JPH0289658A - 感熱ヘッドの駆動方法 - Google Patents

感熱ヘッドの駆動方法

Info

Publication number
JPH0289658A
JPH0289658A JP63241033A JP24103388A JPH0289658A JP H0289658 A JPH0289658 A JP H0289658A JP 63241033 A JP63241033 A JP 63241033A JP 24103388 A JP24103388 A JP 24103388A JP H0289658 A JPH0289658 A JP H0289658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
signal
clk2
shift register
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63241033A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Sasaki
隆夫 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63241033A priority Critical patent/JPH0289658A/ja
Publication of JPH0289658A publication Critical patent/JPH0289658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感熱ヘッドの駆動方法および駆動用集積回路に
係り、該ヘッドの駆動用制御信号線数の減少化に関する
〔従来の技術〕
一般に感熱ヘッドは、例えば特開昭62−48571号
公報に記載のように、駆動用集積回路(以下ドライバI
Cと略す)を用いたダイレクトドライブ型と称されるも
のが、ラインタイプに多く用いられている。しかし従来
のドライバICの出力制御は、データとストローブ信号
の論理積をとりデータがat I I+ (黒)でスト
ローブ信号が“1″の時のみ○N″シ、その出力に接続
された発熱抵抗体に電流が流れ印字される構造であり、
ラインタイプ感熱ヘッドで全黒を印字する時には、全ビ
ットが同時にONするため、電源からの電流容量が大き
くなり、電源部の価格上昇と大化形が避けられず、必然
的に数100ビツト毎の分割駆動をせざるを得ない。以
下この分割単位をブロックと略す。(通常64 Bit
 / ICで分割単位3〜4IC/ブロツク、8ブロツ
ク/HEADの様な駆動方式を用いている。)このため
にブロック選択信号を作る回路が必要となるが、現在の
主流は簡単化のために、各ブロック毎に信号線を用意し
順次信号線に駆動信号を供給している。そのためにヘッ
ドと駆動信号源を接続するケーブルの本数が増加し、必
然的にコネクタの芯線も多いものを使用せざるを得ない
ので、コネクタ、ケーブルおよびケーブル組立コストの
アップになっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、感熱ヘッドおよび該ヘッドを使用した
システム全体の原価に与える影響を考慮しておらず、高
価なシステムになっている。本発明の目的は、システム
全体の原価低減を図る手段を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、ドライバーICに分割駆動用ゲートパルス
の転送機能を設けることにより、ブロック選択信号を2
本にし、感熱ヘッドのコネクタの芯線を減少することに
より達成される。
〔作 用〕
ドライバーICに追加した分割駆動用ゲートパルスの転
送機能は具体的にはシフトレジスタで実現され、第1ブ
ロツクに入力された駆動用信号を分割駆動パルス転送信
号により順次転送することにより、全ブロックの印字が
可能となる。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を第1図〜第3図によって説明す
る。第1図は本発明のドライバーICの概略機能図、第
2図はその動作タイミングチャート(分割駆動用ゲート
パルスの転送に関する部分のみを示す)。第3図は本ド
ライバーICを用いた感熱ヘッド内のIC関係概略配線
図(3IC/ブロツクの場合)である。
第1図に於いてDATA、CLKl、LATC■(は従
来のドライバーICと同様の機能であり説明する迄もな
いので省略する。DRIVEとCLK2は、シフトレジ
スタ(1)へのそれぞれ、入力信号と転送用クロック信
号を意味する。又シフトレジスタ(1)はシリアル入力
、パラレルアウトタイプのシフトレジスタであり、DR
IVE入力信号が転送用クロックパルスCLK2によっ
て順次シフトし出力であるBLKI〜BLKNに出力さ
れる。このBLKI〜Nの内から駆動したい番号のBL
K出力をDST入力に接続することにより分割駆動が可
能となる。
又、駆動時に発熱抵抗体に印加するエネルギーを制御す
る必要があるが、この作用は第2図のCLK2のパルス
周期Tを可変することにより容易に行なえる。このため
にはDRIVE入力のパルス幅t□はCLK2パルスの
最少周期以下に設定する。又CLK2のパルス幅t2は
該回路を構成する素子の動作速度を考慮して決定する必
要がある。このような機能を有したドライバーICを使
用した場合の感熱ヘッドのドライバーIC周辺の配線図
は第3図のようになる。図では簡単化のため3ICを同
一ブロックに収容した場合であり、このブロックに収容
するICの数は該ICの出力ビツト数(通常32,64
,128等がある)と、ブロック分割数、感熱ヘッドを
構成する発熱抵抗体数、および発熱抵抗体抵抗値、駆動
電源容量等を考慮して最適値が決められる。
以上述べたように本発明の方法によれば、分割駆動用信
号線がDRIVEとCLK2の2本となる。
これを従来の当社A4ヘッドの場合と比較すると9本が
2本となり7本の減少となり、コネクタ芯数の減少が図
かれ、コネクタ、ケーブル、ケーブル組立等のコスト低
減効果がある。
〔発明の効果〕
本発明によれば1分割駆動関係の信号線数は2本のみで
よく、コネクタの芯数の低減が可能となり、コネクタの
形状縮少および、コネクタ、ケーブル、ケーブル組立の
コスト低減の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のドライバーICの構成図、
第2図は動作タイミングチャー1へ、第3図は同じく配
線図である。 1 ・シフトレジスタ(1)、2・・・NAND回路。 3・・・ラッチ回路、4・・・シフトレジスタ(2)、
5・・・ドライバーIC0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数個の発熱抵抗体とこの抵抗体を個別に駆動する
    駆動用集積回路を具備した感熱ヘッドにおいて、駆動用
    集積回路に分割駆動用ゲートパルスの転送機能を設け該
    ヘッドの分割駆動制御線数を減少させることを特徴とす
    る感熱ヘッドの駆動方法。
JP63241033A 1988-09-28 1988-09-28 感熱ヘッドの駆動方法 Pending JPH0289658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63241033A JPH0289658A (ja) 1988-09-28 1988-09-28 感熱ヘッドの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63241033A JPH0289658A (ja) 1988-09-28 1988-09-28 感熱ヘッドの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0289658A true JPH0289658A (ja) 1990-03-29

Family

ID=17068324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63241033A Pending JPH0289658A (ja) 1988-09-28 1988-09-28 感熱ヘッドの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0289658A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0690411A3 (en) * 1994-06-30 1996-10-16 Canon Kk Printhead, printhead and method using the printhead

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0690411A3 (en) * 1994-06-30 1996-10-16 Canon Kk Printhead, printhead and method using the printhead
US5877784A (en) * 1994-06-30 1999-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Printhead, printing apparatus and printing method using printhead
CN1092569C (zh) * 1994-06-30 2002-10-16 佳能株式会社 打印头、利用打印头的打印装置和打印方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3081986B2 (ja) 小型プリンタ
JPH0289658A (ja) 感熱ヘッドの駆動方法
JP2007062282A (ja) サーマルヘッド駆動方法及びサーマルヘッド駆動回路
KR100398032B1 (ko) 소형프린터
JPH0528668B2 (ja)
JPS5941282A (ja) ヘッドドライブ装置
JP2772170B2 (ja) サーマルヘッド駆動回路及び印字装置
JP2570723B2 (ja) サーマルヘッドの制御回路
JP3046985B2 (ja) サーマルヘッドアレイ
JPS61230560A (ja) 感熱記録ヘツド
JPH0331564Y2 (ja)
JPS61114865A (ja) サ−マルヘツド用電源装置
JPS59123363A (ja) サ−マルヘツド
JPS61248759A (ja) プリンタプロツタ
JPH07251518A (ja) サーマルヘッド駆動回路
JPH05305725A (ja) サーマルヘッド及びそれを備えた電子機器
JP3094169B2 (ja) サーマルプリンタ
JPS60242087A (ja) プリンタの印字ヘツド駆動回路
JPS6322763Y2 (ja)
JPS6024967A (ja) ドライバ搭載形サ−マルヘツドの駆動回路
JPH04259572A (ja) 感熱プリンタドライブic
JPH0474191B2 (ja)
JPH1170687A (ja) サーマルヘッド
JPS63263972A (ja) 発光ダイオ−ドアレイ用ドライバic
JPS637501B2 (ja)