JPH0288612A - いわゆる耐衝撃性変性ポリプロピレン型のプロピレン―エチレン―共重合体の製造方法 - Google Patents

いわゆる耐衝撃性変性ポリプロピレン型のプロピレン―エチレン―共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH0288612A
JPH0288612A JP1207070A JP20707089A JPH0288612A JP H0288612 A JPH0288612 A JP H0288612A JP 1207070 A JP1207070 A JP 1207070A JP 20707089 A JP20707089 A JP 20707089A JP H0288612 A JPH0288612 A JP H0288612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
polymerization zone
stage
temperature
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1207070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2768749B2 (ja
Inventor
Juergen Kerth
ユルゲン、ケルト
Rainer Alexander Werner
ライナー、アレクサンダー、ヴェルナー
Ralf Zolk
ラルフ、ツォルク
Klaus-Dieter Dr Ruempler
クラウス―ディーター、リュムプラー
Guenther Schweier
ギュンター、シュヴァイアー
Rudolf Mueller-Mall
ルドルフ、ミュラー‐マル
Wolfgang Gruber
ヴォルフガング、グルバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH0288612A publication Critical patent/JPH0288612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2768749B2 publication Critical patent/JP2768749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • C08F297/083Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins the monomers being ethylene or propylene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、いわゆる耐衝撃性変性ポリプロピレン型のプ
ロピレン−エチレン−共重合体の連続製造法に係るもの
であり、ここでは先ず初めに気相からの流動反応媒体の
存在なしで微粒子重合体からの移動固定床において、分
子量制御剤として水素の存在において (5) 第1段重合帯でプロピレンをライ−ブラー・ナ
ツタ−触媒系の導入により単独重合させるものであり、
このソイ−グラ−・ナツタ−触媒系は以下の成分からな
るものであり、即ち(リ 微粒子担体シリカゲル上に担
持される形で、チタン、マグネシウム、塩素並びにペン
ゾールカルボン酸誘導体を含むチタン成分、(2) 次
式のアルミニウム成分でありん阻3、 ここにおい−’(、Rが8個よりも多(ない、特に4個
よりも多くない炭素原子で示されるアルキル基であるア
ルミニウム成分、(3)  次式のシラン成分であり Rn S + (OR2)4−111 ここにおいて、Rが16個よりも多くない、好適には1
0個よりも多(ない炭素原子で示される炭化水素基飽和
脂肪族および/または芳香族性の基であり、 R2が15個よりも多(ない、好適には8個よりも多く
ない、特に4個よりも多くない炭素原子で示されるアル
キル基であり、nが0乃至3、好適にはO乃至2、特に
1寸たは2である上述の(1)、(2)、(3)からな
るンイーグラー・ナツタ触媒系であり、 更妃、(リチクン成分(りからのチタン:アルミニウム
ーアルキル成分(2)からのアルミニウムの原子比率が
1=10から1 : 500の範囲、特に1:20から
1 : 200の範囲にあること、(11)アルミニウ
ムアルキル成分(2)のシラン成分(3)に対するモル
比が、1 : 0.01から1:0.5の範囲、特に1
 : 0.02から1:0.2の範囲にあること、およ
びアルミニウムアルキル成分(2)のミリモル当りで0
.05から2ky、特に0.2からl ky重合体が生
成する条件下にあって、次に ■ 第2段重合帯でプロピレンとエチレンからの混合物
を、第1段重合帯で得られた反応物の導入によって、上
記の第1段重合帯反応物中に存在するプロピレン−単独
重合体に付加重合させる、 上記の(5)と0からなる、いわゆる耐衝撃性変性ポリ
プロピレン型のプロピレン−エチレン−共重合体の連続
製造法である。
(従来技術) この種類の決められた組成による特に興味ある方法は、
米国特許第4455405号明細書から公知となってい
る。
この方法では、気相から出る微粒子重合体からなる移動
固定床中でそのつど、2個の連続している重合帯中への
ライ−ブラー・ナツタ触媒系の導入によって、比較的温
和な重合条件下で、第2重合帯中でプロピレン−エチレ
ン共重合体が製造される。この方法の欠点は、比較的僅
かの第2重合帯で生成する重合体部分を基礎にする生成
高分子体が、唯僅かのノツチ衝撃強度を有するだけであ
り、特に低温でのノツチ衝撃強度が低い点にある。
更に話に出てくるような種類の方法は、一連の各種方法
として知られており、例えば米国特許明細書第4454
299号、並びKZA%許第0084/3561号、第
0084/3563号、およびOO8415261号が
、代表例として示されることができる。
このような公知の方法並びに特にまたこれらの方法によ
り得られる生成物は、全体的にみれば、技術として適切
であるが、尚1個またはその他の願望が未解決のまま残
されていることは否めない。
従って公知の方法は、応用技術的K特に高価値の重合体
が製造されなければならない限りでは、連続操作法にお
いて障害を受は易くなる傾向となり、例えば反応器中に
生成物破砕屑が生成したり反応器壁面の被覆が起こった
りし、更Kまたは生成重合体が、加えられた触媒系によ
って比較的高い望ましくない無機副成分の含量を有する
ようになる。
(発明の目的) ここで本発明の目的とは、始めに定義した方法を改良し
て上述の欠点を全(含まないか、または極めて僅かに含
む程度にすることである。
(発明の構成) 本発明の目的を達成するため罠は、@)特別なチタン成
分(すを使用すること、更に@特別に選択された重合パ
ラメーターおよび第1重合帯と第2重合帯の関係を選ぶ
ことで解決されることができると発見された。これに対
応して、本発明の対象となるのは、いわゆる耐衝撃性変
性ポリプロピレン型のプロピレン−エチレン共重合体の
連続製造法であり、ここにおいて、微粒子重合体からの
移動固定床(この用語の下では、尋問用語での微粒子重
合体の振動床として理解され、揺動することで流動状態
に保たれる)において、気相からの流動反応媒体の存在
なしに、分子量制御剤として水素の存在で行なう方法で
あり、 ここでは初めに、 (5)第1段重合帯において、ライ−ブラー・ナツタ触
媒系の導入によりプロピレンを単独重合させる工程であ
り、ここでのソイ−グラ−・ナツタ触媒系は以下の成分
からなりたっている (1)  9粒子の担体となるシリカゲル上に、チタン
、マグネシウム、塩素並びにペンゾールカルボン酸誘導
体を含ませており、(21次式のアルミニウム成分 Al11,3、 式中、Rは8個よりも多くない、特に4個よりも多くな
い炭素原子で示されるアルキル基であり、 (3)  次式のシラン成分 ms i (OR2) 4−n 1 式中、 R1は16個よりも多(ない、好適には10個よりも多
くない炭素原子で示される炭化水素基飽和脂肪族および
/または芳香族基であり、 R2は15個よりも多(ない、好適には8個よりも多(
ない、特に好適には4個よりも多くない炭素原子で示さ
れるアルキル基であり、 nf4″−O乃至3、好適にはO乃至2、特に好適には
1または2であり、 更に、(i)チタン−成分(1)からのチタン:アルミ
ニウムアルキル成分(2)からのアルミニウムの原子比
率が1=10から1 : 500の範囲、特に1:20
から1 : 200の範囲にあり、(ii)アルミニウ
ムアルキル成分(2)のシラン成分(3)に対するモル
比率が1 : 0.01から1:0.5、特に1 : 
0.02から1:0.2であり、ωi)アルミニウムア
ルキル成分(2)のミリモル当りで、0.05乃至2 
kg、特に0.2乃至1 kgの重合体が生成する条件
で行なわれ、次に 但 第2重合帯において、プロピレンとエチレンの混合
物を、第1重合帯で得られた反応物の導入によって、第
1重合帯で得られた反応物中に存在するプロピレン単独
重合体に付加重合する。
本発明方法の特徴は、以下のとおりである。
(α) チタン成分(1)として、以下のとおりにして得られる
化合物を使用する、即ち初めに (1,1)  第1段階(I)において、(Ia)微粒
子シリカゲルが粒径1から1000まで、好適には5か
ら500まで、特に好適 には10から200μmまでの範囲に あり、空隙容量0.3から5.0まで、特に1.0から
3.0 cm3/Pであり、表面積100から1000
まで、特に200から500赫qを有し、示性式S +
 02・a AJ 203であって、ここでaはO乃至
2の数字、特に0乃至0.5であり、水分含量としては
1000℃の温度で 0.5時間加熱した時に1乃至20、 好適には2乃至15、特に好適には 4乃至10重量%を初めのシリカゲ ル全重量当りで水分として失なう量 となっており、(Ib) MgR3R’式のマグネシウ
ム有機化合物が、ここでの R3およびR4がC2−乃至C1o−1好適にはC4−
乃至C8−アルキル基で あり、(Ic) CIZ式の気体塩素化剤がZとしてC
1またはH1好適には Hである気体塩素化剤である条件に おいて、(Ia)、(Ib)および(Ic)から担体物
質を製造するのに際して、 初めに (i、t、i)  第1予備段階において、不活性液体
炭化水素、特にアルカン中で、絶え ず混合しながら、10から1201特 に20から100℃の温度で、微粒子 シリカゲル(Ia)およびマグネシウ ム有機化合物(Ib)を−緒に導入し、この際の量比と
してはシリカゲル(Ia)の珪累10モル部当りでマグ
ネシウ ム有機化合物(Ib)が1乃至10、 特に1.5乃至5モル部となるように し、この−緒に導入された混合物が 0.5乃至5、特に1乃至2時間、20から140、特
に60から90℃の温 度に保持されてから、次に (1,1,2)  第2予備段階において、絶えず混合
しながら−20から+80、特にOから+60℃の範囲
の温度で、第1予備段 階から得られた生成物中に気体塩素 化剤(lc)を導入し、この際の量比 としてはマグネシウム有機化合物(Ib)の1モル部当
りで、塩素化剤(Ic) を2乃至40、特に5乃至20モル (1,2 部とし、この全体を0.5乃至5、特 KO15乃至1時間上述の範囲の温度 で保持して、生成する固体生成物、 即ち担体物質を液相から分離して単 離し、ここで 第2段階において、第1段階で得ら れた担体物質(1)、C1−乃至C8−アルカノール、
特にエタノール(■)、四塩化チタン(1)並びに次式
のフタル酸式中、XおよびYは一緒になって酸 素となるか、またはX並びにYが塩 素またはC1−乃至C7゜−1好適にはC1−乃至C8
−アルコキシ基、特に ブトキシ基であるフタル酸誘導体(ト)の(1) 、(
II) 、(II)および(ト)から製造する固体中間
生成物を得るのに、以下の ようにするものであり、初めに (1,2,1) (1,2,2) 第1予備段階において、不活性液体 炭化水素、特にアルカン中で、絶え ず混合しながら室温において、担体 物質(I)およびアルカノール01)を−緒に導入し、
この時の量比としては、 担体物質(1)のマグネシウム1モル部当りでアルカノ
ール(It)が1乃至5、特に2.5乃至3.5モル部
となるようにして、上記の(1)と(It)の混合物を
、0.5乃至5、特に1乃至2時間、20乃至140、
特に70乃至90℃の範 囲の温度で保持してから、次に 第2予備段階において、絶えず混合 しながら室温で、第1予備段階で得 られた反応混合物中に四塩化チタン C)を導入し、この時の量比としては 担体物質(1)のマグネシウム1モル部当りで四塩化チ
タン[有])が2乃至20、特に4乃至8モル部になる
ようにし、 ここで得られた混合投入物がC5乃 (1,3 至5、特に1乃至2時間、10乃至 150、特に90乃至120℃に保持されて、ここで得
られる固体中間生成 物が液相から分離されるが、この時 の条件としては、予備段階(1,2,1)または(1,
2,2)の1つの進行中に少なくともフタル酸誘導体(
ト)が投入されるものであり、この時の量比と しては、担体物質(1)のマグネシウム1モル部当りで
、フタル酸誘導体(財)が0.01乃至1、好適にはO
】乃至0.8、特に好適には0゜2乃至0.6モル部と
なり、次に 第3段階においては、第2段階から 得られた固体中間生成物を、100乃 至1501特に115乃至135℃の範囲の温度で、0
2乃至5、特に1.5乃 至3時間、四塩化チタンまたは四塩 化チタンと12個まで、好適には10 個までの炭素原子を含むアルキルベ (1,4) ンゾール、特にエチルペンゾールと の混合物で1段−または多段または 連続抽出するものであり、ここで四 塩化チタンとアルキルペンゾールの 混合物における量比では四塩化チタ ンの重量部が少なくとも5重量%、 特に好適には10重量%となるもの であり、更に抽剤の量的関係では、 第2段階から得られる固体中間生成 物の10重量部当りで、抽剤が合計 で10乃至1000、好適には20乃 至800、特に好適には40乃至300重量部となって
おり、最後に 第4段階においては、第3段階で生 成した固体生成物を、不活性の液体 炭化水素、特にアルカンで洗浄し、 洗浄液炭化水素が2よりも少ない、 好適には1重量%よりも少ない四塩 化チタン含量になるまで洗浄して、 かくしてチタン成分(1)を得る。
更にこれに続いて以下に重合工程を示す。
@ (a)  第1段重合帯において、全圧20乃至40、
好適には22乃至35パールおよび温度60乃至90、
好適には65乃至80℃で、重合体の平均滞留時間が1
.5乃至5、好適には2.5乃至4時間になるようにし
て処理される、 Φ)第2段重合帯において、全圧7乃至25、好適11
’ill乃至20バールおよび温度40乃至70、好適
には50乃至60℃で、プロピレン分圧:エチレン分圧
の比率が100=20乃至100:120、好適には1
00 :30乃至100 : 60になるようにして処
理される、 (C)  第1段重合帯の全圧が、少なくとも、第2段
重合帯の全圧よりも7バール高く保たれている、 (d)第1重合帯で重合するプロピレンの重量と、第2
段重合帯で重合するプロピレンとエチレンからの混合物
の重量との比率が、100:40乃至100−150、
特に100 : 50乃至100 : 130の範囲に
ある、 (e)  第2段重合帯における重合体の平均滞留時間
が第1段重合帯における重合体の滞留時間と同じであり
、即ち第1段重合帯からの重合体の時間当り生成量と第
2段重合帯からの重合体の時間当り生成量との比較比と
しては0.8乃至1.2倍、好適には0.9乃至1.1
倍の商と乗する量比になっている。
本発明方法には、個々に次のことが注意されなければな
らない: 重合方法は、特徴となる特性に注目することによって、
実際上すべての関連する常用技術を構成した形で実施さ
れることができる。この構成とは、換言すれば、2個の
重合帯でプロピレンとエチレンの連続気相ブロック共重
合をライ−ブラー・ナツタ触媒で実施する技術応用とし
てよく知られていることである。その開発は、初めに英
国特許第837301号、次に英国特許第100646
9号および最後に英国特許第1032945号から公知
となっているものであり、この場合に最後の特許からの
方法の工程(1)および(II)のそれぞれが、英国特
許第1354020号から公知となっている方法の各個
の工程として構成されている。
以上の話題となる方法を1つに集める特別な構成が本発
明方法に属するものであるが、これらの特別な構成は、
同じように、例えば初めに既述した米国特許第4454
299号並びにZA−特許第0084/3561号、0
084/3563号および008415261号により
公知となっている。
従って本発明方法による重合方法を、更に詳細にこのよ
うなものとして説明することは必要としないであろう。
しかしより完全にするためには、必要の場合には本発明
の詳細な説明されなければならず、即ち本発明方法にお
いては、触媒系の各成分が多種類の方法で第1重合帯に
投入されることができ、例工ば、(i)チタン成分(1
)、アルミニウムアルキル成分(2)およびその他の触
媒成分(3)を全部−緒に同じ場所で投入する方法、(
■)上記と同じ成分を全部場所的に別々に投入する方法
、(iii)成分(1)を一方で、成分(2)および成
分(3)の混合物を別に一緒に投入する方法−この方法
は特別な特徴を有することができるー、または0構成分
(1)および成分(3)からの混合物を一方で、そして
成分(2)を場所的に別に投入する等、投入方法に各種
の変化がある。
本発明方法による方法で使用する触媒系の組成物質に関
する点では、特徴が個々に次のようになっている: (1)  チタン成分が特別な種類となっており、それ
は個々に上述したように定義されている。
(2)  アルキルアルミニウム成分は上述の定義の1
つに対応し、適切に使用されるものであり、特に好適な
のがトリエチルアルミニウムである。
(3)その他の触媒成分は上述の示性式を有する特殊シ
ランであり、同シランは一関連する限りでは一適切に使
用することができる。
本発明の範囲では、特にトルイルトリエトキシシラン、
ジイソプロピルジメトキシシランおよびイソブチルイソ
プロピル−ジメトキシシランが特に適切であることが証
明されている。
(実施例) 適切に使用できる装置(いわゆるカスケード型装置、英
国特許第1032945号参照)中で、いわゆる耐衝撃
性変性ポリプロピレン型のプロピレン−エチレン共重合
体が連続的に製造された。この際に、微粒子重合体から
の移動固定床(遠心揺動固定床)において、分子量制御
剤として、そのつど、水素の存在において、そして気相
からの流動反応媒体の存在なしに重合されるものであり
、初めに (4) 180ノの実容量を有する第1段重合帯におい
又、プロピレンが、ライ−ブラー・ナツタ触媒系を連続
的に分割投与することによって単独重合され、この時の
ライ−ブラー・ナツタ触媒が、 (1)  チタン成分 (2)トリエチルアルミニウム、および(3)  イソ
プチルイソグロビルジメトキシシラから構成され、更に
、(1)チタン成分(1)からのチタン:アルミニウム
アルキル成分(2)からのアルミニウムの原子比率が1
 : 100であって、Qi)アルミニウムアルキル成
分(2ン:シラン成分(3)のモル比が1:0.lであ
り、アルミニウムアルキル成分(2)のミリモル当りで
0.4 ky重合体が生成した条件で重合処理し、次に (ト) 1801の実容量を有する第2段重合帯におい
て、プロピレンとエチレンからの混合物が、第1段重合
帯で得られた反応生成物の導入によって、その中に存在
するプロピレン単独重合体に付加重合した。
本発明方法では、処理法は個々に以下のようにして実施
された: チタン成分(りとしては、以下のようにして得られるチ
タン成分が使用された。即ち初めに(1,1)  第1
工程(1)において、担体物質が、(Ia)微粒子シリ
カゲル、即ち粒径が20乃 至45pm、空隙容量が1.75crIL3/f、表(
1,1,1) (1,1,2) 面積320赫qであり、式8102を有し、水分として
は1000℃の温度で0.5時間経過した時にシリカゲ
ルの初めの全 重量当りで7.4重量%の水を失なう量の水分を示す(
測定方法:示差熱−熱 天秤)微粒子シリカゲル、(Ib)ブチル−オクチルマ
グネシウムおよび(Ic)塩化水素から製造されたもの
であり、 その方法は初めに 第1予備段Nにおいて、n−へブタン 中で、室温での撹拌により絶えず混合 しながら、微粒子シリカゲル(Ia)およびマグネシウ
ム有機化合物(Ib)を−緒に導入し、この時の量比は
、シリ カゲル(Ia)の珪素10モル部当りでマグネシウム有
機化合物(Ib)が3.3モル部になっており、この混
合導入物 を1.5時間90℃の温度範囲に維持し、次に 第2予備段階において、20℃の温度 (1,2) (1,2,1) 範囲で撹拌により絶えず混合しながら、第1予備段階で
得られた生成物中に気 体塩素化剤(Ic)を導入し、この時の量比としてはマ
グネシウム有機化合物(Ib)の1モル部に対して塩素
化剤(Ic)の10モル部を使用するようにしており、
この全体を0.5時間上述の範囲の温度に維持し、これ
によって得られた固体 生成物−即ち担体物質(1)−を液相から分離して単離
し、ここで 第2段階において、第1段階で得られ た担体物質(■)、エタノール(II)、四塩化チタン
011)およびフタル酸−n−ブチルエステル(ト)か
ら固体中間生成物を製造したが、その方法としては、初
めに 第1予備段階において、n−へブタン 中で室温での撹拌により絶えず混合し ながら、担体物質(1)およびエタノール叩を一緒に導
入し、この時の量比とし ては担体物質(1)のマグネシウム1モル(1,2,2
) (1,3) 部当りでエタノール(II)の3モル部を使用し、この
混合導入物を1.5時間80℃の温度範囲に維持し、次
に続いて 第2予備段階において、室温での撹拌 により絶えず混合しながら、第1予備 段階から得られる反応混合物中に四塩 化チタン(支)ンを注入し、この時の量比としては担体
物質(1)のマグネシウム1モル部当りで四塩化チタン
(It)の6モル部としており、これに続いてフタル酸
ジ −n−ブチルエステルを注入し、この 時の量比としては担体物質(1)のマグネシウム1モル
部当りでフタル酸エステ ル時の0.50モル部としており、これによっての混合
導入物を2時間120℃の範囲の温度に撹拌上維持して
、ここで 得られる固体中間生成物を液相から吸 り]濾過で分取して、次に 第3段階において、第2段階で得られ た固体中間生成物を、125℃の温度で2時間をかけて
、四塩化チタンとエチ ルペンゾールの混合物で連続抽出し、 この混合抽剤では四塩化チタンが15 重量%となっており、この抽剤の量比 としては第2段階から得られた固体中 間生成物の10重量部当りで、四塩化 チタン/エチルペンゾール混合物の140重量部を使用
し、ここで得られた固体 中間生成物を濾取し、最後に (1,4)  第4段階では、第3段階で得られた固体
生成物をn−へブタンで洗浄し、n −へブタンが0.3重量%よりも少ない四塩化チタン含
量になるまでn−へブ タンで洗浄を繰返し、か(してチタン 成分(1)を得る。これによって得たチタン成分(すは
、3.1重量%チタン、7.5重量%マグネシウムおよ
び28.3重量%塩素を含んでいる。
(ロ) 更に以下のようにして、重合反応が実施された。
(a) (ト)ン (C) (d) (e) 第1段重合帯において、全圧28バールおよび70℃の
温度で処理されたが、この時の重合体の平均滞留時間が
3.0時間であって、 第2段重合帯においては、全圧20バールおよび60℃
の温度で処理され、この時のプロピレン分圧:エチレン
分圧の比は100:43であった、 従って第1段重合帯における全圧は、第2段重合帯にお
ける全圧よりも8バール高く保たれた、 第1段重合帯で重合するプロピレンの重量と、第2段重
合帯で重合するプロピレンおよびエチレンの混合物の重
量との比は、100:105であった。そして 第2段重合帯における重合体の平均滞留時間(1,47
時間)が、第1段重合帯における重合体の平均滞留時間
(3,0時間)と平衡しており、第1段重合帯からの重
合体の時間当り生成量(15,1kV′時間):第2段
重合帯からの重合体の時間当り生成量(30,9ky時
間)の値は1倍の商となっている。即ち1.47= 3
. OX I X 15゜1/30.9となっている。
この処理法では、第1段重合帯で生成したプロピレン単
独重合体のメルトインデックス(230℃、2.16バ
ールで測定)が8F/10分であり、第2段重合帯で生
成した重合体のメルトインデックスは1.45’/10
分であった。いわゆる耐衝撃性変性ポリプロピレン型の
プロピレン−エチレン共重合体の連続製造法は、上述の
方法によって障害な〈実施されることができた。得られ
た本発明方法生成物は、更に無機副成分の含量が少なく
、特に塩素およびチタンが僅少で品質が優れていた。そ
の分析値は、次のようであった: Ti : (1pp
m。
C1: 6 ppm 、 AA! : 82 ppm 
、 Mg : 2 ppm 、 Si :3ppmo得
られた重合体の物性値は、次表に示されている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  いわゆる耐衝撃性変性ポリプロピレン型のプロピレン
    −エチレン−共重合体の連続製造法において、先ず初め
    に気相からの流動反応媒体不存在下、微粒子重合体から
    の移動固定床にて、分子量制御剤として、そのつど水素
    を存在せしめ、かつ(A)第1段重合帯でプロピレンを (1)微粒子担体シリカゲル上に担持される形でチタン
    、マグネシウム、塩素並びにベンゾールカルボン酸誘導
    体を含むチタン成分、 (2)AlR_3、 (式中、Rは8個よりも多くない炭素原子で示されるア
    ルキル基である)で表わされるアルミニウム成分および (3)R^1_nSi(OR^2)_4_−_n、 (式中、R^1は16個よりも多くない炭素原子で示さ
    れる炭化水素飽和脂肪族および /または芳香族性の基であり、R^2は15個よりも多
    くない炭素原子で示されるアル キル基であり、nが0乃至3である)で表わされるシラ
    ン成分からなるツィーグラー・ナッタ触媒系の導入にて
    単独重合せしめ(ただし、(i)チタン成分(1)から
    のチタン:アルミニウムアルキル成分(2)からのアル
    ミニウムの原子比率は1:10から1:500の範囲に
    あること、(ii)アルミニウムアルキル成分(2):
    シラン成分(3)のモル比率は1:0.01乃至1:0
    .5の範囲にあり、および(iii)アルミニウムアル
    キル成分(2)のミリモル当り0.05乃至2kg重合
    体は生成する条件下にあるものとする)、 次いで (B)第2段重合帯でプロピレンとエチレンからの混合
    物を、第1段重合帯で得られた反応物の導入によって、
    上記の第1段重合帯反応物中に存在するプロピレン−単
    独重合体に付加重合させて行う方法であって、 (α) チタン成分(1)として、先ず初めに(1.1)第1段
    階(1)において触媒物質を製造するのに、( I a)
    微粒子シリカゲルであって、粒子径1乃至1000μm
    、空隙容量0.3乃至5cm^3/g、表面積100乃
    至1000m^2/gを有する示性式SiO_2・aA
    l_2O_3(式中、aは0から2までの数値を意味す
    る)で表わされ、かつ1000℃の温度で0.5時間加
    熱すると初めの重量の1乃至20重量%の水を失なう物
    性を有するシリカゲル、 ( I b)MgR^3R^4(式中、R^3およびR^
    4はC_2乃至C_1_0のアルキル基を意味する)で
    表わされるマグネシウム有機化合物、 および( I c)ClZ(式中、ZがClまたはHであ
    る)で表わされる気体状塩素化剤を (1.1.1)第1予備工程では、不活性な液体炭化水
    素中で、絶えず混合しながら10から120℃の温度で
    微粒子シリカゲル( I a)とマグネシウム有機化合物
    ( I b)を導入混合し、この時の量比はシリカゲル(
    I a)中の珪素10モル部当りでマグネシウム有機化
    合物( I b)のモル数が1乃至10モル部であるよう
    にして、 0.5乃至5時間このシリカゲルとマグネシウム有機化
    合物の混合物を20乃至140℃の温度に保持し、次い
    で (1.1.2)第2予備工程にて、絶えず−20から+
    80℃の温度範囲で混合しながら、第1予備段階で得ら
    れた反応物中に気体塩素化剤( I c)を導入し、ここ
    ではマグネシウム有機化合物( I b)の1モル部当り
    で塩素化剤( I c)の2乃至40モル部の量比になる
    ようにして、全体を上述の範囲の温度で0.5乃至5時
    間保持し、 これによって得られる固体生成物−即ち担体物質( I
    )−を液相から分離し、 次ぎに (1.2)第2段階では( I )第1段階で得られた担
    体物質、(II)C_1からC_8までのアルカノール、
    (III)四塩化チタン、並びに(IV)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、XおよびYは一緒になって酸素となるか、また
    はX並びにYがそれぞれ塩素またはC_1−乃至C_1
    _0−アルコキシ基である)で表わされるフタル酸誘導
    体を、 (1.2.1)初めに第1予備工程において、不活性液
    体炭化水素中で室温において絶えず混合しながら、(
    I )第1段階で得られた担体物質および(II)C_1−
    C_8アルカノールを担体物質( I )のマグネシウム
    1モル部当りでアルカノール(II)が1乃至5モル部と
    なる量比で混合導入し、この混合物を0.5乃至5時間
    20から140℃の範囲の温度で保持し、次いで (1.2.2)第2予備工程で、絶えず混合しながら室
    温で、第1予備工程から得られた反応混合物中に四塩化
    チタン(III)を担体物質( I )のマグネシウム1モル
    部当りで四塩化チタン2乃至20モル部となる量比で導
    入し、この混合物を0.5乃至5時間10から150℃
    の範囲の温度に保持し、この際予備工程(1.2.1)
    から同(1.2.2)までにおいてフタル酸誘導体(I
    V)を、担体物質( I )のマグネシウム1モル部当りで
    、フタル酸誘導体0.01乃至1モル部に相当する量比
    で導入し、 得られた中間生成物を液相の分離で単離し、次ぎに、 (1.3)第3段階において、第2段階から得られた上
    記固体中間生成物を、100から150℃までの範囲の
    温度で、0.2乃至5時間の処理時間で、四塩化チタン
    または四塩化チタンと1乃至12個の炭素原子を有する
    アルキルベンゾールとの混合物で1段または多段または
    連続抽出し、ここにおいて上記混合物における四塩化チ
    タンの重量比率は少なくとも5%であり、抽出における
    抽剤量比としては、第2段階から得られる固体中間生成
    物の10重量部当りで抽剤総量10乃至1000重量部
    であり最後に、 第4段階において、第3段階で生成した固体生成物を不
    活性液体炭化水素で洗浄して、洗浄炭化水素が2重量%
    より少ない四塩化チタンを含むようになるまで洗浄して
    得られるチタン成分(1) を用いて、 (β) (a)第1段重合帯において、全圧20から40バール
    および60から90℃の温度で重合処理するに際し、重
    合体の平均滞留時間が1.5乃至5時間になる規準で実
    施され、 (b)第2段重合帯において、全圧7から25バールお
    よび40から70℃の温度で重合処理するに際し、プロ
    ピレン分圧:エチレン分圧の比率が100:20から1
    00:120の範囲になる規準で実施され、 (c)第1段重合帯における全圧が、第2段重合帯にお
    ける全圧より少なくとも7バール高くなるようにして実
    施され、 (d)第1段重合帯で重合するプロピレンの重量と、第
    2段重合帯で重合するプロピレンとエチレンの混合物の
    重量との比率が、100:40から100:150の間
    の値になるように実施され、 (e)第2段重合帯での重合体の平均滞留時間が第1段
    重合帯での重合体の平均滞留時間に、第1段重合帯から
    の重合体の時間当り生成量と第2段重合帯からの重合体
    の時間当り生成量との比率の0.8乃至1.2倍に等し
    い時間であるようにして実施されて重合されることを特
    徴とする、いわゆる耐衝撃性変性ポリプロピレン型のプ
    ロピレン−エチレン−共重合体の連続製造法。
JP1207070A 1988-08-13 1989-08-11 いわゆる耐衝撃性変性ポリプロピレン型のプロピレン―エチレン―共重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP2768749B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3827565A DE3827565A1 (de) 1988-08-13 1988-08-13 Verfahren zum herstellen von propylen-ethylen-polymerisaten vom typ der sogenannten "schlagzaehmodifizierten polypropylene"
DE3827565.1 1988-08-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0288612A true JPH0288612A (ja) 1990-03-28
JP2768749B2 JP2768749B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=6360818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1207070A Expired - Fee Related JP2768749B2 (ja) 1988-08-13 1989-08-11 いわゆる耐衝撃性変性ポリプロピレン型のプロピレン―エチレン―共重合体の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4977210A (ja)
EP (1) EP0355603B1 (ja)
JP (1) JP2768749B2 (ja)
AT (1) ATE104685T1 (ja)
AU (1) AU606294B2 (ja)
CA (1) CA1333828C (ja)
DE (2) DE3827565A1 (ja)
ES (1) ES2063086T3 (ja)
IE (1) IE63798B1 (ja)
ZA (1) ZA896141B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2654108B1 (fr) * 1989-11-08 1993-08-20 Norsolor Sa Nouveaux caoutchoucs polyolefiniques et leur procede de preparation.
DE4019053A1 (de) * 1990-06-15 1991-12-19 Basf Ag Polymerisate des propylens mit breitem molmassenverhaeltnis q
US6300434B1 (en) * 1991-05-31 2001-10-09 Basell Polyolefin Gmbh Propylene-ethylene copolymers made from three different constituents
DE4119345A1 (de) * 1991-06-12 1992-12-17 Basf Ag Propylen-ethylen-copolymerisate mit hohem kautschukgehalt
DE4119283A1 (de) * 1991-06-12 1992-12-17 Basf Ag Hochfliessfaehige mischungen aus verschiedenen propylenpolymerisaten
IT1250731B (it) * 1991-07-31 1995-04-21 Himont Inc Procedimento per la preparazione di polietilene lineare a bassa densita'
JP3162848B2 (ja) * 1991-12-25 2001-05-08 三井化学株式会社 架橋ポリオレフィン成形体およびその製造法
US5314746A (en) * 1992-11-12 1994-05-24 Quantum Chemical Corporation Soft, puncture- and tear-resistant polyolefin films
US5705576A (en) * 1992-11-12 1998-01-06 Quantum Chemical Corporation Process for controlling production of in-situ thermoplastic polyolefins and products
US5587436A (en) * 1992-11-12 1996-12-24 Quantum Chemical Corporation Process for controlling the polymerization of propylene and ethylene and copolymer products
DE4317655A1 (de) * 1993-05-27 1994-12-01 Basf Ag Mehrphasige Blockcopolymerisate des Propylens
US6284857B1 (en) * 1993-07-22 2001-09-04 Mitsui Chemical, Inc. Propylene polymer, propylene block copolymer, process for preparing said polymer and said block copolymer, and propylene polymer composition
DE4330661A1 (de) * 1993-09-10 1995-03-16 Basf Ag Kälteschlagzähe Propylenpolymerisate
DE4415625A1 (de) * 1994-05-04 1995-11-09 Basf Ag Copolymerisate des Propylens mit hohem Kautschukgehalt
KR100341040B1 (ko) * 1994-08-18 2002-11-23 칫소가부시키가이샤 고강성프로필렌-에틸렌블록공중합체조성물및이의제조방법
DE4432798A1 (de) * 1994-09-15 1996-03-21 Basf Ag Hochflexible Propylen-Ethylen-Copolymerisate
JP3275223B2 (ja) * 1994-09-22 2002-04-15 科学技術振興事業団 ポリプロピレン−b−ポリ(エチレン−co−プロピレン)とその製造方法
DE19543293A1 (de) 1995-11-21 1997-05-22 Basf Ag Copolymerisate des Propylens
DE19545498A1 (de) * 1995-12-06 1997-06-12 Basf Ag Verbesserte Propylenpolymerisate
US5861463A (en) * 1996-10-31 1999-01-19 The Dow Chemical Company Impact-modified thermoplastic polyolefins and articles fabricated therefrom
US6657020B1 (en) * 1997-11-21 2003-12-02 Chisso Petrochemical Corporation Process for the preparation of polypropylene-b-poly(ethylene-co-propylene)
DE10025727A1 (de) 2000-05-25 2002-01-03 Basell Polypropylen Gmbh Hochfließfähige Propylenblockcopolymerisate
CN101585924B (zh) * 2009-03-05 2012-05-23 南京诚盟机械有限公司 Epp聚丙烯发泡珠粒生产线
CN110437359A (zh) * 2019-07-03 2019-11-12 联泓新材料科技股份有限公司 一种奶茶杯用的聚丙烯的制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6402946A (ja) * 1963-03-27 1964-09-28
DE2049622C3 (de) * 1970-10-09 1979-12-13 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Wärmeabfuhr bei der Polymerisation von Monomeren in der Gasphase
US4284738A (en) * 1980-08-11 1981-08-18 El Paso Polyolefins Company Ethylene-propylene block copolymerization process and product
DE3144312A1 (de) * 1981-11-07 1983-05-19 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von propylen-ethylen-polymerisaten vom typ der sogenannten block-copolymerisate
DE3214246A1 (de) * 1982-04-17 1983-10-27 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum herstellen von propylen-ethylen-polymerisaten vom typ der sogenannten "block-copolymerisate"
DE3317353A1 (de) * 1983-05-13 1984-11-15 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum herstellen von propylen-ethylen-polymerisaten vom typ der sogenannten block-copolymerisate
JPS62116618A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 Chisso Corp プロピレン−エチレンブロツク共重合体の連続製造法
US4882380A (en) * 1987-07-07 1989-11-21 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Process for the production of impact polypropylene copolymers
DE3730022A1 (de) * 1987-09-08 1989-03-16 Basf Ag Verfahren zum herstellen von homo- und copolymerisaten des propens mittels eines ziegler-natta-katalysatorsystems
AU599201B2 (en) * 1988-01-29 1990-07-12 Basf Aktiengesellschaft Preparation of propylene/ethylene polymers

Also Published As

Publication number Publication date
EP0355603B1 (de) 1994-04-20
ES2063086T3 (es) 1995-01-01
IE892597L (en) 1990-02-13
DE3827565A1 (de) 1990-02-15
CA1333828C (en) 1995-01-03
ATE104685T1 (de) 1994-05-15
JP2768749B2 (ja) 1998-06-25
EP0355603A3 (de) 1991-11-27
DE58907496D1 (de) 1994-05-26
US4977210A (en) 1990-12-11
IE63798B1 (en) 1995-06-14
AU3951089A (en) 1990-02-15
ZA896141B (en) 1991-04-24
EP0355603A2 (de) 1990-02-28
AU606294B2 (en) 1991-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0288612A (ja) いわゆる耐衝撃性変性ポリプロピレン型のプロピレン―エチレン―共重合体の製造方法
CA2523286C (en) High activity olefin polymerization catalyst and process
JP5389444B2 (ja) 新規な架橋メタロセン触媒を使用した超高分子量ポリマーの製造方法
JPH01101305A (ja) チーグラー・ナツタ触媒系によるプロペンの単独及び共重合体の製法
DE19757563A1 (de) Geträgertes Katalysatorsystem, Verfahren zur Herstellung und seine Verwendung zur Polymerisation von Olefinen
JPWO2006004068A1 (ja) メタロセン錯体を含む重合触媒組成物、およびそれを用いて製造される重合体
JP6100753B2 (ja) ポリエチレン粉末及びそれから製造される多孔質物品
JP4171880B2 (ja) メタロセン化合物、それを含む触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法、および、該製造方法により製造されたオレフィン重合体
JPS62119208A (ja) プロピレンの単独及び共重合体の製法
JP2008266654A (ja) メタロセン化合物、それを含む触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法、および、該製造方法により製造されたオレフィン重合体
EP0737213B1 (de) Verfahren zur herstellung von polymerisaten des ethylens durch suspensionspolymerisation
JPH01101306A (ja) チーグラー・ナツタ触媒系によるプロペンの単独及び共重合体の製法
JPS63280707A (ja) プロペンの単独重合体および共重合体をチーグラー−ナッタ触媒系を用いて製造する方法
JPH1060040A (ja) チーグラー/ナッタタイプの触媒組成物
SU439990A1 (ru) Способ плучени полимеров или сополимеров этилена
DE19622481A1 (de) Geträgertes Katalysatorsystem, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung zur Polymerisation von Olefinen
JPH02296805A (ja) ニッケル錯体触媒
JPH05194642A (ja) チーグラー・ナッタ触媒組成物の製造方法
JPH04502488A (ja) プロピレンとオレフインとのシンジオタクチツク共重合体の製造法
JPS61203105A (ja) α−オレフインの重合方法
JP2017178786A (ja) メタロセン錯体、オレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
JPS62119209A (ja) プロピレンの単独及び共重合体の製法
JPH0725833B2 (ja) プロピレンの単独及び共重合体の製法
JPS63301A (ja) オレフイン類重合用触媒
JPH09104706A (ja) オレフイン重合のための二官能性エレクトロンドナー

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees