JPH0288429A - 相互分散二相フェライト複合体 - Google Patents

相互分散二相フェライト複合体

Info

Publication number
JPH0288429A
JPH0288429A JP1201472A JP20147289A JPH0288429A JP H0288429 A JPH0288429 A JP H0288429A JP 1201472 A JP1201472 A JP 1201472A JP 20147289 A JP20147289 A JP 20147289A JP H0288429 A JPH0288429 A JP H0288429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
ferrite
spinel
particles
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1201472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2749651B2 (ja
Inventor
Bijay S Saha
ビジャイ シャンカール サハ
Robert E Zeman
ロバート エドワード ゼマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH0288429A publication Critical patent/JPH0288429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2749651B2 publication Critical patent/JP2749651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • G03G9/1075Structural characteristics of the carrier particles, e.g. shape or crystallographic structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • C01G49/0036Mixed oxides or hydroxides containing one alkaline earth metal, magnesium or lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • C01G49/0054Mixed oxides or hydroxides containing one rare earth metal, yttrium or scandium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • C01G49/0063Mixed oxides or hydroxides containing zinc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/10Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure
    • H01F1/11Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/32Three-dimensional structures spinel-type (AB2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/42Magnetic properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、静電記録現像剤におけるキャリアーとして有
用なハードなフェライト磁性材料に関する。より詳しく
は、本発明は、第1のフェライト相がスピネル構造を有
し、第2のフェライト相が磁性プランバイト相を有する
相互分散二相フェライト複合体に関する。
〔従来の技術〕
静電記録法において、静電気潜像は光導電体又はその他
の絶縁材料上に形成される。その像は、ブラシの芯の中
の磁石の影響下に芯から伸びる毛皮様毛状物を形成する
小磁性キャリヤー粒子よりなる回転磁気ブラシにより現
像される。磁気ブラシはトナー粒子を摩擦帯電させてそ
れらの帯電トナー粒子を光導電体上の静電気潜像に運び
、それにより像をトナー像に現像する。トナー像は場合
により次いで紙などの受容体に転写されることがある。
米国特許4,764,445号明細書には、約1〜5重
量%のランタンを含有する二成分系現像利用のハードな
フェライト磁性キャリヤー粒子が記載されている。フェ
ライト中のランタンの存在はフェライトの導電性を増大
させ、その現像効率を改良す゛る。不幸なことに、その
ようなフェライトキャリヤーは所望以上に高い磁性モー
メントを示す。そのよつな高磁性モーメントは、そのよ
うなキャリヤーよりなるブラシで現像されるトナー像に
高品質画像形成に望ましくない高い粒状性を示させる。
特開昭62−124564号(特願昭60−26368
4号)明細書は、一つの相が粒子の芯を形成し、第2の
相が粒子の外殻を形成する二相フェライトキャリヤー粒
子を開示している。この芯は、六方晶系構造及び六方晶
系とスピネル構造の混合物の構造を有し、5〜30%の
BaO15〜30%のZnO及び5〜90%のFezO
3により構成される。外殻はスピネル構造を有し、(モ
ルパーセントで)5〜20%のNiO,5〜35%のZ
nO及び40〜70%のFe、0.により構成されるフ
ェライトスラリー又は前記成分の一部が一価以上の一種
以上の金属で置換されているフェライトスラリーから形
成される。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、米国特許第4,764.445号明細書に記
載されているフェライト材料の比較的高い導電性及び保
磁力を有するが、しかし同時により低い磁性モーメント
を存し、それらを静電記録現像剤におけるキャリヤーと
して用いることを可能にしてその米国特許に記載される
フェライトよりなるキャリヤーから形成されるものより
高品質、低粒状性のトナー画像を生成するハードな磁性
フェライト材料を提供する問題を解決することを目的と
するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明において、前記米国特許4,764.445号明
細書に記載されるハードなフェライト磁性キャリヤー粒
子の性質が二相複合体構造を形成させる亜鉛又はこれと
類似した元素の添加により改良されることが見出された
。得られる複合体構造の磁性モーメントはより低く、そ
の結果単位面積当りより多(の毛状物を有するよりソフ
トな磁気ブラシが得られることが判明した。この結果、
そのブラシを用いて作られたドナー画像の粒状性が低く
なり、従って画像品質がより良好になる。更に又、前記
特開昭62−124564号明細書に記載されたキャリ
ヤー粒子と異なり、本発明の二相複合体材料は、キャリ
ヤー粒子のより良好・な流動、より良好なトナーの帯電
及びより多くのトナーの光導電体への運搬、即ち増大し
た現像効率をもたらすはるかにより高い保磁力を有する
キャリヤー粒子を提供することが見出された。
本発明のフェライト複合体は、二つの別々の相の均質な
混合物よりなる。第1の相は、立方晶系構造を有し、一
般式MFezQn(式中、Mはスピネルフェライトを形
成する少な(とも一種の元素である)で表わすことので
きるスピネルすなわち“S II相である。そのような
元素としては、例えば二価元素ニッケル、コバルト、銅
、亜鉛、マンガン、マグネシウム、鉄及びそれらの混合
物が挙げられる(鉄が用いられる場合には、フェライト
は弐Fexe<で表わされる)。−価及び多価元素の混
合物も又、それらの元素のモル量がそれらの原子価に反
比例し、スピネルが形成され且つスピネル相と°゛M′
°M′°相間応が起こらない限りM元素として用いるこ
とができる。例えば、0.6モルのクロムと0.2モル
のナトリウムを用いることが可能である。同様にして、
アルミニウム等のその他の多価元素も又利用して部分的
に鉄を置換することができる。
第2の相は六方晶系構造を有する磁性プランバイト相即
ち“M″相である。この“M“相は一般式RwP<+□
>pettotqを有する。この式において、Rはラン
タン、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピ
うム、及びそれらの二種以上の混合物から選ばれる希土
類元素である。又、その−般式において、Pはストロン
チウム、バリウム、カルシウム、鉛又はそれらの二種も
しくはそれ以上の混合物である。又、その一般式におい
て、Xは0.1〜0.4である。その複合体においては
2.5−F−/L/(7)“M”相当り0.1A−1モ
ルのスピネル相カ存在する。もし、より多くのスピネル
相が存在すれば、現像剤付着が起こり、それはキャリヤ
ーが光導電体に転写されるかもしれないことを意味し、
又、スピネル相の存在量が余りに少ない場合には、本発
明の利点、即ちより平滑なブラシ及びより高い画像品質
が得られない。
本発明の複合体は、フェライト製造技術上周知の通常の
操作により製造することができる。適当な操作は、例え
ば米国特許3,716.630号、4.623,603
号及び4,042.518号各明細書;に、Maste
rs、 ”5pray Drying” Leonar
d旧11 Books刊、London、  502〜
509頁;  E、PJohlfarth編、“Fer
romagnetic Materials″l 3巻
、 NorthHolland  Publishin
g  Company刊、 Amsterdam、  
NewYork、 315以降などに記載されている。
簡単に説明すると、典型的な製造操作は適当な割合の元
素の酸化物を有機バインダー及び水と混合し、混合物を
スプレー乾燥して微細乾燥粒子を形成することよりなる
。この粒子を次いで焼成してフェライト複合体を生成す
ることができる。キャリヤー粒子を形成するためには、
この複合体を磁性化させ、周知の如く任意に重合体で被
覆させてより良好にキャリヤー粒子がトナー粒子を摩擦
帯電させることができるようにする。フェライト中の希
土類の存在はキャリヤー粒子の導電性を改良させること
を目的とするものであるので、樹脂層がキャリヤー粒子
上に含まれる場合には、それは粒子集団が導電性に留と
まるように十分薄くすべきである。
又、樹脂層は、各粒子の裸のフェライトのスポットが導
電性接触をするように不連続とすることができる。キャ
リヤー粒子は篩を通して目的範囲の径をうることができ
る。任意に重合体被覆を含む典型的な粒径範囲は5〜6
0マイクロメートルである。フェライト磁性キャリヤー
粒子の製造及び使用を説明する追加の詳細は、米国特許
4,764.445号明細書に見ることができる。
本発明の複合体フェライトキャリヤー粒子は磁性的に飽
和された際に少なくともメートル当り23874アンヘ
ア回数(A10+)及び79580 A/m (7)印
加基における少なくともキャリヤーのグラム当り1.8
8X10−sつz−ハ/  ) ル(Wba+/g)(
7)jlliffll−ffトを有する。これらの粒子
は、予想外にも、スピネル相を含まない、より小さい粒
子の磁性モーメントよりも小さい3.76 X 10−
 ’〜6.89X生じるので、即ちキャリヤーがブラシ
の芯に沿って摺動せずにブラシの芯に沿って180°回
転で移動してより高いトナー上の帯電及びより多量のト
ナーの光導電体への運搬を生ずるので望ましい。
本発明の複合体の二相は相互分散(interdisp
ersed)又は均質に混合されており、一方の相或い
は他方の相が連続相を形成しているかを決定することは
可能でなかった。本発明に従った均質二相複合体構造硬
質磁性フェライト粒子の電子顕微鏡写真を示す 第2図
は、各キャリヤー粒子が多くの小凝集晶子で形成されて
いることを示す。これに対して米国特許4,764.4
45号明櫂書の実施例1のフェライト粒子の顕微鏡写真
を第1図に示す。
第1図と第2図を比較すると、スピネル相の存在の結果
、より小さな径の晶子が生じ、大きな空隙が少なくなっ
てトナー粒子とのより多くの表面接触を与えることが明
らかである。これらの粒子は又、第2図に示す如く、通
常球状であり、それは磁気ブラシにおける粒子の機械的
安定性を増大するので望ましいものである。
なお、第1図〜第4図は、本発明のフェライト複合体及
びキャリヤーの幾つかの特性を従来技術と対比して説明
する図面(写真)であって、第1図は前記米国特許4,
764.445号明細書の実施例1に従って調製したS
ro、?La6. z+pe+zo+qの組成を有する
従来技術の硬質磁性フェライト粒子を示す25キロボル
ト及び5000倍の倍率の走査電子顕微鏡写真である。
第2図は下記組成を有する本発明による均質二相複合体
硬質磁性フェライト粒子を示す25キロボルト及び50
00倍の倍率の走査電子顕微鏡写真である: 0.1モルのスピネル即ちII S II相: ZnF
e042.5モルの磁性プランバイト即ち°°M°°相
:La、Sr Tl−X) Fel zo+ * (式
中Xは0.21であり、実施例1に従って調製)(実施
例2.3及び4に従って調製された粒子も同一の表面形
態を有する)。
第3図は、第1図に示した従来技術のキャリヤー粒子を
用いて作った磁気ブラシの表面を示す25倍拡大におけ
る光学的拡大図である。
第4図は第2図に示した本発明のキャリヤー粒子を用い
て作った磁性ブラシの表面を示す25倍拡大における光
学的拡大図である。
第3図と第4図の比較から明らかなように、第る程度ブ
ラシにより現像されるトナー画像に転写されるので、第
4図の毛状物パターンは第3図のパターンよりもトナー
画像において見え難く、従ってトナー画像品質がより高
いことを示している。
(発明の作用〕 本発明のフェライト材料は二種類のキャリヤー粒子に対
して有用である。これらのキャリヤーの第1のものは、
バインダーのない本発明のフェライト複合体よりなり、
必要な保磁力及び誘導磁性モーメントを示す。
第2のものは不均質であり、バインダーと本発明のフェ
ライト複合体よりなり、必要な保磁力及び誘導磁性モー
メントを示す0本発明のフェライト複合体はバインダー
中に離散小粒子として分散されるが、これらのバインダ
ータイプの粒子の抵抗率は、上記利点を得るためには、
バインダーなしのキャリヤー粒子と匹敵するものでなけ
ればならない。従って、フェライト粒子間の電気的接触
を確実にするために導電性カーボンブラックを添加する
ことが望ましい。
静電記録現像剤はキャリヤー粒子をトナー粒子と適当な
濃度で混合することにより形成することができる。高濃
度のトナーを用いることができる。
現像剤は、現像剤の全重量に基づき通常70〜99重量
%のキャリヤー及び1〜30重量%のトナーを含有する
トナー成分は、任意に着色された粉末化樹脂とすること
ができる。それは、通常樹脂を着色剤、即ち染料又は顔
料及び任意のその他の所望の添加剤と配合することによ
り調製される。着色剤の量は広範囲、例えばトナーの3
〜20重量%の範囲で変えることができる。着色剤の組
合せも使用できる。トナーは又荷電調節剤及びブロッキ
ング防止剤等の少量成分を含むこともできる。
混合物を加熱し、ロール粉砕させて着色剤及びその他の
添加剤を樹脂中に分散する。塊状物を冷却し、小塊に粉
砕し、微細に磨砕する。得られるトナー粒子の直径は0
.5〜25マイクロメーターの範囲であり、平均径は1
〜16マイクロメーターである。キャリヤ一対トナーの
平均粒径比は50:l〜1:1の範囲にある。
(実施例) 本発明を更に以下の実施例により説明する。
夫施■土 炭酸ストロンチウム、酸化ランタン、酸化鉄、そして亜
鉛、第2銅、ニッケル又はマグネシウムの何れかの酸化
物の粉末を秤量し、充分に混合した。別の容器で、4重
量%(原液重量基準)のバインダー樹脂と0.4重量%
のアンモニウムポリメタクリレート界面活性剤(W、R
,ブレース社より“”Daxad  32°゛の商標の
下に販売)を蒸留水中に溶解することにより原液を調製
した。これらの粉末をこの原液と50 : 50の重量
比で混合し、混合物を約24時間ボールミルで粉砕した
後スプレー乾燥した。このようにして形成された生ビー
ズ粒子を分級して適当な粒径分布を得た。化ビーズを次
いで900〜1250°Cの温度で10−15時間焼成
した。このようにして得られた焼成ケーキを解凝集させ
て粉末をキャリヤーとして用いるように篩分けした。得
られたキャリヤーはスピネル相がZnPezOa+ C
uFezOn+ N1Fez0a又はMgFezO4に
より構成され、“M 11相がSro、tqLao、z
+Pe’tzO+qにより構成される二相フェライト複
合体構造を有した。“M 11相のモル比は0.0.0
.5或いは1.0モルの°゛S°“相当り2.5モルの
一定に保った。
0.0モルの“°S”相の試料は単一相構造のみを有す
る対照例を形成する。
試料を振動試料磁力計試験に付した。表■に結果を示す
実1」■一 実施例1r調製した「裸芯」試料を2.9マイクロメー
トルの容積平均粒径及び3.2/3.9の容積平均/数
平均粒径比を有するポリ(スチレン−コープチルアクリ
レート)と混合することによりキャリヤーとしての帯電
特性を試験した。表■に結果を示す。
表Iは磁性化(即ち磁性モーメント)がスピネル相の濃
度の増大と共に相当減少すること及び亜鉛スピネル相が
磁性化の最大の減少を有することを示している。
これらの試料についてX線回折研究も又行った。
X線回折パターンはスピネル及び“M”相が共に存在す
ること及びこれらの二相間及び各種化学種の間で交差反
応が起らなかったことを示した。
表■において、マイクロクーロン/グラムで表わされた
トナー上の電荷Q/Mはトナー及びキャリヤーが第2水
平電極の下の水平電極上に置かれてAC磁場(攪拌を行
うため)及びDC電場の両方に付される標準的操作を用
いて測定した。トナーが他の電極にジャンプする際の電
荷の変化を測定し、ジャンプしたトナーの重量で除した
。表はAC磁場開始後の0.5秒及び30秒後のトナー
上の電荷を与える。又、表Hにおいて、スローオフはト
ナーとキャリヤー間の静電気結合強度の測定値である。
トナーを負荷した磁性ブラシを回転させ、キャリヤーか
らスローオフしたトナー量を測定する。米国特許4,4
73.029号明細書に説明されるような現像剤台及び
磁気ブラシ上に濾紙がフォトレセプターと同一の相対的
位置するように置かれたブフナー漏斗を用いる装置を使
用してブラシ回転時のトナーのスローオフを求めた。ブ
ラシを各トナーに対して2分間真空に引きながら回転さ
せ、トナーを濾紙に集めた。表■は裸芯試料の帯電特性
及びスローオフが許容可能であることを示している。
被覆キャリヤーを50グラムの試料を0.5グラムのポ
リ(フッ化ビニリデン)樹脂と混合し、篩分けし、15
分間ロールミル上でロールがけし、オーブン内で230
’Cで4時間硬化させ、再び篩分けして作製した。この
キャリヤーをトナーと混合し、前記と同様にして帯電特
性を試験した。
CuFe1On 0.5   22.9  140.0   2.71.
0   26.7  135.0   3.10.00
07 o、ooi。
NiFezOn 0.536.0  152.3   2.91.0  
152.3  148.1   3.20.0010 0.0028 MgFexOn 0.5   26.5  171.3   2.81.
0   40,0  138.3   3.60.00
4B 0.0064 表■は帯電特性及びキャリヤーのスローオフが許容可能
であることを示している。
災胤皿主 2.5モル(D”M″相当0.5.0.75及び1.0
モルのZnFe!04スピネル相を有する実施例1と同
様に調製した試料を実施例2と同様にして1%樹脂と加
熱し、実施例2と同様のトナーを用む)て6重量%のト
ナー濃度で電子写真複写機内で試験した。複写物の粒子
を分析したところ、目分量見掛は粒状性は、同一トナー
を用いる同一帯電量での同−比において、スピネル相を
含有しない同一フェライトキャリヤーを用いて作られた
複写物の粒状性に比べて減少していた。1.0モルのス
ピネル相を含有する試料の粒状性は最も大きく、20%
減少し、それは約3粒子単位に相当する(1粒子単位は
視覚的に検知可能な相異である)。
u1i ^STM試験法B527−8.5を用いて、実施例1と
同様にして調製した試料の夕・ノブ密度を測定した。
表■に結果を示す。
表−IV 0.0(対照)      1,85 0.25         1.86 0.5          2.14 0.75         2.24 1.0         2.31 表■は、タップ密度(粉末をシリンダー内でタップ後に
測定)がスピネル相の濃度と共Gこ増大することを示し
、それは粒子の形態に帰せられる。
即ち、スピネル相の濃度を用いて表面形態をコントロー
ルすることができる。磁性ブラシカ(111さく、ブラ
シ上により多くのキャリヤーを必要とする場合には、よ
り高いタップ密度が望ましし1゜尖施奥l ネオジム、プラセオジム、サマリウム、ユウロピウムも
しくはそれらの混合物、又はそれらとランタンとの混合
物をランタンの代りGこ用し)て実tJ缶例1〜4を繰
返して同様な結果を得ること力(できる。
本発明の複合体は、光導電体上の静電荷が光により誘導
される静電写真方法及び光導電体上の電荷が電子的に誘
導される誘電記録方法を含む任意の静電記録方法用の二
成分系現像剤のキャリヤーとして有用である。これらの
粒子は又、屯−成分現像剤の一部として用いることがで
き、その場合にはそれらは粉立ちを減少させ、磁気的に
読取り可能な画像を与える。それらは又、磁気ブラシク
リーニング舎内のクリーニング粒子としても用いること
ができる。それらは又、飽和磁性モーメント及び保磁力
を独立にコントロールできるので焼結磁石の軟化及び硬
化にも有効であり、平滑な粒子表面が生成される。
〔発明の効果〕
本発明の相互分散二相フェライト複合体は比較的高い導
電性及び保磁力を示し、そしてその結果として米国特許
4,764.445号明細書に記載されたフェライト材
料が示す利点(キャリヤー粒子用)を示す、しかしなが
ら、本発明のフェライト材料はより低い磁性モーメント
を示し、それは、それらが静電記録現像剤中にキャリヤ
ー材料として用いられて、該米国特許のフェライトより
なるキャリヤーにより製造されるものより高い品質、低
い粒状性のトナー像を生成する。
【図面の簡単な説明】
組成を有する従来技術の硬質磁性フェライト粒子(7)
IN iftを示す25キロボルト及び5000倍の倍
率の走査電子顕微鏡写真である。 第2図は下記組成を有する本発明による均質二相複合体
構造硬質磁性フェライト粒子の構造を示す25キロボル
ト及び5000倍の倍率の走査電子顕微鏡写真である。 : 0.1モルのスピネル即ち“S”相: ZnFe042
.5モルの磁性プランバイト即ち“Mo“相:LaxS
rH−x、Fe+zotq (式中Xは0.21であり
、実施例1に従って調製) 第3図は、第1図に示した従来技術のキャリヤー粒子を
用いて作った磁気ブラシの表面粒子構造を示す25倍拡
大光学写真である。 第4図は第2図に示した本発明のキャリヤー粒子を用い
て作った磁気ブラシの表面粒子構造を示す25倍拡大光
学写真である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、一般式MFe_2O_4(式中、Mはスピネルフェ
    ライトを形成する少なくとも一種の元素である)を有す
    るスピネル相及び一般式R_xP_1_−_xFe_1
    _2O_1_9(式中、Rはランタン、ネオジウム、プ
    ラセオジム、サマリウム、ユウロピウム又はそれらの二
    種もしくはそれ以上の混合物であり、Pはストロンチウ
    ム、バリウム、カルシウム、鉛又はそれらの二種もしく
    はそれ以上であり、xは0.1〜0.4である)を有す
    る磁性プランバイト相を含んでなり、1:25〜10:
    25のスピネル相:磁性プランバイト相比(モル比)を
    有することを特徴とする相互分散二相フェライト複合体
JP1201472A 1988-08-05 1989-08-04 相互分散二相フェライト複合体 Expired - Lifetime JP2749651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US229366 1988-08-05
US07/229,366 US4855205A (en) 1988-08-05 1988-08-05 Interdispersed two-phase ferrite composite and carrier therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0288429A true JPH0288429A (ja) 1990-03-28
JP2749651B2 JP2749651B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=22860906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1201472A Expired - Lifetime JP2749651B2 (ja) 1988-08-05 1989-08-04 相互分散二相フェライト複合体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4855205A (ja)
EP (1) EP0353627B1 (ja)
JP (1) JP2749651B2 (ja)
DE (1) DE68924383T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5576133A (en) * 1992-07-22 1996-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Carrier for use in electrophotography, two component-type developer and image forming method
JP2007273505A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Powdertech Co Ltd 強磁性材料粉、電子写真現像剤用キャリア及びこれらの製造方法、並びに電子写真現像剤
JP5692766B1 (ja) * 2014-01-20 2015-04-01 パウダーテック株式会社 外殻構造を有するフェライト粒子を用いた電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材及びフェライトキャリア、並びに該フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4855206A (en) * 1988-08-05 1989-08-08 Eastman Kodak Company Rare earth containing magnetic carrier particles
US5061586A (en) * 1990-04-05 1991-10-29 Eastman Kodak Company Glass composite magnetic carrier particles
US5106714A (en) * 1990-08-01 1992-04-21 Eastman Kodak Company Interdispersed two-phase ferrite composite and electrographic magnetic carrier particles therefrom
US5104761A (en) * 1990-09-14 1992-04-14 Eastman Kodak Company Interdispersed three-phase ferrite composite and electrographic magnetic carrier particles therefrom
US5378384A (en) * 1991-09-19 1995-01-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process of making hexagonal magnetic ferrite pigment for high density magnetic recording applications
US5190841A (en) * 1991-12-19 1993-03-02 Eastman Kodak Company Two-phase ferroelectric-ferromagnetic composite and carrier therefrom
US5268249A (en) * 1992-10-29 1993-12-07 Eastman Kodak Company Magnetic carrier particles
US5306592A (en) * 1992-10-29 1994-04-26 Eastman Kodak Company Method of preparing electrographic magnetic carrier particles
US5798198A (en) * 1993-04-09 1998-08-25 Powdertech Corporation Non-stoichiometric lithium ferrite carrier
US5616414A (en) * 1993-12-28 1997-04-01 Imation Corp. Hexagonal magnetic ferrite pigment for high density magnetic recording applications
US5422216A (en) * 1994-03-01 1995-06-06 Steward Developer composition and method of preparing the same
US5500320A (en) * 1994-08-29 1996-03-19 Eastman Kodak Company High speed developer compositions with ferrite carriers
US5512404A (en) * 1994-08-29 1996-04-30 Eastman Kodak Company Developer compositions exhibiting high development speeds
US5580655A (en) * 1995-03-03 1996-12-03 Dow Corning Corporation Silica nanoparticles
JP2897871B2 (ja) * 1995-08-11 1999-05-31 ティーディーケイ株式会社 磁石粉末、焼結磁石、ボンディッド磁石および磁気記録媒体
JP3261946B2 (ja) * 1995-10-12 2002-03-04 ミノルタ株式会社 静電荷像現像用キャリア
KR20000075715A (ko) * 1997-12-25 2000-12-26 마쯔노고오지 페라이트 자석 및 그의 제조방법
US5998076A (en) * 1998-03-09 1999-12-07 Xerox Corporation Carrier
US6528225B1 (en) 1998-03-09 2003-03-04 Xerox Corporation Carrier
JP2003533745A (ja) * 2000-05-17 2003-11-11 ハイデルベルグ・ディジタル・エル・エル・シー エレクトログラフ処理において硬質磁気キャリアを用いるための方法
US6723481B2 (en) 2000-05-17 2004-04-20 Heidelberger Druckmaschinen Ag Method for using hard magnetic carriers in an electrographic process
US6228549B1 (en) 2000-05-17 2001-05-08 Heidelberg Digital L.L.C. Magnetic carrier particles
US6232026B1 (en) 2000-05-17 2001-05-15 Heidelberg Digital L.L.C. Magnetic carrier particles
US6391509B1 (en) 2000-08-17 2002-05-21 Xerox Corporation Coated carriers
JP2002313618A (ja) * 2001-02-07 2002-10-25 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石、およびその製造方法
US6511780B1 (en) 2001-07-30 2003-01-28 Xerox Corporation Carrier particles
US7162302B2 (en) 2002-03-04 2007-01-09 Nanoset Llc Magnetically shielded assembly
US7091412B2 (en) 2002-03-04 2006-08-15 Nanoset, Llc Magnetically shielded assembly
JP3744859B2 (ja) 2002-02-01 2006-02-15 三洋電機株式会社 成形体及びその製造方法
US7014971B2 (en) * 2003-03-07 2006-03-21 Xerox Corporation Carrier compositions
US20060199094A1 (en) 2005-03-07 2006-09-07 Xerox Corporation Carrier and developer compositions
JP5086681B2 (ja) * 2007-03-30 2012-11-28 Dowaエレクトロニクス株式会社 電子写真現像剤用キャリア芯材およびその製造方法、電子写真現像剤用キャリア、並びに、電子写真現像剤

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2900344A (en) * 1953-07-29 1959-08-18 Philips Corp Making anisotropic permanent magnets
JPS51124434A (en) * 1975-04-22 1976-10-29 Ricoh Co Ltd Duplicating method for plural sheets
US3996392A (en) * 1975-10-29 1976-12-07 Xerox Corporation Humidity-insensitive ferrite developer materials
JPS55130862A (en) * 1979-03-27 1980-10-11 Toranosuke Kawaguchi Oxide permanent magnet
JPS6054907B2 (ja) * 1980-01-14 1985-12-02 富士電気化学株式会社 広温度範囲フエライト記憶磁心
JPS58202456A (ja) * 1982-04-07 1983-11-25 Hitachi Metals Ltd 電子写真用フエライトキヤリア−
JPS58215663A (ja) * 1982-06-08 1983-12-15 Hitachi Metals Ltd 電子写真用フエライトキヤリア−
JPS5994763A (ja) * 1982-11-22 1984-05-31 Mita Ind Co Ltd 磁気ブラシ現像用二成分系現像剤
JPS59127054A (ja) * 1983-01-11 1984-07-21 Hitachi Metals Ltd 電子写真用現像剤
US4540645A (en) * 1983-01-31 1985-09-10 Mita Industrial Co Ltd Magnetic brush development method
JPS59197047A (ja) * 1983-04-25 1984-11-08 Tomoegawa Paper Co Ltd 磁性カラ−トナ−
JPS607441A (ja) * 1983-06-28 1985-01-16 Canon Inc 磁性カラ−トナ−
JPS61296363A (ja) * 1985-06-26 1986-12-27 Mitsubishi Chem Ind Ltd 電子写真用被覆キヤリア
JPS62124564A (ja) * 1985-11-26 1987-06-05 Hitachi Metals Ltd 静電荷像現像用キヤリア
EP0265133A3 (en) * 1986-10-13 1990-01-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Composite magnetic powder, method for producing the same and recording medium containing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5576133A (en) * 1992-07-22 1996-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Carrier for use in electrophotography, two component-type developer and image forming method
JP2007273505A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Powdertech Co Ltd 強磁性材料粉、電子写真現像剤用キャリア及びこれらの製造方法、並びに電子写真現像剤
JP5692766B1 (ja) * 2014-01-20 2015-04-01 パウダーテック株式会社 外殻構造を有するフェライト粒子を用いた電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材及びフェライトキャリア、並びに該フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE68924383T2 (de) 1996-05-15
EP0353627A2 (en) 1990-02-07
US4855205A (en) 1989-08-08
DE68924383D1 (de) 1995-11-02
EP0353627B1 (en) 1995-09-27
EP0353627A3 (en) 1991-10-02
JP2749651B2 (ja) 1998-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0288429A (ja) 相互分散二相フェライト複合体
JP4668574B2 (ja) Mg系フェライト並びに該フェライトを用いた電子写真現像用キャリア及び現像剤
EP0353630B1 (en) Rare earth-containing magnetic carrier particles
EP0296072B1 (en) Electrostatic magnetic carrier particles
US5106714A (en) Interdispersed two-phase ferrite composite and electrographic magnetic carrier particles therefrom
US5104761A (en) Interdispersed three-phase ferrite composite and electrographic magnetic carrier particles therefrom
JPS6090345A (ja) 電子複写機の現像剤キヤリヤ
US5061586A (en) Glass composite magnetic carrier particles
EP2555055A1 (en) Carrier core material for electrophotographic developer, production method for same, carrier for electrophotographic developer, and electrophotographic developer
JP4540668B2 (ja) Mg系フェライト材料、該フェライト材料を含む電子写真現像用キャリア、及び該キャリアを含む現像剤
EP1947519A1 (en) Ferrite carrier for electrophotographic developer and electrophotographic developer
JPH05343213A (ja) 相互分散形二相系フェライト複合材料、キャリヤ粒子、乾式現像剤組成物、及び静電画像の現像方法
EP1840660A2 (en) Ferromagnetic material powder, carrier for electrophotographic developer, process for producing them and electrophotographic developer
JP4763216B2 (ja) 磁気キャリア粒子
JPS62267766A (ja) 静電荷像現像用キヤリア
JPS58123552A (ja) 電子写真現像用キヤリア
US6306552B1 (en) Carrier having specified bet specific surface area and dynamic current value and two-component developer thereof
EP4130885A1 (en) Ferrite particles, electrophotographic developer carrier core material, electrophotographic developer carrier, and electrophotographic developer
JP2009244788A (ja) 電子写真現像剤用キャリア芯材およびその製造方法、電子写真現像剤用キャリア、並びに電子写真現像剤
JP2005504345A (ja) 電子写真用キャリヤコア磁鉄鉱粉末
JP2023151599A (ja) フェライト粒子、電子写真現像剤用キャリア芯材、電子写真現像剤用キャリア及び電子写真現像剤
JPS60179749A (ja) 静電荷像現像剤用キヤリア
JPS617850A (ja) 静電荷像現像剤用キヤリア
JPS5969761A (ja) 現像剤組成物
JPH02144549A (ja) 感光体

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 12