JP5389444B2 - 新規な架橋メタロセン触媒を使用した超高分子量ポリマーの製造方法 - Google Patents

新規な架橋メタロセン触媒を使用した超高分子量ポリマーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5389444B2
JP5389444B2 JP2008538301A JP2008538301A JP5389444B2 JP 5389444 B2 JP5389444 B2 JP 5389444B2 JP 2008538301 A JP2008538301 A JP 2008538301A JP 2008538301 A JP2008538301 A JP 2008538301A JP 5389444 B2 JP5389444 B2 JP 5389444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
indenyl
dimethylsilanediyl
group
zirconium dichloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008538301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009514997A (ja
Inventor
エーラース,イェンス
パニツキー,イェンス
ディックナー,ティム
ショッテク,イェルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ticona GmbH
Original Assignee
Ticona GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ticona GmbH filed Critical Ticona GmbH
Publication of JP2009514997A publication Critical patent/JP2009514997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5389444B2 publication Critical patent/JP5389444B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6192Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/68Vanadium, niobium, tantalum or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65916Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、触媒およびそれらの触媒系を使用するオレフィンの重合および共重合を介する超高分子量ポリマーの製造方法に関する。
超高分子量エチレンポリマーは、1×10mol/gを超える粘度法測定分子量を指す。当該ポリマーは、より高い耐摩耗性および低い滑り摩擦等の非凡な特性により、多くの用途を有する。その結果として、それらは、材料処理、塊状材料処理、ならびに人工関節におけるジョイントソケット等の医療用途に使用される。
これらの新規な特性により、超高分子量ポリエチレンの処理は、極めて複雑である。粉末原料のラム押出および圧縮成形は、成形部品を製造するのに用いられる方法であり、製造された成形部品が、依然として原料粉末の特性を示すことが多い。フィルムおよび繊維は、大量の溶媒を必要とする溶液法またはゲル法を用いて製造される。したがって、目的は、加工性が向上した新規な超高分子量ポリエチレンを開発することである。
現在の技術状況によれば、超高分子量ポリエチレンは、不均一チーグラー触媒を使用する低圧法によって製造される。当該触媒は、例えば、EP186995、DE3833445、EP575840およびUS20020045537の特許文献に記載されている。
知られている他のオレフィン重合用触媒は、単一部位触媒(single site catalysts)である。現在の技術状況によれば、超高分子量ポリマーは、例外的な場合にのみこれらの触媒を使用して、経済的に採算のとれない条件下で製造されている。結果として、不均一制限幾何触媒(heterogeneous constrained-geometry catalysts)は、中程度の活性を有し、硬度の低下および摩耗特性の悪化をもたらしうる長鎖分枝の多い超高分子量ポリエチレンしか形成しない。いわゆるフェノキシ−イミン触媒を使用すると、経済的に採算のとれない温度レベルで低活性のUHMWPEしか得られない。これらのメタロセンならびに他のメタロセンの例は、WO97/19959、WO01/55231、Adv.Synth.Catal 2002、344、477−493、EP0798306ならびにEP0643078に記載されている。
驚くべきことに、共触媒としてのアルミノキサンと共に、粘度法測定分子量が1×10mol/gを超える超高分子量ポリエチレンの製造を可能にするのみならず、加工性が向上した製品をも製造する、好適なリガンド構造を有する架橋単一部位触媒(bridged single site catalysts)が見いだされた。加工性が向上する理由は、理論に縛られることなく、チーグラー触媒を使用して製造される3から30の分子量分布Mw/Mnを有するポリマーと比較して、2から6の狭い分子量分布Mw/Mnを有することに関係している。
本発明による方法は、共触媒としてアルミノキサンを使用して超高分子量ポリマーを経済的に製造することは不可能であるという偏見を否定するものでもある。この触媒は、その新規なリガンド構造を通じて、低分子量生成物をもたらす主たる機構(すなわち、アルミノキサンへの連鎖移動)に対して十分に立体的に遮蔽されているが、モノマーに対するその経済的に必要な活性を低下させない。
本発明の目的は、式Iの化合物を使用して超高分子量ポリマーを製造する方法を提供することである:
(式中、
は、その酸化レベルが0ではない周期律表の第3から第6族の遷移金属であり、好ましくは、Ti、Zr、Hf、V、Mo、Sc、Y、CrおよびNbであり;
は、水素、C〜C20炭素基またはハロゲン原子であり;
は、水素、C〜C20炭素基またはハロゲン原子であり;
、R10は、それぞれ同一または異なり、それぞれC〜C20炭素基であり、RおよびR10の少なくとも1つがC〜C20炭素基であり;
、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15は、それぞれ同一または異なり、それぞれ水素、ハロゲン原子またはC〜C20炭素基であり、その2つまたはいくつかが連続して環を形成することが可能であり;
は、次式:
で示すことができる、リガンド間の架橋を形成し;
は、珪素、ゲルマニウムまたは錫であり;
16、R17は、それぞれ同一または異なり、水素、C〜C20炭素基またはハロゲン原子である)。
本発明において、C〜C20炭素基は、好ましくは、基:
〜C20−アルキル、特に、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチル、シクロペンチル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、n−オクチルまたはシクロオクチル、
〜C20アルケニル、特に、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、シクロペンテニル、ヘキセニル、シクロヘキセニル、オクテニルまたはシクロオクテニル、
〜C20アルキニル、特に、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニルまたはオクチニル、
〜C20アリール、特に、ベンジリデン、o−メトキシベンジリデン、2,6−ジメチルベンジリデン、フェニル、ビフェニル、ナフチル、アントラセニル、トリフェニレニル、[1,1’,3’,1”]−ターフェニル−2’−イル、ビナフチルまたはフェナントレニル、
〜C20フルオロアルキル、特に、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチルまたは2,2,2−トリフルオロエチル、
〜C20フルオロアリール、特に、ペンタフルオロフェニル、3,5−ビストリフルオロメチルフェニル、ペンタフルオロベンジリデン、3,5−ビストリフルオロメチルベンジリデン、テトラフルオロフェニルまたはヘプタフルオロナフチル、
〜C20アルコキシ、特に、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、s−ブトキシまたはt−ブトキシ、
〜C20アリールオキシ、特に、フェノキシ、ナフトキシ、ビフェニルオキシ、アントラセニルオキシ、フェナントレニルオキシ、
〜C20アリールアルキル、特に、o−トリル、m−トリル、p−トリル、2,6−ジメチルフェニル、2,6−ジエチルフェニル、2,6−ジ−i−プロピルフェニル、2,6−ジ−t−ブチルフェニル、o−t−ブチルフェニル、m−t−ブチルフェニル、p−t−ブチルフェニル、
〜C20アルキルアリール、特に、ベンジル、エチルフェニル、プロピルフェニル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチルまたはナフタリニルメチル、
〜C20アリールオキシアルキル、特に、o−メトキシフェニル、m−フェノキシメチル、p−フェノキシメチル、
12〜C20アリールオキシアリール、特に、p−フェノキシフェニル、
〜C20ヘテロアリール、特に、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、キノリニル、イソキノリニル、アクリジニル、ベンゾキノリニルまたはベンゾイソキノリニル、
〜C20ヘテロシクロアルキル、特に、フリル、ベンゾフリル、2−ピロリジニル、2−インドリル、3−インドリル、2,3−ジヒドロインドリル、
〜C20アリールアルケニル、特に、o−ビニルフェニル、m−ビニルフェニル、p−ビニルフェニル、
〜C20アリールアルキニル、特に、o−エチニルフェニル、m−エチニルフェニルまたはp−エチニルフェニル、
〜C20ヘテロ原子基、特に、カルボニル、ベンゾイル、オキシベンゾイル、ベンゾイルオキシ、アセチル、アセトキシまたはニトリルであり、
1つまたは複数のC〜C20炭素基は環系を形成できる。
本発明において、C〜C20炭素基は、好ましくは、基:
〜C20アルキル、特に、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチル、シクロペンチル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、n−オクチルまたはシクロオクチル、
〜C20アルケニル、特に、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、シクロペンテニル、ヘキセニル、シクロヘキセニル、オクテニルまたはシクロオクテニル、
〜C20アルキニル、特に、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニルまたはオクチニル、
〜C20アリール、特に、ベンジリデン、o−メトキシベンジリデン、2,6−ジメチルベンジリデン、フェニル、ビフェニル、ナフチル、アントラセニル、トリフェニレニル、[1,1’,3’,1”]−ターフェニル−2’−イル、ビナフチルまたはフェナントレニル、
〜C20フルオロアルキル、特に、3−トリフルオロプロピル、2,2’−トリフルオロイソプロピル、
〜C20フルオロアリール、特に、ペンタフルオロフェニル、3,5−ビストリフルオロメチルフェニル、ペンタフルオロベンジリデン、3,5−ビストリフルオロメチルベンジリデン、テトラフルオロフェニルまたはヘプタフルオロナフチル、
〜C20アルコキシ、特に、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、s−ブトキシまたはt−ブトキシ、
〜C20アリールオキシ、特に、フェノキシ、ナフトキシ、ビフェニルオキシ、アントラセニルオキシ、フェナントレニルオキシ、
〜C20アリールアルキル、特に、o−トリル、m−トリル、p−トリル、2,6−ジメチルフェニル、2,6−ジエチルフェニル、2,6−ジ−i−プロピルフェニル、2,6−ジ−t−ブチルフェニル、o−t−ブチルフェニル、m−t−ブチルフェニル、p−t−ブチルフェニル、
〜C20アルキルアリール、特に、ベンジル、エチルフェニル、プロピルフェニル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチルまたはナフタリニルメチル、
〜C20アリールオキシアルキル、特に、o−メトキシフェニル、m−フェノキシメチル、p−フェノキシメチル、
12〜C20アリールオキシアリール、特に、p−フェノキシフェニル、
〜C20ヘテロアリール、特に、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、キノリニル、イソキノリニル、アクリジニル、ベンゾキノリニルまたはベンゾイソキノリニル、
〜C20ヘテロシクロアルキル、特に、フリル、ベンゾフリル、2−ピロリジニル、2−インドリル、3−インドリル、2,3−ジヒドロインドリル、
〜C20アリールアルケニル、特に、o−ビニルフェニル、m−ビニルフェニル、p−ビニルフェニル、
〜C20アリールアルキニル、特に、o−エチニルフェニル、m−エチニルフェニルまたはp−エチニルフェニル、
〜C20ヘテロ原子基、特に、ベンゾイル、オキシベンゾイル、ベンゾイルオキシであり、
1つまたは複数のC〜C20炭素含有基は環系を形成できる。
本発明の好ましい実施形態において、式Iについて、
は、その酸化レベルが0ではない周期律表の第4族の遷移金属であり、好ましくは、Ti、ZrまたはHfであり;
は、水素、C〜C20炭素基またはハロゲン原子であり;
は、水素、C〜C20炭素基またはハロゲン原子であり;
は、C〜C20炭素基、好ましくは、α位もしくはβ位で環化した炭素基、またはα位もしくはβ位で分枝した炭素基であり;
10は、C〜C10炭素基であり;
、R、R、R、R10、R11、R13、R14、R15は、それぞれ水素であり;
、R12は、それぞれ同一または異なり、C〜C20炭素基であり、その炭素基の2つまたはいくつかが、連続して環系を形成することが可能であり;
は、次式:
で示すことができる、リガンド間の架橋を形成し;
は、珪素であり;
16、R17は、それぞれ同一または異なり、水素、C〜C20炭素基またはハロゲン原子である。
本発明の別の実施形態において、式Iについて、
は、ジルコニウムであり;
、Rは、等しく、塩素、メチルまたはフェノレートであり;
は、イソプロピル基、イソブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、tert−ブチル基またはフェニル基であり;
10は、C〜C炭素基およびアルキル基であり;
、R、R、R、R10、R11、R13、R14、R15は、それぞれ水素であり;
、R12は、同一であり、パラ位でC〜Cアルキル基を支持するフェニル基であり;
は、次式:
で示すことができる、リガンド間の架橋を形成し;
は、珪素であり;
16、R17は、それぞれ同一または異なり、水素、C〜C20炭素基またはハロゲン原子である。
式Iの化合物の例示的で非限定的な例は、
ジメチルシランジイル−(2−イソプロピル−4−(p−イソプロピル−フェニル)インデニル)(2−メチル−4−(p−イソプロピル−フェニル)インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−イソプロピル−4−(p−tert.−ブチル−フェニル)インデニル)(2−メチル−4−(p−tert.−ブチルフェニル)インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−イソプロピル−4−(p−tert.−ブチル−フェニル)インデニル)(2,7−ジメチル−4−(p−tert.−ブチル−フェニル)インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−イソプロピル−4−(p−tert.−ブチル−フェニル)インデニル)(2,5,6,7−テトラメチル−4−(p−tert.−ブチル−フェニル)インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−イソプロピル−6−メチル−4−(p−tert.−ブチル−フェニル)インデニル)(2,6−ジメチル−4−(p−tert.−ブチル−フェニル)インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−イソプロピル−4−(p−sec.−ブチル−フェニル)インデニル)(2−メチル−4−(p−sec.ブチル−フェニル)インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−イソプロピル−4−(p−シクロヘキシル−フェニル)インデニル)(2−メチル−4−(p−シクロヘキシル−フェニル)インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−イソプロピル−4−(p−トリメチルシリル−フェニル)インデニル)(2−メチル−4−(p−トリメチルシリル−フェニル)インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−イソプロピル−4−(p−アダマンチル−フェニル)インデニル)(2−メチル−4−(p−アダマンチル−フェニル)インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−イソプロピル−4−(p−トリス(トリフルオロメチル)メチル−フェニル)インデニル)(2−メチル−4−(p−トリス(トリフルオロメチル)メチル−フェニル)インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−イソプロピル−4−フェニル−インデニル)(2−メチル−4−(p−tert.−ブチル−フェニル)インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−イソプロピル−4−(p−tert.−ブチル−フェニル)インデニル)(2−メチル−4−フェニル−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−イソプロピル−4−(p−tert−ブチル−フェニル)インデニル)(2,7−ジメチル−4−フェニル−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−イソプロピル−4−(p−tert.−ブチル−フェニル)インデニル)(2,5,6,7−テトラメチル−4−フェニル−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−イソプロピル−6−メチル−4−(p−tert.−ブチル−フェニル)インデニル)(2,6−ジメチル−4−フェニル−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−イソプロピル−4−フェニル−インデニル)(2,7−ジメチル−4−(p−tert.−ブチル−フェニル)インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−イソプロピル−4−フェニル−インデニル)(2,5,6,7−テトラメチル−4−(p−tert.−ブチル−フェニル)インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−イソプロピル−6−メチル−4−フェニル−インデニル)(2,6−ジメチル−4−(p−tert.−ブチル−フェニル)インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−イソプロピル−4−(p−tert.−ブチル−フェニル)インデニル)(2−メチル−4−(4−ナフチル)−インデニル)インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−イソプロピル−4−(4−ナフチル)−インデニル)インデニル)(2−メチル−4−(p−tert.−ブチル−フェニル)インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−[4,5]−ベンゾ−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−4−(1−ナフチル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−4−(2−ナフチル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−4−フェニル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−4−tert.−ブチル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−4−イソプロピル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−4−エチル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−4−アセナフチル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2,4−ジイソプロピル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−4−メチル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2,4,6−トリイソプロピル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2,4,5−トリイソプロピル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−5−イソブチル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−5−t−ブチル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−tert−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−メチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−エチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−トリフルオロメチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−メトキシ−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−tert−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジメチル、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−メチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジメチル、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−エチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジメチル、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−トリフルオロメチル−フェニル)インデニル)ジルコニウムジメチル、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−メトキシ−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジメチル、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−tert.−ブチル−フェニル)−インデニル)ハフニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−tert.−ブチル−フェニル)−インデニル)チタニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−n−プロピル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−n−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−ヘキシル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−sec−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−メチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−エチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−n−プロピル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−n−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−ヘキシル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−ペンチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−シクロヘキシル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−sec−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−tert−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−n−プロピル−4−フェニル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−n−プロピル−4−(4’−メチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−n−プロピル−4−(4’−エチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−n−プロピル−4−(4’−イソ−プロピル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−n−プロピル−4−(4’−n−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−n−プロピル−4−(4’−ヘキシル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−n−プロピル−4−(4’−シクロヘキシル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−n−プロピル−4−(4’−sec−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−n−プロピル−4−(4’−tert.−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−n−ブチル−4−フェニル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−n−ブチル−4−(4’−メチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−n−ブチル−4−(4’−エチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−n−ブチル−4−(4’−n−プロピル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−n−ブチル−4−(4’−イソ−プロピル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−n−ブチル−4−(4’−n−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−n−ブチル−4−(4’−ヘキシル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−n−ブチル−4−(4’−シクロヘキシル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−n−ブチル−4−(4’−sec−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−n−ブチル−4−(4’−tert.−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−ヘキシル−4−フェニル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−ヘキシル−4−(4’−メチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−ヘキシル−4−(4’−エチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−ヘキシル−4−(4’−n−プロピル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−ヘキシル−4−(4’−イソ−プロピル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−ヘキシル−4−(4’−n−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−ヘキシル−4−(4’−n−ヘキシル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−ヘキシル−4−(4’−シクロヘキシル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−ヘキシル−4−(4’−sec−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−ヘキシル−4−(4’−tert.−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−フェニル−4−フェニル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−フェニル−4−(4’−メチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−フェニル−4−(4’−エチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−フェニル−4−(4’−n−プロピル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−フェニル−4−(4’−イソ−プロピル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−フェニル−4−(4’−n−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−フェニル−4−(4’−n−ヘキシル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−フェニル−4−(4’−シクロヘキシル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−フェニル−4−(4’−sec−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−フェニル−4−(4’−tert.−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−tert.−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムビス(ジメチルアミン)、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−tert.−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジベンジル、
ジメチルシランジイル−ビス(2−エチル−4−(4’−tert.−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−tert.−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジメチル、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−4−アザペンタレン)(2−イソプロピル−4−(4’−メチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−5−アザペンタレン)(2−イソプロピル−4−(4’−メチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−6−アザペンタレン)(2−イソプロピル−4−(4’−メチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−4−アザペンタレン)(2−イソプロピル−4−(4’−エチル−フェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−4−チアペンタレン)(2−イソプロピル−4−(4’−n−プロピル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−4−アザペンタレン)(2−イソプロピル−4−(4’−イソプロピル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−6−アザペンタレン)(2−イソプロピル−4−(4’−イソプロピル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2,5−ジメチル−6−チアペンタレン)(2−イソプロピル−4−(4’−イソプロピル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−6−オキサペンタレン)(2−イソプロピル−4−(4’−イソプロピル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−6−アザペンタレン)(2−イソプロピル−4−(4’−n−ブチル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−5−チアペンタレン)(2−イソプロピル−4−(4’−n−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−4−オキサペンタレン)(2−イソプロピル−4−(4’−n−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−4−チアペンタレン)(2−イソプロピル−4−(4’−s−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−4−オキサペンタレン)(2−イソプロピル−4−(4’−s−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−4−アザペンタレン)(2−イソプロピル−4−(4’−tert.−ブチル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−6−アザペンタレン)(2−イソプロピル−4−(4’−tert.−ブチル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−4−アザペンタレン)(2−イソプロピル−4−(4’−n−ペンチル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−N−フェニル−6−アザペンタレン)(2−イソプロピル−4−(4’−n−ペンチル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−4−オキサペンタレン)(2−イソプロピル−4−(4’−n−ペンチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−4−アザペンタレン)(2−イソプロピル−4−(4’−n−ヘキシル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−4−チアペンタレン)(2−イソプロピル−4−(4’−n−ヘキシル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−6−チアペンタレン)(2−イソプロピル−4−(4’−n−ヘキシル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2,5−ジメチル−4−チアペンタレン)(2−イソプロピル−4−(4’−n−ヘキシル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2,5−ジメチル−6−チアペンタレン)(2−イソプロピル−4−(4’−n−ヘキシル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2,5−ジメチル−6−チアペンタレン)(2−イソプロピル−4−(4’−シクロヘキシル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−4−アザペンタレン)(2−イソプロピル−4−(4’−トリメチルシリル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−4−チアペンタレン)(2−イソプロピル−4−(4’−トリメチルシリル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−5−チアペンタレン)(2−イソプロピル−4−(4’−トリメチルシリル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−6−チアペンタレン)(2−イソプロピル−4−(4’−トリメチルシリル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2,5−ジメチル−4−アザペンタレン)(2−イソプロピル−4−(4’−アダマンチル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−4−チアペンタレン)(2−イソプロピル−4−(4’−アダマンチル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−6−チアペンタレン)(2−イソプロピル−4−(4’−アダマンチル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2,5−ジメチル−4−チアペンタレン)(2−イソプロピル−4−(4’−アダマンチル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−4−アザペンタレン)(2−イソプロピル−4−(4’−トリス(トリフルオロメチル)−メチル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2,5−ジメチル−4−アザペンタレン)(2−イソプロピル−4−(4’−トリス(トリフルオロメチル)メチル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−4−チアペンタレン)(2−イソプロピル−4−(4’−トリス(トリフルオロメチル)メチル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−6−チアペンタレン)(2−イソプロピル−4−(4’−トリス(トリフルオロメチル)−メチル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−N−フェニル−6−アザペンタレン)(2−イソプロピル−4−(4’−tert−ブチル−フェニル)−シランジイル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−4−アザペンタレン)(2−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−N−フェニル−4−アザペンタレン)(2−イソプロピルインデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−4−チアペンタレン)(2−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−5−チアペンタレン)(2−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−6−チアペンタレン)(2−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−4−アザペンタレン)(2−イソプロピル−4−フェニル−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−5−アザペンタレン)(2−イソプロピル−4−フェニル−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−6−アザペンタレン)(2−イソプロピル−4−フェニル−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−N−フェニル−4−アザペンタレン)(2−イソプロピル−4−フェニル−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−N−フェニル−5−アザペンタレン)(2−イソプロピル−4−フェニル−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−4−チアペンタレン)(2−イソプロピル−4−フェニル−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−5−チアペンタレン)(2−イソプロピル−4−フェニル−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−6−チアペンタレン)(2−イソプロピル−4−フェニル−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−4−オキサペンタレン)(2−イソプロピル−4−フェニル−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−4−アザペンタレン)(2−イソプロピル−4,5−ベンゾ−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−N−フェニル−4−アザペンタレン)(2−イソプロピル−4,5−ベンゾ−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−N−フェニル−5−アザペンタレン)(2−イソプロピル−4,5−ベンゾ−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−N−フェニル−6−アザペンタレン)(2−イソプロピル−4,5−ベンゾ−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−4−チアペンタレン)(2−イソプロピル−4,5−ベンゾ−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−5−チアペンタレン)(2−イソプロピル−4,5−ベンゾ−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−6−チアペンタレン)(2−イソプロピル−4,5−ベンゾ−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−4−オキサペンタレン)(2−イソプロピル−4,5−ベンゾ−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−5−オキサペンタレン)(2−イソプロピル−4,5−ベンゾ−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−(2−メチル−6−オキサペンタレン)(2−イソプロピル−4,5−ベンゾ−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−4−アザペンタレン)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−N−フェニル−4−アザペンタレン)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−4−チアペンタレン)ジルコニウムジクロリド、
ならびに対応するチタニウム化合物およびハフニウム化合物である。また、式Iによるジメチルシランジイルの様々な架橋として、ジメチルメタンジイル、ジフェニルメタンジイル、エタンジイル、1,2−ジメチルエタンジイル、ジプロピルシランジイル、ジブチルシランジイル、ジペンチルシランジイル、ジヘキシルシランジイル、ジヘプチルシランジイル、ジオクチルシランジイル、ジノニルシランジイル、ジデシルシランジイル、ジウンデシルシランジイル、ジドデシルシランジイル等が例示される。
本発明による式Iの化合物の合成を当業者に知られている方法に従って実施することができる。その例を以下に示す。
本発明による式Iの化合物は、少なくとも1つの共触媒および本発明による式Iの少なくとも1つの化合物を含む触媒の存在下で、少なくとも1つのオレフィンの重合を通じてポリオレフィンを製造するための触媒系の構成要素に特に適している。
オレフィンとしてエチレンが好ましい。本発明の好ましい実施形態において、本発明による触媒を使用してエチレンを重合し、この重合は、エチレンの単独重合ならびにエチレンと他のオレフィンとの共重合であると理解される。該方法に使用されるエチレンは、所望により、2〜20個、好ましくは2から10個の炭素原子を有する、1−オレフィン、例えば、プロペン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−デセン、4−メチル−1−ペンテンまたは1−オクテン、スチレン等;ジエン、例えば、1,3−ブタジエン、1,4−ヘキサジエン、ビニルノルボルネン、ノルボルナジエン、エチルノルボルナジエン;およびシクロ−オレフィン、例えば、ノルボルネン、シクロペンタジエン、テトラシクロドデセンまたはメチルノルボルネン等;ならびにそれらの混合物で構成される群から選択される、さらに他のオレフィンを含むことができる。
プロペン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、スチレンまたはブタジエン等の2から8個の炭素原子を有する1つまたは複数の1−オレフィンと共に、使用されるエチレンを共重合することが特に好ましい。
0.1から10%、好ましくは0.5から9%、特に好ましくは2から5%のコモノマー分率が好ましい。
エチレンとコモノマーのプロペンとの共重合が特に好ましい。
使用されるエチレンを単独重合するか、またはプロペンと共重合する本発明による方法がさらに好ましい。
使用されるエチレンを単独重合する本発明による方法が特に好ましい。
本発明による方法によって製造されるエチレンポリマーおよびコポリマーは、粘度法測定分子量が1×10mol/gを超えるため、超高分子量である。
本発明による方法を用いて得ることができる、分子量が1×10mol/gを超えるポリエチレンも好ましい。
粘度法測定は、135℃および0.1g(ポリマー)/1リットル(デカリン)の濃度にてデカリン中で行われる。分子量を粘度数から導くことができる。
重合は、−20から300℃、好ましくは0から200℃、最も特に好ましくは20から100℃の温度で実施される。圧力は、0.5から2000バール、好ましくは1から64バールである。重合を溶液、塊、懸濁液またはエマルジョンにおいて、1段階または複数段階で連続的にまたはバッチ式で実施することができる。重合のための好適な溶媒は、例えば、ペンタンおよびヘキサン等の脂肪族炭化水素;またはベンゼン、トルエンおよびキシロール等の芳香族炭化水素;あるいはジエチルエーテル、ジブチルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニソール、ジフェニルエーテルおよびエチル−フェニルエーテル等のエーテル;ならびにジクロロメタン、トリクロロメタン、クロロ−ベンゼンおよびブロモ−ベンゼン等のハロゲン化溶媒;である。本発明によれば、様々な割合の様々な溶媒の混合物を使用することもできる。
超高分子量エチレンポリマーおよびコポリマーは、式Iの少なくとも1つの化合物および1つの共触媒の触媒系の存在下での少なくとも1つのオレフィンの重合を介して得られる。
本発明の好ましい実施形態において、本発明による方法に使用される触媒系は、少なくとも1つの共触媒を含む。
式Iの少なくとも1つの遷移金属化合物と共に触媒系を形成する共触媒は、遷移金属化合物と反応して、それをカチオン化合物に変換する少なくとも1つのアルミノキサン化合物または別のルイス酸またはイオン性化合物を含む。
少なくとも1つのルイス酸を共触媒として含む触媒系が特に好ましい。
アルミノキサンとして、一般式IIの化合物を使用することが好ましい:
(R AlO)q 式II
他の好適なアルミノキサンは、例えば、式III:
等の環式、または式IV:
等の直鎖状、または式V:
等のクラスタ型でありうる。
当該アルミノキサンは、例えば、JACS117(1995)、6465〜74、Organometallics13(1994)、2957〜2969に記載されている。
式II、III、IVおよびVの基Rは、同一であっても異なっていてもよく、それぞれC〜Cアルキル基、C〜C18アリール基、ベンジルまたは水素等のC〜C20−炭化水素基であり、qは、2から50、好ましくは10から35の整数を表す。
好ましくは、基Rは、同一であり、それぞれメチル、イソブチル、n−ブチル、フェニルまたはベンジルであり、特にメチルが好ましい。
基Rが異なる場合は、それらは、好ましくは、水素またはイソブチルまたはn−ブチルを好ましくは0.01〜40%(基Rの数)まで含むメチルと水素、メチルとイソブチル、またはメチルとn−ブチルである。
アルミノキサンを知られている方法による様々な方法で製造することができる。該方法の1つは、例えば、アルミニウム炭化水素化合物および/またはヒドリドアルミニウム炭化水素化合物を水(気体、固体、液体または結合水−例えば結晶水として)と不活性溶媒(トルエン等)中で反応させることである。
異なるアルキル基Rを有するアルミノキサンを調製するために、所望の組成および反応性に対応する2つの異なるアルミニウムトリアルキル(AlR+AlR’)を水と反応させる(S.Pasynkiewicz、Polyhedron9(1990)429およびEP−A−0,302,424参照)。
調製の種類にかかわらず、遊離形態で、または付加物として存在する未反応アルミニウム供給化合物の可変含有量は、すべてのアルミノキサン溶液に共通である。
ルイス酸としては、メチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、トリフルオロメチル等の分枝状または分枝なしのアルキルまたはハロアルキル基;フェニル、トリル、ベンゼン基、p−フルオロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、ペンタクロロフェニル、ペンタフルオロフェニル、3,4,5−トリフルオロフェニルおよび3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル等のアリールまたはハロアリール等の不飽和基等のC〜C20炭素基を含む少なくとも1つのホウ素または有機アルミニウム化合物を使用することが好ましい。
ルイス酸の例は、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、トリフルオロボラン、トリフェニルボラン、トリス(4−フルオロフェニル)ボラン、トリス(3,5−ジフルオロフェニル)ボラン、トリス(4−フルオロメチルフェニル)ボラン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリス(トリル)ボラン、トリス(3,5−ジメチルフェニル)ボラン、トリス(3,5−ジフルオロフェニル)ボランおよび/またはトリス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ボランである。トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランが特に好ましい。
イオン性共触媒としては、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラフェニルボレート、SbF−、CFSO−またはClO−等の非配位アニオンを含む化合物を使用することが好ましい。
カチオンの対イオンとしては、例えば、メチルアミン、アニリン、N,N−ジメチルベンジルアミンならびにそれらの誘導体、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミンおよびその誘導体、ジメチルアミン、ジエチルアミン、N−メチルアニリン、ジフェニルアミン、N,N−ジメチルアニリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、メチルジフェニルアミン、ピリジン、p−ブロモ−N,N−ジメチルアニリン、p−ニトロ−N,N−ジメチルアニリン、トリエチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジフェニルホスフィン、テトラヒドロチオフェンまたはトリフェニルカルベニウム等のプロトン化ルイス塩基を使用する。
当該イオン性化合物の例は、
トリエチルアンモニウムテトラ(フェニル)ボレート、
トリブチルアンモニウムテトラ(フェニル)ボレート、
トリメチルアンモニウムテトラ(トリル)ボレート、
トリブチルアンモニウムテトラ(トリル)ボレート、
トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、
トリプロピルアンモニウムテトラ(ジメチルフェニル)ボレート、
トリブチルアンモニウムテトラ(トリフルオロメチルフェニル)ボレート、
トリブチルアンモニウムテトラ(4−フルオロフェニル)ボレート、
N,N−ジメチルアニリニウムテトラ(フェニル)ボレート、
N,N−ジエチルアニリニウムテトラ(フェニル)ボレート、
N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、
ジ(プロピル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
ジ(シクロヘキシル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリフェニルホスホニウムテトラキス(フェニル)ボレート、
トリエチルホスホニウムテトラキス(フェニル)ボレート、
N,N−ジメチルシクロヘキシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
N,N−ジメチルベンジルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
ジフェニルホスホニウムテトラキス(フェニル)ボレート、
トリ(メチルフェニル)ホスホニウムテトラキス(フェニル)ボレート、
トリ(ジメチルフェニル)ホスホニウムテトラキス(フェニル)ボレート、
トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、
トリフェニルカルベニウムテトラキス(フェニル)アルミネート、
フェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートおよび/または
フェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、である。
トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートおよび/またはN,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートが好ましい。
少なくとも1つのルイス酸と少なくとも1つのイオン性化合物との混合物を使用することもできる。
さらなる好適な共触媒成分は、
7,8−ジカルバウンデカボラン(13)、
ウンデカヒドリド−7,8−ジメチル−7,8−ジカルバウンデカボラン、
ドデカヒドリド−1−フェニル−1,3−ジ−カルバノナボラン、
トリ(ブチル)アンモニウムウンデカヒドリド−8−エチル−7,9−ジカルバウンデカボレート、
4−カルバノナボラン(14)ビス(トリ(ブチル)アンモニウム)ノナボレート、
ビス(トリ(ブチル)アンモニウム)ウンデカボレート、
ビス(トリ(ブチル)アンモニウム)ドデカボレート、
ビス(トリ(ブチル)アンモニウム)デカクロロデカボレート、
トリ(ブチル)アンモニウム−1−カルバデカボレート、
トリ(ブチル)アンモニウム−1−カルバドデカボレート、
トリ(ブチル)アンモニウム−1−トリメチルシリル−1−カルバデカボレート
トリ(ブチル)アンモニウムビス(ノナヒドリド−1,3−ジ−カルバノナボレート)コバルタート(III)、
トリ(ブチル)アンモニウムビス(ウンデカヒドリド−7,8−ジカルバウンデカボレート)フェラート(III)等、
のボランまたはカルボラン化合物である。
さらなる有用な共触媒系は、前記アミンの少なくとも1つ、および所望により、有機元素化合物を有する支持体の組合せであり、それらは、特許WO99/40129に記載されている。
WO99/40129に記載の有機元素化合物を有する支持体は、本発明の構成要素でもある。
これらの共触媒系の好ましい成分は、式AおよびBの化合物である
(式中、
18は、水素原子、ハロゲン原子、C〜C20炭素基、特に、C〜C20アルキル、C〜C20ハロアルキル、C〜C10アルコキシ、C〜C20アリール、C〜C20ハロアリール、C〜C20アリールオキシ、C〜C20アリールアルキル、C〜C40ハロアリールアルキル、C〜C20アルキルアリールまたはC〜C20ハロアルキルアリールである。R18は、OSiR基であってもよく、Rは、同一または異なり、R18と同じ意味を有する)。
さらなる好ましい共触媒は、式Cおよび/またはDおよび/またはEの少なくとも1つの化合物と、式Fの少なくとも1つの化合物との反応によって形成される一般的な化合物である。
(式中、
18は、上述と同じ意味を有し;
19は、水素原子、またはC〜C20アルキル、C〜C20アリール、C〜C20アリールアルキル、C〜C20アルキルアリール等のホウ素を含まないC〜C20炭素基であってもよく;
は、周期律表の第16族の元素またはNR基であり、Rは、水素原子、またはC〜C20アルキルもしくはC〜C20アリール等のC〜C20炭化水素基であり;
Lは、周期律表の第16族の元素またはNR基であり、Rは、水素原子、またはC〜C20アルキルもしくはC〜C20アリール等のC〜C20炭化水素基であり;
fは、0から3の整数であり;
gは、0から3の整数であり、z+yは、0ではなく;
hは、1から10の整数である)。
所望により、有機元素化合物を式IIからVおよび/またはVIの有機金属化合物と組み合わせる:
[M20r]k 式VI
(式中、Mは、周期律表の第1族、第2族および第13族の原子であり、R20は、同一または異なり、水素原子、ハロゲン原子、C〜C40炭素基、特に、C〜C20アルキル基、C〜C20アリール基、C〜C20アリール−アルキル基またはC〜C20アルキル−アリール基であり、rは、1から3の整数であり、kは、1から4の整数である)。
式AおよびBの共触媒として有効な化合物の例は、
である。
式Fの有機金属化合物は、好ましくは、無電荷のルイス酸であり、Mは、リチウム、マグネシウムおよび/またはアルミニウム、特にアルミニウムが好ましい。式Fの好ましい有機金属化合物の例は、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリ−n−プロピルアルミニウム、トリイソプレンアルミニウム、ジメチルアルミニウム一塩化物、ジエチルアルミニウム一塩化物、ジイソブチルアルミニウム一塩化物、セスキ塩化メチルアルミニウム、セスキ塩化エチルアルミニウム、水素化ジメチルアルミニウム、水素化ジエチルアルミニウム、水素化ジイソプロピルアルミニウム、ジメチルアルミニウム(トリメチルシロキシド)、ジメチルアルミニウム(トリエチルシロキシド)、フェニルアラン、ペンタフルオロフェニルアランおよびo−トリルアランである。
支持されていない形態であっても、支持された形態であってもよいさらなる共触媒は、EP−A−924223、DE−A−19622207、EP−A−601830、EP−A−824112、EP−A−824113、EP−A−811627、WO97/11775およびDE−A−19606167に言及されている化合物である。
さらに、本発明による触媒を均一ならびに不均一に支持することができる。
好ましい実施形態において、本発明による方法に使用される式Iの化合物は、支持された形態の触媒系の形で使用されることが求められる。
触媒系の支持構成要素は、任意の有機または無機不活性固体、特に、タルク等の多孔性支持体、無機酸化物および微細ポリマー粉末(例えばポリオレフィン)でありうる。
好適な無機酸化物を周期律表の第2、3、4、5、13、14、15および16族に見いだすことができる。支持体として好ましい酸化物の例としては、二酸化珪素、酸化アルミニウム、およびカルシウム元素、アルミニウム元素、珪素元素、マグネシウム元素、チタニウム元素の混合酸化物および対応する酸化物混合物ならびにヒドロタルサイトが挙げられる。単独または前記の好ましい酸化支持体と組み合わせて使用できる他の無機酸化物は、例えば、いくつか例を挙げると、MgO、ZrO、TiOまたはB等である。
使用される支持体材料は、10から1000m/gの範囲の比表面積、0.1から5ml/gの範囲の孔容量および1から500μmの平均粒径を有する。50から500m/gの範囲の比表面積、0.5から3.5ml/gの範囲の孔容量および5から350μmの平均粒径を有する支持体が好ましい。200から400m/gの範囲の比表面積、0.8から3.0ml/gの範囲の孔容量および10から200μmの平均粒径を有する支持体が特に好ましい。
使用される支持体材料が低含水量または低残留溶媒含有量を示す場合は、使用前の脱水または乾燥を省略することができる。シリカゲルを支持体材料として使用する場合等、そうでない場合は、脱水または乾燥を勧める。支持体材料の熱脱水または乾燥を真空下および不活性ガス(例えば窒素)による同時ガスシール(blanketing)下で行うことができる。乾燥温度は、100から1000℃、好ましくは200から800℃の範囲である。この場合、圧力は重要でない。乾燥プロセスは、1から24時間持続しうる。通常4から8時間かかる、支持体表面のヒドロキシル基との平衡が選択された条件下で行われうるのであれば、より短いまたは長い乾燥時間が可能である。
支持体材料の脱水または乾燥を化学的手段によって、すなわち表面上の吸着水およびヒドロキシル基を好適な不動態化剤(passivating agents)と反応させることによって行うこともできる。不動態化剤との反応は、ヒドロキシル基のすべてまたは一部を、触媒的に活性な中心との有害な相互作用をもたらさない形に変換することが可能である。好適な不動態化剤は、例えば、ハロゲン化珪素およびシラン、例えば、四塩化珪素、クロルトリメチルシラン、ジメチルアミノトリクロロシラン;またはアルミニウム、ホウ素およびマグネシウムの有機金属化合物、例えば、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリエチルボラン、ジブチルマグネシウム;である。支持体材料の化学的脱水または不動態化は、例えば、支持体材料を好適な溶媒に含めた懸濁液と、純粋の形または好適な溶媒に溶解させた溶液としての不動態化剤とを、空気および水分の不在下で反応させることによって行われる。好適な溶媒は、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、トルエンまたはキシレン等の脂肪族または芳香族炭化水素である。不動態化は、25℃から120℃、好ましくは50から70℃で行われる。より高い、および低い温度が可能である。反応時間は、30分から20時間、好ましくは1から5時間である。化学的脱水が完了した後に、支持体材料を不活性条件下で濾過によって単離し、上述した好適な不活性溶媒で1回または複数回洗浄し、続いて不活性ガス流または減圧下で乾燥させる。
微細ポリオレフィン粉末(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリスチレン)などの有機支持体材料を使用することも可能であり、同様に、使用前に適切な浄化および乾燥処理によって付着水分、溶媒ラジカルまたは他の不純物を除去する必要がある。
支持触媒系を調製するために、上記の式Iの化合物の少なくとも1つを、好ましくは、可溶性反応生成物、付加物または混合物を与える好適な溶媒中の少なくとも1つの共触媒成分と接触させる。
次いで、そのようにして得られた調製物を脱水または不動化された支持体材料と混合し、溶媒を除去し、得られた支持触媒系を乾燥させて、溶媒のすべてまたは大部分を支持体材料の孔から除去することを確実にする。支持触媒は、易流動性の粉末(a free flowing powder)として得られる。
本発明の別の目的は、易流動性の所望により前重合された支持触媒系を形成する方法であって、
a)好適な溶媒または懸濁媒体中で、少なくとも1つの式Iの化合物と少なくとも1つの共触媒との混合物を調製する工程と、
b)工程a)により得られた混合物を多孔性で、好ましくは無機の、脱水された支持体に塗布する工程と、
c)得られた混合物から溶媒の大部分を除去する工程と、
d)支持触媒系を単離する工程と、
e)所望により、前重合された支持触媒系を得るために、1つまたはいくつかのオレフィンモノマーを使用して得られた支持触媒系を前重合する工程とを含む方法である。
工程a)における好ましい溶媒は、選択された反応温度において液体であり、個々の成分が好ましくは溶解している炭化水素および炭化水素の混合物である。しかしながら、個々の成分の溶解性は、式Iの化合物および共触媒による反応生成物が選択された溶媒に可溶である限り必須条件ではない。好適な溶媒としては、ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンおよびノナン等のアルカン;シクロペンタンおよびシクロヘキサン等のシクロアルカン;ならびにベンゼン、トルエン、エチルベンゼンおよびジエチルベンゼン等の芳香族が挙げられる。トルエンが極めて特に好ましい。
支持触媒系の調製に使用されるアルミノキサンおよび式Iの化合物の量を広範囲に変えることが可能である。式Iの化合物におけるアルミニウム対遷移金属のモル比が10:1から1000:1であるのが好ましく、50:1から500:1であるのが極めて特に好ましい。
メチルアルミノキサンの場合は、30%濃度のトルエン溶液を使用することが好ましいが、10%濃度の溶液を使用することも可能である。前活性化を行うために、固体の形の式Iの化合物を、アルミノキサンを好適な溶媒に溶解させた溶液に溶解させる。式Iの化合物を好適な溶媒に別個に溶解させ、次いでこの溶液をアルミノキサン溶液と混合することも可能である。トルエンを使用することが好ましい。
前活性化時間は、1分から200時間である。
前活性化は、室温(25℃)で起こりうる。場合によっては、より高い温度を用いることで、前活性化に要する時間を短縮し、活性化のさらなる増強をもたらすことができる。この場合、より高い温度は、50から100℃の範囲を意味する。
次いで、前活性化溶液または混合物を不活性支持体材料、通常は、乾燥粉末の形、または前記溶媒の1つの懸濁液の形のシリカゲルと混合する。
粉末としての支持体材料を使用することが好ましい。添加の順序は、重要でない。前活性化メタロセン共触媒溶液またはメタロセン共触媒混合物を支持体材料に添加すること、あるいは支持体材料を溶液に導入することが可能である。
前活性化溶液またはメタロセン共触媒混合物の容量は、使用される支持体材料の全孔容量の100%を超えうる、あるいは全孔容量の100%まででありうる。
前活性化溶液またはメタロセン共触媒混合物を支持体材料と接触させる温度は、0から100℃の範囲で異なりうる。しかし、より低いまたは高い温度も可能である。
続いて、溶媒のすべてまたは大部分を支持触媒系から除去し、混合物を撹拌するとともに、必要に応じて加熱することができる。溶液の可視部分ならびに支持体材料の孔における部分の両方を除去することが好ましい。溶媒の除去を真空の適用および/または不活性ガスによる洗浄による従来の方法で行うことができる。乾燥過程において、遊離溶媒が除去されるまで混合物を加熱することができるが、それは、30から60℃の好ましい温度で通常1から3時間かかる。遊離溶媒は、混合物における溶媒の可視部分である。この文脈において、残留溶媒は、孔に封入されている溶媒の部分である。溶媒の除去を完成するための別法として、遊離溶媒を完全に除去した状態で、支持触媒系を特定の残留溶媒含有量のみまで乾燥させることも可能である。続いて、支持触媒系をペンタンまたはヘキサン等の低沸点炭化水素で洗浄し、再び乾燥させることができる。
支持触媒系をオレフィンの重合にそのまま使用することもできるし、重合法に使用する前に1つまたは複数のオレフィンモノマーを使用して前重合することもできる。支持触媒系の前重合の例は、WO94/28034に記載されている。
改質成分または静電防止剤(米国出願番号第08/365,280号に記載)としての少量のオレフィン、好ましくはα−オレフィン(例えばビニルシクロヘキサン、スチレンまたはフェニルジメチルビニルシラン)を支持触媒系の調製の最中または後に添加剤として添加することができる。メタロセン成分(式Iによる化合物)に対する添加剤のモル比は、好ましくは1:1000から1000:1、極めて特に好ましくは1:20から20:1である。
本発明の別の目的は、超高分子量エチレンホモポリマーまたはコポリマーを製造するための、少なくとも1つの式Iの化合物および少なくとも1つの共触媒を含む、本発明による触媒系の使用である。
触媒系が支持された形で存在するのが特に好ましい。
本発明を以下の実施例を通じて説明するが、それらは、本発明を限定するものではない。
一般事項:有機金属化合物の調製および処理をアルゴン下、空気および水分が存在しない条件で行った(シュレンク法またはグローブボックス)。必要なすべての溶媒を使用前にアルゴンでパージし、分子篩で乾燥させた。
実施例では以下の触媒が使用されている:
実施例1
支持触媒の説明
1.活性化
不活性ガス下にアニ−ルしたフラスコにおいて、0.128mmolの触媒を20mlのトルエンに溶解させ、6ml(28.8mmol、1.672g)MAO(トルエン中30%)と混合する。混合物を室温で1時間撹拌する。
2.支持
不活性ガス下にアニ−ルしたフラスコに6gのSiO(Grace XPO2107、乾燥)を入れ、30ml無水トルエンで懸濁させる。わずかに撹拌することができる懸濁液が得られ、次いでそれに(上記1.の)活性化触媒を添加する。それを10分間撹拌し、次いで残留湿分が5%以下になるまで真空中で溶媒を除去する。
実施例2〜6
エチレンの単独重合
2リットルの鋼製オートクレーブに1.5リットルのExxsolを入れ、15mmolのアルミニウムアルキル(例えばトリ−イソブチルアルミニウム)と混合する。次いで、反応器を所望の温度とし、エチレン圧を7〜15バールとする。重合開始時に、Exxsolに懸濁した9μmolの該当触媒(表1参照)を添加する。それを1時間重合し、エチレン圧が低下すると反応を停止させる。ポリマーを濾過し、真空中にて80℃で乾燥させる。最後に、収率(収量)および分子量を測定する。
表1の結果は、架橋メタロセン触媒を使用した場合にのみ超高分子量生成物が形成されることを示している。

Claims (12)

  1. 構成単位としてエチレンを含む超高分子量エチレンポリマーを製造する方法であって、式Iの化合物と少なくとも1つの共触媒を含む触媒系の存在下でエチレンを反応させ、1×10g/molを超える粘度法測定分子量を有するポリマーを製造する方法。
    (式中、
    は、その酸化レベルが0ではない周期律表の第4族の遷移金属であり;
    は、水素、C〜C20炭素基またはハロゲン原子であり;
    は、水素、C〜C20炭素基またはハロゲン原子であり;
    、R10は、それぞれ同一または異なり、C〜C20炭素基であり、RおよびR10の少なくとも1つがC〜C20炭素基であり;
    、R、R、R、R、R11、R12、R13、R14、R15は、それぞれ同一または異なり、水素、ハロゲン原子またはC〜C20炭素基であり、その2つまたはいくつかが連続して環を形成することが可能であり;
    は、次式:
    で示す、リガンド間の架橋であり;
    は、珪素、ゲルマニウムまたは錫であり;そして、
    16、R17は、それぞれ同一または異なり、水素またはC〜C20炭素基またはハロゲン原子である)。
  2. 式Iの化合物において、
    が、その酸化レベルが0ではない周期律表の第4族の遷移金属であり;
    が、水素、C〜C20炭素基またはハロゲン原子であり;
    が、水素、C〜C20炭素基またはハロゲン原子であり;
    が、C〜C20炭素基であり;
    10が、C〜C10炭素基であり;
    、R、R、R、R11、R13、R14、R15が、それぞれ水素であり;
    、R12が、それぞれ同一または異なり、C〜C20炭素基であり、その炭素基の2つまたはいくつかが、連続して環を形成することが可能であり;
    が、次式:
    で示す、リガンド間の架橋であり;
    が、珪素であり;そして、
    16、R17が、それぞれ同一または異なり、水素、C〜C20炭素基またはハロゲン原子である、請求項1に記載の方法。
  3. 式Iの化合物において、
    が、ジルコニウムであり;
    、Rが、同一であり、それぞれ塩素、メチルまたはフェノレートであり;
    が、イソプロピル基、イソブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、tert−ブチル基またはフェニル基であり;
    10が、C〜C10炭素基であり、かつ、アルキル基であり;
    、R、R、R、R11、R13、R14、R15が、それぞれ水素であり;
    、R12が、同一であり、パラ位にC 〜C アルキル基を有するフェニル基であり;
    が、次式:
    で示す、リガンド間の架橋であり;
    が、珪素であり;そして、
    16、R17が、それぞれ同一または異なり、水素、C〜C20炭素基またはハロゲン原子である;
    請求項1に記載の方法。
  4. 使用されるエチレンが、必要に応じて、3〜20個の炭素原子を有する1−オレフィンで構成される群から選択されるさらなるオレフィンを含む、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 使用されるエチレンが、3から8個の炭素原子を有する1つまたは複数の1−オレフィンと共重合される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 使用されるエチレンが単独重合されるか、またはプロペンと共重合される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 使用されるエチレンが単独重合される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 触媒系が、少なくとも1つの共触媒を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 触媒系が、共触媒として少なくとも1つのルイス酸を含む、請求項8に記載の方法。
  10. 使用される式Iの化合物が支持触媒系の形で使用される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 超高分子量エチレンホモポリマーまたはコポリマーを製造するための、請求項1〜3のいずれか1項に記載の少なくとも1つの式Iの化合物および少なくとも1つの共触媒を含む触媒系の使用。
  12. 支持触媒系の形で存在する、請求項11に記載の使用。
JP2008538301A 2005-11-04 2006-11-02 新規な架橋メタロセン触媒を使用した超高分子量ポリマーの製造方法 Expired - Fee Related JP5389444B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005052654A DE102005052654A1 (de) 2005-11-04 2005-11-04 Verfahren zur Herstellung von ultrahochmolekularen Polymeren unter Verwendung von speziellen verbrückten Metallocen-Katalysatoren
DE102005052654.3 2005-11-04
PCT/EP2006/010511 WO2007051612A1 (de) 2005-11-04 2006-11-02 Verfahren zur herstellung von ultrahochmolekularen polymeren unter verwendung von speziellen verbrückten metallocen-katalysatoren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009514997A JP2009514997A (ja) 2009-04-09
JP5389444B2 true JP5389444B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=37770301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008538301A Expired - Fee Related JP5389444B2 (ja) 2005-11-04 2006-11-02 新規な架橋メタロセン触媒を使用した超高分子量ポリマーの製造方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1945681B1 (ja)
JP (1) JP5389444B2 (ja)
KR (1) KR101444074B1 (ja)
CN (1) CN101356199B (ja)
BR (1) BRPI0618237B1 (ja)
CA (1) CA2628442C (ja)
DE (1) DE102005052654A1 (ja)
RU (1) RU2405791C2 (ja)
TW (1) TW200730548A (ja)
WO (1) WO2007051612A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8722819B2 (en) 2010-07-06 2014-05-13 Ticona Gmbh Process for producing high molecular weight polyethylene
KR20130089165A (ko) * 2010-07-06 2013-08-09 티코나 게엠베하 초고분자량 폴리에틸렌, 및 이의 제조 방법 및 용도
CN102958956B (zh) 2010-07-06 2015-02-25 提克纳有限公司 产生高分子量聚乙烯的方法
US20130090400A1 (en) * 2010-07-06 2013-04-11 Ticona Gmbh Process for producing high molecular weight polyethylene
KR20130122905A (ko) 2010-07-06 2013-11-11 티코나 게엠베하 고 분자량 폴리에틸렌 섬유 및 막, 그의 제조 방법 및 용도
EP2591020B1 (en) 2010-07-06 2015-09-09 Ticona GmbH Process for producing high molecular weight polyethylene
CN103649101A (zh) 2011-07-08 2014-03-19 博瑞立斯有限公司 催化剂
EP2751190B1 (en) * 2011-08-30 2020-02-26 Chevron Phillips Chemical Company LP Hyperbranched polymers and methods of making and using same
ES2645256T3 (es) * 2012-12-21 2017-12-04 Borealis Ag Catalizadores
ES2674576T3 (es) * 2012-12-21 2018-07-02 Borealis Ag Catalizador
US9556289B2 (en) 2014-09-05 2017-01-31 Lg Chem, Ltd. Supported hybrid catalyst and method for preparing olefin-based polymer using the same
CN108884184B (zh) * 2016-12-05 2021-06-15 Lg化学株式会社 混杂负载型催化剂
KR102248557B1 (ko) 2017-12-20 2021-05-06 주식회사 엘지화학 촉매 조성물 및 이를 이용한 올레핀 중합체의 제조 방법
CN113880977B (zh) * 2021-10-18 2023-07-11 万华化学集团股份有限公司 一种烯烃聚合催化剂、制备方法与应用

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW294669B (ja) * 1992-06-27 1997-01-01 Hoechst Ag
ES2117279T3 (es) * 1993-05-25 1998-08-01 Exxon Chemical Patents Inc Sistemas cataliticos de metaloceno soportados para la polimerizacion de olefinas, su preparacion y uso.
IT1271406B (it) * 1993-09-13 1997-05-28 Spherilene Srl Procedimento per la preparazione di polimeri dell'etilene e prodotti ottenuti
DE4333569A1 (de) * 1993-10-01 1995-04-06 Hoechst Ag Verfahren zur Olefinpolymerisation
ATE245665T1 (de) * 1995-09-28 2003-08-15 Basell Polyolefine Gmbh Geträgertes katalysatorsystem, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung zur polymerisation von olefinen
DE19622207A1 (de) * 1996-06-03 1997-12-04 Hoechst Ag Chemische Verbindung
DE19804970A1 (de) * 1998-02-07 1999-08-12 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Katalysatorsystem
DE19806918A1 (de) * 1998-02-19 1999-08-26 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Katalysatorsystem, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung zur Polymerisation von Olefinen
JP2002516358A (ja) * 1998-05-23 2002-06-04 バーゼル、ポリプロピレン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 触媒組成物およびプロピレン重合のためのその使用
DE19823172A1 (de) * 1998-05-23 1999-11-25 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Katalysatorsystem und seine Verwendung zur Polymerisation von Propylen
JP2001139620A (ja) * 1999-11-19 2001-05-22 Japan Polyolefins Co Ltd エチレン重合用触媒及びポリエチレンの製造方法
DE19962905A1 (de) * 1999-12-23 2001-07-12 Basell Polyolefine Gmbh Übergangsmetallverbindung, Ligandensystem, Katalysatorsystem und seine Verwendung zur Polymerisation und Copolymerisation von Olefinen
DE10158656A1 (de) * 2001-11-30 2003-06-26 Basell Polyolefine Gmbh Organoübergangsmetallverbindung, Biscyclopentadienylligandsystem, Katalysatorsystem und Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen
AU2003240728A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-31 Basell Polyolefine Gmbh Transition metal compounds their preparation and their use in catalyst systems for the polymerization and copolymerization of olefins
JP2007505947A (ja) * 2003-05-28 2007-03-15 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 特定の置換パターンを有する有機遷移金属化合物、ビスシクロペンタジエニル配位子組成物、触媒組成物、及ポリオレフィンの製造法
WO2005023889A1 (en) * 2003-09-11 2005-03-17 Basell Polyolefine Gmbh Multistep process for preparing heterophasic propylene copolymers
DE102004035308A1 (de) * 2004-07-21 2006-02-09 Ticona Gmbh Verfahren zur Herstellung von ultrahochmolekularen Polymeren unter Verwendung von unverbrückten Metallocen-Katalysatoren
US7169864B2 (en) * 2004-12-01 2007-01-30 Novolen Technology Holdings, C.V. Metallocene catalysts, their synthesis and their use for the polymerization of olefins
RU2392283C2 (ru) * 2005-03-23 2010-06-20 Базелль Полиолефине Гмбх Способ полимеризации олефинов
WO2006100258A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Basell Polyolefine Gmbh Process for the polymerization of olefins
US7232869B2 (en) * 2005-05-17 2007-06-19 Novolen Technology Holdings, C.V. Catalyst composition for olefin polymerization

Also Published As

Publication number Publication date
EP1945681A1 (de) 2008-07-23
KR101444074B1 (ko) 2014-09-26
CN101356199B (zh) 2015-08-05
BRPI0618237A2 (pt) 2011-08-23
KR20080092340A (ko) 2008-10-15
RU2008122353A (ru) 2009-12-10
DE102005052654A1 (de) 2007-05-16
BRPI0618237B1 (pt) 2018-01-23
CA2628442A1 (en) 2007-05-10
TW200730548A (en) 2007-08-16
WO2007051612A1 (de) 2007-05-10
RU2405791C2 (ru) 2010-12-10
CA2628442C (en) 2014-03-18
EP1945681B1 (de) 2014-12-10
CN101356199A (zh) 2009-01-28
JP2009514997A (ja) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5389444B2 (ja) 新規な架橋メタロセン触媒を使用した超高分子量ポリマーの製造方法
EP2203483B1 (en) Metallocene compounds, catalysts comprising them, process for producing an olefin polymer by use of the catalysts, and olefin homo-and copolymers
US7598329B2 (en) Process for manufacturing ultra high molecular weight polymers using novel bridged metallocene catalysts
US6444606B1 (en) Supported catalyst system, method for the production and use thereof in olefin polymerization
JP5551334B2 (ja) メタロセンリガンド、メタロセン化合物およびメタロセン触媒、その合成、およびオレフィン重合のためのその使用
JP5578473B2 (ja) アンサ−メタロセン化合物のラセモ選択的合成、アンサ−メタロセン化合物、それを含む触媒、触媒の使用によってオレフィンポリマーを製造するプロセス、ならびにホモポリマーおよびコポリマー
JP2002504569A (ja) 触媒組成物、その製造法、及び同触媒組成物のオレフィンの重合における使用法
US6469114B1 (en) Metallocene compound and polymerization catalyst comprising heterocyclic group
EP2235071A2 (en) Metallocene compounds, catalysts comprising them, process for producing an olefin polymer by use of the catalysts, and olefin homo and copolymers
EP1771484A1 (de) Verfahren zur herstellung von ultrahochmolekularen polymeren unter verwendung von unverbrückten metallocen-katalysatoren
US6365763B1 (en) Method for producing metallocenes
US8034886B2 (en) Process for manufacturing high to ultra high molecular weight polymers using novel bridged metallocene catalysts
JP2001510847A (ja) メタロセンの製造
JP2004530653A (ja) 非メタロセン、その製造方法およびオレフィンの重合での使用
JP2004529994A (ja) 触媒成分として供用される遷移金属化合物、およびポリオレフィン製造でのその使用
US7049453B2 (en) “Constrained geometry” metallocenes, method for the production thereof and use of the same for the polymerisation of olefins
KR102001965B1 (ko) 폴리올레핀 촉매 및 이를 이용한 폴리올레핀 제조방법
JP2014156480A (ja) メタロセン化合物、それを含む触媒、その触媒を使用するオレフィンポリマーの製造プロセス、ならびにオレフィンホモポリマーおよびコポリマー
JP2014196496A (ja) アンサ−メタロセン化合物のラセモ選択的合成、アンサ−メタロセン化合物、それを含む触媒、触媒の使用によってオレフィンポリマーを製造するプロセス、ならびにホモポリマーおよびコポリマー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees