JPH0291215A - 消臭性能を有する複合繊維 - Google Patents

消臭性能を有する複合繊維

Info

Publication number
JPH0291215A
JPH0291215A JP24531688A JP24531688A JPH0291215A JP H0291215 A JPH0291215 A JP H0291215A JP 24531688 A JP24531688 A JP 24531688A JP 24531688 A JP24531688 A JP 24531688A JP H0291215 A JPH0291215 A JP H0291215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
component
deodorizing
zinc
thermoplastic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24531688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2809648B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Tanaka
和彦 田中
Masao Kawamoto
正夫 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP63245316A priority Critical patent/JP2809648B2/ja
Publication of JPH0291215A publication Critical patent/JPH0291215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2809648B2 publication Critical patent/JP2809648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、おしめ、カーペット、カーテン、病院用シー
ツ、その他、悪臭を嫌う用途に使用するのに通した、優
れた消臭性能を有する複合繊維に関するものである。
更に詳しくは、計の中の4大悪臭と言われる肉類等の腐
敗臭の主成分であるアンモニア、魚類等の腐敗臭の主成
分であるトリメチルアミン等の塩基性ガスに対しても、
また野菜等の腐敗臭の主成分であるメチルメルカプタン
、卵や牛乳等の腐敗臭の主成分である硫化水素等の酸性
ガスに対しても効果を発揮する、広範囲の悪臭成分に対
して消臭性能を発現させたl肖臭性繊維に関するもので
ある。
(従来の技術) 合成繊維の中でポリエステル繊維、ポリアミド繊維等は
、その浸れた寸法安定性、耐薬品性、強度、耐久性など
の点から、衣料素材として不可欠のものとなっている。
しかしながら、使用用途によっては、更に特殊機能の付
与が望まれていた。
例えば、病院用シーツ、おしめ、カーペット等悪臭を嫌
う用途では、できるだけ原因となる悪臭を軽減させる性
能を保持している繊維製品が望まれていた。従来のらの
は、天然の針、広葉樹からの抽出物あるいは緑茶からの
抽出物などを後加工法などにより繊維製品表面に付着さ
せたものなどが大部分であるが、耐久性が不十分である
欠点があった。特に、繰返し洗濯などを実施した場合、
あるいは繊維製品を染色処理した場合などに消臭性能が
極端に低下してしまう問題点が発生した。
また、耐久性を向上させる目的で樹脂中に練込む消臭剤
タイプとしては、鉄の二価イオン化合物とL−アスコル
ビン酸を配合させたもの等があるが、ポリエステル又は
ナイロン中へ配合させるためには耐熱性が不十分であっ
たり、あるいは繊維製品となった時に悪臭物質を脱臭し
た後に変色してしまい繊維素材としては特定の用途にし
か使用できないなどの問題点があった。
このような状況から本発明者らは、この問題の解決のた
め鋭意検討した結果、本発明に至ったものである。
(発明が解決しようとしている問題点)即ち本発明の課
題は、消臭剤を繊維の表面に付着させる従来の後加工法
等の前記欠点を根本的に解決するために、繊維化工程性
が良好で、消臭剤を繊維内部へ含有させた繊維とする場
合に、洗濯耐久性などの耐久性があり、なおかつ広範囲
な悪臭成分の消臭に効果を発揮し、繊維製品の変色等の
欠点を生じないしかも十分な繊維強度を有した実効のあ
る繊維とするためには、いかなる物を用い、いがなる構
成、条件としたらよいのがという点にあり、本発明はこ
の点を究明したものである。
(問題点を解決するための手段) すなわち、本発明は、すぐれた消臭性能を有する亜鉛の
無機化合物と亜鉛以外の第■族、第III族又は第■族
から選ばれた元素の無機化合物との混合物を0.3〜2
0.0重量%含有する熱可塑性ポリマー (A)成分と
、融点150℃以上の結晶性熱可塑性ポリマー(B)成
分とが複合されていることを特徴とする繊維化工程性良
好で消臭性能に優れた複合繊維である。
本発明は、特定の無機化合物を配合することにより優れ
た消臭性能を保持した熱可塑性ポリマーを用い、該熱可
塑性ポリマーを他の曳糸性の良好な結晶性熱可塑性ポリ
マーで複合させてやることにより初めて本発明がなしと
げられたものである。
本発明で用いる個々の無機化合物それ自体はいずれも公
知の化合物である。主要成分の一つである亜鉛化合物と
しては、例えば、酸化亜鉛、硫酸亜鉛、塩化亜鉛、リン
酸亜鉛、硝酸亜鉛、炭酸亜鉛等の無機亜鉛化合物等が使
用できるが、特に好ましいものは酸化亜鉛である。
本発明の大きな特徴は、消臭成分として上記の亜鉛化合
物と他の無機化合物を組み合わせて消臭性能の相乗効果
を発揮せしめたものを熱可塑性ポリマー中に含有させ、
該ポリマーを一成分として複合繊維を得ることにある。
亜鉛化合物以外の無機化合物としては、第■族又は第I
II族又は第■族の金属化合物の中から1種または2種
以上が選択される。ある種のセラミック化合物は、多孔
質物質である特徴から強い吸着性があり、防臭効果を発
揮することがわかっていたが、特に酸化亜鉛と二酸化ケ
イ素の混合焼成物が活性炭よりも大きな吸着能力をもつ
ことがわかり、本発明の目的とする消臭成分としては、
非常に好適である。また、アルミニウム化合物も好適な
組合せの一つであり、硫酸アルミニウムと酸化亜鉛の組
合せも本発明の目的とする消臭成分としては有効である
。亜鉛化合物と組合せるその池の無機゛化合物としては
マグネシウム無機化合物ら好適である。いずれも、アン
モニア、アミン系の塩基性ガスに対しても、硫酸水素、
メルカプタン系の酸性ガスに対してもすぐれた消臭能力
を持つことが確認された。しかも重要なことは、ポリエ
ステルやポリアミド等の繊維化を行なう際に重要な条件
としては、紡糸時の耐熱性が十分あることが必要である
が、分解等の問題点や消臭性能の低下の問題へもなくい
ずれら十分な物性を有することが確認された。
また理由は現時点では不明瞭であるが、亜鉛化合物が消
臭成分全体の50重量%以上を占めるように配合した場
合に消臭性能が顕著に発現されることがわかった。
本発明の消臭性能を有する無機化合物は、平均粒子径が
5ミクロン以下であることが好ましい。
rL掻が5ミクロンを超えると溶融紡糸時にフィルター
詰りや毛羽断糸を起し易く使用困難である。
特に各種衣料素材、寝装製品等への応用を考えた場合は
、単繊維デニールが1デニ一ル前後の細デニール糸も必
要とされ、粒径が大きくなると延伸時の糸切れが激しく
なり好ましくない。従って本発明に用いる無機化合物は
平均粒径5ミクロン以下のものが、更に好ましくは1ミ
クロン以下のものが望ましい。
本発明の無機化合物を含有させる熱可塑性樹脂としては
、従来各種の成形物、例えば、プラスチックフィルム、
プラスチックシート、プラスチック容器、繊維等の成形
に使用されているポリエチレン、ポリプロピレン等のポ
リオレフィン樹脂、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエ
ステルセルロースアセテート等の合成または変性の熱可
塑性樹脂旨であるが、好しくけ、ポリエステル、ポリア
ミドが繊維化する際の曳糸性等の点より好適である。
例えばポリエチレンテレフタレート樹脂を用いる場合、
本発明の無機化合物をモノマーであるエチレングリコー
ル中へ所定量分散させ、振動ミル又はボールミル等で1
次粒子が平均5ミクロン以下まで均一分散させたのち、
該無機化合物分散エチレングリコールを用い公知の条件
でテレフタル酸と反応させ、重合させたのちに、複合成
分の一成分として用いる方法がある。この場合には、重
合速度が遅くなったり、所定重合度まで分子量が上昇し
ないトラブルが時々発生したり、また、エステル化工程
又は重合工程で無機化合物が熱凝集しやすく、後で詳し
く説明するが紡糸、延伸工程での糸切れ等の問題が発生
したりする問題が起る。
より安全な方法は、ポリエチレンテレフタレートポリマ
ーと平均5ミクロン以下に微粉砕された無機化合物を二
軸混練押出機などで所定量混練し再ベレット化したもの
を用いる方法である。この場合、無機化合物高含有量の
マスターポリマーを作成し、紡糸時にポリマーブレンド
方式により所定量に希釈し使用しても良い。
無機化合物を仮りに、溶融紡糸性が良好なポリエステル
やポリアミドに含有させても、それ自身での単独紡糸は
、トラブルが多発することがわかった。具体的には、紡
糸口金の吐出側における細孔の出口の外縁に汚れによる
付着物が堆積し、長時間紡糸していると吐出糸条が細孔
出口の堆積物にとられ、糸条が単糸切れしてしまい、紡
糸を中断して頻繁にノズル掃除をしなければならなくな
ることであり、これは生産性が悪く収率が低下する大き
な原因となる。もう一つの問題点は、延伸工程で走行糸
条糸道に白粉等の汚れか激しく延伸毛羽、断糸が多発す
ることであった。ポリマー中に含有している無機化合物
が延伸中に繊維表層から露出してくるためのトラブルと
考えられ、大きな問題であった。
この問題点を解決する方法として、融点150°C以上
の結晶性熱可塑性ポリマーを繊維表面周長の60%以上
を占有するように保護層を形成させて複合紡糸すること
が非常に有効な手段であることがわかった。この保護層
を形成させるポリマーとしては、好ましくは、ポリエチ
レンテレフタレート又はポリブチレンテレフタレートを
主成分とするポリエステルか、ナイロン6又はナイロン
66を主成分とするポリアミドの如く繊維形成性が良好
なものが好ましい。
本発明に言うポリエステルとは、ポリエチレンテレブタ
レート又はポリブチレンテレフタレートを主成分とする
ポリエステルであり、テレフタール酸、イソフタール酸
、ナフタリン2,6ジカルボン酸、フタール酸、α、β
−(4−カルボキンフェノキン)エタン、4°、4°−
ジカルボキシジフェニル、5−ナトリウムスルホイソフ
タル酸などの芳香族ノカルボン酸、もしくはアジピン酸
、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン酸、またはこれら
のエステル類と、エチレングリコール、ノエチレングリ
コール、1,4−ブタンノオール、ネオペンチルグリコ
ール、シクロヘキサン−1,4−ジメタツール、ポリエ
チレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなど
のジオール化合物とから合成される繊維形成性ポリエス
テルであり、その構成単位の80モル%以上が、特には
90モル%以上がポリエチレンテレフタレート単位又は
ポリブチレンテレフタレート単位であるポリエステルが
好ましく、なおかつ融点が150℃以上であることが望
ましい。融点が低(なると耐熱性不十分等の理由により
衣料用等の繊維素材としての用途がやや限定されてくる
ため好ましくない。また、ポリエステル中には、少量の
添加剤、たとえば、酸化チタンなどの鉋消し剤、酸化防
止剤、蛍光増白剤、安定剤あるいは紫外線吸収剤などを
含んでいても良い。
またポリアミドとは、ナイロン6、ナイロン66、を主
成分とするポリアミドであり、少量の第3成分を含む共
重合ポリアミドでも良いが、融点は150℃以上を維持
することが好ましい。
また、保護層となる(B)ポリマー成分が繊維全体重量
の10重量%以上を形成している必要がある。
10重量%未満になると糸物性が低下してき、特に糸強
度が低(なり好ましくない。糸強度としては2g/dr
以上を維持していることが後加工性から考えても必要で
ある。
消臭成分を含有したポリマー(^)成分と、その保護成
分となる(B)ポリマー成分との複合形状は任意であり
、公知の種々の断面形状でよい。−例を第1〜第8図に
示す。但し、保護層ポリマー層が繊維表面周長の60%
未満になってくると前記で述べた紡糸口金汚れによる紡
糸時での単糸切れ、断糸及び延伸工程での糸道汚れによ
る毛羽、断糸が多くなり好ましくない。保護層が繊維表
面周長の60%以上を維持する必要がある。
また消臭成分含有の(^)ポリマー成分が保護層により
完全におおわれた、第1図のごときいわゆる芯鞘複合構
造の場合でも、本発明の消臭成分を用いる限り、消臭性
能は特にアンモニア等の塩基性ガスに対しては、十分に
あることがわかった。
しかしながら、硫化水素等の酸性ガスの消臭能力は若干
落ちてくることが認められたが実用性能上問題となるレ
ベルではなかった。
また、本発明の繊維は、塩基性ガス、酸性カスも消臭し
た後でも、繊維の変色等のトラブルが起こらないのが大
きな特徴である。
(A)ポリマー成分層中に添加されている消臭成分とし
ては、0.3重量%以上が効果の点から必要である。保
護層ポリマーも含めた繊維全体の重量に対しては0.2
重量%以上、消臭成分が含まれるよう設定するのが好ま
しい。
本発明は、長繊維でも短繊維でも同じ効果が期待できる
ことは言うまでもない。本発明の繊維とは、織物、編物
、不織布またはその加工製品を構成するm維を言うが、
該繊維以外の繊維、例えば、木綿、麻、羊毛などの天然
繊維、一般のポリエステル、ナイロン、アクリルなどの
合成繊維およびアセテート、レーヨンなどの半合成繊維
などとの混繊、混紡、交編織したものであっても良い。
この場合、本発明の繊維の含有比率は消臭効果の点で3
0%以上が好ましく、より好ましくは50%以上である
本発明の繊維は、仮燃捲縮加工等の高次加工により、5
角、6角に類似した形状になったり、紡糸時の異形断面
ノズルにより、3葉形、T形、4葉形、5葉形、6葉形
、7葉形、8葉形等多葉形や各種の断面形状をとること
ができ、その効果は十分に発現される。
消臭性能の測定例を第9図に示す。アンモニアの場合、
アンモニアセンサーl(東亜電波(株)製A E −2
35)とイオンメーター3(東亜電波(株)製[M−I
E)と記録計4を接続し、容器5中のアンモニ・アガス
濃度の経時変化を読みとる。容器5中に5QOppmと
なるようにアンモニア濃度を注射器で所定量入れ、その
後測定試料2をセットし、容器中のアンモニア濃度を2
時間放置後測定する方法によった。
硫化水素の場合、所定容器に水酸化ナトリウム、蒸留水
、高鼎度塩酸を所定量加え、一定量の硫化水素ガスを発
生させ、測定試料を容器中につるし、25℃に保存後、
フラスコ内のヘッドスペースを北用式ガス検知管を用い
て244時間放置後測定た。
次に、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
実施例1 重量比が80:20の酸化亜鉛および硫酸アルミニウム
からなる平均粒子径5ミクロンの微ピ末を日本製鋼所(
株)社製二軸混練押出機を用い、ポリエチレンテレフタ
レート樹脂と混練し、ポリエチレンテレフタレート樹脂
中に上記無機化合物微粉末を3vt%含何したベレット
を得た。
次いで、上記無機微粉末3vt%含有ペレットを芯成分
、通常のポリエチレンテレフタレートを鞘成分として、
第2図に示す如く芯成分が1つ出口を持っている変形芯
鞘複合形状による繊維化を実施した。芯成分と鞘成分の
複合比率が50:50とし紡糸温度290’(:、捲取
り速度1000m/winで実施した。
その後、ローラープレート方式により延伸を実施し、7
5デニール24フイラメントの礒椎中消臭剤1.5vt
%含有したマルチフィラメントを得た。紡糸性、延伸性
共に良好で問題なかった。その後、常法により筒編地を
作成し、リラックス、水洗い、乾燥、プレセット処理後
、消臭性能を測定した。
2リットル容器中500ppmアンモニア濃度に保持さ
れた雰囲気中へ測定試料10gを設置し、2時間後の容
器中アンモニア濃度を測定し、消臭率を算出した。初期
性能も、JIS規格10回洗濯後筒編地の性能らアンモ
ニア消臭率90%以上の性能が確認された。同様にして
硫化水素についても実施し、2リツトル容器中1100
ppに保持された硫化水素雰囲気中へ測定試料logを
設置し、24時間後の容器中硫化水素濃度を特定し消臭
率をもとめた。初期性能も、JIS規格10回洗濯後筒
編地の性能ら硫化水素消臭率75%の性能が確認された
く洗濯試験法〉 J I S  LQ217−103法i、−従ッテ実施
。液温40 ’Cの水lQに2gの割合で衣料用合成洗
剤を添加溶解し、洗濯液とする。この洗濯液に浴比が1
対3oになるように試料及び必要に応じて負荷布を投入
して運転を開始する。5分間処理した後、運転を止め、
試料及び負荷布を脱水機で脱水し、次に洗濯液を常温の
新しい水に替えて同一の浴比で2分間すすぎ洗いをした
後脱水し、再び2分間すすぎ洗いを行い風乾させる。以
上の操作を10回〈りかえし10回後の測定サンプルと
した。
比較例1 通常のポリエチレンテレフタレート75d−2,4fa
維を用いて消臭性能を測定した。アンモニアガスについ
ては消臭率35%、硫化水素ガスについては消臭率22
%であった。
実施例2〜9 第1表に示す条件で実施した。いずれも工程性が問題な
く消臭性能も十分に保持した繊維が得られた。実施例2
.3は保護ポリマー(B)層と消臭ポリマー(人)層の
複合比率を変更し、それぞれ7030.30・70とし
た。実施例4.5は、保護層(B)ポリマーをそれぞれ
ナイロン6、ポリブチレンテレフタレートに変更して実
施した。実施例6はl内奥ポリマー(A)層のポリマー
をポリエチレン1こ変更して第1図の芯鞘型複合断面に
より実施した。
実施例゛lは消臭ポリマーとして消臭剤1(ht%含有
ポリエチレンテレフタレートを作成し、これを用いて実
施した。実施例8.9は、断面形状を変更しそれぞれ第
6図、第1図の複合形状により他は実施例1と同一条件
で実施した。
実施例1O 消臭剤として重量比が80:20の炭酸炬鉛および酸化
マグネシウムからなる平均粒子径5ミクロン以下の微粉
末を用い、他は実施例1と同様の条件で実施した。紡糸
、延伸性等の工程性は良好で問題なかった。消臭性能も
十分であった。
実施例II 消・・臭剤として重量比が80:20の酸化亜鉛および
二酸化ケイ素からなる平均粒子径5ミクロン以下の微粉
末を用い、他は実施例1と同様の条件で実施した。紡糸
、延伸性等の工程性は良好で問題なかった。消1.性能
も十分であった。
比較例2 重量比が80+20の酸化亜鉛および硫酸アルミニウム
からなる平均粒子径5ミクロン以下の微粉末を日本製鋼
所(昧)社製二軸混練押出機を用い、ポリエチレンテレ
フタレート樹脂と混練し、ポリエ7″テレフタレート樹
脂中に上記無機化合物微粉末を0.2wt%含有するペ
レットを得た。
次いで、上記無機微粉末0.2vt%含有ベレットを芯
成分、通常のポリエチレンテレフタレートを鞘成分とし
て、第2図に示す如く芯成分が1つ出口を持っている変
形芯鞘複合形状による繊維化を実施した。芯成分と鞘成
分の複合比率が5(1:5Gとし紡糸温度290℃、捲
取速度1000m/+inで実施した。
その後ローラープレート方式により延伸を実施し、75
デニール24フイラメントの繊維中消臭剤0.1wt%
を含有したマルチフィラメントを得た。紡糸性、延伸性
共に良好で問題なかった。その後、常法により筒編地を
作成し、リラックス、水洗い、乾燥、プレセット処理後
、消臭性能を測定した。
2リットル容器中500ppmアンモニア濃度に保持さ
れた雰囲気中へ測定試料logを設置し、2時間後の容
器中アンモニア濃度を測定し、消臭率を算出した。初期
性能を、JIS規格lO回洗濯後筒編地の性能もアンモ
ニア消息率55%以下であった。同様にして硫化水素に
ついても実施し、2リツトル容器中1100ppに保持
された硫化水素雰囲気中へ測定試料logを設置し、2
4時間後の容器中硫化水素濃度を測定し、消臭率をもと
めた。初期性能も、JIS規格lO回洗濯後筒編地の性
能も硫化水素消臭率40%であった。
比較例3 保護層ポリマーと消臭ポリマー層の複合比率を5:95
にし、他の条件は実施例1と同様の条件で実施したが、
紡糸性が不安定でビス落ちによる単糸切れが多く発生し
た。
比較例4 消臭剤含有1130wt%の消臭剤含有ポリマーを用い
、池の条件は実施・例1と同様の条件で実施したが、紡
糸性、延伸性が不良で特に延伸時の毛羽、断糸が多発し
た。
比較例5 重量比が30ニア0の酸化亜鉛および硫酸アルミニウム
からなる平均粒子径5ミクロン以下の微粉末を日本製鋼
所(株)社製二軸混練押出機を用い、ポリエチレンテレ
フタレート樹脂と混練し、ポリエチレンテレフタレート
樹脂中に上記無機微粉末を3vt%含有したペレットを
得た。
次いで、上記無機微粉末3vt%含有ペレットを芯成分
、通常のポリエチレンテレフタレートを鞘成分として、
第2図に示す如く芯成分が1つ出口を持っている変形芯
鞘複合形状による繊維化を実施した。芯成分と鞘成分の
複合比率が50:50とし紡糸温度290℃、捲取り速
度100Qa+/+*inで実施した・。
その後ローラープレート方式により延伸を実施し、75
デニール24フイラメントの繊維中消臭剤り、5wt%
を含有したマルチフィラメントを得た。紡糸性、延伸性
共に良好で問題なかった。その後、常法により筒編地を
作成し、リラックス、水洗い、乾燥、プレセット処理後
、消臭性能を測定した。
2リットル容器中5oopp+aアンモニア濃度に保持
された雰囲気中へ測定試料10gを設置し、2時間後の
容器中アンモニア濃度を測定し、消臭率を算出した。初
期性能を、JES規格10回洗濯後筒編地の性能もアン
モニア消息率55%以下であった。同様にして硫化水素
についても実施し、2リツトル容器中1100ppに保
持された硫化水素雰囲気中へ測定試料logを設置し、
24時間後の容器中硫化水素濃度を測定し、消臭率をも
とめた。初期性能も、Jt’S硯洛lO回洗濯後筒編地
の性能ら硫化水素消臭率41%であった。
以下余白 (発明の効果) 本発明のIa維は、すぐれた消臭性能を有する無機化合
物微粉末を含有するポリマーを一成分として、一方融点
150℃以上の熱可塑性ポリマーを保護層を形成するよ
うにもう一方の成分として複合繊維とすることにより、
特に紡糸工程、延伸工程の繊維化工程が良好で優れた消
臭性能を有する繊維を提供するしのである。しかも本発
明の繊維は、頻繁な洗濯を行なっても消臭性能が低下し
ないので、例えば耐洗濯性を高度に要求されろ病院用シ
ーツ―・おしめ等の分野用いても十分に消臭効果を発揮
させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図は本発明amの断面形状−例を示す図、
第9図は消臭性能測定装置の一例を示す図で1はセンサ
ー、2は測定試料(消臭繊1構造物)、3はイオンメー
ター 4は記録計、5は容器である。 第1図 第5図 第2図 第6図 消臭剤含有ポリマー層 熱可塑性ポリマー層 第3図 第7図 第4図 第8図 fイ) 特許出願人 株式会社 り ラ し

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも50重量%以上の亜鉛の無機化合物お
    よび少なくとも10重量%以上の亜鉛以外の第II族、第
    III族又は第IV族から選ばれた元素の無機化合物からな
    る平均粒子径5μm以下の微粒子を0.3〜20.0重
    量%含有する熱可塑性ポリマー(A)成分と、融点15
    0℃以上の結晶性熱可塑性ポリマー(B)成分とが複合
    されてなり、且つ少なくとも該(B)ポリマー成分が繊
    維表面周長の60%以上を占有し、更に繊維全体重量の
    10重量%以上を形成している、繊維強度2.0g/d
    r以上を有することを特徴とする消臭性複合繊維。
  2. (2)亜鉛以外の無機化合物が、マグネシウム、アルミ
    ニウム又はケイ素から選ばれた元素の無機化合物である
    ことを特徴とする第一項記載の消臭性複合繊維。
JP63245316A 1988-09-28 1988-09-28 消臭性能を有する複合繊維 Expired - Fee Related JP2809648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63245316A JP2809648B2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 消臭性能を有する複合繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63245316A JP2809648B2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 消臭性能を有する複合繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0291215A true JPH0291215A (ja) 1990-03-30
JP2809648B2 JP2809648B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=17131856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63245316A Expired - Fee Related JP2809648B2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 消臭性能を有する複合繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2809648B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006152475A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル系消臭性繊維およびアクリル系消臭性繊維の製造方法
JP4814240B2 (ja) * 2005-08-19 2011-11-16 三菱電機株式会社 転向滑車装置
JP2021512228A (ja) * 2018-02-05 2021-05-13 ザ・ボード・オブ・トラスティーズ・オブ・ザ・リーランド・スタンフォード・ジュニア・ユニバーシティ 受動的放射性屋外個人冷却用のスペクトル選択的織物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61272054A (ja) * 1985-05-28 1986-12-02 株式会社資生堂 デオドラント化粧品
JPS62223318A (ja) * 1986-03-24 1987-10-01 Toray Ind Inc 消臭性ポリエステル繊維およびその製造方法
JPS63154178A (ja) * 1986-12-18 1988-06-27 日本軽金属株式会社 消臭剤
JPS63190018A (ja) * 1986-09-25 1988-08-05 Teijin Ltd 消臭性繊維構造物
JPS63220874A (ja) * 1987-03-10 1988-09-14 ライオン株式会社 消臭剤組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61272054A (ja) * 1985-05-28 1986-12-02 株式会社資生堂 デオドラント化粧品
JPS62223318A (ja) * 1986-03-24 1987-10-01 Toray Ind Inc 消臭性ポリエステル繊維およびその製造方法
JPS63190018A (ja) * 1986-09-25 1988-08-05 Teijin Ltd 消臭性繊維構造物
JPS63154178A (ja) * 1986-12-18 1988-06-27 日本軽金属株式会社 消臭剤
JPS63220874A (ja) * 1987-03-10 1988-09-14 ライオン株式会社 消臭剤組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006152475A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル系消臭性繊維およびアクリル系消臭性繊維の製造方法
JP4814240B2 (ja) * 2005-08-19 2011-11-16 三菱電機株式会社 転向滑車装置
JP2021512228A (ja) * 2018-02-05 2021-05-13 ザ・ボード・オブ・トラスティーズ・オブ・ザ・リーランド・スタンフォード・ジュニア・ユニバーシティ 受動的放射性屋外個人冷却用のスペクトル選択的織物
US11925226B2 (en) 2018-02-05 2024-03-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Spectrally selective textile for passive radiative outdoor personal cooling

Also Published As

Publication number Publication date
JP2809648B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2503057B2 (ja) 抗菌性成形物及びその製造法
JPS60239553A (ja) 吸水性ウエツブ
TWI237669B (en) Acrylic composite fiber, the manufacturing method therefor, and the fiber complex by using the same
JPH0384066A (ja) 抗菌作用を有する樹脂組成物およびその製造方法
JP2008013880A (ja) 抗菌性ポリエステル繊維
JP2809640B2 (ja) ポリエステル繊維およびその製造方法
JP2544788B2 (ja) 消臭性能を有する合成繊維
JPH0291215A (ja) 消臭性能を有する複合繊維
JPH0299606A (ja) 消臭性能と抗菌性能を有する繊維及びその製造方法
JP2007056411A (ja) 蓄熱親水性繊維
JPH01246204A (ja) 抗菌性成形物及びその製造法
JP2945264B2 (ja) 抗菌性繊維およびその製造方法
JP2009108436A (ja) 抗菌性ポリエステル複合繊維及びその製造方法
JP4298383B2 (ja) 抗菌性ポリエステル繊維及びその製造方法
JP2593890B2 (ja) 抗菌性成形物及びその製造法
JP2905629B2 (ja) 消臭防臭繊維
JP3104891B2 (ja) 中空複合繊維およびその製造方法
JP2016017245A (ja) 消臭性を有するエチレン−ビニルアルコール系繊維および糸、並びに繊維製品
JP2004339616A (ja) 特殊断面繊維
JPS62223318A (ja) 消臭性ポリエステル繊維およびその製造方法
JPH06235116A (ja) 抗菌性繊維及び布帛
JPH02169740A (ja) 抗菌防臭布帛
JP2006144137A (ja) ポリ乳酸繊維構造物
JP2003313728A (ja) 消臭繊維及びその製造方法並びに織編物
JP2007217855A (ja) 消臭性および抗菌性を有するエチレン−ビニルアルコール系繊維およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees