JPH0291218A - 麻様風合を有するポリエステル系繊維及びその製造方法 - Google Patents

麻様風合を有するポリエステル系繊維及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0291218A
JPH0291218A JP23029788A JP23029788A JPH0291218A JP H0291218 A JPH0291218 A JP H0291218A JP 23029788 A JP23029788 A JP 23029788A JP 23029788 A JP23029788 A JP 23029788A JP H0291218 A JPH0291218 A JP H0291218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
yarn
polyester
fiber
spinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23029788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2571834B2 (ja
Inventor
Masao Kawamoto
正夫 河本
Kazuhiko Tanaka
和彦 田中
Seiji Hirakawa
平川 清司
Shinji Yamaguchi
新司 山口
Tomoyasu Takegami
竹上 智康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP63230297A priority Critical patent/JP2571834B2/ja
Publication of JPH0291218A publication Critical patent/JPH0291218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571834B2 publication Critical patent/JP2571834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、天然麻繊維に似た良好な風合と令息の合成繊
維には見られない良好な感触が付与されたポリエステル
系繊維及びその製造法に関するものである。
(従来の技術) 従来、合成繊維例えばポリエステル、ポリアミドのフィ
ラメントから4る繊維は、その単糸繊度が太いことや横
断面形状が単純であるためにシルク、綿、麻等の天然e
、mに比較して風合、光沢が単調であったシ、プラスチ
ック的な之めに冷走く感じ品位の低いものであった。
最近これらの欠点を改良するために繊維横断面の異形化
1巻縮加工、複合繊維等が種々試みられているが、いま
だに十分には目的を達成していないのが現状である。例
えば、特開昭56−165015号、特開昭57−59
21号、特開昭58−98425号、特開昭61−23
9010号などに示されているような墨客解性ポリマー
とポリエステルの複合繊維を形成し、その後、後加工に
ょシトライタッチでキシミ感のある風合や独得の光沢を
織編物に付与させたシ、あるいは特公昭51−7207
号、特開昭58−70711号、特開昭62−1331
18号などに示されてるように繊維長さ方向に斑を付与
させて風合を改良させる方法、あるいは特公昭53−3
5633号、特公昭56−16231号などに示されて
いるように合成繊維をフィブリル化させて風合を改良さ
せる方法、特公昭45−18072号で提案されている
ととく仮撚融着糸を作成し麻様のシャリ感を付与させる
方法、あるいは特開昭63−6123号のように混繊融
着加工糸を作成する方法など種々のものが提案されてい
る。
しかしながら、合成繊維に天然繊維に似た風合を付与さ
せるという点においては十分とは言えず、特に天然麻繊
維に似た風合を付与させるということでは不十分であっ
た。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは、ポリエステル合成繊維に対して従来のも
のにないソフト感と反撥感を付与させ、更に天然麻繊維
に似た良好な風合を付与させることを目的として鋭意検
討し九結果、本発明に到達したものである。すなわち本
発明は、上記繊維を得るためには、いかなる物を用い、
いがなる構成。
条件としたらよいかという点を究明したものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、エチレン含有j130〜7O−v−ル%、け
ん化度95%以上のエチレン酢酸ビニル共重合体のけん
化物と、ポリエチレンテレフタレート又はポリブチレン
テレブタレートを主成分とする熱可塑性ポリエステルと
を、ある程度不均一混合状態を保持させたままで繊維化
し、その後の工程で繊維中のポリエステル成分をアルカ
リ減量処理して一部分除去することKより、断面形状が
単繊維間でそれぞれ異なったランダムな表面凹凸形状を
形成させ、しかも一部分単繊維表層よりランダムな極細
フィブリル状繊維を形成させ、しかる後、繊維長さ方向
に、ランダムに該単繊間、あるいは該極細フィブリル状
轍維間、°あるいは該単磯維と該極細フィブリル状繊維
間で膠着部分が形成されていることを特徴とするポリエ
ステル系繊維である。
本発明で言う熱可塑性ポリエステルとは、例えばテレフ
タール酸、イソフタール酸、ナフタリン2.6−ジカル
ボン酸、フタール酸、α、β−(4−カルボキシフェノ
キシ)エタン、4,4−ジカルボキシジフェニル、5−
ナトリウムスルホイソフタル酸などの芳香族ジカルボン
ボン酸、もしくはアジピン酸、セパシン酸などのRW肪
族ジカルボン酸、またはこれらのエステル類と、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、1.4−7’タ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサン
−1,4−シlタノール、ポリエチレンクリコール、ポ
リテトラメチレングリコールなどのジオール化合物とか
ら合成される繊維形成性ポリエステルであシ、構成単位
の80モルチ以上が、特には90モルチ以上がポリエチ
レンテレフタレート単位又はポリエチレンテレフタレー
ト単位であるポリエステルが好ましい。またポリエステ
ル中には、少量の添加剤、螢光増白剤、安定剤あるいは
紫外線吸収剤などを含んでいても良い。
目的とするポリエステル繊維構造を発現させる方法とし
ては、特に、ポリエチレンテレフタレート又はポリブチ
レンテレフタレートを主成分とするポリエステル樹脂と
けん化度95%以上にしてエチレン含有量が30〜70
モル−のエチレン酢酸ビニル共重合体けん化物の2成分
が、それぞれ2成分ポリマーの集合状態が残る程度に不
均一状態で混合されている形態を維持しつつ繊維化する
ことが重要なポイントである。
エチレン酢酸ビニル共重合体けん化物(以下EVALと
略記する)としては、けん化度が95%以上の高けん化
度で、エチレン含有量が30〜70モル−のもの、即ち
、ビニルアルコール成分が30〜70モルチのものが最
適である。EVAL中のビニルアルコール成分含量が低
くなれは、当然、に水酸基(OH)の減少の六めに親水
性などの特性が低下し、後で詳細に述べるが、目的とす
る良好な天然麻繊維ライクの風合が得られなくなり好ま
しくない。またビニルアルコール成分含量が多くなりす
ぎると、溶融成型性が低下するとともに、ポリエステル
と紡糸直前に混合し念後、nt雄化する際、曳糸性が不
良となり、単糸切れ、断糸が多くなり、好ましくない。
またポリエステルの紡糸温度である250℃以上での耐
熱性も不十分となることからも適当でない。従って高け
ん化度EVALでビニルアルコール成分含量が30〜7
0モルチのものが本目的の繊維を得るためには適してい
るといえる。
次に本発明の繊維の特徴を、実際の写真を示しながら説
明する。第1図に本発明繊維の断面写真の一例を示す。
エチレン成分が48モル%、けん化度99%のEVAL
とポリエチレンテレ7タレートを15:85重量慢の比
率である程度不均一状態が残っている混合状態で繊維化
し念ものを1通常の方法により、延伸等の工程をへたの
ち、該慮維を約20係アルカリ減量処理をしたものの断
面である。繊維断面形状がそれぞれ異なったランダムな
表面凹凸形状を有し、今迄のポリエステルの溶融紡糸で
はなしえなかったような形状が発現している。第1図は
繊維長さ方向でのある箇所を無作為に選択して観察した
時の断面写真の一例であり1選択する箇所が異なれは、
また!4々った形状の断面形状の集まりとなり、全く同
一の断面形状が繊維長さ方向に長く連続していないこと
が観察されている。このことは、本発明繊維の大きな特
徴の一つであシ、自然な不規則性が本発明4′!!維に
はそなわっていることを意味しておシ、従来の合成繊維
ではなしえなかったことである。本発明繊維の風合が従
来の合成繊維を脱却し、天然繊維に非常に似た風合を備
えている理由の一つであると推定される。なぜ第1図で
示したような断面形状が発現するかという点については
、我々は以下のように考えている。すなわち、エチレン
ビニルアルコールコポリマーとポリエステルが不均一状
態で混合されているなめに、該繊維をアルカリtiLf
i処理を加えることにより、ポリエステルが選択的に表
面層が溶出除去されて行き、アルカリに全く浸されない
EVALポリマー集合体層が繊維表層へほぼそのままの
形で残留していくために、複雑な表面凹凸異形形状が発
現してくると思われる。しかも二成分ポリマーの混合状
態がgitm断面方向へも、また繊維長さ方向へも不均
一性を保持しているために、フィラメント間でも断面形
状が異なシ、長さ方向でも異なってくることになり、今
迄の合成繊維では備なわっていなかった自然な不規則性
が発現してくると考えられる。
本発明繊維のもう一つの大きな特徴は、各単繊維表面層
より、ランダムに極細繊維が枝状に出ておシ、しかも該
枝状極細繊維がランダムに該単繊維表面へ膠着したり、
他の単繊維表面へ極細ffl維の「ワタリ」を形成しな
がら膠着していることである。第3図、第4図に単11
mの断面部分及び側面部分を走査il!顕で観察したも
のの一例の写真を示すが、繊維のアルカリ減量処理によ
り、ポリエステル部分が表面層より選択的に溶出除去さ
れていく結果、表面層から繊維内部へ向ってランダムに
クラックが発生し、その過程で表面層に極細糸が成形さ
れていることがわかる。しかも、その極細繊維が該単繊
維表面へ再び一部分膠着していることがわかる。第2図
は、本発明繊維によるl/1平織物の織物表面の拡大写
真である。単繊維表面に形成された極細糸が、他の単繊
維へ「ワタリ」ながら一部分膠着していることが認めら
れる。この繊維表面極細糸の形成と、それによる該極細
糸の該単繊維表面あるいは他の単繊維表面へのランダム
な膠着の形成による結果、今迄のポリエステル繊維に見
られない天然麻繊維に非常に似た良好な風合のポリエス
テル繊維が見い出されな大きな理由であると言える。。
また、膠着の形成は、繊維表面層の極細糸のみの挙動で
はなく、単繊維自身も繊維長さ方向にランダムに部分的
に膠着していることがわかっている。これは、本発明で
用いているEVALポリマーの基本的ポリマー物性に帰
因するものである。
EVALポリマーは融点が150〜170℃付近のポリ
マーであシ、なおかつ熱水中では実際的に融点降下の現
象が発生し、150℃以下でも軟化しやすくなる。従っ
てポリエステル繊維布帛の通常の染色条件や布帛のセッ
ト温度等で容易にEVALポリマーが軟化しやすくなる
ために、本発明繊維のようなポリニス中で不均一状態あ
る一定のEV人Lしリマー果合体を形成していると、軟
化現象を発生させ、単繊維間での膠着現象を導びき出す
ことになる。アルカリ減量を経た繊維は、繊維表面層が
EVALポリマーリッチの状態でなっているため、この
膠着現象がよp顕著に発生してくるわけである。しかし
ながら、本発明繊維は、EVALポリマーの集合状態が
それほど大きい集合単位でないため、膠着程度が適度に
発生し、あまシガリガリ状態の風合とならずに、丁度、
良好な風合を維持しているわけである。染色の温度条件
、布帛のファイナルセット条件を種々変更することによ
り、良好な風合をコントロールすることができるのも本
発明繊維の特徴である。
また、EVALポリマーは病温熱水下で滞留時間ととも
に軟化を開始するが、軟化を開始する前段階として、水
を膨潤して体積膨張していくが、その過程で、布帛物を
構成している織物の場合タテ糸とヨコ糸が厚み方向に織
りエープが立ってゆき、実質上織物の嵩高現象が発現し
、ふくらみを持たせる効果があられれる。このことも本
発明の繊維による織物は良好なふくらみと反撥感を備え
ている理由と考えられる。
適切な組成及び物性のEVALポリマーを選択し該EV
ALポリマーとポリエステルを所定条件下で不均一状態
を保ったまま繊維化し、その後の工程でアルカリ減量を
実施し、所定の熱履歴を付与させることによυ、初めて
本発明の繊維が可能となったわけである。
一例として長繊維での平織物の例を第2図に示したが、
短繊維でも不発8A繊維を用いるかぎり。
同様の効果は期待できることは言うまでもない。
またさらに本発明は、仮撚捲縮加工等の高次加工により
% 5角、6角に類似した形状になったシ、紡糸時の異
形断面ノズルにより3葉形、T形、4葉形、5葉形、6
葉形、7葉形、8葉形等多葉形や各種の断面形状となっ
ても喪は令息説明してきた繊維構造が発現されていれば
、本発明の良好な風合を保持したポリエステル繊維を得
ることができる。
次に1本発明のポリエステル系繊維の製造例について説
明する。本発明のポリエステル繊維構造を発現させるた
めには1g糸時にポリエステルとEVALの2成分のポ
リマーがそれぞれのポリマーの集合状態がある程度残っ
た、つまり不均一混合状態を維持した状態でR維化する
ことが重要であるが、その紡糸方法の一例を第5図に示
す。第5図に示したような混合紡糸口金装置を使用して
紡糸すれば良い。別々の溶融押出機よりそれぞれ押出さ
れたポリエステル及びEVALポリマー溶融流は、別々
に計量機により所定量計量された後、導入板1の導入孔
2.3からそれぞれ導入され、ミキシングプレート4.
5に設けられた静止型混合器11で所定条件下で混合さ
れ、中間板6を経てサンドボックス7のろ退部12でろ
過された後。
フィルター8、整流板9を経て口金板lOから紡出され
る。
ここで静止製混合器11の混合素子の数を適切に選ぶこ
とが非常に重要である。現在実用化されている静止型混
合器は数S類あるが、例えばケーニツクス(Kenic
s )社の180°左右にねじった羽根を90°ずらし
て配列したnエレメント通過させると2n層分割するタ
イプのスタチックミキサーを用いた場合は、エレメント
数が3〜15の範囲にする必要がある。更に好ましくは
、4〜8の範囲が最適である。16工レメント以上にす
ると、ポリエステルとEVALの混合性が良くなシすぎ
て均一混合に近くなシ、繊維化して後加工処理で目的と
する繊維構造が発現しにくくなる。後加工で不均−分散
状態で存在している2成ポリマ一混合形態の中から、ア
ルカリ減量処31により選択的にポリエステルを除去す
ることにより、単繊維表層よりランダムにEVALリッ
チな極細フィブリル状繊維を枝状に形成させ、該極細フ
ィブリル状繊維がランダムに膠着し合い、かつ繊維断面
形状が単繊維間でそれぞれ異なったランダムな表面凹凸
異形形状が形成されてくると君える。
またエレメント数が多くなりすき′ると、ポリエステル
とEVALが均一混合しすぎて、溶融混合時にポリエス
テルのエステル結合とEVALポリマーの水酸基との間
で化学反応が一部進み、ポリエステルの低分子分解物と
ポリエステルとEvALの反応した3次元架橋のゲル化
物が急激に発生してき、紡糸不能となってくることがわ
かった。ゲル化物が発生するのを防ぐためにもポリエス
テルとEvALの混合を紡糸直前で実施し、単時間で不
均一混合し紡糸ノズルより押し出すことは2成分ポリマ
ー間でのゲル化反応確立を減少させるという点からも非
常に有効な手段であることがわかった。
本発明の方法により初めて安定にポリエステルとEVA
LCI混合ポリマー繊維化が操業レベルで可能となった
と言える。
クーニツクス社以外の静止型混合器を用いる場合も 2
1層分割以上に相当するエレメント数に設定した混合器
を使用する必要があることは言うまでもない。東し社製
ハイミキサー(Hi −Mixer )やテヤールス・
アンド−0ス(Charless & Ross )社
製のロスISGミキサーなどは、nエレメント通過する
時の層分割数は4n層分割であるので、エレメント数2
工レメント以上、8エレメント以下にすることが好まし
い。
そしてまた本方法においては、静止型混合器で不均一混
合された2成分からなるポリマーを、静止混合器を経て
ノズルに至るまでの間で、金網、金属不織布フィルター
 サンドフィルター等混合物の分割細化部材を通すこと
が好ましい。即ち、静止混合器を経てノズルに至るまで
の間に前記の如き分割細化部材を通すことによって、A
成分が大きな集合単位のM状になることを防ぎ、A成分
とB成分の界面の細かい島状分散を付与し、2成分ポリ
マーの不均一混合状態を安定化させ、紡糸性が良好とな
るからである。
EVALとポリエステルの混合比率は、5対95〜40
対60重jk−の範囲にする必要がある。EVALの混
合比率が5重itチ以下になると1本発明のEVALの
ポリマー物性に基づく天然麻様風合が十分に顕在化して
こなくなシ好ましくない。また、40重itチ以上にな
ると、紡糸工程性、延伸工程性が低下してくるため好ま
しくないとともに、繊維物性的にも本来のポリエステル
の性能が低下し強度が低くなるため好ましくない。また
、用いるEVALの重合度はあまシ低くなると、紡糸時
にポリエステルとの溶融粘度差が大きくなりすぎ不拘−
混合ボリマーのバランスが悪くなυ、紡糸性が低下し好
ましくない。JIS−に−6730−1977に準拠し
た190℃下、2160rの荷重下でのメルトインデッ
クスが20以下が紡糸性から好ましい。
本発明は、特定のEVALポリマーを用い、ポリエステ
ルと所定の条件下である程度不均一混合状態で繊維化し
、かつその後、繊維中のポリエステル部分を表面層から
所定量選択的にアルカリ減量処理を加え、その後所定条
件の熱履歴を付加させることにより初めて可能となった
わけである。
次に本発明を実施例により具体的に説明するが、これに
よって本発明はなんら限定されるものではない。
実施例1 エチレン成分48モルチでメルトインデックスが14.
0のエチレンビニルアルコールコポリマー(A)と、固
有粘度が0.70のボリエテレンテレフタレー) (B
)とをそれぞれ別々の押出機にて溶融押出し、A対Bの
比率が15対85重fi%となるようにそれぞれギアポ
ンプで計量した後、紡糸パックへ供給し、その後第5図
に示した装置により紡糸パック内でケーニツク社製の4
エレメントスタチツクミキサーである程度それぞれのA
ポリマロポリマーの存在状態がわかる程度に不均一混練
し、その後サンドフィルターを経て、丸孔ノズルより口
金温度2.90℃で吐出し、捲取速度1000m/mi
n で溶融紡糸した。得られた紡糸原糸を通常のローラ
ープレート方式の延伸機により。
ホットローラー75℃、ホットプレート120℃、延伸
倍率3.2倍により延伸し75d/36fのマルチフィ
ラメントを得た。紡糸性、延伸性は良好で問題なかった
。得られたマルチフィラメントを経糸及び緯糸として使
い1/lの平織物を製織した。
製織工程も特に問題な〈実施できた。該生機平織物を通
常の方法によプ処理した後、アルカリ減量処理を実施し
、約20%減量の平織物を得、その後以下の方法により
染色を実施した。
得られた平織物は非常に良好な風合のものが得られ、今
までのポリエステル織物では見られなかったソフト感と
反撥感を有し、かつシャリ感がある天然麻繊維に似た織
物が得られた。該織物を構成している繊維について顕微
鏡及び走査型電子顕微鏡で観察したところ、単繊維表層
よりランダムに極細フィブリル状繊維を枝状に形成され
、かつ該枝状極細繊維がランダムに該単繊維表面へ膠着
したり、他の単繊維表面へ極細繊維の「ワタリ」を形成
しながら膠着していることがわかった。また、繊維断面
を調べたところ第1図の写真のような断面形状が観察さ
れ、各単繊維間で異なった形状のランダムな表面凹凸形
状を有していることがわかった。マルチフィラメントの
繊維長さ方向にランダムに断面形状を観察していったと
ころ単繊維間で一部の単繊維がランダムに膠着しあって
いることがわかシ、その状態が長さ方向に不連続の状態
で膠着していることがわかった。
ポリエステルの固有粘度の測定は、フェノールとテトラ
クロルエタンの等量混合溶媒を用い30℃恒温槽中でウ
ーベローデ型粘度計を用いて測定した。
実施例2〜5 実m9’l11.!:同一のエチレンビニルアルコール
コポリマーとポリエチレンテレフタレートを用い、第1
表に示す条件で実施例1と同様の方法により繊維化を実
施し、実施例1と同様にして平織物を作成し、その後約
20俤前後のアルカリ減量処理を行なった。
実施例2はEVALポリマー(A)とポリエステル(B
)との重is合比率をA/B  7/93とし、実施例
3は30/70として実施したが、いずれも工程性良好
でかつ、織物も特徴のある良好な風合のものが得られた
実施例4.5は紡糸パック内のスタチックミキサーエレ
メント数をそれぞれ8エレメント、12エレメントとし
て他は実施例1と同一の方法で行なったものであるが、
いずれも工程性良好でかつ織物も特徴のある良好な風合
のものが得られた。
実施例6.7 エチレン成分48モルチでメルトインデックスが6.0
のエチレンビニルアルコールコポリマー(5)を用い、
他は実施例1と同様の条件で繊維化を実施した。但し実
施例1〜6はいずれも紡糸ノズルは丸孔ノズルを用い、
紡糸原糸断面も丸断面形状のもめで実施したが、実施例
7は、Y形異形断面ノズルを用い、三葉形断面の紡糸原
糸を得たものである。紡糸性、延伸性、製織性等の工程
性は良好で問題はなかった。実tIIA例1と同様の方
法により織物を作成したところ、良好な風合を保持した
天然麻繊維ライクのものが得られた。
実施例8%9 エチレン成分含量の異なったエチレンビニルアルコール
コポリマーを用い、他は実施例1と同様の方法により繊
維化を実施し、同様の方法により織物を作成し同様の後
処理を実施した。実施例8はエチレン含量32モル%、
メルトインデックス1.6のもの、実施例9はエチレン
含量44モル%、メルトインデックス6.0のものを用
いて実施したが、いずれも良好な風合の織物が得られた
実施例10.11 ポリエステルとして固有粘度(y) 0.90のポリブ
チレンテレ7タレートヲ用い、エチレンビニル7 /L
、 :I−3=+ yN I) Y−ト1. テ):t
 、エチレン成分48モルチで実施例10はメルトイン
デックス14.0.実施例11はメルトインデックス6
、0のものを用い、実施例1と同様の方法にょル繊維化
を実施した。紡糸口金温度270℃で実施し、実施例1
0はポリマー混合比率はA/B l 5/85、実施例
11はA/B  30/70で捲取速度1200m/ 
m i nで紡糸原糸採取を行なった。得られた紡糸原
糸を通常のローラーグレート方式の延伸機にょシ、ホッ
トローラー50℃、ホットプレート120℃、延伸倍率
2.0倍により延伸し75d/36fのマルチフィラメ
ントを得た。紡糸性、延伸性は良好で問題なかった。
得られたフィラメントを経糸及び緯として使い1/lの
平織物を製織した。製織工程も特に問題な〈実施できた
。該生機平織物を通″にの方法により処理した後、アル
カリ減量をポリエチレンテレフタレートの場合より長い
時間実施し、約20%減量の平織物を得、その後実施例
1と同様の方法により120℃で染色を実施した。得ら
れた織物は良好な風合を有する柔らかく、シかもシャリ
感を有した天然麻繊維VC似た本のが得られた。
比較例1.2 実施例1と全く同様のエチレンビニルアルコールコポリ
マー(A)を用い、ポリエチレンテレフタレート(B)
との混合比率をそれぞれ3/97,50150  とし
その他の条件を全く同一で繊維化を実施した。比較例1
は、工程性は良好で問題なかったが、得られた織物の風
合があまり特徴がなく、好ましいものが得られなかった
。比較例2は、紡糸性が不安定でビス落ちによる単糸切
れが多く、良好な紡糸原糸が得られなかった。そのため
、延伸性も不良で風合を評価できるような織物が得られ
なかった。
比較例3 エチレン含量が25モル%、メルトインデックス0.6
 (Dエチレンビニルアルコールコポリマー(8)を用
い、他は実施例1と全く同様の条件で繊維化を実施した
。(A)ポリマーの曳糸性が不良のため紡糸性が非常に
、低下した。ti、長時間紡糸を連続しているとAポリ
マーのゲル化物が紡糸フィルターに詰まってくると同時
に、繊維中にも多量にゲル化物が混入し紡糸性が更に悪
化してき次。延伸性も非常に悪く、風合を評価できるよ
うな織物が得られなかつ念。
比較例4 エチレン含量が80モル%、メルトインデックス40.
0(2)エチレンビニルアルコールコポリマー(A)を
用い、他は実施例1と全く同様の条件で繊維化を実施し
た。工程性は良好で問題はなかったが、得られた織物の
風合があまりふくらみがなく反撥感も不十分で天然麻繊
維ライクとしては不十分なものであった。
比較例5 エチレン含量48モル%、メルトインデックス40.0
のエチレンビニルアルコールポリマー(A)を用い、他
は実施例1と全く同様の条件で繊維化を実施した。Aポ
リマーの溶融粘度が低いためポリエチレンテレフタレー
トとの混合後のバランスが不良となシ、紡糸時の単糸切
れ、断糸は頻発した。延伸性、製織性も不良であった。
比較例6 紡糸パック内のスタテックミキサーエレメント数を3エ
レメントにし、他の条件は実施例1と全く同じ条件で#
Jt維化を* 織した。(A)ポリマーと(、B)ポリ
マーの混線性が不十分のため、2成分ポリマーの混合状
態が安定化せず、紡糸時のビス落ち、斜向が発生し単糸
切れが頻発した。
比較例7 紡糸バック内のスタテックミキサーエレメントat−2
0エレメントにし、他の条件は実施例1と全く同じ条件
で繊維化を実施した。(A)ポリマーと(B)ポリマー
の混練性が良くなシすぎ、EVALポリマーの水酸基と
ポリエチレンテレフタレートとエステル結合が2成分ポ
リマーの溶融混合状態で反応が発生し、混合ポリマー中
にゲル化物が多く生成するためと考えられる。紡糸フィ
ルター詰シが短時間で発生してきて紡糸バックを頻発に
交換しなければならず紡糸の連続運転ができなかった。
紡糸フィルター詰シが激しくなると同時に、紡糸時の革
糸切れ、延伸時の毛羽発生が多くなシ収率が低下し、工
程性は不良であった。
以下余白 (発明の効果) 本発明は特定のエチレンビニルアルコールコポリマーを
用い、ポリエステルと所定の条件で混合し特定な分散状
態とさせた後繊維化したものを、所定の後処理方法を付
加させることにより、従来の合成繊維ではなしとげられ
々かつ念良好な天然麻lI1.維ライクな風合を付与し
たポリエステル系繊維が見い出されたものである。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は繊維の形状を示す図面に代る写真であも。 第1図は、本発明繊維の断面形状を示す一例である。第
2図は、平織物中における本発明繊維の長繊維の表面形
状を示す一例である。第3図、第4図は単繊維の拡大し
た走査電顕写真である。第5図は本発明繊維を製造する
際の紡糸口金装置の一例を示す断面図で、1が導入板、
2.3はポリマー導入孔、4.5はミキシングプレート
、6は中間板、7はサンドボックス、8はフィルタ9は
整流板、10は口金板、11は静止型混合器、12はろ
退部を示す。 第S図 第4図 第1 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エチレン含有量30〜70モル%、けん化度95
    %以上のエチレン酢酸ビニル共重合体けん化物(A)と
    、ポリエチレンテレフタレート又はポリブチレンテレフ
    タレートを主成分とする熱可塑性ポリエステル樹脂(B
    )が、重量比率A:Bが5:95〜40:60の範囲で
    混合されている繊維で、かつ繊維断面形状が単繊維間で
    それぞれ異なつたランダムな表面凹凸異形形状を形成し
    、しかも繊維長さ方向に、ランダムに単繊維間で膠着し
    ていることを特徴とする、天然麻繊維様風合を有するポ
    リエステル系繊維。
  2. (2)エチレン含有量30〜70モル%、けん化度95
    %以上のエチレン酢酸ビニル共重合体けん化物(A)と
    、ポリエチレンテレフタレート又はポリブチレンテレフ
    タレートを主成分とする熱可塑性ポリエステル樹脂(B
    )を、それぞれ別々に溶解押出し、紡糸ノズルに至る前
    にA:Bの重量比率を5:95〜40:60重量%の範
    囲で静止型混合器により、ある程度2成分の層状態が残
    る程度に紡糸直前で不均一混合し、その後紡糸ノズルよ
    り押出し繊維化し、得られた繊維をその後の工程におい
    てアルカリ減量処理をすることを特徴とする、天然麻繊
    維様風合を有するポリエステル系繊維の製造方法。
JP63230297A 1988-09-13 1988-09-13 麻様風合を有するポリエステル系繊維及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2571834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63230297A JP2571834B2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 麻様風合を有するポリエステル系繊維及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63230297A JP2571834B2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 麻様風合を有するポリエステル系繊維及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0291218A true JPH0291218A (ja) 1990-03-30
JP2571834B2 JP2571834B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=16905617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63230297A Expired - Fee Related JP2571834B2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 麻様風合を有するポリエステル系繊維及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2571834B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111793831A (zh) * 2020-06-30 2020-10-20 浙江海利环保科技股份有限公司 一种废旧聚酯纺制仿棉麻纤维的方法
CN115928252A (zh) * 2022-12-30 2023-04-07 晋江市永信达织造制衣有限公司 一种高强度低收缩涤纶工业丝生产工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565846A (en) * 1979-06-27 1981-01-21 Matsushita Electric Works Ltd Molding phenolic resin material
JPS574724A (en) * 1980-01-14 1982-01-11 Meiko Shokai:Kk Laminating machine
JPS60151375A (ja) * 1984-01-18 1985-08-09 日本エステル株式会社 麻風合ポリエステル紡績糸の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565846A (en) * 1979-06-27 1981-01-21 Matsushita Electric Works Ltd Molding phenolic resin material
JPS574724A (en) * 1980-01-14 1982-01-11 Meiko Shokai:Kk Laminating machine
JPS60151375A (ja) * 1984-01-18 1985-08-09 日本エステル株式会社 麻風合ポリエステル紡績糸の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111793831A (zh) * 2020-06-30 2020-10-20 浙江海利环保科技股份有限公司 一种废旧聚酯纺制仿棉麻纤维的方法
CN115928252A (zh) * 2022-12-30 2023-04-07 晋江市永信达织造制衣有限公司 一种高强度低收缩涤纶工业丝生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2571834B2 (ja) 1997-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1328157C (en) Composite fiber and process for producing the same
JP2013199653A (ja) 常圧カチオン可染性共重合ポリエステル及び繊維
DE60121694T2 (de) Polytrimethylenterephthalatfasern mit feinem denier
JP2544783B2 (ja) 複合繊維及びその製造方法
EP0035796B1 (en) Thermoplastic synthetic filaments and process for producing the same
JPH0291218A (ja) 麻様風合を有するポリエステル系繊維及びその製造方法
JP3665171B2 (ja) 複合分割フィラメントおよびそれからなる集合体
JP3235908B2 (ja) 複合繊維およびそれからなる不織布
JP2820966B2 (ja) 複合繊維及びその製造方法
JPH01272861A (ja) ポリエステル繊維、布帛およびその製造方法
JP2007231473A (ja) 混繊複合糸及びその製造法
JP2911060B2 (ja) 複合繊維集合体
JPS59100717A (ja) 複合マルチフイラメント糸及びその製造方法
JPH0369611A (ja) 特殊複合繊維及びその製造方法
JP2882692B2 (ja) 複合繊維集合体および該繊維を用いた布帛の処理方法
JP3029682B2 (ja) 優れた位相差捲縮を有する複合繊維集合体
JP2558322B2 (ja) 風合良好なカチオン可染ポリエステル繊維及びその製造方法
JP3252615B2 (ja) カーペット用ポリエステル捲縮糸およびタフティングカーペット
JPH03180530A (ja) モール糸
JP4667632B2 (ja) フィブリル化繊維およびフィブリル化繊維の製造方法
JP2622175B2 (ja) 不均一混合された複合繊維及びその製造方法
JP2005206967A (ja) 再生ポリエステル複合繊維
JPS6339686B2 (ja)
JPH0440455B2 (ja)
JPH0737682B2 (ja) 摩擦防融性に優れたポリエステル繊維及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees