時の破断強度との閃
連などから、当該アルミ箔などのガスバリヤ−性基材3
9の厚みは50μ以下好ましくは9〜30μであること
が望ましい。
また、このような厚みとすることにより、完全焼却が可
能となり、また、焼却カロリーも5000〜6000 
kCaI2/にgに低下させ、空缶処理の問題に対処で
きる。
本発明に係る缶様容器は、前述のように、例えば第14
図に示すように、そのフラップ部27を缶様容器42の
胴部43に熱接合により取付けられる。この胴部43も
同様の樹脂層表面を有するようなものが使用される。
4体24の胴部43に対する取付側の多層基材23の熱
溶融tl能な樹脂層を外層41とし、方、射出成形によ
りh1層される樹脂層と熱融着される側の多層基材23
の熱溶融可能な樹脂層を外層40とすると、本発明に係
る多層基+423としては、上記実施例に示すように、
内外層4041が形成されていることが好ましい、この
内層40の存在により、上記射出樹脂層との熱融着によ
って、密着性の高い薇を形成することができる。もっと
も、この内層40を省略することもできる。
上記樹脂層40.41を構成する樹脂としては、熱によ
り溶融するポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプ
ロピレン共東合体専の樹脂が使用される。
内外層40.41とも同一の樹脂により構成されていて
もよいし、1.14なった樹脂により構成されていても
よい。
5藷樹脂層40.41をガスバリヤ−性基材39に形成
する場合、接着剤あるいはフィルム状のホットメルト接
着剤などの接着剤樹脂層を介して又は介さずに形成する
ことができる。
樹脂層40.41の厚みは、前述のガスバリヤ−性基材
39と同様の理由から片面で100μ以下であることが
好ましい。
本発明に使用される射出成形材料22には各種のものが
使用できるが、合成樹脂例えばレトルト殺菌時の高温に
対し、秀れた耐熱性を有するポリプロピレン、エチレン
プロピレン共重合体等のポリオレフィン系合成樹脂が例
示される。
この射出成形材料に無機質充填剤を混合することもでき
る。j!!を機質充填剤を混合することにより、次のご
とき利点がある。
■ 缶様容器の寸法安定性が向上し、収縮率が低下し有
利となる。
■ 耐熱性が向上し、熱変形温度が上昇し、レトルト上
有利となる。
■ 燃焼力ロlノーが低トし、焼却炉などをいためず、
空缶処理ト石利となる。
■ 剛性をもたせることができ、部品のとり扱いLイf
利となる。
■ 熱伝導が良好となり、レトルト1mイi利となる。
■ コストを低減できる。
無機質充填材としては、一般に合成樹脂およびゴムの分
野において広く使われているものであればよい、これら
の無機質充填剤としては、食品?Qi生性が良く、酸素
および水と反応しない無機化合物であり、混練時および
成形時において分解しないものが好んで用いられる。該
無機質充填剤の例としては、金属の酸化物、その水和物
(水酸化物)、硫酸塩、炭酸、ケイ酸塩のごとき化合物
、これらのFSj塩ならびにこれらの混合物に大別され
る。該無機質充填剤の代表例としては、酸化アルミニウ
ム(アルミナ)、その水和物、水酸化カルシウム、酸化
マグネシウム(マグネシア)、水酸化マグネシウム、酸
化lll1鉛(亜鉛病)、鉛丹および鉛白のごとき鉛の
酸化物、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、塩基性炭
酸マグネシウム、ホワイトカーボン、アスベスト、マイ
カ、タルク、ガラス繊維、ガラス粉末、ガラスピーズ、
タレケイソウt、シリカ、ワラストナイト、酸化鉄、酸
化アンチモン、酸化チタン(チタニア)、リトポン、軽
石粉、梳酸アルミニウム(石骨なと)、ケイサンジルコ
ニウム、酸化ジルコニウム、炭酸バリウム、ドロマイト
、二硫化モリブデンおよび砂鉄があげられる。これらの
無機質充填剤のうち、粉末状のものはその径が20ミク
ロン以下(好適には10ミクロン以下)のものが好まし
い、また繊維状のものでは、径が1〜500ミクロン(
好適には1〜300ミクロン)であり、長さが0.1〜
6mm(好適には0. I 〜5 smlのものが望ま
しい、さらに、γ板状のものは径が30ミクロン以下(
好適には10ミクロン以下)のものが好ましい、これら
の7!!1機充填剤のうち、特に子板状(フレーク状)
のものおよび粉末状のものが好適である。
その他射出樹脂に顔料など各種添加剤を添加してもよい
本発明に使用される樹脂製把手部15および34〜36
を構成する樹脂には、上記射出成形材料22と同様のも
のが使用される。
なお1本発明に使用される樹脂製把手部としては、第1
1図に示す樹脂製把手部:34でもよいが、本発明の製
法トは、その内部を馬蹄形にくりぬいた第413図に示
すような樹脂製糖−ト部15が好ましい。
[実施例] 次に、本発明の実施例を示す。
実施例1゜ 東芝製I S−50A (302)Q4出成形機を用い
、第1A図に示す缶様容器蓋体を成形した。
ショウアロマーMK  A口C[昭和電工社製、V F
 R10,0g/ I O+sinのプロピレン・エチ
レンブロックコポリマー]を用いて製造した第4)3図
に示す樹脂製把手部を第4A図に示すような金型を配設
した射出樹脂形成用金型[移動型]の所定位置に予めイ
ンサートする。スコア晶形成用金型12と多層基材23
との1?!I隙120は0.2m−とした、一方、他方
の射出成形金型[固定型]には、多層基材を装着する。
多層基材は、アルミ箔にエチレンプロピレンブロック共
−■合体[M、F、R,1,1工チレン含積9vL%]
を両面に積層して成る多層基材を用いた。アルミ箔と両
面の樹脂層の厚み構成は、樹脂(内層)/アルミTJ/
樹脂(外層)=30μ/15μ/70μであった。
金型型締後に、移動型のゲート(−点ゲート)より上記
と同様の樹脂を射出した。
シリンダー温度は240℃、射出圧60 kg/crf
であった。
把手部と蓋本体部とが一体化され、0.2mm厚みの射
出樹脂層130を有する缶様容器石が得られた。
実施例2゜ 実施例1において間隙の厚みをO,1mmとした以外は
実施例1と同様にして缶様容器石を得た。
把手部とフラップ部を含む蓋本体部とが一体化され、0
.2mm厚みの射出樹脂層130を何する缶様容器が得
られた。
実施例3゜ ショウアロマ−MK  411Cに炭カル40%を添加
して成る樹脂組成物を使用し、かつ、シリンダー温度を
260℃、射出圧を80 kg/crn’とした以外は
実施例1と同様にして型締後の射出成形を行ない缶様容
器力を得た。
把TI一部と蓋本体部とが一体化され、スコア部が射出
樹脂層130により被照された缶様容器蓋が1!Jられ
た。
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。
[発明の効果] (1)本発明によれば、−点ゲートにより、フラップ部
27を含む4体を製造すること(−ができるので、工程
が簡略化され、射出樹脂層形成用金型の強度が向」−シ
て、当該金型の寿命を伸ばすことができ、また、スコア
部の多層基材表面は射出樹脂層により被覆する方法であ
るので、当該多層基材が射出圧により破れることが少な
くなり、射出成形の安定性を向上させることができた。
上記から金型コストも低減させることができ、全体に蓋
体を安価に提供することができる。
(2)本発明によれば、スコア部における多層基材の表
面は薄肉の射出樹脂層により被覆されるので、タンパ−
・レジスタンス機能を向トさせることができ、また、蓋
体の開缶に際し、当該スコア部における多層基材のAQ
箔の切断が円滑に行われ、外観の美粧性を向上させるこ
とができた。
当該蓋体の開缶に際しては、従来の上記発明に比して、
rM thに要する力が少なくなり、子供でも容易に開
缶できるようになった。特に、缶を暖めているホットの
状態での開;hに際して。
切断が円滑に(’rねれるようになった。
(3)当該1’7様谷≧:4 (4)の1−市にあって
は、コストの而もさることながら、胴部に飲料などの内
容物を充填後にレトルト処理が行われた場合そのレトル
ト特性が良いことや製品が?Aドした場合それに耐える
だけの強度をもつことや缶内容物が食品である場合食品
衛生上問題がないことなど、各種のlj様容器を構成す
る蓋として[1備すべき411項が多々あり、さらに、
飲むなど15内容物の摂取、取出しなどのためには開缶
(開口)が容易であることが要求される。
本発明によれば、これらを充足した優れた品質の:11
様h≧に蓋体を提供1−ることかできた。
【図面の簡単な説明】
第1A図は本発明の実施例を示す蓋体の断面図、第1 
B図は本発明の他の実施例を示す蓋体の要部断面図、第
1C図は本発明のさらに他の実施例を示す蓋体の要部断
面図、第2図は本発明の実施例を示す型締部射出成形り
稈説明断面図、第3図は本発明の実施例を示す型締後射
出成形工程説明断面図、第4A図は金型と把手部と溶融
射出樹脂のフロア−との関係を示す原理図、第4B図は
把手部の平面図、第4C図は第413図へ−Δ線拡大断
面図5第4D図は把手部の側面図、第5図は従来例の型
締部射出成形工程説明断面・図、第6図は従来例の型締
後回断面図、第7図は従来例の射出工程説明断面間、第
8図は蓋体平面図、第9図は従来例の第8図BB線断面
図、第10図は多層基材の構成断面図、第11図は他の
例を示す把手部の平面図、第12図は開口後の蓋体平面
図、第13図は第12図C−C線断面図、第14図は缶
様容器の全体図である。 9・・・射出樹脂層形成用金型 10・・・樹脂流入路 11・・・射出口(ゲート) 12・・・金 型 13 ・ ・ ・   〃 4 ・  ・  ・    〃 15 ・ 5 ・ 17 ・ 8 ・ 9 ・ 20 ・ 21 ・ Z2 ・ 23 ・ 24 ・ 24゛ 25 ・ 25゛ 26 ・ 27 ・ 28 ・ 29 ・ 30 ・ 31 ・ 32 ・ ・樹脂製把手部 の固定部 本体部 〃  貫通孔 他力の射出成形金型 ・4本体部 ・キャビティ ・躬1111戊形祠料(射出樹脂) ・多層基+4 ・蓋体 ・パネル部 ・樹脂層 ・フラップ部 ・樹脂流入路 ・ゲート ・スコア一部 ・満 ・スコア一部外周端縁 33 ・ 34 ・ 35 ・ 36 ・ 37 ・ 38 ・ 40 ・ 42 ・ 43 ・ 44 ・ 120 ・ +30 ・ ・切 除 部 ・樹脂製把毛部 本体部 〃  固定部 ・ガスバリヤ−性基材 ・熱溶融可能な樹脂層 ・7n様容器 〃  胴部 ・底 蓋 体 ・間 隙 ・射出樹脂層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 缶様容器の胴部と熱接合される蓋体であって、ガスバリ
    アー性基材の両面もしくは片面に熱溶融可能な樹脂層を
    有する基材(以下多層基材という)を射出成形金型内に
    装着し、前記容器外方側に熱可塑性樹脂または熱可塑性
    組成物(以下射出成形材料という)を射出することによ
    り形成された樹脂層(以下射出樹脂層という)を一体化
    して有する蓋体の製法であって、前記射出樹脂層形成用
    金型に付設したあるいは該射出樹脂層形成用金型に一体
    化して設けた開缶のためのスコア部形成用の金型の端面
    と前記多層基材表面との間に存在する間隙に前記溶融し
    た射出成形材料を一点ゲートにより流動せしめ、前記ス
    コア部における射出樹脂層を他の射出樹脂層よりも薄肉
    に形成せしめることを特徴とする缶様容器蓋体の製法。
JP24456388A 1988-09-30 1988-09-30 缶様容器蓋体の製法 Granted JPH0292605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24456388A JPH0292605A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 缶様容器蓋体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24456388A JPH0292605A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 缶様容器蓋体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0292605A true JPH0292605A (ja) 1990-04-03
JPH0428526B2 JPH0428526B2 (ja) 1992-05-14

Family

ID=17120578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24456388A Granted JPH0292605A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 缶様容器蓋体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0292605A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04147815A (ja) * 1990-10-11 1992-05-21 Showa Alum Corp 容器の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04147815A (ja) * 1990-10-11 1992-05-21 Showa Alum Corp 容器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0428526B2 (ja) 1992-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4784284A (en) Cover for a can-shaped container
EP0256477B1 (en) Cover for a can-shaped container
JPH01267157A (ja) 缶様容器蓋およびその製法
JPH01308743A (ja) 缶容器蓋
JPS6345014A (ja) 缶様容器蓋構成部材のプリフォ−ム法
JPH0292605A (ja) 缶様容器蓋体の製法
JPS6367251A (ja) 缶様容器蓋
JPH0455564B2 (ja)
JPH0585412B2 (ja)
JPS59229329A (ja) 容器蓋の射出成形方法
CA1280983C (en) Cover for a can-shaped container
JPH0298544A (ja) 缶容器蓋
JPS6355047A (ja) 缶様容器
JPS63110154A (ja) 缶様容器蓋構成部材のプリフォーム法
JPS6344443A (ja) 缶様容器ヒンジ蓋
JPS6396035A (ja) 缶様容器蓋体
JPS6344442A (ja) 缶様容器
JPH0462941B2 (ja)
JPS61287540A (ja) 缶様容器の蓋
JP2578229B2 (ja) 易開封性密封容器の製造方法
JPS62158668A (ja) 容器用蓋
JPS6350A (ja) 缶様容器蓋
JPS61287539A (ja) 缶様容器蓋
JPS61127438A (ja) 缶様容器蓋
JPH0790860B2 (ja) 缶様容器およびその密封シール方法